【2019】令和元年度行政書士試験 part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ cff3-r4m/)
2019/04/01(月) 12:39:20.71ID:3yF0/3rL0前スレ
平成31年度行政書士試験 part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550718229/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0419名無し検定1級さん (ワッチョイ d7fe-fnVl)
2019/05/12(日) 11:36:37.07ID:CD3AGMTF0まぁそんなこと言ってるといつまで経ってもズルズル後に伸びちゃうから仕方ないんだけど
あんまり余計な知識は入れないようにしてるけど改正されると時効とか統一されて覚えやすくなると聞いた
複雑化するならともかく少しでも簡易化するならまだマシと考えるべきか
0420名無し検定1級さん (ワッチョイ d7fe-fnVl)
2019/05/12(日) 12:04:51.66ID:CD3AGMTF0一般的に訴えるために必要な情報だと思うんだがまた他の人が開示請求権行使すりゃいいだけの話なのか
0421チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MMdf-iHYw)
2019/05/12(日) 12:22:29.04ID:xJnVRpmJM押忍!
0422名無し検定1級さん (スップ Sd3f-yg8y)
2019/05/12(日) 14:09:56.48ID:I0b6TL5Ld合格率一桁のビックシスターもいるで。
15%、13%、12%合格
のさえない男どもとは、口もききたくないそうや。
0423名無し検定1級さん (ブーイモ MMbb-Huxj)
2019/05/12(日) 15:47:48.62ID:ACfATvKrMちなみに社会人
0424名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1b-Lzn6)
2019/05/12(日) 15:51:15.13ID:o6RvVL9qaまだ半年もあるんだぞ
0425名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-Huxj)
2019/05/12(日) 16:05:55.89ID:CXH126ePMその頭の良さを俺にも分けてくれ
俺は毎日が不安仕方ない
0426名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)
2019/05/12(日) 16:33:47.92ID:GmoocxXp00428名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)
2019/05/12(日) 17:51:08.95ID:GmoocxXp0あれだ。学生の夏休みだ。長期のようであっというまに無くなってしまう。
嗚呼、先の10連休も「あっ」という間だった・・・
というか、今年ってもう半分しか残ってないんかい(怒)
0429名無し検定1級さん (スプッッ Sd4b-ANeM)
2019/05/12(日) 18:09:30.27ID:usM5/UAyd0430名無し検定1級さん (ワッチョイ 77bc-1DYb)
2019/05/13(月) 00:36:03.31ID:1lhwkbIo0それでも着いていく受験生がいるから、世の中わからん。
0432名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-Huxj)
2019/05/13(月) 06:31:25.98ID:puwWdS9OM教え方は上手いと思うけど
カテゴリー毎に分けてないから
検索が大変でやめた
行書に麻雀動画とかそもそもいらん
0433名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ff3-y0Vo)
2019/05/13(月) 10:14:31.56ID:zGTLHUdQ00434名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)
2019/05/13(月) 17:05:40.64ID:go/iLjA300435チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MM4f-iHYw)
2019/05/13(月) 21:33:22.34ID:L8LxGpX2Mカフェー丸玉事件読んでる。
なんか面白い。
0436チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MM4f-iHYw)
2019/05/13(月) 22:12:37.30ID:L8LxGpX2Mうーん、アダルト。
0437名無し検定1級さん (アウアウカー Saeb-iHYw)
2019/05/14(火) 18:40:12.16ID:2Om7uryOaそれとも複数科目やってる?
0438名無し検定1級さん (ワッチョイ 57f3-y0Vo)
2019/05/14(火) 22:02:33.47ID://htXrFo00439名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-F0TO)
2019/05/15(水) 06:43:26.58ID:zuJ8Eeq10学習初期は憲法〜民法〜行政法と順にやってたけど
問題演習期は主要三法同時並行高速回転だったね
忘却指数とか考えるとそうせざるを得なかったわ
0440名無し検定1級さん (ワッチョイ b7f3-fSao)
2019/05/15(水) 09:15:36.75ID:t73ATSvJ0時間決めてその時間が来たら次の科目へ、とか話には聞くけど自分は後ろ髪引かれる感じがして絶対無理
何とかしたいわこの性格
0441名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-F0TO)
2019/05/15(水) 11:09:26.01ID:zuJ8Eeq100442名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-fnVl)
2019/05/15(水) 11:27:39.62ID:Grk9Pld2M0443名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-F0TO)
2019/05/15(水) 13:14:17.04ID:zuJ8Eeq10その期間を短期にするようにノルマ設定すりゃいいだけじゃん
どんだけ自分に甘いんだよ
0444名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)
2019/05/15(水) 16:50:48.49ID:/DGPf9LP00445名無し検定1級さん (ワッチョイ ffbc-oWYU)
2019/05/15(水) 17:07:53.32ID:n3GgqiEh00447名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-F0TO)
2019/05/15(水) 19:10:19.69ID:zuJ8Eeq10問題を解決する方法を提示してるだけじゃん
0448名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)
2019/05/15(水) 21:28:44.37ID:/DGPf9LP0俺のおすすめは「異邦人」だ。
ユーチューブで異邦人 映画 と検索すると出てくる。
後半法廷劇なんだが、本当考えさせられるで。
ぜひ感想を聞かせてもらいたいね
0449名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-fnVl)
2019/05/15(水) 22:25:28.14ID:o5fb6O6DMほんとお前馬鹿だな
高回転で早くやればいいっていうお前の主張は並行にやろうが単元ごとにやろうがどちらにも通用するだろ
何自分が主張できるやり方だけ早くやれる前提なんだ?高回転でやるスピードあるならどんなやり方でも最終的に行き着く先までの期間は同じだろ
お前真正もんだはw
0450名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)
2019/05/15(水) 22:31:46.90ID:/DGPf9LP0成分献血じゃなくて、400cc抜いてもらうといい。
0451名無し検定1級さん (ワッチョイ b7f3-fSao)
2019/05/15(水) 23:52:32.99ID:t73ATSvJ0アルベールカミュ?
小説で読んだとき難しかったから余計頭疲れそうやなー
しかし映画化されてたんかー
0452名無し検定1級さん (ワッチョイ c686-0dpX)
2019/05/16(木) 00:10:15.49ID:K5YPIiRP0日本語吹き替え版がなんともいえん味があった。
個人的に国選弁護人のおっちゃんが泣かせる
ぜひどうぞw
それにしても「太陽のせいです」はないよなー・・・
0453名無し検定1級さん (ワッチョイ 9675-Q2ES)
2019/05/16(木) 06:34:59.87ID:bJrwt2Q80なんで喧嘩腰なの?
一日で主要三法同時並行高速回転をやるから意味があるんだよ
最終的な消化問題数は同じでも科目ごとにやるのとは全然効果が違うのに
0454名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8d-rckI)
2019/05/16(木) 08:42:41.78ID:5JkIJ9rbaエビングハウスの忘却曲線がそれを証明してる
0455名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-0d7G)
2019/05/16(木) 12:06:33.68ID:ENmKuSGAa一日で主要三法の端から端まで網羅できるスーパーマンなら話は別だが
0456チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MMb6-kqps)
2019/05/16(木) 12:52:15.86ID:JI+LUJc1M忘れてたり曖昧だと思った箇所はリスト行き。
勉強前にリスト全体を、チラッと、目を通す。
毎日。
いい加減覚えたらリストから削除。
チラッと感が大切で、見すぎると時間かかりすぎ。
毎日反復することで定着させる狙い。
月並みでごめんなさい。
今年からやってます。このリスト。
0457名無し検定1級さん (ワッチョイ 9675-Q2ES)
2019/05/16(木) 14:22:02.53ID:bJrwt2Q80全体像をつかんだあとは並行学習を行なうのが効果的
いずれにしても、試験直前期には並行学習が必須になる
本試験では3時間のうちに全科目を解くことになるからね
0458名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-dnyq)
2019/05/16(木) 20:58:05.28ID:kKz3UKbmaだから載せんなっつったろ。どっかのお笑い芸人みたいなんだよ眼鏡が大きくて丸すぎて
いい加減似合わないことに気付けっての
0459名無し検定1級さん (ワッチョイ c686-0dpX)
2019/05/16(木) 21:44:11.32ID:K5YPIiRP00460名無し検定1級さん (ブーイモ MM5e-pPdA)
2019/05/16(木) 23:18:55.22ID:KwCY4SnBM何言ってんだこいつ
それぞれの分野の最後にやる奴はたどり着くまで期間あくだろバカか?
並行してやろうが順番にやろうが最後にやる奴は絶対にあるだろうが
なんで並行にやる時だけ高速に問題消化できる前提なんだよ
それはお前の思い込みで他のやり方の思考を放棄してるだけだろ
0461名無し検定1級さん (ワッチョイ 91f3-RW0C)
2019/05/17(金) 01:36:13.85ID:/5HEk2W90でも、確かにひと科目まとめて理解してしまいたい気持ちもわかる
でもどっちしにろ、直前期にはひと科目2〜3日で解けるようになってるだろうから、そのやり方でやっても大きな効果は無いと思う
インプット期には効果的と思うけど、結局人による
0462名無し検定1級さん (ワッチョイ 9675-Q2ES)
2019/05/17(金) 07:09:06.56ID:SYfNxjPW0そして問題演習期には主要三法の並行学習をすることによって
行政法やってるうちに憲法の知識が抜けてしまうといったことが少なくなってくる
何度もやってるうちにそれが高速化してくるので記憶の定着に非常に効果的
0463名無し検定1級さん (ワッチョイ 2cfe-pPdA)
2019/05/18(土) 18:32:04.34ID:TULr9n/90前どっちがいいかレスしてた人いたけど時間あるなら両方やった方がよさそうだな
0464チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ 950f-jOrA)
2019/05/20(月) 09:14:05.31ID:Ee+dQ/Sh0なんて悪文なんだよ!
裁判所は、訴えの変更を許すことができます。
取消訴訟としていったん出した請求をです。
どう変更するかと言うと、
その取り消してほしいターゲットの処分や取り消してほしいターゲットの裁決、
にかかわる事務をした国とか公共団体
を相手取った
損害賠償とか他の請求、
に変更できます。
あ、もちろん変更したほうがいいと、裁判所が認めるときね。
あとさ、請求の基本的なところに変更なしでさ、
口頭弁論がまだ終わらないうちでさ、
原告が申し立てた場合な、
この3つの条件のかなうときには、変更を許すことができるよ。
請求の基本的なところが同じじゃなきゃダメ。
根本的に変えるのはダメよ。
0465名無し検定1級さん (ブーイモ MMed-pPdA)
2019/05/20(月) 12:40:56.25ID:BkyGcNimM0466チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ 950f-jOrA)
2019/05/20(月) 12:43:46.27ID:Ee+dQ/Sh0それシンプル!
法令もそのくらいシンプルに書いてほしい!
0467名無し検定1級さん (ブーイモ MM5e-pPdA)
2019/05/20(月) 12:49:31.54ID:nq+6I4gpM0468名無し検定1級さん (ワッチョイ c686-0dpX)
2019/05/20(月) 21:32:25.79ID:rF3Hxh9W00469名無し検定1級さん (ワッチョイ 828a-MykI)
2019/05/20(月) 21:53:07.15ID:zIpeeoa600470チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ 950f-jOrA)
2019/05/20(月) 23:09:05.98ID:Ee+dQ/Sh0(;´Д`)
確かに2005年に初めてテキスト問題集買ったけどね。
0471名無し検定1級さん (ワッチョイ 2cfe-pPdA)
2019/05/21(火) 20:52:55.98ID:JShqlBsM0AはBの強迫によって本件売買契約を締結したが、その後もBに対する畏怖の状態が続いたので取消しの意思表示をしないまま10年が経過した。このような場合であっても、AはBの強迫を理由として本件売買契約を取り消すことができる。
正解は○なんだけど強迫が止んだ時に取り消すことができるようになるんだろ?未だ畏怖の状態が続いてるんだからまだ取り消すことができなくね?
0472名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a9e-7WoL)
2019/05/21(火) 21:23:09.94ID:FVm1CVHn0べつに強迫が止んだ時に取り消せるだけで強迫が続く以上は取り消せない訳じゃないし
0473チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ 950f-jOrA)
2019/05/21(火) 21:33:30.26ID:UjQOBYBX0強迫がやんでも畏怖が続いたら取り消しする勇気出ないから、
そのまま10年経過してもまだまだ取り消せるんでしょ。
0474チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ 950f-jOrA)
2019/05/21(火) 21:36:28.86ID:UjQOBYBX0あ、畏怖が続いてるから取り消しする気が起きんという意味か。
ついに取り消す勇気の出た時に、10年経っていても、
そもそも強迫が原因の畏怖が、取り消しを妨げていたんだから、
例外的にまだまだ取り消しできるんでしょう。
0475名無し検定1級さん (ワッチョイ 2cfe-pPdA)
2019/05/21(火) 22:16:53.91ID:JShqlBsM0つまり取り消すことができるのは常にできてそれを追認して確定させることは強迫が終わってからって理解すればOK?
0476名無し検定1級さん (ブーイモ MMed-4Lgz)
2019/05/21(火) 23:56:31.50ID:luqM56EBM0477チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ 950f-jOrA)
2019/05/22(水) 09:08:29.28ID:h8TYdpKK0音声でないと聴けないし聞けないからだ。
弁明は弁と言うと口で言うイメージだがなんと基本書面だ。
しかし弁だけあって、行政庁が認めれば口頭も可だ。
0478チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ 950f-jOrA)
2019/05/22(水) 09:14:21.74ID:h8TYdpKK0弔問に代理人や参加人はつきものだ。
弁明は代理人ならOK。
弁の字と代の字は似ているね。
弁明は参加人関与はダメだ。
ソクラテスの弁明という本があるが、
見ろこの、孤独な姿。
きっとソクラテスも参加人を連れてこれなかったのだろう。
https://i.imgur.com/gCSQMXr.jpg
0479チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ 950f-jOrA)
2019/05/22(水) 09:27:55.26ID:h8TYdpKK0基本書面。
証拠書類提出可。
https://i.imgur.com/38OcMDG.jpg
0480チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ 950f-jOrA)
2019/05/22(水) 09:35:01.55ID:h8TYdpKK0今度からこういうの、ドシドシブログに貼るね。
0481名無し検定1級さん (ワッチョイ a4bc-8DYq)
2019/05/22(水) 21:13:11.22ID:9qbOpdRC0間違った定義文を大量に読むはめになる
0482名無し検定1級さん (ブーイモ MMff-OVsJ)
2019/05/23(木) 08:31:22.99ID:Uk2setjxMチンタさん有料で講師やればええやん
0483チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ c70f-nOpa)
2019/05/23(木) 09:24:52.39ID:HxhIXI9I0それにはまず自分が合格だー。
https://plaza.rakuten.co.jp/pucchitanutanu/diary/201905220002/
商法暗記事項をインパクトで覚えるスレ
0484チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ c70f-nOpa)
2019/05/23(木) 14:09:39.87ID:HxhIXI9I03帖プレハブの行政書士事務所建てたい...。
(´;ω;`)
0485名無し検定1級さん (ワッチョイ df4d-dCWx)
2019/05/23(木) 14:54:19.97ID:W7j2xe1v00486チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ c70f-nOpa)
2019/05/23(木) 15:15:52.31ID:HxhIXI9I0自宅の庭に建てたいです。
0487名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f75-6B7C)
2019/05/23(木) 16:39:03.72ID:6BqYXrd703帖の事務所なんて狭すぎるよ 応接スペースだけで6帖は必要だ
年を経るごとに書籍や書類等がドンドン増えたり
補助者分のPCや机などのスペースも必要になってくるよ
0488チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ c70f-nOpa)
2019/05/23(木) 16:41:09.74ID:HxhIXI9I0なんと。
すると最初から貸事務所借りた方がいいんですかね。
それとも、自宅の一室で開業→機を見て事務所借りる。
0489名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-pA78)
2019/05/23(木) 18:46:08.81ID:VvZrg8Mw0全範囲勉強しないといかんぞよ。
試験は一部分だけ詳しくてもだめっすよ。
0490名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f75-6B7C)
2019/05/23(木) 19:07:50.70ID:6BqYXrd70それは資金や将来的な展望とか本人の営業力による としか言えないね
資金が少なくて営業力に自信がければ自宅開業から始めた方が無難なんだろうけど
そうすると負のスパイラルにハマりがちなんだよね
やはりどんな商売でも十分な資金と営業力は必要だよ
0491名無し検定1級さん (ワッチョイ df8a-lAtH)
2019/05/23(木) 19:41:46.29ID:jjQV9ZDa00492名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp5b-rj+B)
2019/05/23(木) 22:26:52.88ID:k4wavV3Op行書勉強は未経験ですが厳しい戦いになりますかね…やっぱり。憲法きつそうや。
0493名無し検定1級さん (ワッチョイ bf9e-q0QU)
2019/05/24(金) 00:49:43.80ID:bLsiBsnE0パソコンの「占有改定による即時取得」を争った事件があるけど、、、、
てか、その頃に、パソコンなんてあった?
0494名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-pA78)
2019/05/24(金) 01:36:11.79ID:WHsbjsHm0100メガバイトのハードディスクが大型のタンスみたいにデカかったはず
0495名無し検定1級さん (ワッチョイ 87f3-akxG)
2019/05/24(金) 01:46:46.01ID:cLYFcNHC00496名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-pA78)
2019/05/24(金) 01:59:25.49ID:WHsbjsHm00497名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f75-6B7C)
2019/05/24(金) 07:01:59.69ID:Jm1nUQvb0重さ1トンじゃ「パーソナル」じゃねえしw
0499名無し検定1級さん (ブーイモ MM2b-OVsJ)
2019/05/25(土) 16:19:38.85ID:mGY1NJ8CMところで記述練習はいつ頃からみんなしてる?
0500名無し検定1級さん (アウアウカー Sa3b-y6i1)
2019/05/25(土) 16:41:38.96ID:C4D+K/P2a0501名無し検定1級さん (ブーイモ MM2b-OVsJ)
2019/05/25(土) 17:01:08.52ID:mGY1NJ8CM9月頃からでいいやって思ってた
0502名無し検定1級さん (ワッチョイ e716-V2ei)
2019/05/25(土) 17:06:00.92ID:xqkbplYT0記述とか無勉でも52/60取れたよ
参考書や択一問題集ひたすらやったほうがいい
0503チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ c70f-nOpa)
2019/05/25(土) 17:24:32.75ID:INw2gmHM0オバマが来た時は一般知識で出たね。
0504名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-rHEf)
2019/05/25(土) 18:44:39.73ID:OIFkcoZ6a去年3問しかとれなかった。
あとは一問一答とTACの重要項目をひたすらやって完璧にしようかと。
行政法は去年16問取れたので、一問一答だけやる。
問題は憲法と会社法。去年は憲法の判例集だけよんで撃沈。会社法は無勉。
費用対効果が一番いいのはなんですか?
長文スミマセン
0505名無し検定1級さん (ワッチョイ e716-V2ei)
2019/05/25(土) 19:10:15.49ID:xqkbplYT0憲法と民法と行政法は司法試験対策用の1問1答を3周ぐらいやっとく
会社法は費用対効果が低いから国家試験のための〜を3周読む
教養についてはitパスポートを取っておく
ニュース検定2級の参考書を読んでおく
結果記述抜きで190点、合計242点取れた
0506名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-pA78)
2019/05/25(土) 21:27:47.86ID:HolLv0Ca0というか、別試験から流れてきてる人が多いってことだな
0507名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f9e-7/5F)
2019/05/25(土) 22:32:22.87ID:ge0w7ytr00508名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f6b-OVsJ)
2019/05/25(土) 23:18:23.87ID:WDwzUp2j0お前と一緒にするなw
俺は凡人だ
0509名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f75-6B7C)
2019/05/26(日) 06:20:32.65ID:5wVm3+960様々な問題形式に対応できるようになるんです
0510名無し検定1級さん (ワッチョイ df6b-OVsJ)
2019/05/26(日) 08:37:16.59ID:eHg6d87j0去年スー過去民法やって3問しか取れなかったって事か?
0511チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ c70f-nOpa)
2019/05/26(日) 10:07:53.50ID:0J6OSolQ0いざ鎌倉。
0513名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-rHEf)
2019/05/26(日) 12:46:41.38ID:xq0gxLbRa民法は肢別をさっとやっただけ。
去年落ちた日から本格的に勉強始めた感じ。
0514名無し検定1級さん (ワッチョイ e716-tBoU)
2019/05/26(日) 19:13:26.10ID:UqAiu0FS00516名無し検定1級さん (ワッチョイ 67fe-KDxh)
2019/05/26(日) 22:26:54.15ID:grnnDvF80「AとB共有地に建物を所有する共有者の
一人Aが自己の共有持分に抵当権を設定して実行されて買受け人にAの分の共有地が渡ってもこの建物のために法定地上権は成立しない」
抵当権が実行される前にもAの建物は建ってるわけだけどその時はBの共有地の地上権はAにあったってことだよね?じゃなきゃ建てられないし
抵当権実行されると法定地上権が成立しないってことはBはAから地上権が戻ってくるってことになるのか?
関係ないBが不当に法定地上権を設定されないって解説には書いてあるけどそもそもBは共有地の上に自己所有じゃない建物建てられてる時点で地上権はなかったんだから法定地上権取られても変わらなくね?
0517名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f70-buEI)
2019/05/26(日) 22:58:16.02ID:cQJl7xw400518名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-KDxh)
2019/05/26(日) 23:15:49.29ID:LzCHWCEwMそれも思ったけど解説では共有地Bが不当に法定地上権を設定されないからって書いてある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています