トップページlic
1002コメント273KB

平成30年度司法書士試験合格者サロン5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/04/04(木) 15:23:46.18ID:jNBy1vf8
前スレ
平成30年度司法書士試験合格者サロン4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548804439/
0336名無し検定1級さん2019/05/05(日) 16:40:22.07ID:3H1RCmDj
ご回答有り難うございます。
攻撃防御の相談は不可だとは認識していますが、訴状作成がどうしてダメなんでしょうか。

研修で、本人訴訟で最高裁までいけるときいたもので、それなら書面作成で関与していくんだと思っていたものでわからなくなりました。
0337名無し検定1級さん2019/05/05(日) 16:46:18.31ID:4ZfIsNkX
>>335
×
本人の主張を法律的に整理した文章を書くだけならば認められるのだから
攻撃防御方法を記載した答弁書を書くことも控訴審に係るものであっても認められる。
0338名無し検定1級さん2019/05/05(日) 16:56:09.04ID:a+3cgMwX
>>337
本人訴訟ならその裁判資料作成の依頼は受けることは出来る
しかし司法書士に控訴審の代理権は認められていないから代理人名義で訴状や答弁書は書けないし却下されるってこと
0339名無し検定1級さん2019/05/05(日) 16:56:13.02ID:X0U8yiRg
>>336
代理権がある、ってのは要は〇〇代理人司法書士△△という名前で訴訟できるってことで
司法書士法3-1-6号でやれること、その相談は7号
本人訴訟における書類作成は代理ではなく、3-1-4号の書類作成者という立場、その書類を作るにあたっての相談が5号
0340名無し検定1級さん2019/05/05(日) 17:32:01.74ID:yLUqUg3b
本人が自分の名で作る書類に対するアドバイスならええんとちゃうか
0341名無し検定1級さん2019/05/05(日) 17:34:49.70ID:a+3cgMwX
>>340
駄目だよ
本人の意思を裁判で耐え得る体裁を整えることしかできない
これ最高裁判決だから
0342名無し検定1級さん2019/05/06(月) 02:18:02.62ID:BcjnFDI6
>>339
ありがとうございます。
大変助かります!
0343名無し検定1級さん2019/05/06(月) 11:49:40.21ID:mfyFsvxg
平成22年の考査の過去問の第1問の小問(6)の再抗弁について、伊藤塾の解答例では準占有者に対する弁済の抗弁に対して無過失の評価障害事実を再抗弁にしていて、

「1 Yは、平成22年1月20日、Aから、Xとの間でYに対する請負代金100万円はAが受け取り預かっておくことになったのでAに支払ってほしいと言われた際、Aから詳しい事情を聞いていない。
2 Yは、XがAに対して請負代金100万円の弁済受領権限を与えたか否かを、Xに確認すべきであり、また容易に確認をすることができたにもかかわらず、これを怠り確認をしなかった。」

となっていて、Xの言い分の中にYに上記の過失があるような記載があればこの解答になるのは勿論わかるんだけど、そういう記載は一切なく、
何も記載がない場合にはこれは書かない方がいいんじゃないかと思うんだけど、書く必要あるの?
俺はD社の浴室乾燥機はYの指図によるって再抗弁しか書かなかったんだけど
0344名無し検定1級さん2019/05/06(月) 14:14:34.42ID:C6Frf2uX
確認したと書いてないから確認してないって論法かな
0345名無し検定1級さん2019/05/06(月) 15:32:54.62ID:MiylKOKV
>>343
問題文から判断不能なことを都合のいいように解釈して解答したら減点だろ

問題文に書いてないことを類推解釈して書き加えていいというのなら
何でもありになってしまう。
0346名無し検定1級さん2019/05/06(月) 15:42:13.54ID:C6Frf2uX
弁護士用の問題集なんかは結構それあるよ。

問題文からは何々したと読めないため、していないと判断してこのような解答とした。とか

択一じゃないんだから柔軟に判断する必要がある
0347名無し検定1級さん2019/05/06(月) 16:00:07.86ID:LiD7naSw
>>343
問題文から判断不能なんてことは明記しないのが
試験における記述の解答の鉄則でしょう。。

>>346
弁護士用の問題集なんてあるのかは知らんけど、
少なくても村田渉・山野目章夫編著『要件事実論30講』(弘文堂)では
問題文に書いてないことを都合のいいように想像して解答するようなことはしてませんね。
0348名無し検定1級さん2019/05/06(月) 16:02:12.44ID:LiD7naSw
むしろ、択一ではなく、文章のみの記述だからこそ
明確な根拠がある解答をして採点者に伝わるようにしなければ駄目です。
0349名無し検定1級さん2019/05/06(月) 16:53:23.18ID:mfyFsvxg
みなさん回答ありがとうございます

一応、Yの言い分の中に「詳しい事情は聞かなかったのですが」という記載はあるけど、Xの主張に上がってないということはXは知らない事情として扱わなきゃいけないのかなと思ったんだよね
逆に、Xの言い分の中で明らかにYの過失について記載されているような年もあるから、そこは書き分ける方が得策なのかなと思いました
0350名無し検定1級さん2019/05/06(月) 18:36:48.33ID:C6Frf2uX
賃貸借契約の解約申し入れ後6ヶ月経過した後、賃借人がそのまま使用していた。
原告貸主
被告借主の明渡し請求訴訟。

問題文に貸主が何か意義を述べた旨の記載が無ければ、被告代理人としては黙示の承諾を主張する。

これも貸主が意義述べなかったという記述が無いのに勝手に推測していることにならないか?
0351名無し検定1級さん2019/05/06(月) 19:20:16.08ID:FYsxp8ip
>>350
土地の明渡しなら

解約の抗弁は、
0352名無し検定1級さん2019/05/06(月) 20:26:18.68ID:bT1TFCG7
>>350
6か月たってもそのまま使用ってのは法定更新の抗弁だよね
異議を述べた、っていうのは法定更新の抗弁に対する原告の再抗弁なんだから
被告側が異議のあるなしを主張する立場にない
0353名無し検定1級さん2019/05/07(火) 01:32:56.17ID:upNUURNQ
借地借家法の場合異議を述べた事が貸主の再抗弁

民法上の賃貸借契約の場合、貸主が異議述べなかった事が借主の抗弁

整理しておこう
0354名無し検定1級さん2019/05/07(火) 01:50:20.21ID:upNUURNQ
まりのちゃん足立区議選出るのか
0355名無し検定1級さん2019/05/07(火) 08:02:20.92ID:s2cFcbxC
>>343
確認していないから訴訟になってんだろ?してたら言い分にあるだろ?

問題文に書いてる書いてないでなく、現実的に柔軟に考えろよ。
0356名無し検定1級さん2019/05/07(火) 11:37:39.54ID:Y73lOA/2
>>354
まりのちゃん、飼われてしまってるな。
ぜんぶ立花の言うとおりに動いて。
まあ司法書士であるまえに一人の女だったということかな。
なんか、しつこい男が好みらしいね
0357名無し検定1級さん2019/05/07(火) 12:10:20.85ID:yECGZS3H
言っておくがマリノ先生のような人じゃないと司法書士で食うのは難しい
0358名無し検定1級さん2019/05/07(火) 14:04:05.48ID:upNUURNQ
その通り
0359名無し検定1級さん2019/05/07(火) 16:10:39.04ID:uV3XTGFs
>>355
試験では、問題文に書いてあることのみを前提として
回答すればいいことになっています。
0360名無し検定1級さん2019/05/07(火) 19:20:21.45ID:6B6nkCHt
ちなみに、LECとTACは書いてないことは
考えなくていいというスタンスで解答例を作成してるよ
0361名無し検定1級さん2019/05/07(火) 19:47:38.63ID:fY3DhUkF
もちろん言い分はあくまでも言い分であって準備書面ではないのだから、Yが言っていてもXが言っていなければ、その事情はXが知らない事情として扱わなきゃいけないと思うんだけど、
H22年の場合Yから準占有者に対する弁済の抗弁を出されるということは、その時点でXはその事情を知るに至るわけだから、再抗弁を検討するにあたっては、Yの言い分通りの内容の答弁書があると仮定して解答してはいけないのかな?
その上で、確認したという事実がなければ確認しなかったと捉えて、準占有者に対する弁済の無過失に対して評価障害事実として使うのはありだと思う
0362名無し検定1級さん2019/05/07(火) 20:13:40.59ID:upNUURNQ
過去問ボチボチやんべえかな
0363名無し検定1級さん2019/05/07(火) 21:12:12.51ID:OltSWUxM
受験票もうきた?
0364名無し検定1級さん2019/05/07(火) 21:14:58.80ID:ad1QBOsW
>>357
日本では無職でも食うのには困らないのが現実だ
0365名無し検定1級さん2019/05/07(火) 22:29:45.08ID:yZ0kSixx
仕事きつすぎ
今年の考査はあきらめる
0366名無し検定1級さん2019/05/07(火) 22:55:11.70ID:upNUURNQ
>>363
18日過ぎ
0367名無し検定1級さん2019/05/07(火) 22:55:41.04ID:upNUURNQ
>>365
ワイはそう言ってはや10年
ようやく今年受験申し込んだ
0368名無し検定1級さん2019/05/07(火) 23:00:48.49ID:cNYuXntz
過払いも終わった今、無理に認定なんて取る必要ないよ
余裕があれば受けるでいい
0369名無し検定1級さん2019/05/07(火) 23:05:36.98ID:x/sE1WER
>>368
景気が良かろうが借金する連中は後を絶たないので
債務整理は、一定の需要があるんだけどね。
0370名無し検定1級さん2019/05/07(火) 23:17:59.89ID:Q/fr85Sg
簡裁の書記官と、ケンカしてもしょうがないのに、
あのシトは何やっとるんだ
0371名無し検定1級さん2019/05/07(火) 23:33:19.93ID:o2vjzf22
予備校で何年もお布施してた人は特別研修の14万円は惜しくないんだろな
0372名無し検定1級さん2019/05/07(火) 23:42:27.13ID:upNUURNQ
まりのちゃん選挙訴訟に勝ったら歴史的だな
0373名無し検定1級さん2019/05/07(火) 23:45:26.11ID:upNUURNQ
数十万の貸借りとか飲食店の踏み倒しとかで困ってる人沢山いるからそれを開拓する
0374名無し検定1級さん2019/05/07(火) 23:55:17.56ID:cNYuXntz
>>369
いや、その需要が少しはあるのはわかる
ただ無理に認定受けるほどじゃないだろ
0375名無し検定1級さん2019/05/07(火) 23:56:24.39ID:yF2s5K9+
>>356
立花センセに宴会で、なんかおもろいことゆえへんの〜?
とかつっこまれてた動画あった。
あれは少しかわいそうだった、
0376名無し検定1級さん2019/05/07(火) 23:59:16.32ID:o2vjzf22
>>373
そだね、今の民事執行法改正案通れば
債権回収しやすくやるからね
さすがに過払いバブルには程遠いけど
潜在的な需要はあるかな
0377名無し検定1級さん2019/05/08(水) 00:35:25.71ID:+ws6+Ek3
まぁ民事執行の代理権はないけどな
本人名義の書類作成でやるのもなんか本人に申し訳ないよなあ
0378名無し検定1級さん2019/05/08(水) 00:44:52.85ID:s7DhEGZc
現状勝訴しても相手が素直に払わないから裁判なんてやっても無駄って空気があるのよね。
強制執行がもっと手軽に出来るようにするべき
0379名無し検定1級さん2019/05/08(水) 05:44:46.30ID:s7DhEGZc
1日1時間半くらい時間取れば受かる試験
0380名無し検定1級さん2019/05/08(水) 12:49:48.81ID:0qVP5GVk
>>375
立花は関西人だからな。
東京出身でかっこつけた感じのマリノ先生の最も苦手とする分野だろう
0381名無し検定1級さん2019/05/08(水) 13:06:35.55ID:s7DhEGZc
仲良くやってるじゃん
0382名無し検定1級さん2019/05/08(水) 13:10:55.13ID:C3DHJW9w
ワイくんなんでコテつけずに書き込んでるの?
0383名無し検定1級さん2019/05/08(水) 16:36:05.43ID:d7m1jqkZ
>>378
日本の裁判は、圧倒的に和解が多い。
0384名無し検定1級さん2019/05/08(水) 17:26:39.78ID:+ws6+Ek3
強制執行の実効性が増すのはいいが、そうなるまでに代理権取得を実現できなかったのは痛いなぁ
0385名無し検定1級さん2019/05/08(水) 17:41:56.65ID:s7DhEGZc
業務出来ない事項の勉強してるけど、こんなに依頼舞い込む司法書士いねえよ
0386名無し検定1級さん2019/05/08(水) 19:53:10.22ID:kn14Xkwe
今年は建明け予想でおK?
0387名無し検定1級さん2019/05/08(水) 20:06:13.40ID:oFIFs1Zq
>>385
弁護士会から司法書士法の規定にダメ出し食らったら
慌てて司法書士倫理という形で作った代物だからな
0388名無し検定1級さん2019/05/08(水) 22:23:23.57ID:0qVP5GVk
マリノ先生はまだ若くてわからないのかもしれないが政治の世界って怖いよ
ほんとに大丈夫なの?
0389名無し検定1級さん2019/05/08(水) 22:54:32.71ID:FoC6QCcr
認定考査は私服?
0390名無し検定1級さん2019/05/08(水) 23:11:53.59ID:X8pdfkep
>>389
ドレスコードはないだろ
結局2次の口頭試験も私服でOKだったし
不安ならアロハ着てクールビズと言い張ろう
0391名無し検定1級さん2019/05/08(水) 23:46:16.15ID:iRb+fVej
単にペーパーテスト受けるだけなんだから半袖短パンでOKでしょ
0392名無し検定1級さん2019/05/09(木) 00:48:17.93ID:Zf4UtqfH
>>389
何故スーツ着用と思った?
0393名無し検定1級さん2019/05/09(木) 10:32:22.02ID:xQKPf0cK
過去問の回答を、頭で再現できるようにしたくらいで受かる?

本読まなくちゃダメ?
0394名無し検定1級さん2019/05/09(木) 10:50:12.90ID:I46xVHrG
>>388
それなー
怖くないんかな、懲戒請求とか。
立花は関係ないから責任とってくれないよ。
0395名無し検定1級さん2019/05/09(木) 15:12:56.91ID:Zx6Z0/Ir
>>394
お前には関係ないこと。
妬みはみっともないからやめなよ
0396名無し検定1級さん2019/05/09(木) 15:28:39.66ID:Zf4UtqfH
考査の受験票きたお
0397名無し検定1級さん2019/05/09(木) 17:26:56.27ID:DWM8322k
まあ落ちるの確定だろうな
0398名無し検定1級さん2019/05/09(木) 19:04:35.86ID:U5bMwFb8
お前ら受験番号いくつ?
0399名無し検定1級さん2019/05/09(木) 21:54:11.42ID:Zf4UtqfH
本試験は444だった
0400名無し検定1級さん2019/05/09(木) 22:57:49.66ID:xzChyCzE
考査のハガキ届いてた
しかしもう完全にやる気がそがれてる
0401名無し検定1級さん2019/05/10(金) 00:00:44.42ID:jvXKAS1Z
今年の認定考査は試験会場二つじゃないの?
0402名無し検定1級さん2019/05/10(金) 00:09:44.07ID:AVPZnxKo
明治大なら神田校舎の方が近いんだよなあ
0403名無し検定1級さん2019/05/10(金) 11:43:35.13ID:nJTvFswk
>>401
会場分けるほど受験者いるの?
0404名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:46:27.17ID:jZxXy71Q
誰か教えて!

貸金返還請求で、どうして主たる請求では「到来した」なのに、附帯では「経過した」なの?

https://i.imgur.com/MhGQkkp.jpg
0405名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:29:47.72ID:nJTvFswk
>>404
主請求の消費貸借は弁済期が到来すれば請求できる
つまり4月10日から権利行使できる
下の付帯請求は利息+履行遅滞の損害賠償のセットだと思うけど
弁済期の4月10日が過ぎなきゃ遅滞にならない(弁済期までに返済すれば遅滞にならない)

わざわざ主請求と附帯請求分けて書いてるからそんな変な記載になってるだけで
普通はまとめて経過だけ書けばいいとは思うけど
0406名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:36:00.29ID:AVPZnxKo
>>404
因みに利息契約に基づく利息請求権の場合も到来で足りる。
上にあるように遅延損害金も請求する場合は経過まで主張する。

例えば到来は今日5月10日の0時(つまり深夜にもう来てる)
5月10日の経過は今夜の0時過ぎてから
0407名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:52:38.14ID:jZxXy71Q
>>405
>>406

なるほど!わかりやすくありがとうございます。助かりました、
0408名無し検定1級さん2019/05/10(金) 16:38:10.24ID:WlIGveFk
考査の後飲み会あんの?
0409名無し検定1級さん2019/05/10(金) 16:40:38.91ID:HQOr/dHP
>>404
ええっ、今そのレベル?
0410名無し検定1級さん2019/05/10(金) 17:01:47.37ID:yWU1foDP
>>409
え、全然まだまだ…
0411名無し検定1級さん2019/05/10(金) 17:57:48.60ID:jvXKAS1Z
>>408
誘われてないの?
0412名無し検定1級さん2019/05/10(金) 18:06:02.86ID:AVPZnxKo
13000円無駄にしたくないから今年受からんと。
0413名無し検定1級さん2019/05/10(金) 23:11:21.10ID:8JGyjxfA
過去問解答集の第六回の解説の即時取得の解答例で
ア)Bは平成18年8月19日、Yに本件絵画を100万円で売った
イ)Bはア)に際し、Xのためにすることを示した
ウ)Xは、平成18年7月1日、Bにア)の売買契約締結の代理権を授与した
エ)Yは、平成18年7月1日、Bから本件絵画の引き渡しを受けた
ってなってるけど、これだと本人Xから買ってるから即時取得にならないと思うんだけど
誰かご教示してくれたら嬉しいです
あと、この先生はなんで問題の記載例で、123と番号付けろって書いてあるのにアイウとしてるんだ?
0414名無し検定1級さん2019/05/10(金) 23:48:38.25ID:AVPZnxKo
即時取得の要件として前主が無権利者というのがあるけど、前主が無権利者というのは説教的要件ではなく消極的要件だから。
0415名無し検定1級さん2019/05/10(金) 23:49:12.98ID:AVPZnxKo
とはいえ、代理の即時取得ってありなのか
0416名無し検定1級さん2019/05/10(金) 23:49:51.89ID:AVPZnxKo
>>414
説教的じゃなくて積極的要件の間違えでした
0417名無し検定1級さん2019/05/11(土) 00:28:48.95ID:4e93o1Nl
>>414
でもこの問題では、Xは所有者だって認めた上での抗弁になってるんだよね
0418名無し検定1級さん2019/05/11(土) 00:52:42.15ID:83Mweg7/
>>417
今見たら確かに意味不明やね
0419名無し検定1級さん2019/05/11(土) 04:47:19.10ID:83Mweg7/
要件事実ドリルやってる人いるかな

その中の売買代金の時効の問題で
平成17年2月1日XはYにギターを代金百万、支払期日同年5月1日という約定で売った。
とあって、
Yの抗弁として商事債権の消滅時効主張してるんだけど、回答が平成23年2月1日は経過した。になってる。
Xとしては、権利行使出来る時から時効は進行するんだから、時効完成は平成23年5月1日ではないのでしょうか?
0420名無し検定1級さん2019/05/11(土) 04:48:12.09ID:83Mweg7/
平成23年は22年です。書き間違え
0421名無し検定1級さん2019/05/11(土) 04:52:55.95ID:83Mweg7/
弁済期の定めは原告の再抗弁と書いてあったわ。

確か他の本では消滅時効主張する側がはじめから弁済期日から10年の期間の経過を主張してたけどなあ・・
0422名無し検定1級さん2019/05/11(土) 11:10:07.66ID:P3jpT0Vg
>>421
それは相手が先に弁済期日を主張してる場合じゃない?
>>419の例では原告の請求原因に弁済期日の主張がないから
被告の抗弁で民法の原則の売買契約日=権利行使可能日として計算して
文句あるなら弁済期日を再抗弁で主張しろってことでは
0423名無し検定1級さん2019/05/11(土) 12:48:20.08ID:tyEhwPzo
考査受けに行くかさえ迷い始めてる
どうせ落ちるの確定なのに日曜日を潰したくない
0424名無し検定1級さん2019/05/11(土) 13:54:51.38ID:83Mweg7/
>>422
そうなるのかなやっぱり
0425名無し検定1級さん2019/05/11(土) 15:21:29.54ID:z5yXKr6s
実際の実務では再抗弁事由だから
訴状には記載しないとか、
これは被告の抗弁だから訴状に記載しないとか、
これは過剰主張になるから記載しないとか、
そんなことせずに積極的に主張していくことを考えると
認定考査の要件事実を記載しなさいって問題は
非現実的で実務的ではないよな
0426名無し検定1級さん2019/05/11(土) 16:31:15.16ID:83Mweg7/
>>423
ワンチャン業務の手引きだけ読んでそこだけ満点狙う。
要件事実のところは部分点狙い
0427名無し検定1級さん2019/05/11(土) 16:38:18.01ID:0zlNCbly
要件事実のところは、問題文から抜き出すだけだろ
0428名無し検定1級さん2019/05/11(土) 21:56:37.82ID:T4l3QWpV
認定考査お疲れ飲みが悲惨なことになってるな
0429名無し検定1級さん2019/05/11(土) 22:02:15.37ID:83Mweg7/
やはり消滅時効については支払期日の定めが原告の再抗弁となるようでした。お騒がせしました
0430名無し検定1級さん2019/05/11(土) 23:36:15.16ID:oJBlIClC
認定考査行くふりして公園でピクニック
0431名無し検定1級さん2019/05/11(土) 23:46:21.68ID:83Mweg7/
>>428
どゆこと?
0432名無し検定1級さん2019/05/12(日) 00:30:57.46ID:QzGAedPa
>>428 参加者2人は草
0433名無し検定1級さん2019/05/12(日) 02:41:57.18ID:sUaeFKF7
すみません連絡来ないんですが
0434名無し検定1級さん2019/05/12(日) 09:15:08.16ID:QzGAedPa
ラインのグループ入ってないの?
0435名無し検定1級さん2019/05/12(日) 09:50:14.29ID:sUaeFKF7
はい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています