>>870
何でかと言っても、誰かがそう決めて定着させたんだろうけど、
西洋建築が元にあって、それを和訳した人が考えたんだろうね。

柱に巻くのはフープ(hoop)かよ、輪っかって意味だけどまあ帯状に巻くから帯筋でいいか。
ん?梁に巻くのはスターラップ(stirrup)?、ってあぶみって意味じゃねーか。
あぶみって馬に乗る時に足かけるやつじゃん、わけわかんねーよ。
でもなー柱と同じ帯筋にしちゃややこしいし、肋骨みたいだからあばら筋でいいか。

みたいなノリで決定したのかもしれない。