トップページlic
1002コメント273KB

平成30年度司法書士試験合格者サロン5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/04/04(木) 15:23:46.18ID:jNBy1vf8
前スレ
平成30年度司法書士試験合格者サロン4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548804439/
0631名無し検定1級さん2019/05/27(月) 18:50:40.17ID:XsGvnXqk
>>629
悔しいのう
0632名無し検定1級さん2019/05/27(月) 18:50:58.46ID:XsGvnXqk
今年は賃貸借
0633名無し検定1級さん2019/05/27(月) 19:08:16.99ID:NT8QZ/vv
>>630
それは違うでしょう。
前レスで間違った情報が記載しているので、
正しい情報を示したまで。
やはり、このスレは司法書士試験の少なくとも合格者がつどうのが
前提であり、情報を修正するのは当然と思います。
0634名無し検定1級さん2019/05/27(月) 19:22:46.31ID:wukoPl/U
>>633
おっしゃる通りですね。
ところでおすすめの爆乳エロ動画などございますでしょうか?
情報交換していただければ幸いです。
0635名無し検定1級さん2019/05/27(月) 21:39:09.36ID:T0iHlQTt
>>633
何でここにいるの?
0636名無し検定1級さん2019/05/28(火) 00:51:56.86ID:upYnfn9/
賃貸借で期間満了が問題にならない事案だとすると、賃貸期間の定めは要件事実にならないって事でいいのかな。
なんか最近考え方変わったのかな?
昔の本で勉強してるからくわしくわからん
0637名無し検定1級さん2019/05/28(火) 01:17:29.30ID:u7+jbSFC
>>629
0票ってマジか
本人も票入れなかったってこと?
0638名無し検定1級さん2019/05/28(火) 01:34:10.18ID:1VC4O2ul
得票数は当選できる数だったが全部無効票扱いになった
0639名無し検定1級さん2019/05/28(火) 02:47:34.58ID:upYnfn9/
>>637
実際は5548票
当選者45人中8番目の多さ。
0640名無し検定1級さん2019/05/28(火) 05:50:33.93ID:j89hX5yo
>>628
誘われてない
06416372019/05/28(火) 06:31:25.85ID:OHO6eTbO
>>638-639

サンクスm(__)m
足立区に居住してないってことで、全票無効なのね・・・
こんなことやって業禁食らわなきゃいいが
0642名無し検定1級さん2019/05/28(火) 10:09:00.12ID:j89hX5yo
何時頃いく?
0643名無し検定1級さん2019/05/28(火) 11:49:15.32ID:Lq9/Iq8+
>>639
無効票とは
始めからなかった票であるから
0票には何ら変わりはない。
合格者であるなら
当然に無効の解釈はご存じのはず。
0644名無し検定1級さん2019/05/28(火) 14:20:44.36ID:upYnfn9/
請求原因、抗弁、再抗弁
趣旨、物
これ全部取ればほぼ合格点か
0645名無し検定1級さん2019/05/28(火) 14:57:10.45ID:QU9vdmLe
逆に言うとそこを崩壊させたらまた来年だろ?泣くよw
訴訟物からとんでもない間違いしそう!訴訟物を勘違いしたら一発アウトーだろ?w
0646名無し検定1級さん2019/05/28(火) 15:25:52.29ID:upYnfn9/
流石に物は取ろうぜ
0647名無し検定1級さん2019/05/28(火) 16:35:06.32ID:Tvw1Q22T
訴訟物なんて間違うばかいるのかよ
0648名無し検定1級さん2019/05/28(火) 17:12:22.72ID:7l4N4lml
附帯請求忘れそう
0649名無し検定1級さん2019/05/28(火) 17:28:50.10ID:zP/kXoM+
認否がマンドクセ〜
0650名無し検定1級さん2019/05/28(火) 18:02:02.46ID:upYnfn9/
否認は理由も述べないといけないのに過去問だと単に否認とだけ書いてあるがええのか?
0651名無し検定1級さん2019/05/28(火) 19:14:41.06ID:uy8MTJLO
新人司法書士でも、最高裁判所の訴訟手続きができるというのに
警察官は、警部になって初めて簡易裁判所の裁判事務ができるようになる。
司法書士も警察官も民事と刑事の違いがあるも 職業にいる限り毎日 訴訟法と関係法を勉強せざるをえない運命を持つ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
警部になって初めて、裁判所に逮捕状を請求できるようになります。
仕事の合間をぬって昇任試験に向けた勉強をする必要があります。私の場合は、休日は図書館に行って勉強をし、平日は家に帰っても布団に入らず、玄関先で寝ていました。
しばらく横になっていると寒くて目覚めるので、そこから試験勉強を始められるというわけです。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190527-00280209-toyo-bus_all&;p=4
0652名無し検定1級さん2019/05/28(火) 20:09:36.40ID:Lq9/Iq8+
>>651
その様なことは
君が言うまでもなく
登録司法書士は当然に知っていますよ。
0653名無し検定1級さん2019/05/28(火) 20:19:47.61ID:w1/hsut4
>>652
ちんこ何センチ?
0654名無し検定1級さん2019/05/28(火) 20:29:37.66ID:YgQI/7Us
>>650
問題文の指示的には結論だけで大丈夫だと思う
0655名無し検定1級さん2019/05/28(火) 23:06:46.58ID:upYnfn9/
枠の大きさ見て決めるわ
0656名無し検定1級さん2019/05/29(水) 14:48:02.81ID:eHUYJYp5
漢字間違えて減点されんのかや?
0657名無し検定1級さん2019/05/29(水) 16:20:17.80ID:L1PF819U
伊藤塾の新作問題と重要問題という予想
問題を解いたら自信なくしたw
なんだあの難易度の高さと未出論点だらけのオリジナル問題は
0658名無し検定1級さん2019/05/29(水) 17:48:06.43ID:eHUYJYp5
模試受けたのにもっと難しい問題が本試験ででたらクレーム来るから事前にハードル上げてるのでは。
結果としてなんの対策にもならないという
0659名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:34:20.46ID:MKtIAbQx
伊藤塾は司法書士試験対策でも
直前期の蛭町の記述演習講座で
制限時間では到底書ききれないほどの
異常な分量の記述問題を出してたりする
0660名無し検定1級さん2019/05/30(木) 05:02:39.85ID:T6D2rxOe
今年ダメで来年受けることになった場合、
特別研修の終了証って帰ってくんのかな
0661名無し検定1級さん2019/05/30(木) 10:52:30.48ID:anNP8xHK
戻ってこなかったと思う。
来年再発行手続きで面倒だし今年絶対受かろう
0662名無し検定1級さん2019/05/30(木) 11:01:21.55ID:tECCLYX9
兄貴達の予想問題聞かせて下さいm(_ _)m
0663名無し検定1級さん2019/05/30(木) 14:11:51.43ID:2nnAxTl5
>>660
毎年二千円払って取り寄せるんやで
0664名無し検定1級さん2019/05/30(木) 14:12:22.56ID:2nnAxTl5
>>662
願望込みで賃貸借やね
0665名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:20:36.04ID:2nnAxTl5
消しゴムは要らんよね
0666名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:35:19.33ID:vP2R59tb
理由が書けないorz
0667名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:37:51.54ID:2nnAxTl5
今小山弘の過去問集やってるが、
第7回の主たる請求原因。
小山の回答は一つだけだけど、選択的請求として代理による保証契約も書くべきだよなあ。
問題文の中にも明らかにそれを書けというような記述がある
0668名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:58:48.94ID:2nnAxTl5
小山の過去問集
第9回
第3問小門2の回答明らかな間違い。
これ正しくは倫理の規定の依頼人を相手方とする訴訟のことだろ。
相手方からの依頼によるほかの事件の話じゃない
0669名無し検定1級さん2019/05/30(木) 19:40:55.25ID:fzOUhQH+
倫理以外で民訴・民保辺りの小問は何が出ますか?
0670名無し検定1級さん2019/05/30(木) 19:42:23.28ID:fzOUhQH+
採点は本試験記述並みに厳しいのかな?
確実に死ぬんだがorz
0671名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:13:46.27ID:2nnAxTl5
要件事実のところは激甘という噂
あと毎年合格者の得点分布が40点強に集中してるので35点以上取ればもう一度採点して少し下駄履かせてくれるのではないかという噂

信じるか信じないか君次第
0672名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:15:27.79ID:2nnAxTl5
>>669
民保は毎度お馴染みの占有移転とか仮差押やろ。

民訴は証拠調べ、弁論主義、既判力の範囲と二重起訴の禁止、送達あたりやろ。
又は小額訴訟関連
0673名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:23:41.33ID:bxYMq85n
ありがとうございます。
最後のあがきをしてみますw
0674名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:32:03.34ID:2nnAxTl5
まあとにかく何か書いていって地道に部分点積み上げるのがええ
0675名無し検定1級さん2019/05/30(木) 21:50:24.93ID:zrVMV5uR
てゆうか仮にも法律家名乗るなら大島本くらいやれよ
ただでさえ刑事なく民事だけなんだから
0676名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:20:12.60ID:T6D2rxOe
言葉のいい回しの違いで減点とかないよな
弁済と支払い、弁済期と返済期日、合意したと契約を締結した、
1の際と1の契約の際と1の契約締結の際の違いも分からん
0677名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:21:15.23ID:2nnAxTl5
岡口、加藤慎太郎、坂本、ヒルマチ回したわ
0678名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:35:05.28ID:XsN+XuGQ
つか何で法律家を名乗らないといけないんだ?
イヤだねw
0679名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:41:05.47ID:2nnAxTl5
8年前の合格者やから民法や民訴の細かい知識問われたら危ないわ。
0680名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:53:12.54ID:W5pu2OlM
ここの人たちは要件事実の本での勉強が中心?
0681名無し検定1級さん2019/05/30(木) 23:05:09.39ID:zrVMV5uR
>>678
ただの代書屋でいいのか?
俺はやだね
0682名無し検定1級さん2019/05/30(木) 23:14:07.17ID:uk8L0tmp
だったら予備試験やれば良いさ
0683名無し検定1級さん2019/05/30(木) 23:38:44.11ID:2nnAxTl5
岡口の要件事実問題集やってるんだがアニメ好きのパチンコ店店員のところでいつも草生える
https://i.imgur.com/bW2numk.jpg
0684名無し検定1級さん2019/05/31(金) 03:45:27.02ID:6mkn1H3o
今年は訴訟告知が出そうな気がする
0685名無し検定1級さん2019/05/31(金) 10:10:20.61ID:ahpcTt3U
訴訟告知なんてまったくわすれた
0686名無し検定1級さん2019/05/31(金) 10:11:14.55ID:ahpcTt3U
明後日でようやく試験という試験から解放されるな。

みんなあともう少しだ。

僕は、試験終わったら女を抱きまくりに行く。
0687名無し検定1級さん2019/05/31(金) 11:50:24.64ID:XZBs1u6Z
平成27年の過去問の主たる請求の請求原因って、賃料不払い解除と用途外使用による解除って分けないとだめなの?
解除による建明で一つの請求原因にして、用途外使用は正当事由の評価根拠事実として構成するのは間違い?
0688名無し検定1級さん2019/05/31(金) 12:05:54.92ID:6mkn1H3o
今手元に問題ないから何とも言えないが、選択的請求原因と言って複数請求原因書くのは全然ありだよ。
0689名無し検定1級さん2019/05/31(金) 12:12:52.13ID:f5V+MKN0
俺も今手元にテキストないので。。

確かペットホテルにした奴なら、用途変更による解除が本筋なのはミエミエの問題じゃなかったですか?
0690名無し検定1級さん2019/05/31(金) 12:32:30.29ID:DRwXt4Yy
>>687
用途がいなら、正当事由いらないからじゃないの?
0691名無し検定1級さん2019/05/31(金) 12:33:15.38ID:DRwXt4Yy
>>687
つまり、立証責任を転換できるし。
0692名無し検定1級さん2019/05/31(金) 13:06:08.27ID:6mkn1H3o
今問題見たけど、賃料不払い解除と用法遵守義務違反無断増改築解除の選択的請求でオーケーとおもわれます。

相手方の言い分の最後に、「用法違反を主張してますが、事前に催告してないので解除は無効」と言ってますね。
ここも論点かと。
通常用法遵守義務違反の場合一度催告してそれでも義務違反やめない場合解除権が発生する。
それは被告の言う通り、
ただし、違反の程度が甚だしい場合は催告なしでの解除が可能。増改築は家の形状自体変化させて背信性が高いので催告不要。
0693名無し検定1級さん2019/05/31(金) 13:48:27.98ID:6mkn1H3o
明大前に11時半に着けばええかな
0694名無し検定1級さん2019/05/31(金) 13:51:10.54ID:XZBs1u6Z
みなさん、ありがとうございます
問題文の指示で請求原因が複数ある場合はそれぞれ分けてってあったんだけど、本問の解除は賃料不払いと用途外使用で2つに分けなきゃいけない場合だったのか、選択的請求の書き振りで一まとめでよかったのかで迷ったもので
司法書士本試験と違って、問題文を読んでいてどういう意図なのかわかりづらい書き方の指示が多いと思う
0695名無し検定1級さん2019/05/31(金) 14:31:07.80ID:6mkn1H3o
ちゃんと項目分けて書くべきですね。
「賃料不払い解除」
「用法遵守義務違反解除」
とか見出し付けて
0696名無し検定1級さん2019/05/31(金) 15:08:12.33ID:XZBs1u6Z
>>695
やっぱりそうですよね
ありがとうございます
0697名無し検定1級さん2019/05/31(金) 16:18:05.91ID:DRwXt4Yy
よく考えたら、今年落ちたら、改正民法だなw
0698名無し検定1級さん2019/05/31(金) 19:12:11.07ID:ahpcTt3U
認定試験ってさ、司法書士うかったこと前提にしたとしたらさ、
簿記3きゅうより優しいよな?
0699名無し検定1級さん2019/05/31(金) 19:36:23.13ID:SYcTP8oP
認定考査は、予備試験よりは難しい

認定考査に通るレベルなら予備試験合格は余裕
0700名無し検定1級さん2019/05/31(金) 19:50:45.19ID:Uq9ql3f0
二年続けて同じ問題出る可能性は低いから、
代理関係の要件事実は覚えなくていいよな。
0701名無し検定1級さん2019/05/31(金) 20:59:02.55ID:SFyHCWqJ
2年連続で同じレベルの後半の小問が出されたら即死だわ
和解の穴埋めとか同時審判の申し出とかさ
請求の併合てしそうw
0702名無し検定1級さん2019/05/31(金) 21:52:05.52ID:6mkn1H3o
物件目録
登記目録の記載は要しないって問題に書いてある場合。
例えば抵当権の抹消求める場合どう書けばいいの?
甲建物につきY名義の抵当権設定登記がある。でいいのか?
別紙登記目録記載のY名義のとかいたらダメなのかな
0703名無し検定1級さん2019/05/31(金) 22:13:01.76ID:upTlOQt8
記載を要しないと言うのは登記目録の中身内容についてで
どの抵当権か特定するために登記目録記載のY名義の抵当権のような書きぶりになるのではないですか?

違ったらスンマセン
0704名無し検定1級さん2019/05/31(金) 22:34:06.26ID:Uq9ql3f0
登記目録の中身を書け
ていう問題が出てもおかしくはないけどな
0705名無し検定1級さん2019/05/31(金) 22:38:34.08ID:6mkn1H3o
>>703
そうだよねえ。
0706名無し検定1級さん2019/05/31(金) 22:40:45.90ID:6mkn1H3o
ちなみに
平成27年の問題の小門5の回答は
弁論主義が適用されるから当事者の主張してない事実を判決の基礎にできない。
でいいのですか?
問題しか手に入らなくて
0707名無し検定1級さん2019/05/31(金) 23:03:14.34ID:HbczV46w
>>706
その論点だけど、弁論主義の第1テーゼの適用される事実は主要事実で、本問の場合は間接事実だから当事者の主張がなくても判決の基礎にできるって結論
0708名無し検定1級さん2019/05/31(金) 23:57:32.74ID:6mkn1H3o
>>707
間接事実なんですねあれは
サンキューです。
承諾の有無は要件事実だから主要事実だと思った
0709名無し検定1級さん2019/06/01(土) 00:34:17.28ID:QVBP6jSf
たしかに間接事実やったわ
0710名無し検定1級さん2019/06/01(土) 01:59:09.44ID:QVBP6jSf
知らないうちに被告に建物の所有権移転登記されてた場合の保全手段。
所有権に関しては処分禁止の仮処分による仮処分の登記、
占有に関しては占有移転禁止の仮処分で占有者恒定

念の為両方やっておくのがよい
0711名無し検定1級さん2019/06/01(土) 12:00:17.14ID:QVBP6jSf
ヒルマチ氏の本
貸借型の契約で返還時期の合意(又は返還時期を定めない旨)は要件事実にならないと、導入部分で書いておきながら、その後設例の箇所でことごとく返還時期を要件事実に書いてるのは何故なんだろ。
勿論返還時期の定め書かないといけない場合は別として。
例えば無断転貸解除や賃料不払い解除で法定更新も問題にならない場合でも返還時期の定めを要件事実として書いてる。
0712名無し検定1級さん2019/06/01(土) 12:58:10.64ID:GF/oAAzI
>>711
結局あの人他人の本を切り貼りしてるだけでちゃんと理解してないんじゃないの?
0713名無し検定1級さん2019/06/01(土) 13:04:11.53ID:EW1K3msh
>>711
姉妹本?の要件事実ドリルは一貫して返還時期は記載不要の立場なんだよなあ...
0714名無し検定1級さん2019/06/01(土) 13:13:41.16ID:QVBP6jSf
>>712
なんかコピペっぽいのよね。
貸借理論変更前の他の人の本のやつそのまま貼ったのか
或いは改訂前の版の部分そのままコピペしたのか。
0715名無し検定1級さん2019/06/01(土) 13:15:05.66ID:QVBP6jSf
>>713
坂本のやつね。
坂本は前書きでヒルマチを師匠とか言ってるが考え直した方がいい
0716名無し検定1級さん2019/06/01(土) 13:29:06.95ID:mLa57cxR
予想論点はなんでしょうか?
0717名無し検定1級さん2019/06/01(土) 13:31:40.50ID:QVBP6jSf
蛭町の本はギャグ本として読むべき。
法定更新書かないと主張自体失当になるとか。

他の本読んだ上で知識の再確認として色々突っ込み入れながら読むには良い
0718名無し検定1級さん2019/06/01(土) 13:38:43.10ID:RgxnQsEB
別に今年受からなくても来年また受ければいいやと思ったら気が楽になった
どうしても今すぐ認定が必要なわけでもないし
受験料は惜しいけど
0719名無し検定1級さん2019/06/01(土) 13:41:05.59ID:QVBP6jSf
本試験よりはマシよね
0720名無し検定1級さん2019/06/01(土) 13:46:22.37ID:7E1DwjPP
認定考査でも10年以上受け続けてるベテっているのかな
0721名無し検定1級さん2019/06/01(土) 13:48:22.95ID:NM/SDO+q
過払金もなくなった今、簡裁代理なんてあってもなくてもそう変わりないしな
0722名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:05:37.53ID:7E1DwjPP
単なる箔づけとか、特研受けた奴ほぼ全員受けるから、なんとなく自分も受けるて奴も相当数いそうだな
0723名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:08:01.79ID:3oEQFMec
落ちるの確定な人いる?
0724名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:13:51.67ID:0NthBZ+U
スッピー
0725名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:23:26.87ID:mLa57cxR
カトシン本の107ページの再抗弁の解説の意味が分からない。建物の登記簿?
0726名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:25:27.25ID:A6GrbYw1
そんな本ないわorz
手引きと御大本だわ
0727名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:30:54.94ID:7E1DwjPP
最初からカトシン一本で勉強しとけば良かったorz
0728名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:39:12.14ID:QVBP6jSf
>>725
俺のカトシン本古いやつだからページ違うと思うがどんなこと?
0729名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:42:05.47ID:QVBP6jSf
小山の過去問集の第6回、即時取得の抗弁で代理による即時取得なんてあり得るの?
0730名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:42:41.66ID:QVBP6jSf
>>720
10年前に本試験受かって一回も認定考査受けないで今年初めて受ける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています