トップページlic
1002コメント355KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 397[kvar]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001令和元年から本気出せ! 【モナー】 (ワッチョイ 7e68-QNv2)2019/04/09(火) 22:02:48.15ID:s7Wh1aPp0
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 396[lm]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552232738/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
 http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550151032/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part85
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0322名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-pikq)2019/04/21(日) 22:40:35.52ID:8YUJADcU0
>>321

いいこと言うねー
0323名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-pikq)2019/04/21(日) 22:41:51.34ID:8YUJADcU0
>>319

理論1周目は何言ってんだかわからんかったけど4周目に入ったら流石に区別つくようになってきた
0324名無し検定1級さん (ラクペッ MM81-Yhte)2019/04/21(日) 23:11:07.00ID:2C25zc56M
計算に時間はかかるがキルヒホッフだけの理解でも何とかなるのが直流回路
出来ればデブナンとミルマンの理解も欲しいとこだけど
0325名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/21(日) 23:13:43.16ID:mr0+AJWS0
>>321,>>322
電気の理論の酸いも甘いも裏技も知り尽くした達人が、計算時間短縮のためにするのなら
逆算方式も可能かもしれないが(それでも逆算は大変だと思うが)、回路方程式の立式す
らできないような人は逆算すべき式が導けないから、逆算は無理ぽだな。

最初はまず真っ当に問題が解けるようになることを目指すべき。裏技は真っ当な解法がで
きるようになってからの話。
0326名無し検定1級さん (ワッチョイ 76f6-PIYw)2019/04/21(日) 23:33:48.59ID:Y14TbvuH0
>>325
平成30年理論問6、問7は検算方式で十分正解にたどり着いたぞ
多少の慣れは必要だけど正攻法で解を求めて再度検算するより手間は少ないかな
0327名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/21(日) 23:38:22.59ID:mr0+AJWS0
君は達人なんだよ。おめでとう!
0328名無し検定1級さん (ワッチョイ 76f6-PIYw)2019/04/21(日) 23:41:28.94ID:Y14TbvuH0
>>327
ほめてもらって感謝感謝
一発で受かったから、本当に達人なのか試す場がないのが残念だ
0329名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/21(日) 23:44:12.14ID:mr0+AJWS0
まだ二種も一種もあるぞ。真の達人なのかどうかはすぐわかる。
もうすぐ申し込みも始まるぞ、さあ、どちらでも好きな方を選びなさい。
金の斧が良いかな?銀の斧が良いかな?
0330名無し検定1級さん (ワッチョイ 51cb-ZyAq)2019/04/22(月) 04:29:34.67ID:tmcFRNaw0
質問です。
H30年 機械 問16のbの問題で、平滑リアクトルによってりプル成分は十分小さいと
記載がある場合、このリアクトルは定常状態(短絡状態)にあると考えてよいのでしょうか?
0331名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/22(月) 05:55:30.00ID:FnawhEg40
>このリアクトルは定常状態(短絡状態)にあると考えてよいのでしょうか?
定常状態ではあるが、短絡状態ではない。
「リプル成分は十分小さい」とは、Sのオン/オフに拘わらず一定の電流が流れているということ。
これがリアクトルLの平滑作用である(電流に慣性を与えると言ったりもする)。
短絡状態であるとしたら、iRはデューティ50%の方形波(矩形波)電流になる。
0332名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/22(月) 06:34:33.47ID:FnawhEg40
一定の電流が流れていても、電圧降下は無い。と言う状況でもあるな。
リアクタンスLは超変人なんだよ。
0333名無し検定1級さん (ワッチョイ 51cb-LH1Y)2019/04/22(月) 07:32:53.75ID:tmcFRNaw0
>>332
ありがとうございます。難しいですね、、、とりあえずリプルが小さいと書いてあればコイルは無視してもいいのでしょうか?
0334名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/22(月) 07:51:03.83ID:FnawhEg40
>コイルは無視してもいいのでしょうか?
それは何に着目するかによるぞ。
直流か、交流か、定常状態なのか、過渡状態なのか他、によって変わるぞ。
君はいろいろな性質があるものを、たった一つの性質で考えようとしているようじゃが、
そうではない。置かれた状況によって、性質が変わる。
電験の試験では、そういう違いをきちんと分かっているかどうかを問う問題が多い。
群盲象をなでるであってはいけないのだよ。⇒断片的な情報で全てを理解したと間違った考えを持つこと。
0335名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-IFZm)2019/04/22(月) 08:07:37.85ID:cASlhNVOa
結局微分方程式解くことしか万能な解法はないからな
0336名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/22(月) 08:09:12.90ID:FnawhEg40
コイルは相当な変人(ひねくれ者、頑固者、へそ曲がり)だから、その変な特性を
すべてきちんと理解したほうが良い。一つの性質だけでは不十分だし、問題を間違えて解釈
する事にもなる。
0337名無し検定1級さん (ワッチョイ 76f6-PIYw)2019/04/22(月) 09:57:10.04ID:/ZCeu8DG0
宿題の答
<鉄塔1箇所あたりの碍子取付け個数>
送電電圧によって取付け個数は異なります。
○2〜3万ボルト : 3〜4個
○7万7千ボルト : 5〜9個
○15万4千ボルト: 7〜21個
○27万5千ボルト: 16〜25個
○50万ボルト  : 20〜41個
0338名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp79-JHO5)2019/04/22(月) 10:25:16.88ID:fU6k13Uzp
>>332
電流が一定なら電圧降下は起こらないんじゃないの?
0339名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/22(月) 10:43:34.23ID:FnawhEg40
>電流が一定なら電圧降下は起こらないんじゃないの?

Lの場合、電流が一定なら電圧降下は起こらない。その通りじゃよ。それがLの性質。
>>332 はそう言っているつもりなんじゃが、そうは理解できなかったのかな?
抵抗では電流が一定なら一定の電圧降下が起こる。それがLとの違い。
Cならどうなるか分かるかな?
0340名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/22(月) 11:18:12.01ID:FnawhEg40
V=Ldi/dt…Lの場合;t→∞で通常はV=0
V=Ri…Rの場合;時間によらず一定値Ri
V=(1/C)∫idt…Cの場合;t→∞で通常はV=V
0341名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e64-oRWs)2019/04/22(月) 11:50:33.69ID:BcHSdDZk0
すぱいらーまーん、すぱいらーまーん
0342名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp79-pikq)2019/04/22(月) 18:27:21.68ID:MZjJx5hXp
今日も3時間勉強するぞ

明日から2連休
二日間で10時間は勉強したい
0343イチゴジャムデオナニィシタイ!谷タイガー! (ワッチョイ d906-+1ox)2019/04/22(月) 18:56:21.77ID:DjtzVyB90
時給1000円に換算したら3000円、
うまくいったら33000円分の価値ある勉強量!

しかし不合格ならドブに捨てる馬券と同様!!
0344名無し検定1級さん (ワッチョイ 6979-5PxL)2019/04/22(月) 18:59:45.86ID:yKvYE2vx0
>343
そういうちゃちゃ入れんなks
0345名無し検定1級さん (ワッチョイ 6964-Hyzc)2019/04/22(月) 19:01:12.34ID:9kKfNh0H0
>>343
一見煽りに見えるけど、これが現実だよな
資格試験落ちる人って、こういう危機感がないから甘えが出て落ちるんだろーな
0346名無し検定1級さん (ワッチョイ 52f3-IFZm)2019/04/22(月) 19:05:36.02ID:czdtONd00
絵本で勉強したつもりになったりすると悲惨ですね
0347名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp79-pikq)2019/04/22(月) 19:06:33.18ID:MZjJx5hXp
>>343
計算間違ってないか?
今日3時間
明日5時間
明後日5時間が目標だよ
0348名無し検定1級さん (ラクッペ MM69-lRxD)2019/04/22(月) 19:14:52.56ID:SaYLCMxhM
みん欲し機械4周目だがC問題全然出来ないわ
1周終わるたび全部忘れてるガイジかよ俺
0349名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp79-pikq)2019/04/22(月) 19:27:45.35ID:MZjJx5hXp
>>348

大丈夫おれもみんほし
理論4周目でシー問題わからないから
0350名無し検定1級さん (ワッチョイ b1b9-+1ox)2019/04/22(月) 19:38:23.54ID:P3hLwY3U0
みんな参考書ってどういう風にこなしてるの?
0351イチゴジャムデオナニィシタイ!谷タイガー! (ワッチョイ d906-+1ox)2019/04/22(月) 19:51:53.82ID:DjtzVyB90
>>347
うるせよ
ドブに捨てるなら一緒だろ!

悔しかったら全種類の万馬券が買えるぐらい
勉強やってみな〜(ドラマ半沢直樹風)
0352名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp79-pikq)2019/04/22(月) 19:58:18.84ID:MZjJx5hXp
>>351

例えがよくわからん
まぁ今電験合格先生見てるからまたね
0353名無し検定1級さん (ラクッペ MM69-lRxD)2019/04/22(月) 20:25:49.07ID:SaYLCMxhM
みんほし4周でもC解けないの普通なんかよかった。
ちなみにこれだけ理論5周目だが解けない問題30問はあるぞワハハ!
0354今、地球の為に動く!谷タイガー! (ワッチョイ d906-+1ox)2019/04/22(月) 20:57:21.17ID:DjtzVyB90
勉強なんてやめて遊ぼう〜
青春しよう〜
0355名無し検定1級さん (ワッチョイ 694a-YIQo)2019/04/22(月) 21:06:49.28ID:G7ZZC85F0
>>353
だってC問題出来るようになるレベルのこと書いてないだろ、みん欲しってw
何周やっても無理だ、あの本では
4周やったらもう十分だから完マスに移行しろ
0356名無し検定1級さん (ラクッペ MM69-lRxD)2019/04/22(月) 21:50:27.24ID:SaYLCMxhM
そうなのか…みんほし機械とこれだけ理論出来ない問題抽出の5周目終わったら電験合格先生の演習編理論、機械→終わったら完マス〜過去問へ移行します。
0357令和元年から本気出せ! 【蝶】 (ワッチョイ f668-1fdt)2019/04/22(月) 22:27:00.16ID:gI/ykE1r0
今年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと34日!
試験まで、あと131日!
0358名無し検定1級さん (ワッチョイ a2fd-YIQo)2019/04/22(月) 23:00:59.70ID:gezVqrh60
過去問やればわかる
C問題レベルはマレだから
できなくても問題ない
0359名無し検定1級さん (ワッチョイ 52f3-IFZm)2019/04/22(月) 23:28:32.13ID:czdtONd00
みん欲しとかいう絵本は無駄だってはっきりわかったな
0360名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp79-pikq)2019/04/22(月) 23:44:55.31ID:MZjJx5hXp
よく考えたら俺c問題飛ばしてる
どう考えても初見でこんな問題解くより見直しや簡単な問題解いたほうがいいと思う
0361名無し検定1級さん (ワッチョイ 52ad-tLA4)2019/04/22(月) 23:50:41.46ID:wbfXoN590
みんな苦労してるのは一緒か
何だか共感できて安心するぜ
0362名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-wlzz)2019/04/22(月) 23:51:47.33ID:3ximV5F40
完マス理論や機械の問題難しいが本試験はこれより難しいのでるんかな
0363名無し検定1級さん (ワッチョイ b195-JNgg)2019/04/22(月) 23:59:47.17ID:AwmbEvhF0
法規の今まで出たA問題を電気書院のうんちゃらとその解釈って本と電話帳みて独自にまとめてみたが
過去問で出たやつがまったく同じパターンで出ることってほぼ無いのね
どんだけ暗記しろというんや、B問で稼ぐの必須やな(´・ω・`)
0364名無し検定1級さん (ワッチョイ 51cb-ZyAq)2019/04/23(火) 06:18:01.98ID:skXr4KQ10
>>334
ありがとうございます。
コイルの性質は少しは理解してるつもりですが、
この問題の場合、「リプルが小さい」というのは、
どういう状況を意味しているのかわからず質問
させて頂きました。

ただ色々コイルの定常状態を調べてたのですが、
定常状態では短絡していることと同じと至る所に
説明があり、これは正しいのか誤っているのか
困惑しております。
0365名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/23(火) 06:36:09.54ID:w21fwhRq0
>>364
間違っていますよ。それをきちんと分かるようになってください。
ある着目点から見ると短絡かも知れませんが、別の着目点からは全然別の特性が見えます。
それを短絡的に「コイルは短絡」と一つの特性だけ考えてはいけません。

「数字が独り歩きする」と言う言葉がありますが、それと同じです。「コイルは短絡」を
独り歩きさせてはいけません。

コイルの色々な特性をきちんと分かったうえで、「コイルは短絡」と考えてもよい場合が
ある、と理解してください。何でもかんでも「コイルは短絡」ではありません。
あなたは、何でもかんでも「コイルは短絡」と考えているように思えて、心配です。
0366名無し検定1級さん (ワッチョイ 4154-EG0x)2019/04/23(火) 06:50:03.87ID:Uu5nQ9jP0
v=-Ndφ/dt=-Ldi/dtやね
0367名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/23(火) 06:50:47.81ID:w21fwhRq0
>>364
>ただ色々コイルの定常状態を調べてたのですが、定常状態では短絡していることと同じ
>と至る所に説明があり、これは正しいのか誤っているのか困惑しております。

そういう質問をすること自体、コイルの性質を少しも理解していない表れだと思います。
直流で、一定電流が流れている場合は短絡状態のように見えますが、それは一つの側面。
過渡状態や、交流に対しては短絡状態ではありません。

そのことを正しく理解してください。そうしないと、先はありません。
0368名無し検定1級さん (ワッチョイ 4154-EG0x)2019/04/23(火) 06:53:20.98ID:Uu5nQ9jP0
逆起電力だし、vよりeの方が適切か
0369名無し検定1級さん (ワッチョイ f659-Ea22)2019/04/23(火) 07:40:11.74ID:X6a5h/4b0
この試験今からじゃもう間に合わないですか?
そもそもマーチ文系レベルじゃ理解するの難しいですかね?
0370名無し検定1級さん (ワッチョイ f69e-6cab)2019/04/23(火) 07:43:18.68ID:iD/GVaxu0
>>369
今からだったら、電力、法規の科目狙いは?
何時間勉強できるかによると思うけど
0371名無し検定1級さん (オッペケ Sr79-ghNk)2019/04/23(火) 07:59:24.59ID:il+bURber
マーチ文系だろうがピンきりなので問題やってみればいい
0372名無し検定1級さん (オッペケ Sr79-ghNk)2019/04/23(火) 08:05:48.73ID:il+bURber
二種目指して、三種がんばります
過去問見てもなんのことやらさっぱりです
0373名無し検定1級さん (ワンミングク MM62-j2m6)2019/04/23(火) 08:11:12.01ID:SzB0cJsoM
>>369
記憶力が物を言う電力法規なら強いんじゃないの
0374名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/23(火) 08:23:59.74ID:w21fwhRq0
法規は結構難しい計算問題がでるぞ。理論より難しい時もある。
文章問題も重箱の隅的な問題ばかりだな。
法規は鬼門だよ。気を抜くな。
0375名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/23(火) 08:26:15.11ID:w21fwhRq0
「コイルは短絡」を一つだけ覚えればOK!と思ったら大間違いだから、
そこん所ジョージよろしく。
0376名無し検定1級さん (ワッチョイ f5dc-EKn6)2019/04/23(火) 08:27:47.20ID:dHhLxvx60
だれか完マス買ったか?
古いのと違いわかる人いたらどう違うか教えてッ!!!
0377名無し検定1級さん (オッペケ Sr79-ghNk)2019/04/23(火) 08:38:04.57ID:il+bURber
五択で、サイコロ振るように二割の正当率だとしてその人が合格できる確率ってどの程度なんだろ
0378名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/23(火) 08:50:45.27ID:w21fwhRq0
それは難しい計算をしないでも、トンチで答えが出る。しかも現実的で正確な数字だ。
答は…9%だよ。
但し受験すればの話だが。
0379名無し検定1級さん (スププ Sdb2-+9iM)2019/04/23(火) 08:54:01.42ID:VM9VwSTqd
結構2択までは絞れるって人多いけどそこからが重たい。
合格レベルの多く人は過去問10年分をやり尽くして答えや解法を覚えてしまい新問を求めるくらいになってくる。(電験3種の問題は非常によく出来ているので予想問題やるとちょっと違う)

簡単な問題を確実にこなせるようになれたら電験3種は余裕で合格出来るのだけどこれが難しい。

電験3種の問題は本当に良くできてるので過去問に頼らず参考書を何度も読み返すことがお勧めです。(理解できないところなくす)
0380名無し検定1級さん (スププ Sdb2-+9iM)2019/04/23(火) 08:57:27.15ID:VM9VwSTqd
良く東大生とかの勉強方で参考書7周するとか書いてます。
電験3種の参考書を何度も読んで理解できないところを減らしていくのが一番良いです。(もちろん過去問もやる)

過去問は過去問マスターで単元毎に3周→過去問10年分を本番形式
これだけで良いです。
0381名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9a-JNgg)2019/04/23(火) 09:25:11.81ID:IQqpjMAY0
5択を20問連続で正解する確率は1/95367431640625なんだが

これ以上は私の電卓では桁数が足らないので任せました
0382名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/23(火) 09:31:40.32ID:w21fwhRq0
20問連続で正解する必要はないと思うよ。ボーダーラインが11問/20問なら、
11問正解で、9問が不正解。
12問正解で、8問が不正解。
13問正解で、7問が不正解。

20問正解で、0問が不正解。
これらの確率を加算する必要がある。
0383名無し検定1級さん (オッペケ Sr79-ghNk)2019/04/23(火) 09:32:11.76ID:il+bURber
あれだよね
半端な知識の人を振り落とす試験
二択にまでして、どっちか選ぶ際に勘違いしてる人が選びそうな選択があるイメージ
0384名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/23(火) 09:41:21.78ID:w21fwhRq0
真っ当に計算して、真っ当に答えを出せば、どっちか選ぶという必要は
全く、さらさら、完全に、無い、ない、ばあ〜!
0385名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9a-JNgg)2019/04/23(火) 09:42:55.34ID:IQqpjMAY0
20C11×(1/5)^20×(1-1/5)^(20-11)

20問中11問だけ正解する確率ならこれだよ
どちらにしろ計算は面倒くさいから頑張ってくれ
0386名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/23(火) 09:45:49.32ID:w21fwhRq0
真っ当に計算して、出た数字が選択肢にあれば、その答えは9割方、正答だ。
但し出題者の罠に嵌った場合はこの限りではない。
出た数字が選択肢になければ、その答えは100%間違っている。
0387名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/23(火) 09:56:06.61ID:w21fwhRq0
>>385
それは間違いだろう。正しくは、
P=
20C11×(1/5)^(11)×(4/5)^9 +
20C12×(1/5)^(12)×(4/5)^8 +
20C13×(1/5)^(13)×(4/5)^7 +
20C14×(1/5)^(14)×(4/5)^6 +
20C15×(1/5)^(15)×(4/5)^5 +
20C16×(1/5)^(16)×(4/5)^4 +
20C17×(1/5)^(17)×(4/5)^3 +
20C18×(1/5)^(18)×(4/5)^2 +
20C19×(1/5)^(19)×(4/5)^1 +
20C20×(1/5)^(20)×(4/5)^0 になる。 知らんけど。
0388名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp79-wlzz)2019/04/23(火) 09:56:08.22ID:xH8ms6Cip
電験三種の参考書を勉強しながら、電工1と施工管1の問題集を解いても駄目かな?
0389名無し検定1級さん (スププ Sdb2-+9iM)2019/04/23(火) 10:08:15.90ID:VM9VwSTqd
>>388
意味あるよ。
むしろ基礎的な部分なので大事にしていきたい
0390名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp79-wlzz)2019/04/23(火) 10:15:25.17ID:xH8ms6Cip
>>389
有難うございます。
最近電験三種の勉強を始めましたが、電験三種の問題集はレベルが高くて着いて行けません!
電工1と施工管1の問題集を解いて実力を付けたいです。
0391名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9a-JNgg)2019/04/23(火) 10:18:07.41ID:IQqpjMAY0
20C11×(1-1/5)^(20-11)×{1-(1-1/5)^11}

20問中11問以上当たる確率ならこう
0392名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/23(火) 10:23:06.31ID:w21fwhRq0
>>391
だからそれ間違いだって言ってるじゃんよ。まだ分からないの?それは、
20問中11問『だけ』当たる確率。
20問中11問『以上』当たる確率ではない。
0393名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/23(火) 10:24:05.88ID:w21fwhRq0
20問中11問『以上』当たる確率は、>>387
0394名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9a-JNgg)2019/04/23(火) 10:41:16.11ID:IQqpjMAY0
えっと、数学の講義をしなきゃいけない感じ?

1 − 11問当たらない確率 = 11問以上当たる確率

この式で合ってるハズですよ
0395名無し検定1級さん (アウアウオー Sa9a-YIQo)2019/04/23(火) 10:54:33.61ID:R/SPcnCda
普通に間違ってますよ
0396名無し検定1級さん (オッペケ Sr79-ghNk)2019/04/23(火) 11:28:42.93ID:il+bURber
受かるか受からないかの50%って言い出すやついそう
0397名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp79-pikq)2019/04/23(火) 12:12:28.58ID:K62+Y71Ep
みんなが完マス完マスとか言うから難しい問題やらないとダメなのかなぁと思ったけど
さっき電工一種30年度の問題見たら簡単そうな問題なのに結構難しくてびびったわ
こんな簡単な問題につまづいてたら絶対受からん
特に三相なんてちんぷんかんぷんだったよ
午後本屋行って電工一種の過去問買ってくるわ
簡単な問題も5点難しい問題も5点
俺は難しい問題なんてやらんわ
0398名無し検定1級さん (ワッチョイ b1bf-1+fR)2019/04/23(火) 12:15:10.62ID:JIgFUx810
>>397
去年の電工一の理論部分は特別難しい
数問は電験レベルだったかと
0399名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp79-pikq)2019/04/23(火) 12:24:39.45ID:K62+Y71Ep
>>398

まじ?やっぱりそうなのかなぁ
6問くらい計算問題あって3問はあーこれこれとか思いながら解いたけど残り三問がなんだこれ?って感じでびびった
0400名無し検定1級さん (アウアウカー Sab1-wlzz)2019/04/23(火) 12:29:46.13ID:P52CTeoda
>>398
全然難しくないよ。電験目指してるなら全部取れんと。
去年の電工一の計算問題は全部あってた。
0401名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-eSiu)2019/04/23(火) 12:30:15.97ID:e+BzJmaPa
落ちる確率が4/5^8×20C8
の余事象?
0402名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-eSiu)2019/04/23(火) 12:44:02.24ID:e+BzJmaPa
違うか
0403名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp79-pikq)2019/04/23(火) 12:49:20.66ID:K62+Y71Ep
とりあえず午後買ってくるわ
0404名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-ctQZ)2019/04/23(火) 12:52:06.58ID:w21fwhRq0
>えっと、数学の講義をしなきゃいけない感じ?
君が確率の授業を受けないといけないレベル。
間違っても他人には教えられないレベル。
教員免許不合格。
0405名無し検定1級さん (ワッチョイ b1bf-1+fR)2019/04/23(火) 12:58:05.38ID:JIgFUx810
>>399
去年の電工一は理論難しめで他が優しめで一応バランスはとれてる
0406名無し検定1級さん (ワッチョイ a2fd-YIQo)2019/04/23(火) 14:27:30.22ID:gfOk3Qv+0
去年のは計算問題は難しいな
俺受けて電験の勉強も一通りは終わったけど思い出しても難しいと思うわアレ
てか電工一種というより電験の内容だった
電験の勉強が終わってようやく書いてある意味が理解できた
0407名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-ZyAq)2019/04/23(火) 17:25:14.95ID:V8X8g6L60
>>394
>1 − 11問当たらない確率 = 11問以上当たる確率
>この式で合ってるハズですよ

こんな事を言うようでは高校時代の成績は悲惨だったんだろうね。
これで誰かに何かを教えるつもりなのかな? 君にはそんな学力は無いと思うよ。
三種に受かるかどうかも怪しい。
0408名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp79-pikq)2019/04/23(火) 17:38:49.30ID:K62+Y71Ep
電工一種過去問とテキスト買ったわ
電験三種で言われてるラッキー問題?に少しひねり入れてる問題が多数だね
意外と解けないもんだ
自分の実力が初見問題ではこんなものかとがっくりしてしまった
0409名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp79-pikq)2019/04/23(火) 17:40:05.09ID:K62+Y71Ep
完マスなんてやるよりも基礎問題やった方が絶対いいよ
0410名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp79-pikq)2019/04/23(火) 17:42:13.81ID:K62+Y71Ep
自分のあやふやな知識に愕然とした
0411名無し検定1級さん (ワッチョイ f659-Ea22)2019/04/23(火) 18:08:56.74ID:X6a5h/4b0
やっぱり今からだと科目合格狙いになってしまう感じなんですね。
それより気になったのは文系なら法規って言われたことです。
文系にはこの試験きついんですかね?
0412名無し検定1級さん (JP 0Hc6-fxTQ)2019/04/23(火) 18:35:06.58ID:wlWucUO3H
電験合格見てたら、先生が蛍光灯のフリッカは急激な電圧変動で起きるって言ってんねんけど、古球で点滅してるやつはフリッカって言わへんのけ?


あと、LEDでフリッカしてるやつは、どうなん?直流電源装置か球の不具合ちゃうんけ?
0413名無し検定1級さん (ワッチョイ 52f3-IFZm)2019/04/23(火) 18:38:46.45ID:7xFpD+k60
なんか因果関係がめちゃくちゃ
フリッカ現象について調べなよ
0414名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-ZyAq)2019/04/23(火) 19:17:30.05ID:V8X8g6L60
>>411
>やっぱり今からだと科目合格狙いになってしまう感じなんですね。
そんなことは無い。地頭次第。地頭が良ければ夏休みから勉強を始めても一発合格可能。
おばかさんなら、それなりだろうな。

>それより気になったのは文系なら法規って言われたことです。
>文系にはこの試験きついんですかね?
きつくないと思うのかい?理系にもきつい試験だよ。文系ならそれ以上と考えないのかい?
少しは過去問を見て考えたら?
0415令和元年から本気出せ! 【はずれ】 (ワッチョイ f668-1fdt)2019/04/23(火) 19:18:52.43ID:NIXwUASI0
今年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと33日!
試験まで、あと130日!
0416名無し検定1級さん (アークセー Sx79-v+Yr)2019/04/23(火) 21:03:38.24ID:+6Fe4w7Qx
けんchanいつになったらChinaから帰って来るんだWWW
技術士の申込み明日までやぞWWW
一種をディスるくらいやし当然一発合格だよなWWW
0417今、地球の為に動く!谷タイガー! (ササクッテロル Sp79-+1ox)2019/04/23(火) 21:10:56.02ID:Fj+VAjs8p
wがデカいぞWWW
0418名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM91-DUFY)2019/04/23(火) 21:49:50.56ID:dRpmcejHM
吉田しょうごキッモ
0419名無し検定1級さん (ワッチョイ 69bc-5PxL)2019/04/23(火) 22:35:54.69ID:1ssh3eRb0
>>411
文系ってひとまとめにしても答えは出ないんじゃないかな
数学苦手ならきついとは思う
あとは勉強時間と理解力とやる気次第で一発合格はまだあるよ
0420名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-ZyAq)2019/04/23(火) 22:41:00.27ID:V8X8g6L60
宝くじで5億円当たる位の確率かもね。
0421名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e7d-j9zY)2019/04/23(火) 23:44:38.81ID:pUtxUI7t0
大文字でも小文字でもいいけど、ちゃんと全角にしろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています