(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part19(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 22:36:35.07ID:88ylEmSY(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part18(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553176470/
0583名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 10:48:22.26ID:K4aR3sZ7まさか過去問ぜんぶまわしてるとか?
過去問は10年分ぐらいにして、1ヶ月で全教科まわしたほうがいいとおもうわ
0584名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 12:17:33.05ID:Je3Tsolo0585名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 12:28:39.65ID:MkU+87St0586名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 12:36:09.71ID:BqiQvhCSそれも人生
0587名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 12:41:09.45ID:RjfTU1YS但し、試験では騙されたくはない
0588名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 12:41:44.58ID:aJa8B8mUそんな後出しどうだってええわ
膨大な中からどう特定すんのかってのが重要なわけだし
それこそ奴の仕事だろう
講義の中でその「条文読んでる人には」と言ったその「条文」を「読め」と指示してたというのかね?
結局は結果と後出しなんだよ
ホントどうだっていいぜ
0589名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 12:44:11.49ID:RjfTU1YS0590名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 12:50:59.92ID:RjfTU1YSこの試験には人間性のかけらもないのだろうか
いまはただやがて散りゆく北の大地の桜を遠目にするだけである
0591名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 13:20:46.20ID:K4aR3sZ7純粋でも、純粋な悪でもいいんじゃない?
合格者の人間性はいろいろだろ。
オートマ山本にしてもあさなぎ先生にしても、共通してるのは要領の良さ。
まじめにコツコツだけじゃ一生受からないや
0592名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 13:45:11.26ID:NXevx/WNで、条文の勉強する部分は・・とか指示はあったよな
たしか移送のあの変だったと思うけど
会社法は当然に条文
で、コレの勉強の仕方は、
1.参考書(テキストとは言わなかった)で勉強
2.模試1年分を11回
3.素読(会社法に限ってはコレもアリ)
とのことだったが
何にしてもこんな膨大な範囲の分量の中でね
どうにか特定し「絞る」ことは絶対に必要なんだわ
それをやるために不可欠なのが要領の良さ
と、言ったほうが正しいのではないかね?
0593名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 14:03:04.83ID:RjfTU1YSけれと手を抜くことは許されない
手を抜くことが横行する娑婆にいるからこそやりぬく価値がある
0595名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 14:27:10.04ID:ggq6IoiM誰にもそんな特定できないよ
とりあえず過去問やテキストに出てきた条文を読みその条文がある章とか編をざっと見るといいね
0596名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 14:30:04.22ID:WxlrnBPuテキストを一切やらないで、過去問だけを全部丸暗記しても、去年は70問中37問は取れた。
過去問のみ既出論点だけでも半分は取れるね。
0597名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 14:37:32.14ID:ggq6IoiM合格者は過去問知識は完璧だから
その合格者のためにまとめ本がある
直前期の1週間ぐらいで最終確認するためにね
さて合格するにはまず基準点を突破しなければならないが
近年は過去問や過去問知識を解説してる各種テキストでは基準点にすら達しない
基準点突破して逃げ切り点取って更に記述で高得点を取らなければならないんだからな
0599名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 14:48:42.12ID:WxlrnBPu3回も合格が不合格に変更されることなんてあるのかな・・・。
出題ミスで追加合格の年度が1回だけというのは分かるんだけど、さすがに3回は・・・本人も病んでるなあ。
0601名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 15:06:11.89ID:WxlrnBPuそれって、総合合格点が分からないと前もって分からない点数ってこと?
後付けの点数みたいな?
0602名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 15:12:17.83ID:6yRDcFUP0603名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 15:18:57.86ID:ggq6IoiMそうだよ
だから本試験後に逃げ切り点は何問かってみんなで必死に予想するわけだ
近年は択一基準点プラス8、9問かな
択一基準点プラス6、7問でも記述が抜群に良ければ総合合格できるよ
0604名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 15:47:24.80ID:K4aR3sZ7実際それ使って短期合格者がいっぱい出てきた。
それで試験委員が過去問や市販テキスト以外のところから出してきたんだよ。
近年あきらかに傾向変わってきたからね
0605名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 15:50:50.51ID:NXevx/WN過去問と周辺知識だけでは基準点すらヤバイならばそれ以外をどうするかって話になる
本来ならココで答練模試ってなるんだけど近年さっぱり機能しない
仕事としてやってる連中でそれなんだから素人が上手くやれるワケがない
八方塞がりだ
とはいえ、やっぱり個人ではダメなんだからアンテナを張り巡らせ各学校との連絡は必要
結局は答練模試や、金が無いならば各種ガイダンスかな
心得としては、あくまでもそれらは参考資料であり、ハイアベレージな確実性が無い限り縋るものではないということ
それらの参考資料を基に結局は自分が膨大過ぎる「それ以外」の勉強について判断をしないといけない
まるで競馬などの予想屋のそのものじゃないかw
0606名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 16:00:43.99ID:WxlrnBPuなるほどお。
じゃあ、去年だと、逃げ切り点は59問ということになるのね。
ええと、過去問だけで丸暗記しても去年は70問中37問取れたわけだから。
22問も未出問題があるってこと?
テキストでカバーしきれないものはどれくらいあったんだろう・・・。
難しい試験だ、ほんと。
0608名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 16:02:33.36ID:K4aR3sZ7それなのになんで行政書士が全国70ヶ所の試験会場を維持するのか。
過払いで派手に荒稼ぎしたから法務省と法曹3者から嫌われてしまったんじゃないかな?
これは完全に司法書士の個体数を減らしにかかってるわ
0609名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 16:07:29.34ID:WxlrnBPu単純に受験者数が減ってるからじゃないのかな。
平成30年度の受験者数が300人以下の会場を来年から廃止にすることにしたそうだけど、
そしたら15会場しかのこらなかったそうな。
0610名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 16:13:11.13ID:NXevx/WNココでも大事なのが心得であって、膨大過ぎる過去問以外から自分でチョイスしたその部分以外は見向きもしないことだと思う
1つには時間が足りないからであり、1つにはやり出したらキリがなくなるからだね
それにしたとて会社法や民事3法のあの条文という問題もある
もしかしたら最も大事な心得として、それらを「覚えられなかった場合どうするか?」だとも言える
たしか小玉だったかは「過去問と条文(判例)を勉強、覚えられなかったら過去問を」とか言ってた
実際本番に向けて時間も日数も減るほどに過去問以外が減ってほとんど過去問ってなってくし
逆に言えば過去問でもテキストでもまとめ本でも最終的にどれか1本化するせざるを得ないとして
それまでになにをやったか?
最終的に1本化しても大丈夫な状態に仕立て上げられるかの話だな
どうせギャンブルならばそこまでやったら後は腹を決めるしか無いわけや!
0611名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 16:18:46.08ID:OoZ2HG3W法曹4者なんていい出したからじゃないか
あと人生再設計人材移動なんちゃら法案との絡みで氷河期世代のベテ一掃に踏み切ったとも勘繰るわ
0612名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 16:19:53.15ID:ggq6IoiMダマは直前期に過去問全部回せと言ってるだけだよ
合格者は過去問知識は鉄板だからせめてそこまでやれってこと
今となっては基準点突破は無意味だが逃げ切り点に肉薄するためにはそのためにやることがあっただろうってことだ
0613名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 16:23:52.70ID:ggq6IoiMそういうこともあるだろうが
ここ10年ぐらいだろうか司法書士がリーガルサポート作って後見業務に進出したがこれが頗る評判が悪い
裁判所も放っておけなくなくて司法書士を締め出すことにしたみたいだよ
0614名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 16:43:28.33ID:aZuMNktH専門職後見人批判の矛先って弁護士と社会福祉士ではないからな
0615名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 16:44:36.71ID:NXevx/WN足切り突破は目指せても逃切り突破は目指せない思うぞ
それこそ膨大過ぎる残余の部分どう勉強するんだって話になる
結局は最初に自分が手にしたアイテムやり切るしか無えんだわ
それは最後まで手離さないで進行に応じて適宜追加したり減らしたりしながらとにかくやり切る
とにかく最後まで進んで行く
それが正しいかどうかは結果論だ
これを山本なんかはくじを引きに行く心境、くじを引くのが楽しみだったと言っている
大事なのは「進行」と「信仰」
2つの「しんこう」と考える
0616名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 16:50:56.26ID:WxlrnBPu>>607
3300の講座版をやってるのですが、想像以上に分量多いですね。
1月開講では終わらないくらいの分量。
講義回数が少ない割には、講師がかなり重要なことを毎回3時間しゃべりまくってるので、
内容が薄いと思ったら大間違いでした。
これ1回やり切るのでも大変です。
0617名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 16:51:05.98ID:ggq6IoiMそれじゃ永遠に受からないな
不合格を重ねてようやくたどり着くのがベテのオアシス辰巳だ
オープン受講者の15%が毎年合格して卒業していく
0620名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 16:56:14.12ID:K4aR3sZ7300人以下って設定に悪意あるよな
何クラスよ。けっこう多いよ。
それだけの人数を切り捨てるのはどうかと思うわ
最後のひとりまで試験やらせてあげろよ。1年でたった1回なんだから。
それより記述採点2000人もいらん。
ここが人件費の無駄使い。受験者1万きりそうなのに2000人もいらないよ
0621名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 17:09:46.91ID:NXevx/WNだからギャンブルだと言うんだよ
合格率で言ったら殆どが滑る試験だ
成算なんか元より誰も持ってねえのさ
何を持ってどういう心得で挑めるかだ
それと永遠に受からないは無いと思うぞ
過去問無視ならば重要論点無視ってことだから何れ向こうもそれを止めなきゃいけなくなるのが道理だ
で、一旦正常化してまた違う路線にする周期だろう
どうせ今の傾向ならばサブミッションと同じでもがけばもがくほど深く決まって痛みは倍加するのみ
ダメージを広げないようにするためにも、やることはブレてはダメだ
0623名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 17:39:05.48ID:K4aR3sZ7妄想性障害の分裂病かな。追跡妄想がひどい
試験勉強でずっと緊張状態が続くとああなるのかな、、
0624名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 17:51:43.77ID:JXCjhObkこんなに勉強ばっかりやってると嫌になるのが普通。
俺はかれこれ4年目。なぜか順応して、興味を持って勉強してるけど、ちょっと気になることがある。
こないだ申告して税金払ったら、イータックスの操作がやみつきになりそうになってもっと税金払いたくなってくるし。
今日もペイジーで固定資産税払い終わったらもう終わりかと、まだまだ支払いしたい。
参考書もバンバン買いたくて、ポチポチと勉強で進むより早い勢いで参考書の在庫ばかり増えてく始末。
もう病気だぞこれ。俺と同じような奴いたら注意した方がいいぞ。
0625名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 18:04:20.97ID:BEoCtlCv御家族はいらっしゃらないのかな?
さすがに司法書士試験合格3回(ただし、いずれも法務省ミスのせいで不合格)というのは妄想性かもしれないね
司法書士試験で人生狂っただけではなく、自分自身の身体や精神まで異常になってしまうとは
40歳の人生を破滅に追いやる司法書士試験
恐ろしい
0626名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 19:52:03.05ID:MXcLI6uy法務省庁舎などに生卵、計7件 防犯カメラに不審人物
2019年2月18日19時12分
https://www.asahi.com/articles/ASM2L5CTNM2LUTIL01M.html
東京・霞が関の法務省庁舎などに生卵が投げ付けられる被害が12日以降、
計7件確認されていたことが警視庁への取材でわかった。
付近の防犯カメラには上下黒色の服を着た不審な人物が映っていたという。
同庁は偽計業務妨害の疑いなどを視野に捜査している。
丸の内署によると、12日午後6時ごろ、
東京都千代田区霞が関1丁目の合同庁舎の「東京家庭裁判所」などと刻まれた石碑に
生卵が投げつけられた跡があるのを警備員が発見。
15日と17日には、東京高裁と地裁が入る庁舎や法務省や最高検察庁が入る庁舎の出入り口付近などで
同様の跡が見つかった。
0627名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 22:10:58.19ID:NXevx/WN3回滑ったらベテランか
つかファミレスで勉強終わった帰りだからと見てみりゃ未だ居たのなw
オープンとか受けねえよ
金がもったいねえ
以後は流れを静観するんだよ
あるいは滑り続けてれば何れ自分がやってきたことがハマる瞬間は来るだろ
静かに地を流しながら時を待つのもまた手だな
しかしまあおまえもたいがいただただ喋るばっか口ばっかのチキンなのは間違い無さそうだがw
喋ってばかりいねえでやってみろw
0628名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 22:23:35.71ID:vLDeERiG夜に眠くなっちまうぜ
民事執行法やってたら睡魔やばすぎ
めんどくさい試験だわ
0629名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 22:47:24.26ID:kSlAigm3天皇の変更
登記すべき事項
平成31年4月30日明仁天皇退位
令和元年5月1日令和天皇即位
0630名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:01:38.94ID:K4aR3sZ7この試験けっこう時事ネタほりこんでくるからな
0632名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:16:49.53ID:E7sV17QZ0634名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:19:40.81ID:SbRMCeJB財政のあたりは、今年は出題なさそうな気がします。
サイクルが早すぎる。
0635名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:20:28.33ID:1mgkXbQm0636名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:20:34.34ID:SbRMCeJBだいぶ出てないですよね、統治編で。
0637名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:22:07.44ID:BEoCtlCvきしけんさんクラスまで行くかもしれない
精神に影響するまではやるぞ
0638名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:23:40.15ID:BEoCtlCv0639名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:25:51.90ID:vLDeERiG人権編・立法行政司法だけでよさげ
財政と地方自治外せるだけでも楽やね
0640名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:27:08.45ID:fuYF81qY大丈夫な人は大丈夫
迷わずやり続ける一択です
0641名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:27:30.27ID:E7sV17QZ特に各論
0642名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:28:55.12ID:vLDeERiG0643名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:30:04.22ID:BEoCtlCv最近、賄賂と公務員出てないぞ
0644名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:31:31.77ID:BEoCtlCvきしけんさんは、いろいろな人たちが止めてあげてるみたいだが
聞く耳持たないみたいだね
そのうちニュースになりそうで怖い
0646名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:35:59.11ID:E7sV17QZ0647名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:42:26.07ID:SbRMCeJBでも賄賂めんどうなんですよね。
過去問だけやって○×覚える程度にしないと。
賄賂のあたりは複雑なので、全部やってるときつすぎます。
0648名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:46:58.16ID:BEoCtlCvでも放火も賄賂と同じくらいめんどくさい
0649名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 23:54:42.72ID:E7sV17QZちょっと突っ込まれたら外す自信ある
0652名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 06:36:54.36ID:Gc0lWN1iつか最初は判例がgdgdに見える。
0653名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 11:12:18.97ID:Far8RMxv0654名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 12:18:01.16ID:8chEBG77観念的競合、牽連犯、併合罪
意義はわかっても実際どのケースがどれに当たるというのがなかなか覚えられない
よって過去問だけ暗記することにした
果たして回しただけでちゃんと覚えられるかはわからんが
0655名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 12:33:11.57ID:EPFNoLq4完全未出じゃないだけであって、解けるよ。
過去問で問題ない。但し、答え覚えるではなく理由も理解。
一般的な受験生としたら、王道過去問からしたほうが結局近道だよ。
0656名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 12:35:48.04ID:EPFNoLq4その権限が、そいつに元々あるかないか
あとは、過去問事例をみて、背任の事例が少ないので、それをまず覚えればオッケー。
横領背任は、不動産の二重売買等の事例は、司法書士試験独特で出やすいので特にきちんとね。
0658名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 12:38:54.74ID:Hpy23trVどうリカバリー出来るか?
つか分量的にリカバリーし切れるかどうか?
結局そこがモノを言う
0659名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 13:20:42.79ID:FJsTocIH忘れるまえに次のターンが来ないといけない。
1ヶ月で全11科目をさらっとまわすのが理想だよな。
0660名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 14:12:24.35ID:w00PARoC仰るとおり
刑法各論はよく似た事例で結論がまるっきり違うってのが多いからね
過去問中心にやるとしてもよく似た事例で結論が違うものは事案と判決理由をよく検討しておく必要がある
0661名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 14:17:14.02ID:vvIhbl4W明らかに権限逸脱なのに二重抵当事例(客体が利益なので横領はありえない)で背任成立させる判例がうまく説明できない
法条競合説+横領罪で領得行為説+領得行為判断基準に判例の名義計算枠組みを組み込む
このコンボで思考するのが判例との親和性が高くわかりやすいと思う
0663名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 14:45:06.13ID:w00PARoC横領罪は背任罪の特別法と言うかその一部で
横領は物を横領した場合のみに適用される
横領罪が成立すると背任罪は成立しない
0664名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 14:56:25.89ID:1IKEhncJ投機的商品買い付け・外国為替取引 → 背任罪不成立
このくらいでいいんじゃないの。
あとは、横領罪と背任罪の区別は↓くらい覚えておけばいいべ。
銀行支店長が別な目的で用いるように明確に定められた資金を不正に流用して、銀行名義で貸し付けた場合
→横領罪成立(背任罪ではない)
0665名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 15:41:15.90ID:UnXXGR4yオルフェの顔晒しちゃてる。
0667名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 15:52:56.78ID:1IKEhncJこのスレの合格者さんで、同期の人がとっくの昔に伊藤塾の写真がオルフェくんだって特定してたよな。
当時は40代という話だったけど、まさか47歳とは思わなかった。
去年の話だったような。
0668名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 16:35:17.02ID:FJsTocIHまじかよー
0669名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 16:36:43.24ID:cw0YjmWY0670名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 16:37:44.80ID:1IKEhncJモッコリーズの人だよね。
0671名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 16:40:00.13ID:1IKEhncJ午前中に、地方法務局に取りに行った。
庁舎が検察庁と一緒の合同庁舎だから、願書取りに行くだけなのに玄関入ったところで止められた。
警備厳しいのね。
担当課の部署に行ったら、願書取り放題だった。
勝手に持って行ってくれ、と。
0672名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 16:47:35.66ID:MjaJv+lgぼくちゃん郵送で。120+82円+封筒2つで230円くらいかな。電車使うより安いよ。当然まだ来ない。
0673名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 17:15:59.90ID:EQuUYf7Bだからいまだにこんな所にいる
某スクエアの某氏が合格には絞りと反復だと言っていた
だけどみんな反復はわかってても絞りが出来てない
どう絞るかわからないというのもあろうけどリスクを犯せず度胸が無いということじゃないだろうか?
既に合格した連中もそういうリスクを犯す怖さと格闘したということであればそれが彼等とココの人達との差ということにもなる
そんなもんだろ
0674名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 17:17:47.77ID:1IKEhncJ説明省略してあって、結論だけというテキスト。
0675僕は中山なつめちゃん♪
2019/04/15(月) 17:23:30.73ID:rRvxJt41ワイが何回もゆうよるやろ
直前チェックとワイチェック(まとめノート)だけに絞り込む
過去問に載ってたとかテキストに載ってたんやとちゃう
未出の問題が〜とか未来問が〜とかちゃうねん
直前チェックなどの必要最低限の知識を使って
法的三段論法で解くんやで
0676名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 17:24:28.70ID:w00PARoC絞るってのは真逆だよな
これだけ未出問題が出てるんだから
過去問と過去問知識を解説してるテキストや講座をやったり読んだり受けても基準点にすら達しないからね
過去問テキスト講座を核にするのはいいがそこからどうやって幅を広げていくのかが肝心だもんな
0677名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 17:25:59.04ID:w00PARoC透明あボーンにした
0678僕は中山なつめちゃん♪
2019/04/15(月) 17:27:07.71ID:rRvxJt41問題を解く方法は参考書スレにワイが書いたからやな
司法書士試験の本質を見抜いた珠玉のレスをしたんやけど
誰からも相手にされへんかったけどやなw
0679名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 17:27:15.96ID:1IKEhncJワイチェックはやり始めるとキリがないよ。
直前チェックからどこまで逸脱しないで書き込むか、別ノート作るか、それは講師じゃなくて自分がやるわけだから、
どこまでの自己満足で自分で絞るか?
難しいんだよ。
気づけば範囲が広がっていく。
で、よく見ると、択一六法民法と分量変わらないくらいになってたり。
0680名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 17:28:37.97ID:1IKEhncJ前はワイというコテハンだったが、今コテハン違うんだな。
NG登録すり抜けてた。
これワイさんなのか、なつめちゃんというのは。
0681名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 17:33:08.90ID:D5VEfBn+直前チェック中心←イケさんの真似っこ
ワイさんは真似っこ漫才豆屋の小僧www
0682名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 17:34:29.80ID:1IKEhncJパーフェクトローラーを挫折して、捨てたとか言ってたな。
講座高いからもったいない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています