平成30年度司法書士試験合格者サロン5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 15:23:46.18ID:jNBy1vf8平成30年度司法書士試験合格者サロン4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548804439/
0670名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 19:42:23.28ID:fzOUhQH+確実に死ぬんだがorz
0671名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 20:13:46.27ID:2nnAxTl5あと毎年合格者の得点分布が40点強に集中してるので35点以上取ればもう一度採点して少し下駄履かせてくれるのではないかという噂
信じるか信じないか君次第
0672名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 20:15:27.79ID:2nnAxTl5民保は毎度お馴染みの占有移転とか仮差押やろ。
民訴は証拠調べ、弁論主義、既判力の範囲と二重起訴の禁止、送達あたりやろ。
又は小額訴訟関連
0673名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 20:23:41.33ID:bxYMq85n最後のあがきをしてみますw
0674名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 20:32:03.34ID:2nnAxTl50675名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 21:50:24.93ID:zrVMV5uRただでさえ刑事なく民事だけなんだから
0676名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 22:20:12.60ID:T6D2rxOe弁済と支払い、弁済期と返済期日、合意したと契約を締結した、
1の際と1の契約の際と1の契約締結の際の違いも分からん
0677名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 22:21:15.23ID:2nnAxTl50678名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 22:35:05.28ID:XsN+XuGQイヤだねw
0679名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 22:41:05.47ID:2nnAxTl50680名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 22:53:12.54ID:W5pu2OlM0682名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 23:14:07.17ID:uk8L0tmp0683名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 23:38:44.11ID:2nnAxTl5https://i.imgur.com/bW2numk.jpg
0684名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 03:45:27.02ID:6mkn1H3o0685名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 10:10:20.61ID:ahpcTt3U0686名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 10:11:14.55ID:ahpcTt3Uみんなあともう少しだ。
僕は、試験終わったら女を抱きまくりに行く。
0687名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 11:50:24.64ID:XZBs1u6Z解除による建明で一つの請求原因にして、用途外使用は正当事由の評価根拠事実として構成するのは間違い?
0688名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 12:05:54.92ID:6mkn1H3o0689名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 12:12:52.13ID:f5V+MKN0確かペットホテルにした奴なら、用途変更による解除が本筋なのはミエミエの問題じゃなかったですか?
0692名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 13:06:08.27ID:6mkn1H3o相手方の言い分の最後に、「用法違反を主張してますが、事前に催告してないので解除は無効」と言ってますね。
ここも論点かと。
通常用法遵守義務違反の場合一度催告してそれでも義務違反やめない場合解除権が発生する。
それは被告の言う通り、
ただし、違反の程度が甚だしい場合は催告なしでの解除が可能。増改築は家の形状自体変化させて背信性が高いので催告不要。
0693名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 13:48:27.98ID:6mkn1H3o0694名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 13:51:10.54ID:XZBs1u6Z問題文の指示で請求原因が複数ある場合はそれぞれ分けてってあったんだけど、本問の解除は賃料不払いと用途外使用で2つに分けなきゃいけない場合だったのか、選択的請求の書き振りで一まとめでよかったのかで迷ったもので
司法書士本試験と違って、問題文を読んでいてどういう意図なのかわかりづらい書き方の指示が多いと思う
0695名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 14:31:07.80ID:6mkn1H3o「賃料不払い解除」
「用法遵守義務違反解除」
とか見出し付けて
0697名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 16:18:05.91ID:DRwXt4Yy0698名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 19:12:11.07ID:ahpcTt3U簿記3きゅうより優しいよな?
0699名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 19:36:23.13ID:SYcTP8oP認定考査に通るレベルなら予備試験合格は余裕
0700名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 19:50:45.19ID:Uq9ql3f0代理関係の要件事実は覚えなくていいよな。
0701名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 20:59:02.55ID:SFyHCWqJ和解の穴埋めとか同時審判の申し出とかさ
請求の併合てしそうw
0702名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 21:52:05.52ID:6mkn1H3o登記目録の記載は要しないって問題に書いてある場合。
例えば抵当権の抹消求める場合どう書けばいいの?
甲建物につきY名義の抵当権設定登記がある。でいいのか?
別紙登記目録記載のY名義のとかいたらダメなのかな
0703名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 22:13:01.76ID:upTlOQt8どの抵当権か特定するために登記目録記載のY名義の抵当権のような書きぶりになるのではないですか?
違ったらスンマセン
0704名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 22:34:06.26ID:Uq9ql3f0ていう問題が出てもおかしくはないけどな
0705名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 22:38:34.08ID:6mkn1H3oそうだよねえ。
0706名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 22:40:45.90ID:6mkn1H3o平成27年の問題の小門5の回答は
弁論主義が適用されるから当事者の主張してない事実を判決の基礎にできない。
でいいのですか?
問題しか手に入らなくて
0707名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 23:03:14.34ID:HbczV46wその論点だけど、弁論主義の第1テーゼの適用される事実は主要事実で、本問の場合は間接事実だから当事者の主張がなくても判決の基礎にできるって結論
0708名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 23:57:32.74ID:6mkn1H3o間接事実なんですねあれは
サンキューです。
承諾の有無は要件事実だから主要事実だと思った
0709名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 00:34:17.28ID:QVBP6jSf0710名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 01:59:09.44ID:QVBP6jSf所有権に関しては処分禁止の仮処分による仮処分の登記、
占有に関しては占有移転禁止の仮処分で占有者恒定
念の為両方やっておくのがよい
0711名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 12:00:17.14ID:QVBP6jSf貸借型の契約で返還時期の合意(又は返還時期を定めない旨)は要件事実にならないと、導入部分で書いておきながら、その後設例の箇所でことごとく返還時期を要件事実に書いてるのは何故なんだろ。
勿論返還時期の定め書かないといけない場合は別として。
例えば無断転貸解除や賃料不払い解除で法定更新も問題にならない場合でも返還時期の定めを要件事実として書いてる。
0713名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 13:04:11.53ID:EW1K3msh姉妹本?の要件事実ドリルは一貫して返還時期は記載不要の立場なんだよなあ...
0714名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 13:13:41.16ID:QVBP6jSfなんかコピペっぽいのよね。
貸借理論変更前の他の人の本のやつそのまま貼ったのか
或いは改訂前の版の部分そのままコピペしたのか。
0715名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 13:15:05.66ID:QVBP6jSf坂本のやつね。
坂本は前書きでヒルマチを師匠とか言ってるが考え直した方がいい
0716名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 13:29:06.95ID:mLa57cxR0717名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 13:31:40.50ID:QVBP6jSf法定更新書かないと主張自体失当になるとか。
他の本読んだ上で知識の再確認として色々突っ込み入れながら読むには良い
0718名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 13:38:43.10ID:RgxnQsEBどうしても今すぐ認定が必要なわけでもないし
受験料は惜しいけど
0719名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 13:41:05.59ID:QVBP6jSf0720名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 13:46:22.37ID:7E1DwjPP0721名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 13:48:22.95ID:NM/SDO+q0722名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:05:37.53ID:7E1DwjPP0723名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:08:01.79ID:3oEQFMec0724名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:13:51.67ID:0NthBZ+U0725名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:23:26.87ID:mLa57cxR0726名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:25:27.25ID:A6GrbYw1手引きと御大本だわ
0727名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:30:54.94ID:7E1DwjPP0728名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:39:12.14ID:QVBP6jSf俺のカトシン本古いやつだからページ違うと思うがどんなこと?
0729名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:42:05.47ID:QVBP6jSf0730名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:42:41.66ID:QVBP6jSf10年前に本試験受かって一回も認定考査受けないで今年初めて受ける
0731名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:45:45.47ID:7E1DwjPP今年受けようと思った理由、
差し支えなければ教えてくれませんか。
0732名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:47:00.20ID:czvCTj3B0733名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:52:05.46ID:7E1DwjPPかったるいな〜
今年落ちたら来年以降はもう受けないて人も出てきそうだな
0734名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:54:17.90ID:QVBP6jSf事務所辞めて無職になって時間あるからですw
0735名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:58:03.21ID:QVBP6jSf所有権に基づく動産引渡請求権の問題で
被告の言い分で原告が売買で所有権喪失して今自分が所有していると主張してるのに
請求原因で
「原告は本件絵画を所有している」とのみ書いてる。権利自白成立する時点の所有主張しないとダメだろ・・なんだこいつ
0736名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 15:03:26.02ID:0bWq32Zj最後に勉強したのゴールデンウィークだもん
それからはもう忙しくて家帰っても酒のんで寝るだけの生活
明日試験受けに行くのさえ迷ってる
0737名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 15:03:47.10ID:7E1DwjPPお疲れ様です。
事務所で働いてた時、認定なくて何か困った出来事はありましたでしょうか?
0738名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 15:10:54.86ID:QVBP6jSf登記しかやらない所だったので特になかったです。
ただ新しい事務所探しの際認定無いよりはあった方がいいなあと感じます。(債務整理もやる所だと給料違ったり)
0739名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 15:24:46.57ID:oOKXRsoj簡裁の訴訟代理権とは何者か?
答えは、示談交渉の代理人の事である。
受験生は簡裁代理という一つの国家資格と考えているようだが
簡裁代理権=簡裁法廷代理人1%+示談交渉代理人99% と
簡裁代理は2個の国家資格から成り立っている。
だから通常、簡裁代理業務を受任したとは、示談交渉代理人に就任しました
事を意味する。
簡裁法廷代理人の仕事で年収100万円を得る事は不可能だが
示談交渉の代理人業務で年収 2千万円を得る事は可能だ。
140万円は現価でなく司法書士法上は{訴額}
不動産の訴額算定は 2分の1 2分の1であるから
実際 時価が1千万円であっても司法書士の代理権に含まれることが多い。
最終結論として、司法書士の訴訟代理人業務は登記業務より儲ける仕事だ。
0741名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 15:59:25.46ID:NM/SDO+q何月何日時点で所有していた、、
か
ヒルマチくずだな
0742名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 17:08:58.08ID:y7VUJHSkお前は司法書士試験にも合格してないことが明らかだな
0743名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 17:33:06.98ID:QVBP6jSfその通りです
0744名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 17:42:19.68ID:QVBP6jSfXの絵画を代理人Aが勝手にYに売ったって案件。
Yは自分のものと主張してXの所有自体争ってるんだから、とりあえず権利自白成立するのは売買の日だよね。
なのに蛭町ときたら請求原因で単にXは絵画を所有している。Yは絵画を占有している。
と書いてる。
これ本試験でやったら大量減点されるレベルやで。
ちなみに小山の過去問集だとしっかり年月日時点で所有していた。と書いてある
0745名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 17:51:34.84ID:7taWriFo蛭町は認定考査に合格してるだけで裁判実務経験なしの素人だぞ
0746名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 17:55:16.33ID:GF/oAAzI書いてあることが間違ってるって、坂本とかも言えないのかな
0747名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 18:00:23.58ID:Dn2QhF/O0748名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 18:06:47.18ID:8B/+cKkP0749名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 18:18:24.55ID:QVBP6jSf情報遮断して考査終わったら見る。
0750名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 20:10:56.55ID:uUVgh/ol0751名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 20:14:35.54ID:zKTAAK4Cオレ死ぬ予定です
0752名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 20:18:36.84ID:zKTAAK4C0753名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 21:09:05.43ID:QVBP6jSf0754名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 21:11:12.34ID:ciiRsVT+請負債権譲渡だと思います!
0755名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 21:11:47.94ID:7E1DwjPP本試験ばりに試験開始まで黙々と勉強しても浮かないかな
今年度合格者以外はアウェイ感あるんやろか
0756名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 21:33:25.95ID:QVBP6jSf割といい線
0757名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 21:34:03.95ID:QVBP6jSf同期のヨウキャ達の同窓会場じゃない?
0758名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 21:35:14.88ID:ciiRsVT+あとは賃貸借
0759名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 00:21:47.72ID:tovzuxrm0761名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 00:46:38.76ID:RkaMYgxDこれが保全とか派生分野も問えるし
0762名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 01:36:28.74ID:8heNFINCではおやすみー
東京の人は間違えて駿河台校舎行くなよー
0763名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 02:31:05.28ID:8heNFINC0764名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 02:57:45.76ID:o9Pcj3m2みんなが本試験と同じ熱量で勉強してるわけじゃないからなあ
司法書士受かっても行政書士落ちるやついっぱいいるのと同じじゃね
0765名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 06:04:39.69ID:8heNFINC0766名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 07:02:32.58ID:dZu6EzPX論外組だけど一応受けにいくことにしたわ
みんなも落ちますようにw
0768名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 07:22:03.67ID:tovzuxrmようやく勉強から逃れられるよな。司法書士試験前からずっと勉強だし
0769名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 07:31:31.87ID:8heNFINC■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています