平成30年度司法書士試験合格者サロン5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 15:23:46.18ID:jNBy1vf8平成30年度司法書士試験合格者サロン4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548804439/
0791名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 16:55:26.30ID:8heNFINC消滅時効
1(1)平成30年10月31日は経過した。
(2)Aは株式会社である。(契約の日特定して株式会社であったと記載した方がよかった)
相殺
2(1)BはXに平成29年2月1日、60万円を貸し付けた。
(2)(1)の際弁済期を平成30年10月31日とした。
(3)平成30年10月1日、BはYに上記債権を50万円で売った。
(4)平成30年10月5日、YはXに対し上記3の債権譲渡につき、内容証明郵便で通知した。
(5)平成30年10月31日は到来した。
(6)YはXに対し、平成31年3月1日本件口頭弁論期日において上記貸金債権と本訴請求債権を対当額において相殺する。
iPhoneから送信
0792名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 17:04:02.75ID:8heNFINC消滅時効の抗弁に対して
1平成30年10月15日、XはYに対し内容証明郵便にて保証債務の履行を催告した。
2.1の後6ヶ月以内に本件訴訟の提起をした。
消滅時効の抗弁に対して
1平成29年10月31日、aはXに対して本件売買代金債務を念書にて承認した。
2.aはAの代表取締役である(これ要らんな、、)
相殺の抗弁に対して
1.抗弁2(1)の際、XとBは債権の譲渡を禁止する特約を結んだ。
2、Yは譲渡禁止特約の存在を知っていた(債権譲渡の日時点でって特定すればよかた)
0793名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 17:07:21.23ID:8heNFINC準文書として書面で証拠の申し出をする。
標目、録音データ
録音日時、平成25年9月1日
録音者、X
立法趣旨、XとYが保証契約を結んだ事実
0794名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 17:11:30.73ID:8heNFINC小問1
YのXに対する40万円の債務が存在しない事を確認する。との判決を求める。
小問2
XがYに対して保証債務の履行として40万円及びこれに対する年1割の割合の遅延損害金を請求している事実。
上記債務の不存在について確認する利益がある事実。
0795名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 17:13:47.18ID:+3skZgQ50796名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 17:18:11.12ID:8heNFINC確認の訴えは却下される。
理由
同一の訴訟物に関する確認訴訟と給付訴訟が競合した場合、訴訟不経済を回避するため、執行力を伴う給付訴訟が優先され当該訴訟内で債務の有無が判断されるから。
小問4
権限を有しない。
理由(この辺りもうヘロヘロで箇条書き作戦。受動代理って言葉書けたので良しとする)
認定司法書士は簡裁の140万円以下の訴訟について代理権を有する。
反訴は訴えの提起に準ずる手続きである。
その為、反訴に対して応訴する事は勿論、受動代理として反訴状の送達を受ける権限も有しない。
0797名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 17:19:23.32ID:8heNFINC0798名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 17:22:28.77ID:4k1hRX3E0799名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 17:56:46.93ID:8heNFINC0800名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 18:22:41.32ID:S0x8GUZ10801名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 18:38:18.29ID:aOUBqXSBと思います。
0802名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 18:39:47.47ID:j/onslXzテンパるねw
0803名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 18:43:42.02ID:8heNFINCあかんのか?
0804名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 18:45:23.84ID:8heNFINC0805名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 18:55:18.39ID:cmcgBUNy0806名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 18:56:42.87ID:cbHewE5G俺は再抗弁で催告→訴訟提起抜かしたわorz
あとは証拠調べが×
0807名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 18:59:35.99ID:tglsZeJiあと10点〜15点取れてればいいのだがしかし
0808名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 19:03:09.44ID:vB1udDgV小問が多かったので、こんなに配点ないのではないですか?
0809名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 19:12:13.04ID:nAcLEtO8倫理は配点多い年で20点、
少なくて15点、
訴訟物と趣旨が例年各5点と何かのサイトで見た。
一番配点大きいのは小問3〜5の流れらしい
0810名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 19:17:35.47ID:8heNFINC0811名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 19:19:42.87ID:nAcLEtO80812名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 19:35:34.04ID:8heNFINCなんか相殺で使うためには債務者対抗要件をせり上がりで主張するとかなかったっけ?
勝手にそう思っただけかも知れん。。
0813名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 19:38:55.95ID:8heNFINC7.10月31日は経過した。も書いたと思った
0814名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 19:43:37.25ID:G4EdMIJ90815名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 20:05:46.99ID:aOUBqXSB第1問 (計46点)
小問(1) 4点
小問(2) 4点
小問(3) 10点
小問(4) 18点
小問(5) 6点
小問(6) 4点
第2問 (計16点)
小問(1) 4点
小問(2) 4点
小問(3) 4点
小問(4) 4点
第3問 (計8点)
小問(1) 4点
小問(2) 4点
こんなもんじゃないかと…
0816名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 20:10:13.16ID:8heNFINC0817名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 20:14:08.00ID:8heNFINC抗弁と再抗弁の落差デカすぎひん?
0818名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 20:18:01.24ID:aOUBqXSBそやな…
予想配点
第1問 (計46点)
小問(1) 4点
小問(2) 4点
小問(3) 10点
小問(4) 14点
小問(5) 10点
小問(6) 4点
第2問 (計16点)
小問(1) 4点
小問(2) 4点
小問(3) 4点
小問(4) 4点
第3問 (計8点)
小問(1) 4点
小問(2) 4点
これでどぉ?
0819名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 20:19:49.98ID:8heNFINCいい線やね。
俺的には第2問は5点かける4問の全20点と見てる。まあ大した差はないけど。
0820名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 20:21:28.80ID:8heNFINC手続きって言われてもこっちがする手続きのことか裁判所がやる手続きのことなのか
0821名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 20:27:46.42ID:yezuvy3x0822名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 20:53:03.67ID:Vdw/2RA30823名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 21:12:51.67ID:t7O8mbtG0824名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 21:25:19.51ID:8heNFINC証拠調べするのは裁判官。
裁判官がどのような方法で証拠調べするのかって問いなのかな
そうすると
>>823みたいな感じの答えになるのか
0825名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 21:26:38.72ID:8heNFINC0826名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 21:37:37.65ID:Se6YE45r0827名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 21:44:54.52ID:RsfDJh+d0828名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 21:47:02.12ID:Se6YE45r問題解いてて、勝ちを確信した。
0829名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 21:48:42.66ID:sphGT7FJ出題意図は 録音機器という物じゃなく中身としてみているか、だと思う
0830名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 21:53:35.26ID:Se6YE45r0831名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 21:54:29.58ID:8heNFINC0832名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 21:56:36.97ID:8heNFINCでも今年の双方の言い分の文章は過去問に比べて論理的にまとまってて読み易かったと思う。
たまに小学生が書いたんじゃないかって文章の時あるし
0833名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 23:05:12.62ID:Se6YE45r例えば考えようによっちゃ、Aは狭義の無権代理行為をしてるわけで、顕名と代理権授与も書くべきだったのかなとか。
請求原因に代理権云々書いた人いる??
0834名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 23:07:35.82ID:Se6YE45r0835名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 23:17:09.66ID:Se6YE45r3レス無駄にしてすまなかったね。
ごちゃごちゃ考えずに3ヶ月後を待つことにしる
0836名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 23:23:22.95ID:xJ5B2OcUaが承認した→aはAの代表取締役である
くらいしか書かなかったな
請求原因事実にはAとYしか登場させてない
0837名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 23:31:39.13ID:Se6YE45r0838名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 23:33:12.00ID:8heNFINC代理による保証契約って事例もありますので。
AがYの代理人として保証契約をしたとか。
Yの「契約書の通りよろしくお願いします」って言葉が実は代理権限踰越が絡んでくるのかなとか考えながら。
でもYの方の言い分でそもそもの基本代理権とか出てこないしこれは関係ないなと。
自分も終わった瞬間は安全圏だなと思ったんですが今はギリギリ40点超えてくれと願うばかり
0839名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 23:37:24.36ID:8heNFINC再抗弁のところでaって書いちゃったけどよく見ると念書の文言はAだからここの再抗弁も単にAが承認した。でいいのかなとも思う。
0840名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 23:46:37.07ID:Se6YE45r平成20年か何かの問題で
本人が全く基本代理権主張してないぞってのがあった気ガス。
代理…微妙やのう、どちらとも取れる問題の書き方だし。
記述式みたいに、整合性さえとれてれば点数くれるのならいいが。
0841名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 23:49:31.52ID:8heNFINC最後は問題文の請求原因のところに、「複数請求原因がある時は〜」ってのがなかったからひとつでいいやとなった(´・ω・)
0842名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 23:52:14.97ID:8heNFINC0843名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 23:56:36.75ID:t7O8mbtG代理とかはそこまで深く考えて出題していないような気がする
0844名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 00:00:05.04ID:Qta9UDeo平成20年のやつは、Xの方で「Yに代わって保証契約をする権限を与えられていたと思います」
と発言してるから多分ここで気づけるとおもう。
やっぱり今回の問題文で代理の構成は無理ゲーやわ
0845名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 00:01:27.62ID:Qta9UDeoそれ危うく引っかかりそうになった
0846名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 00:26:38.15ID:am9z98Uu0847名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 01:08:41.30ID:KOobrv9W0848名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 05:57:57.16ID:YccgSXvh0849名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 06:38:59.36ID:z8iGk5SG無職ども
次は海上ルートで予備試験に逃げてみるか?w
ワイくんルートで税理士試験もあるんやで〜いw
0850名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 06:43:11.16ID:AWcSjRWv0851名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 07:01:48.76ID:aPNYLF2v0854名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 10:55:49.61ID:fYB9yASj0855名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 13:20:39.16ID:Qta9UDeo働かないとなあ(´・ω・)
0857名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 14:49:45.12ID:Qta9UDeo探してるよー
0858名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 19:02:39.11ID:1VwZxHOd判事・検事・弁護士の不正行為を発見し、社会に対して彼らを告発し、法曹三者の害悪から
国民の裁判を受ける権利を守ることが司法書士の社会的使命だ。
具体的には、司法書士の訴訟技術は法曹3者(判事・検事・弁護士)の訴訟技術より高度でないと
役に立たない。
先進国の国民の過半数以上は裁判所の判決は不平等と知っている。
主要国では「自国の裁判所は平等に判断を下している」には44%のみが同意
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190603-00127627/
0859名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 19:09:49.68ID:YccgSXvh0860名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 19:55:18.90ID:Qta9UDeoいかにそれを掴むか
0861名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 21:41:52.59ID:Tg6HLbH40862名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 21:43:19.21ID:Qta9UDeo見せてー
0863名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 21:44:47.21ID:4Xcv25YX0864名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 21:58:48.47ID:LxOO9oVDお願い致します!
0865名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 22:00:40.81ID:Qta9UDeo間違えだらけの本よく出せたねあの人
0866名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 22:01:43.28ID:Qta9UDeo0867再現マン
2019/06/03(月) 22:03:51.04ID:Tg6HLbH4第1問
小問1 保証契約に基づく保証債務履行請求権
小問2 被告は、原告に対し、金40万円及びこれに対する平成25年11月1日から支払い済みまで年1割の割合による金員を支払え、との判決を求める。
小問3
1 売買契約の締結(弁済期 損害金の記述含む)
2 時計の引渡
3 H25.10.31経過
4 保証契約
5 4は書面で行った。
0868再現マン
2019/06/03(月) 22:06:36.54ID:Tg6HLbH4抗弁1主債務の消滅時効
1 平成25.10.31が到来した
2 1から5年が経過した。
3 主債務の消滅時効を援用する
抗弁2 催告の抗弁
1 まず主債務者Aに請求せよ
抗弁3 相殺の抗弁
1 BX間の金銭消費貸借契約(貸し渡した、と表現)
2 債権の売買契約
3 相殺の援用
0869再現マン
2019/06/03(月) 22:08:09.47ID:Tg6HLbH4再抗弁1 抗弁1に対する時効中断
1 Aの債務承認
再抗弁2 抗弁2に対する再抗弁
1 Aは閉店、代表a行方不明
再抗弁3 抗弁3に対する債権譲渡禁止特約の再抗弁
1 契約の際、債権譲渡禁止特約をつけた
2 Yは1について知っていた。
再抗弁4 抗弁3に対する債務者対抗要件の再抗弁
1 Bが債権譲渡通知をするまで債権者と認めない
0870再現マン
2019/06/03(月) 22:09:29.92ID:Tg6HLbH4文書に準じた、書証としての証拠調べ手続き
第2問
小問1
原告の被告に対する平成25年9月1日保証契約に基づく保証債務が存在しないことを確認する、との判決を求める。
小問2
被告は、原告に対し、平成25年9月1日保証契約に基づく保証債務の存在を主張している。
0871再現マン
2019/06/03(月) 22:10:47.43ID:Tg6HLbH4結論 却下判決
理由 確認訴訟には確認の利益が必要。被告からの反訴により、確認の利益が失われるから。
小問4
結論 権限を有しない。
理由 認定司法書士は、訴額140万を越える訴訟の訴訟代理はできない。反訴も訴訟であり、送達を受けることも訴訟行為であるので、訴額150万円の反訴の訴訟代理はできない。
0872再現マン
2019/06/03(月) 22:11:55.07ID:Tg6HLbH4小問1
結論 受任することはできない。
理由 相談により相談相手との間に信頼関係ができた場合、その相談者の相手方からの依頼を受けることは法に反しできない。
小問2
結論 受任することはできない。
理由 共同事務所に所属する司法書士が受任したのと同等の信頼関係を構築した事件の相手方からの依頼を受けることは、同一の事務所において双方矛盾する利益を扱うことになり、、職務の公正を疑わせるから。
0873再現マン
2019/06/03(月) 22:22:45.56ID:Tg6HLbH4債務不存在はでないと踏んでたので、記憶の片隅からひねり出すしかなかった。
簡単という評が多いと思うけど、自分は試験中詰まるポイントも多かった。
0874再現マン
2019/06/03(月) 22:26:40.94ID:Tg6HLbH4お目汚し失礼しました。
0875名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 22:40:09.80ID:LxOO9oVDきっと合格基準点は超えてる答案やと思います!
ありがと!
0876名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 22:46:42.79ID:R5aUZkZJ0877名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 23:36:31.01ID:Qta9UDeo俺時効の意思表示書くの忘れたわ。
ちなみに10月31日の到来は請求原因で明らかなので主張共通の原則から不要ですな
0878名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 23:42:13.61ID:Qta9UDeoで、商人を原因として短期消滅時効の抗弁を出したにも関わらず催告の抗弁権を出すのは主張自体失当になりますな。
主たる債務者にとって商行為の場合は保証債務は連帯保証になりますから。
あと債権譲渡について通知きたことはYは自白しておりますな。
生意気言ってすみません。
0879名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 23:46:11.39ID:Qta9UDeo0880名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 23:58:16.16ID:Qta9UDeo抗弁3で履行期日到来の抜けてる。
第2問の小問2は請求原因の内容を書くべきなのに請求原因そのものを書いてるので減点?
採点ですた。
0881再現マン
2019/06/04(火) 00:03:27.60ID:EudKk5Jg会社であることで商人であることは明示されていますので。
催告の抗弁は主張自体失投か。
再抗弁もミスか。辛いです。
あとは自白なんてしてないですよ。言い分に書いてるだけなので。
0882再現マン
2019/06/04(火) 00:11:49.69ID:EudKk5Jgさいなら~
採点してくれた人、ありがとね〜
0883名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 00:24:44.20ID:SNhV/BeU再現ありがとうございました!参考にさせていただきました。
0884名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 00:42:40.16ID:zA8IwPmz言い争うつもりではないのですが、、
言い分の中で認めてる事を抗弁には出来ないですよ。
通知は確かに来たけど譲渡禁止特約があるとの主張なので、、
Yが通知したと言って言い分の中であり
Xがそんなの来てないという言い分なら、
債務者対抗要件の抗弁→債務者対抗要件具備の再抗弁という流れです
0885名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 00:51:05.58ID:zA8IwPmz例えば99.9パーセント無いとは思いますが「山田 株式会社」という名前の人がいないとも限りませんので。
0886名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 06:13:14.22ID:kYSCV5D30887名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 09:21:49.43ID:t1zMYkZe何言ってんだ?
本読み直せ。
0888名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 11:35:28.96ID:oDtFu+VHhttps://pbs.twimg.com/media/D8I_oArUwAATjNr.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
数分の作業でできますのでお試し下さい
0889名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 11:40:25.59ID:zA8IwPmzどの本のどの部分にそんなこと書いてあるのですか?
私の手元にある、例えば要件事実問題集のこの部分。
請負契約で商事利息を請求するにあたり、請求原因1で〇〇建設株式会社と書いてありますが、請求原因2で〇〇建設は株式会社である。と主張してますよ。
繰り返しになりますが、株式会社という個人名の人が常識ではいないから主張しなくても分かりますよね?というのは裁判で通用しないです。
顕著な事実とはまったく違うので
下記ご参照ください
https://i.imgur.com/dmHfORS.jpg
0890名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 12:07:15.70ID:RURu1Edc例えば868のレスだと、抗弁としての消滅時効援用と相殺の大枠は合ってると思いますが、
催告→6ヶ月以内の訴訟提起の欠落で枠の3分の1が減点され、催告の抗弁権の過剰記載と時効と相殺の部分ミス
を累積減点を考えたらこの枠の得点は半分以下になるのでしょうか?
簡単のようで減点ポイントが本試験記述並みに詰め込んである感じがします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています