トップページlic
1002コメント299KB

【2019】令和元年度行政書士試験 part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ cff3-r4m/)2019/04/01(月) 12:39:20.71ID:3yF0/3rL0

前スレ
平成31年度行政書士試験 part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550718229/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0353名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e86-syfw)2019/05/06(月) 00:37:57.37ID:G06J6R3e0
法学部だったとか、他試験の勉強やらやってたとか、
スタートラインもそれぞれ違うからね。
いままで法文に触れたことが無いような人は予備校が必要だろうし、
予備校には行かなくても、予備校の出してるテキスト読むわけで。
好きにしたらいいんじゃないでしょうか
0354名無し検定1級さん (アウアウウー Sabb-H+0/)2019/05/06(月) 01:15:53.94ID:hHG1dN6na
ぶっちゃけ、合格が原始的不能な人いるよね
0355名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e86-syfw)2019/05/06(月) 01:24:20.81ID:G06J6R3e0
2chのコテとかねー
マジで受験生なら合格が遅くなると思う
0356名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fe-0QxJ)2019/05/06(月) 06:55:02.49ID:HwtkY67p0
平成12年8問目の1の選択肢の以下の文が☓なんだけどなんでか分かる人いますか?

1.行政立法は、行政庁の処分と並んで公権力の行使であり、公定力・不可争力などの効力が認められる。

みなし道路の指定が処分性があるとして認められて抗告訴訟に該当する、つまり公権力の行使にあたってるから一概には言えないと思うんだけど
0357(亡)ハメ太朗 (アウアウエー Sa3a-/cS+)2019/05/06(月) 07:50:47.38ID:6pPJrgBUa
>>356
12-8-1の肢の問題文がそれだよね。

あなたの言うとおり、「公権力の行使にはあたらず、公定力や不可争力は認められない」
が正解の解答理由だよ。
0358(亡)ハメ太朗 (アウアウエー Sa3a-/cS+)2019/05/06(月) 08:07:38.63ID:6pPJrgBUa
>>356
ただし、「告示」みたいに特定の名宛人のない行政庁の行為(一般処分)については、
その一般処分が特定人に具体的な法律効果を発生させるか否かを解釈して、
処分性が判定されるよ。

サクハシp274-275より
0359(亡)ハメ太朗 (アウアウエー Sa3a-/cS+)2019/05/06(月) 08:15:56.95ID:6pPJrgBUa
最高裁判例
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/251/052251_hanrei.pdf
0360名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e86-syfw)2019/05/06(月) 08:25:43.19ID:G06J6R3e0
行政立法は行政行為ではないよ。
迷ったときは、原点に回帰して、用語の定義から読み直すべ。
0361名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fe-0QxJ)2019/05/06(月) 08:49:59.45ID:HwtkY67p0
>>358
あぁそうか
みなし道路の裁判は抗告訴訟できてるけど例外って位置づけなのか?
0362名無し検定1級さん (スップ Sd22-uTeT)2019/05/06(月) 10:18:00.16ID:Pfnhah8cd
>>352
バカたれ。
15%たから、それでもいいんだろう。
15%とか13%とか12%とか
ザコ合格者のアドバイスは説得力がない。

15%の時に240点取れても
8%の時には180点取るのも難しい。
試験のレベルが違うんだよ。
0363名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fe-0QxJ)2019/05/06(月) 10:46:43.82ID:HwtkY67p0
許可の取消って回復させる目的だから法律の根拠はいらないんだっけ?
0364名無し検定1級さん (ワッチョイ f78c-77JA)2019/05/06(月) 13:57:37.85ID:u3AHY26f0
>>363
いる
根拠なく取消できるなら警察は、いらない。
0365名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e86-syfw)2019/05/06(月) 17:28:49.16ID:G06J6R3e0
根拠は要るんだけど
廃棄物処理法第7条第5項第四号ト
その業務に関し不正又は不誠実な行為をするおそれがあると認めるに足りる相当の理由がある者

こういうふうに、広く網を張れるらしいよ
0366名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fe-0QxJ)2019/05/06(月) 19:28:17.24ID:HwtkY67p0
そうなのかありがとう
なんか短期間で詰め込んでると基本よりイレギュラーのことが思考を先走りすぎて混乱してくる
0367名無し検定1級さん (ワッチョイ 27e9-OPwy)2019/05/06(月) 19:40:12.25ID:a8U/1YkA0
許可の取消しも行政行為だから、侵害留保説に立ったとしても法律の根拠は必要。
それを前提に「法律が許可を定めているが、許可取消しについて規定がない。取消しの明文がない場合、許可を取り消すことが法律の留保原則に反して違法にならないか?」という問題が出てくる。
取消しの場合は、本当は許可してはいけなかったのに誤って許可した場合だから、法律による行政の原理からすると取消さないといけない。
だから許可条文が根拠条文として機能する。

取消しとよく比較される撤回の場合は、事後的に許可要件を欠くなど許可時には問題がない場合だから、少し根拠条文のハードルが上がる。
許可条文には撤回権限も定められていると解釈するなど、根拠条文になると解釈していくのが有力。
もちろん根拠規定の問題をクリアしても、取消し・撤回と信頼原則や法的安定の衝突の検討は別に待っている。
0368名無し検定1級さん (ワッチョイ 67f3-2wm/)2019/05/07(火) 19:55:32.94ID:cMphtcSi0
>>367
はえーサンガツ
0369名無し検定1級さん (アウアウウー Sabb-kUUq)2019/05/07(火) 20:47:19.70ID:r5jeOBMca
スー過去民法、クイックマスター行政法はほぼ理解した。
次は憲法、会社法をと思うが、何から手をつけたらいいですか?
0370名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fe-0QxJ)2019/05/07(火) 21:18:14.55ID:iiwUQe/S0
>>367
下のが平成11年35問目の肢3で☓なんだけど

「公物の占用許可を取り消された者は、当然に占用物件を除去すべき義務を負うので、当該義務の不履行がある場合には、代執行によって当該占用物件を除去することができる。」

これは占用許可の取り消しが法律によって命じられたものではないから義務を負うものではない。つまり代執行の対象とならないってことになってるんだけど取り消し自体にも法律によるものではないものもあるってことなんだろうか
0371名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e86-syfw)2019/05/07(火) 22:30:04.94ID:F7IPqUUU0
合格道場の解説によると
3.誤り。
占用物件を除去する命令が別になければ代執行を行うことはできない。
公物の占用許可が取り消されただけでは、
占用の権原が失われただけで占用物件を除去するという代替的作為義務は発生してないからである。

とある。手続き踏んでくださいということだな。
やはり許可の取消には法律の根拠が必要。のはず。
0372名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e86-syfw)2019/05/07(火) 22:48:56.26ID:F7IPqUUU0
あれだ。
処分基準の設定と公表は「努力義務」やん?
おそらくこれが混乱のもとやねん。

総務省のHP
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/tetsuzukihou/gaiyou.html


•行政庁は、【法令に基づき】、特定の者に対し、直接義務を課し、又は権利を制限する処分(不利益処分)を行う場合には、
原則として、意見陳述のための手続(聴聞又は弁明の機会の付与)を執らなければならない(第13条第1項)。
また、原則として、不利益処分と同時に理由を示さなければならない(第14条1項)。
•なお、行政庁は、不利益処分をするかどうか又はどのような不利益処分とするかについて
その法令の定めに従って判断するために必要とされる具体的な基準(処分基準)を設定し、かつ、
これを公にしておくよう努めなければならない(第12条)。

つまり・・・ポイント
@法令の定めに従って(法律の根拠が必要)不利益処分を行う。
Aどういった場合に、どれくらいの不利益処分を行うかのさじ加減(処分基準)の設定と公表は、
努力義務。

どうかな
0373名無し検定1級さん (ワッチョイ 27e9-OPwy)2019/05/07(火) 23:56:59.98ID:jtRsq5gq0
>>370
取消しに法律の根拠がないものはないと思っていていい。その解説文が変なだけ。

「A、B、Cの要件を満たす場合に許可できる」という条文があって、
Bを満たしてないのに許可してしまって事後的に判明して取り消す場合、
「要件を満たさないで許可してしまった場合には取消すことができる」
という明文規定がなくても、「A、B、Cの要件を満たす場合に許可できる」
という条文を法律の根拠の条文として取消すことができる、それだけのこと。
法律の根拠自体を不要としているわけではない。

代執行は法律で代替的作為義務を課している場合にしか行えない。
「許可なく工作物を設置した者は工作物を撤去しなければならない」とか
「行政庁は許可なく工作物を設置した者に対して撤去を命令できる」とか
作為義務を定めて代執行を利用できるようにしておかないといけない。これは代執行法2条の問題。

取消しが行政手続法の適用対象なら(適用除外に要注意)、原則として聴聞や理由提示が必要になってくる。
これは手続き統制の問題でまた別の話。
0374名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e86-syfw)2019/05/08(水) 00:25:30.46ID:cYUk72oh0
占用許可を取り消した場合に、占用物件の除去を命令して、従わなかったら、
代執行を行うことができるんだよね?
0375名無し検定1級さん (ワッチョイ 27e9-OPwy)2019/05/08(水) 00:43:14.06ID:jiL2gJXo0
除却を命令できるという法律(条例など含む)が存在していれば、除却を命令しての代執行は可能だよ。
著しく公益に反するとか他の要件もあるが、細かいことは置いとくとしてね。
除却命令の発令権限の根拠がないと代執行はできない。
0376名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e86-syfw)2019/05/08(水) 00:52:35.56ID:cYUk72oh0
うん。今問題になってる特定空き家も、代執行までなかなか行かないってニュースになったね。
特別措置法で特定空き家の指定・除却命令・代執行の根拠はできたけども、
チョー慎重に手続きを踏んで3年で全国で100件しか代執行に踏み切ってないとか何とか
今年はこれが出ると思うんだ。奥さん、覚えて帰ってね(みのもんた風
0377名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e9a-iBm7)2019/05/08(水) 11:53:53.47ID:Xgcd48S70
教えてください。
前は関西の行政書士予備校のカリスマ講師で村田先生がいらしていましたが
今は居ないんですね。じゃ、今は誰が関西ではカリスマ講師なんでしょうか?
どなたか予備校情報とか分からないですか
0378名無し検定1級さん (ワッチョイ 23b0-ccdy)2019/05/08(水) 14:47:05.57ID:D7IzSvnx0
行政書士の未来は明るいのか?暗いのか?
https://ameblo.jp/dandyhoumu/
0379名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5f-KmFb)2019/05/08(水) 14:53:04.99ID:cydaxXLkp
海事スレで社労hageさん大暴れww

0414 名無し検定1級さん 2019/05/08 00:23:48
>>411
少数をみても意味ないよ。社労士の数が足りてないんだから零細から中小の社長は、喉から手が出るほどに顧問社労士が欲しいよ
経理なんかに社労士試験受験させても
まず、受からないしね
試験が超絶難化となり平均3年〜4年は必要な
資格になった。だから、足りてない
深刻な問題だと思うよ
税理士は、足りてるのに税理士は労働保険や
社会保険について知らない
返信 ID:u3IInekC

0421 名無し検定1級さん 2019/05/08 14:25:44
>>420
それはない!社労士の年収は開業社労士なら
1000万プレーヤ−は意外といるよ
普通に600〜800万前後だろうね
Twitterとかみても開業社労士が
またまた顧問契約が決まりましたとか
よく言ってる
ID:KsHyQMwQ(1/2)
0380名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e86-syfw)2019/05/08(水) 17:36:16.51ID:cYUk72oh0
オマケ先生が頑張って行政書士で稼げ。
楽天スマホ&sim&マジックテープの靴卒業しなさい。
0381名無し検定1級さん (スップ Sd3f-yg8y)2019/05/09(木) 12:10:56.90ID:x95UfqKAd
15%、12%と連続でお粗末やらかしたから
叩かれたみたいだな。
令和は難関復活あるかもな。
怒らしたみたいだぜ。
本気でやってくるで。
平成末期のだらしない試験は過去のものや。
0382名無し検定1級さん (ブーイモ MMbf-fnVl)2019/05/09(木) 12:33:32.75ID:zxQLN/IKM
国家資格なんだから一回やらかして叩かれたら既に次の試験から修正加えてるはずだろ
国家資格の情報処理資格の初級シスアドがITパスポートになった時に初回やらかして叩かれて次の試験でクソ難易度上げて補正措置与えてたし叩かれて今更難易度変更するほどノロマではないだろうな
0383名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/09(木) 18:52:34.45ID:IHjg+t2Z0
>>381
これからも面白いの頼むよ
0384名無し検定1級さん (ワッチョイ fff3-y0Vo)2019/05/09(木) 19:29:14.11ID:angKPpeS0
>>381
受験者数が減る一方なのに難しくするわけがない
0385(亡)ハメ太朗 (アウアウエー Sadf-XruV)2019/05/09(木) 19:54:24.58ID:id7iMy4Pa
泉佐野市
0386名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/09(木) 20:49:55.59ID:IHjg+t2Z0
受験者が減る一方なのはどの試験も一緒。
増えてる資格があれば教えてほしい
0387名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/09(木) 20:50:43.76ID:IHjg+t2Z0
オマケ先生は謎理論が大好き
0388名無し検定1級さん (ワッチョイ fff3-y0Vo)2019/05/09(木) 20:58:25.98ID:angKPpeS0
正直10年〜15年前の方が引っ掛けるような難しい問題が多いように思える
0389名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/09(木) 21:03:33.31ID:IHjg+t2Z0
試験委員が違うんじゃないの

10年前の方がいやらしいとは思うね。
0390名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/09(木) 21:05:45.02ID:IHjg+t2Z0
新試験制度に変わったころは、当時の人は過去問もそろってなかったし、
合格点に到達した人は特に優秀だったかもしれないね。
0391名無し検定1級さん (ワッチョイ 773a-RSGa)2019/05/09(木) 21:19:02.54ID:cvLohlJO0
【最高峰一流資格】
【登録免許税6万円かつ高度の専門知識等を有する者】
弁護士【6高度】
弁理士【6高度】
医師【6高度】
歯科医師【6高度】
1級建築士【6高度】
不動産鑑定士【6高度】
公認会計士【6高度】
税理士【6高度】

■■■■■■■■埋められない最高峰6万円の壁■■■■■■■■

【名高き二流資格】
【登録免許税3万円かつ高度の専門知識等を有する者】又は【高度の専門知識等を有する者】
技術士【3高度】
社会保険労務士【3高度】
薬剤師【3高度】
獣医師【3高度】
ITストラテジスト【高度】
システムアナリスト【高度】
アクチュアリー【高度】

■■■■■■■■■■埋められない高度の壁■■■■■■■■■■

【やっぱり三流資格】
【登録免許税3万円】
司法書士【3】
土地家屋調査士【3】
行政書士【3】
海事代理士【3】
測量士【3】
環境計量士【3】
一般計量士【3】
第1種作業環境測定士【3】
0392名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/09(木) 22:01:29.08ID:IHjg+t2Z0
オマケ先生が崇拝する司法書士も税法上は行政書士と同格。
0393名無し検定1級さん (ワッチョイ d7fe-fnVl)2019/05/10(金) 00:08:32.71ID:xWcqKhhu0
合格率が上がってるのって受験者数が減っているのを見るに新規で受ける人が減って継続して何年か受けてる人の割合が高くなってるから受験生そのもののレベル自体がジワジワ上がってきているからでは
0394名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/10(金) 00:23:44.28ID:vLL/xyOu0
センターが合格率10パーセントを志向してるのは確かだと思う。
没問やら答案紛失やらでうまくいってないけどw
激辛採点とかも最近やってないし、今の試験委員の在任中は1割前後で安定飛行でしょう
平等でいいかもね
0395名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-ejNk)2019/05/10(金) 00:53:01.23ID:2/SWnUc1a
いい先生なのであまり言いたくないんだが、横溝先生ブログに上げるのは首から下にしてほしい
前から思ってたんだが、あの眼鏡センス悪すぎるし似合ってないし、大きすぎて気持ち悪く写っちゃってる
もしここ見てるのなら控えて欲しい。ブログはいいこと書いてくれてるから読んじゃうんだけど、悪いがあんたの画像までは求めてない
0396名無し検定1級さん (スプッッ Sd3f-X9XI)2019/05/10(金) 01:14:30.64ID:EKkEgs1Gd
くいだおれ人形に見えちゃうんだよねw
0397名無し検定1級さん (スプッッ Sd3f-DBW7)2019/05/10(金) 14:50:39.55ID:uqxjcDFEd
今年の試験は11月10日だよね?
0398名無し検定1級さん (ワッチョイ d7fe-fnVl)2019/05/10(金) 19:15:49.17ID:xWcqKhhu0
今度予備試験があるけど試験終了後すぐ公開されるもんなんだろうか
民法とか解いてみたいな
0399名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-ejNk)2019/05/10(金) 22:55:55.66ID:5MoovvUDa
>>396
ホント酷いよねあれw 顔じゃなくて眼鏡がキモいだけなんだろうけど
0400名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/10(金) 23:23:33.62ID:vLL/xyOu0
よこみーの降臨を誘う者たちw
悪口は千里を走るとかいうからな
0401名無し検定1級さん (ワッチョイ d7fe-fnVl)2019/05/11(土) 00:12:38.52ID:00rEwxq30
平成14年16問目が分からない

次のうち、行政不服審査法が明文で要求する処分についての審査請求書の原則的な記載事項ではないものは、どれか。

1 審査請求人の氏名又は名称及び住所又は居所

2審査請求に係る処分の内容

3審査請求に係る処分がなされた年月日

4 審査請求の趣旨及び理由

5処分庁の教示の有無及びその内容


答えは3なんだけど年月日って19条2項3号で書かれてて明文上あるし審査請求期間が決まってるから記載事項じゃないのか?
0402名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/11(土) 00:55:02.81ID:E3frr8IM0
合格道場の解説を見てきたよ

行政不服審査法19条2項における審査請求書の記載事項

@審査請求人の氏名又は名称及び住所又は居所
A審査請求に係る処分の内容
B審査請求に係る処分(当該処分について再調査の請求についての決定を経たときは、当該決定)があったことを知った年月日
C審査請求の趣旨及び理由
D処分庁の教示の有無及びその内容
E審査請求の年月日

1.記載事項である。

2.記載事項である。

3.記載事項でない。

(正しくは)「処分があったことを知った年月日」である。これは、審査請求のできる期間が「処分があったことを知った日」の翌日から起算されることから、起算日を明らかにするため、記載事項になっているものである。

4.記載事項である。

5.記載事項である。

「合格道場」の解説は本当おすすめ。無料だし。
0403名無し検定1級さん (ワッチョイ d7fe-fnVl)2019/05/11(土) 01:11:40.26ID:00rEwxq30
>>402
それを見たけど分からなかった
答えに記載事項でないってあるのに解説には記載事項になっていると書いてあるから
0404名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/11(土) 02:05:13.57ID:E3frr8IM0
× 処分がなされた年月日
〇 処分があったことを「知った」年月日。
0405名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/11(土) 02:19:48.17ID:E3frr8IM0
俺も実は「んっ?」と思ったよ。
問題文と解説を錯覚しちゃうかも。
そこで()内を付け加え脳内補完する。

行政不服審査法19条2項における審査請求書の記載事項(は以下の@からEである)
@審査請求人の氏名又は名称及び住所又は居所
A審査請求に係る処分の内容
B審査請求に係る処分(当該処分について再調査の請求についての決定を経たときは、当該決定)があったことを知った年月日
C審査請求の趣旨及び理由
D処分庁の教示の有無及びその内容
E審査請求の年月日

(では、問題の選択肢を一つずつ見てみよう)
1.記載事項である。
2.記載事項である。
3.記載事項でない。

(正しくは)「処分があったことを知った年月日」である。これは、審査請求のできる期間が「処分があったことを知った日」の翌日から起算されることから、起算日を明らかにするため、記載事項になっているものである。

4.記載事項である。
5.記載事項である。

(よって3の選択肢が誤っており、正解である。)
0406名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-ejNk)2019/05/11(土) 11:16:27.94ID:1cE9nI7qa
民法みたいなもんだろ
実際にあった日じゃなく知った日という引っ掛け
0407名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ff3-y0Vo)2019/05/11(土) 11:48:24.10ID:v7cm2jlB0
知った日はよくあるパティーンだな
0408名無し検定1級さん (ワッチョイ d7fe-fnVl)2019/05/11(土) 12:17:16.36ID:00rEwxq30
あーそういうことか
詳しい解説ありがとう
同じもんだと脳が思い込んでたからちんぷんかんぷんだった
処分がなされた日はどうでもよくて審査請求期間を守るために知った日か
処分がなされた日だったら行政庁側で分かるだろうしな
でも審査庁が処分がなされた日が分かるタイミングって弁明書受け取った段階なのかな
それともその前に電話とかで聞くんだろうか
でもそのあたりはどうでもいいか
0409チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MM4f-iHYw)2019/05/11(土) 15:09:53.90ID:a/HR9wsyM
チンタも合格率6%や8%の時に合格したビッグ・ブラザー達にお仕置されたい。
0410名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8b-uqk1)2019/05/11(土) 15:23:52.40ID:A0WyRZk4p
6とか8とかヌル過ぎ
0411名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8b-uqk1)2019/05/11(土) 15:25:05.73ID:A0WyRZk4p
仮性包茎みたいなもんだわw
0412名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-ejNk)2019/05/11(土) 18:56:01.49ID:gXzYtxkxa
>>400
顔だけは載せないで欲しいわホント
0413名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp8b-CG/D)2019/05/11(土) 23:01:45.26ID:BaQwYcUap
独学で分からない所がある時どうしてる?
分からない所だけスカイプなりで聞ける所があったら良いなと思うけど、そうしたら通信講座とかに入るしかないのかな?
0414名無し検定1級さん (ワッチョイ 97b0-ppDe)2019/05/12(日) 00:22:40.65ID:z8n51OWk0
>>413
わからない部分を自分で解決できないのに独学にこだわる理由って何よ?
金だけが理由ならtoaru塾講師の行政書士合格コンサル生になるのは?
0415名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/12(日) 01:17:27.77ID:GmoocxXp0
ググればなんとかなることが多い。
0416名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1b-WTbY)2019/05/12(日) 03:31:46.72ID:8cDYfr48a
しかし、今年、受からないと改正民法の洗礼ですね。
一般知識の傾向も変えて行くとセンターの意思が感じられ、
ますます、混沌としてきて、楽しい夏になりそうですね。
0417チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MM4f-iHYw)2019/05/12(日) 04:04:21.31ID:lNIT3vFuM
>>416
せっかく没問込みで11問取ったのに!
傾向変えられちゃうんですか?泣
0418(亡)ハメ太朗 (アウアウエー Sadf-XruV)2019/05/12(日) 08:55:36.92ID:sqnSaLi6a
>>417
まずは簿記三級やったら?
0419名無し検定1級さん (ワッチョイ d7fe-fnVl)2019/05/12(日) 11:36:37.07ID:CD3AGMTF0
今年から勉強始めていきなり受からないと民法改正は辛いわ
まぁそんなこと言ってるといつまで経ってもズルズル後に伸びちゃうから仕方ないんだけど
あんまり余計な知識は入れないようにしてるけど改正されると時効とか統一されて覚えやすくなると聞いた
複雑化するならともかく少しでも簡易化するならまだマシと考えるべきか
0420名無し検定1級さん (ワッチョイ d7fe-fnVl)2019/05/12(日) 12:04:51.66ID:CD3AGMTF0
情報公開法の開示請求権って相続されないんか
一般的に訴えるために必要な情報だと思うんだがまた他の人が開示請求権行使すりゃいいだけの話なのか
0421チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MMdf-iHYw)2019/05/12(日) 12:22:29.04ID:xJnVRpmJM
>>418
押忍!
0422名無し検定1級さん (スップ Sd3f-yg8y)2019/05/12(日) 14:09:56.48ID:I0b6TL5Ld
>>409
合格率一桁のビックシスターもいるで。
15%、13%、12%合格
のさえない男どもとは、口もききたくないそうや。
0423名無し検定1級さん (ブーイモ MMbb-Huxj)2019/05/12(日) 15:47:48.62ID:ACfATvKrM
民法過去問一周しかしてないけど間に合う?
ちなみに社会人
0424名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1b-Lzn6)2019/05/12(日) 15:51:15.13ID:o6RvVL9qa
余裕でしょ
まだ半年もあるんだぞ
0425名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-Huxj)2019/05/12(日) 16:05:55.89ID:CXH126ePM
>>424
その頭の良さを俺にも分けてくれ
俺は毎日が不安仕方ない
0426名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/12(日) 16:33:47.92ID:GmoocxXp0
勉強が進むほど不安になるもんだ。
0427名無し検定1級さん (ワッチョイ d7fe-fnVl)2019/05/12(日) 17:35:53.99ID:CD3AGMTF0
>>426
つまり?
0428名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/12(日) 17:51:08.95ID:GmoocxXp0
不安になるくらい勉強しませう。

あれだ。学生の夏休みだ。長期のようであっというまに無くなってしまう。
嗚呼、先の10連休も「あっ」という間だった・・・
というか、今年ってもう半分しか残ってないんかい(怒)
0429名無し検定1級さん (スプッッ Sd4b-ANeM)2019/05/12(日) 18:09:30.27ID:usM5/UAyd
合格道場のFacebookの新メンバーのキャラが濃すぎる-w
0430名無し検定1級さん (ワッチョイ 77bc-1DYb)2019/05/13(月) 00:36:03.31ID:1lhwkbIo0
toaruの言ってることは滅茶苦茶。
それでも着いていく受験生がいるから、世の中わからん。
0431名無し検定1級さん (ワッチョイ d7fe-fnVl)2019/05/13(月) 00:47:20.36ID:JgsP0xoo0
>>430
例えばどのあたり?
0432名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-Huxj)2019/05/13(月) 06:31:25.98ID:puwWdS9OM
>>430
教え方は上手いと思うけど
カテゴリー毎に分けてないから
検索が大変でやめた

行書に麻雀動画とかそもそもいらん
0433名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ff3-y0Vo)2019/05/13(月) 10:14:31.56ID:zGTLHUdQ0
風営法の話かな
0434名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/13(月) 17:05:40.64ID:go/iLjA30
フェイスブックってなんか読み辛い。
0435チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MM4f-iHYw)2019/05/13(月) 21:33:22.34ID:L8LxGpX2M
今、中央大学通信の民法Bのテキストで、
カフェー丸玉事件読んでる。

なんか面白い。
0436チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MM4f-iHYw)2019/05/13(月) 22:12:37.30ID:L8LxGpX2M
特殊の債務関係...!

うーん、アダルト。
0437名無し検定1級さん (アウアウカー Saeb-iHYw)2019/05/14(火) 18:40:12.16ID:2Om7uryOa
勉強は1日1科目?
それとも複数科目やってる?
0438名無し検定1級さん (ワッチョイ 57f3-y0Vo)2019/05/14(火) 22:02:33.47ID://htXrFo0
基本書を3週目ぐらいから理解できるようになってきたわ
0439名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-F0TO)2019/05/15(水) 06:43:26.58ID:zuJ8Eeq10
>>437
学習初期は憲法〜民法〜行政法と順にやってたけど
問題演習期は主要三法同時並行高速回転だったね

忘却指数とか考えるとそうせざるを得なかったわ
0440名無し検定1級さん (ワッチョイ b7f3-fSao)2019/05/15(水) 09:15:36.75ID:t73ATSvJ0
1日の中でその科目から次の科目へなかなか移れないんだよな。。。
時間決めてその時間が来たら次の科目へ、とか話には聞くけど自分は後ろ髪引かれる感じがして絶対無理
何とかしたいわこの性格
0441名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-F0TO)2019/05/15(水) 11:09:26.01ID:zuJ8Eeq10
時間じゃなくて、憲法○問 民法○問 行政法○問 といったノルマをこなせばいいだけじゃん
0442名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-fnVl)2019/05/15(水) 11:27:39.62ID:Grk9Pld2M
そのやり方はそのやり方でそれぞれの分野の最後の方のページまでたどり着く期間がめちゃくちゃ空くだけだから結論、正解はない
0443名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-F0TO)2019/05/15(水) 13:14:17.04ID:zuJ8Eeq10
>>442
その期間を短期にするようにノルマ設定すりゃいいだけじゃん
どんだけ自分に甘いんだよ
0444名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/15(水) 16:50:48.49ID:/DGPf9LP0
弁当や飯の食べ方も西洋式(一皿ずつ)と東洋式(全種類同時)があるw
0445名無し検定1級さん (ワッチョイ ffbc-oWYU)2019/05/15(水) 17:07:53.32ID:n3GgqiEh0
みんな独学なの?
0446名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-fnVl)2019/05/15(水) 18:58:39.01ID:Grk9Pld2M
>>443
自分のやり方を他人に押し付けて馬鹿じゃねぇの?
0447名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-F0TO)2019/05/15(水) 19:10:19.69ID:zuJ8Eeq10
>>446
問題を解決する方法を提示してるだけじゃん
0448名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/15(水) 21:28:44.37ID:/DGPf9LP0
疲れた時は映画でも見るとよろしい

俺のおすすめは「異邦人」だ。
ユーチューブで異邦人 映画 と検索すると出てくる。

後半法廷劇なんだが、本当考えさせられるで。
ぜひ感想を聞かせてもらいたいね
0449名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-fnVl)2019/05/15(水) 22:25:28.14ID:o5fb6O6DM
>>447
ほんとお前馬鹿だな
高回転で早くやればいいっていうお前の主張は並行にやろうが単元ごとにやろうがどちらにも通用するだろ
何自分が主張できるやり方だけ早くやれる前提なんだ?高回転でやるスピードあるならどんなやり方でも最終的に行き着く先までの期間は同じだろ
お前真正もんだはw
0450名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-5AMV)2019/05/15(水) 22:31:46.90ID:/DGPf9LP0
あとお勧めは、ターミナル駅とかにある赤十字の献血センターで血を抜いてもらうことなんだ。
成分献血じゃなくて、400cc抜いてもらうといい。
0451名無し検定1級さん (ワッチョイ b7f3-fSao)2019/05/15(水) 23:52:32.99ID:t73ATSvJ0
>>448
アルベールカミュ?
小説で読んだとき難しかったから余計頭疲れそうやなー
しかし映画化されてたんかー
0452名無し検定1級さん (ワッチョイ c686-0dpX)2019/05/16(木) 00:10:15.49ID:K5YPIiRP0
監督は巨匠ビスコンティ。もはや映画としても古典になるんだな。
日本語吹き替え版がなんともいえん味があった。
個人的に国選弁護人のおっちゃんが泣かせる
ぜひどうぞw

それにしても「太陽のせいです」はないよなー・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています