トップページlic
1002コメント605KB

【通称】建築物環境衛生管理技術者 106棟目【ビル管】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (アウアウウー Sa27-ml5L)2019/03/30(土) 17:38:28.80ID:m6kso7t1a
試験日程
申込み:5月上旬〜
試験日:10月上旬の日曜日
発表日:11月上旬

【合格率】
平成28年度 28.4%
平成29年度 13.6%
平成30年度 21.1%

前スレ
【通称】建築物環境衛生管理技術者 105棟目【ビル管】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547198996/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0398名無し検定1級さん (アウアウエー Sa93-uQfi)2019/06/11(火) 22:03:02.43ID:EJgyCDWpa
>>397
こういう事
http://www.kfha.or.jp/anotherwindow/suidounoteigi_bunruihyou.html
0399名無し検定1級さん (アウアウウー Sa31-FP6S)2019/06/11(火) 23:20:57.55ID:ztEIqJb5a
>>396
よおごみくず、また自演か?(笑)

>>385
これが自演じゃないとかどんな精神だよwごみくずが。

817 名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-3oSp) sage 2019/03/02(土) 13:41:04.72 ID:/in57wXMa
横浜方面の人は横浜-五井間の高速バスがお薦めだよ
電車だと2時間近くかかるところ、バスだと1時間ちょっとで着く。
JRより片道150円たかいけど、確実に座れるし乗り換えもない。
多少はシートも倒せるから寝れるし、寝てても乗り過ごしの心配がないのがありがたい。

818 名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fbc-3oSp) sage 2019/03/02(土) 14:16:14.62 ID:kzDVJLJR0
試験会場って五井駅からどうやって行くの?

819 名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-3oSp) sage 2019/03/02(土) 14:29:30.10 ID:/in57wXMa
>>818
バスが360円、乗合タクシーが600円
乗合いだと後部座席でデブに挟まれたり加齢臭ムンムンとか地獄だから
事前にバスの時刻表をチェックして、バスで座って行くのがベスト

832 名無し検定1級さん (ワッチョイ d716-3oSp) sage 2019/03/02(土) 22:42:20.08 ID:u+gLPWQE0
>>817
お、同士だ。片道150円での引き換えならお釣り来るぐらい楽だな。高速バス。
行きの途中居眠りしても全然大丈夫だし。
帰りは全寝でいいのに高ぶって寝れなかったw

五井-試験場はバスだな。高速バスで早く着いて並んでおけば座れる。
帰りもバス時間確認しとけば、試験終了すぐ出れば座れた。
もう二度と行きたくない。
0400名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b4b-9o0w)2019/06/12(水) 11:50:29.81ID:soB6f6J+0
今年は難しいかね?
0401名無し検定1級さん (アウアウウー Sa31-FP6S)2019/06/12(水) 12:46:42.86ID:qCdHRQ0Ja
>>400
公表問題を数問解いて実践感覚を身に付ければ、まあ恐れるに足りない試験だよ。まず最初に前書きをしっかり読んで、この試験の特徴を知ってください。次に目次の各科目、大見出し、小見出し、をしっかり眺めて、試験では何について問われるのかをしっかり把握して下さい。
そして、その1冊を完璧にするつもりで、自分のライフスタイルに合ったスケージュールを立てて下さい。その際は、小見出し→大見出し→科目の順でほぼマスターしてから次の科目に進むようにしたほうがいいと思います。
とにかく解こうとするよりも覚える事を優先するつもりで、直ぐに正解が浮かばないようならどんどん答えと解説をみて覚えるというのがコツです。
1冊のうち、1科目でも完璧にできると自信がついて弾みがつきます。自分で取り組み易そうな科目順に潰していくべきでしょうね。最初から急斜面では気持ちが萎えますから。
時間も期間も人それぞれですが、1冊をほぼ完璧にして、直近の公開問題数回分が初見で8割以上取れるようなら間違いなく合格ラインです。
テキストにも載ってないような捨て問や捨て選択肢を目の当たりにして不安になるかもしれませんが、あまり気にする必要ありません。本試験は常にそんなもんです。
ちなみに過去問だけで受かったとかうそぶいてる奴は、決して頭が良い訳じゃないからね。
偶々のラッキーパンチかホラだから。
そもそも頭の良い人は何をすべきか分かってるから、そんな無謀な事はしないもんだよ。
過去問を通して出題傾向を知り、対策として参考書のポイントをしっかり押さえる。
一問一答パーフェクト1500問をブレずに徹底的にマスターしてから、
公表問自分のライフスタイルに合ったスケージュールを立てて下さい。その際は、小見出し→大見出し→科目の順でほぼマスターしてから次の科目に進むようにしたほうがいいと思います。
とにかく解こうとするよりも覚える事を優先するつもりで、直ぐに正解が浮かばないようならどんどん答えと解説をみて覚えるというのがコツです。
時間も期間も人それぞれですが、1冊をほぼ完璧にして、直近の公開問題数回分が初見で8割以上取れるようなら間違いなく合格ラインです。
ちなみに過去問だけで受かったとかうそぶいてる奴は、決して頭が良い訳じゃないからね。
偶々のラッキーパンチかホラだから。
0402名無し検定1級さん (ラクッペ MM2f-k4WX)2019/06/12(水) 13:03:12.32ID:JYDzVxY9M
受験票っていつ届くんだっけ?
0403名無し検定1級さん (アウアウエー Sa93-WVX8)2019/06/12(水) 13:08:50.21ID:PDJOERl+a
衛生管理者スレから出張ってきてる長文コピペキチガイには一切触れないように。
社会のお荷物糞ニートで本物のキチガイなので。
0404名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f74-uQfi)2019/06/12(水) 19:06:46.19ID:K6eWCWUL0
受験票発送は9月11日くらいのようだけど、それまでにちゃんと受理されたかどうか確かめられないのかな
0405名無し検定1級さん (ラクッペ MM2f-k4WX)2019/06/12(水) 19:38:24.07ID:JYDzVxY9M
そんな直前まで不安で待つのか
0406名無し検定1級さん (ワッチョイ eb57-K3Ee)2019/06/12(水) 20:06:24.53ID:N83eJ9wP0
受水槽テロのニュースみて
水質検査値が何なのか思い出せないレベルだから
俺は不合格だわ
0407名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d16-mhw6)2019/06/12(水) 20:11:38.14ID:ucarR3Lc0
印刷サイズが縮小になってたのに気付かす今日提出してしまった。オワタ
0408名無し検定1級さん (ワッチョイ 45eb-r8+6)2019/06/12(水) 20:18:57.50ID:TX5FrUpQ0
第一種衛生管理者と冷凍機械3種とった後に、この資格取ったから、
非常に取りやすかった。
0409名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b57-FP6S)2019/06/12(水) 20:35:17.39ID:jRl2tXjt0
>>400
公表問題を数問解いて実践感覚を身に付ければ、まあ恐れるに足りない試験だよ。まず最初に前書きをしっかり読んで、この試験の特徴を知ってください。次に目次の各科目、大見出し、小見出し、をしっかり眺めて、試験では何について問われるのかをしっかり把握して下さい。
そして、その1冊を完璧にするつもりで、自分のライフスタイルに合ったスケージュールを立てて下さい。その際は、小見出し→大見出し→科目の順でほぼマスターしてから次の科目に進むようにしたほうがいいと思います。
とにかく解こうとするよりも覚える事を優先するつもりで、直ぐに正解が浮かばないようならどんどん答えと解説をみて覚えるというのがコツです。
1冊のうち、1科目でも完璧にできると自信がついて弾みがつきます。自分で取り組み易そうな科目順に潰していくべきでしょうね。最初から急斜面では気持ちが萎えますから。
時間も期間も人それぞれですが、1冊をほぼ完璧にして、直近の公開問題数回分が初見で8割以上取れるようなら間違いなく合格ラインです。
テキストにも載ってないような捨て問や捨て選択肢を目の当たりにして不安になるかもしれませんが、あまり気にする必要ありません。本試験は常にそんなもんです。
ちなみに過去問だけで受かったとかうそぶいてる奴は、決して頭が良い訳じゃないからね。
偶々のラッキーパンチかホラだから。
そもそも頭の良い人は何をすべきか分かってるから、そんな無謀な事はしないもんだよ。
過去問を通して出題傾向を知り、対策として参考書のポイントをしっかり押さえる。
一問一答パーフェクト1500問をブレずに徹底的にマスターしてから、
公表問自分のライフスタイルに合ったスケージュールを立てて下さい。その際は、小見出し→大見出し→科目の順でほぼマスターしてから次の科目に進むようにしたほうがいいと思います。
とにかく解こうとするよりも覚える事を優先するつもりで、直ぐに正解が浮かばないようならどんどん答えと解説をみて覚えるというのがコツです。
時間も期間も人それぞれですが、1冊をほぼ完璧にして、直近の公開問題数回分が初見で8割以上取れるようなら間違いなく合格ラインです。
ちなみに過去問だけで受かったとかうそぶいてる奴は、決して頭が良い訳じゃないからね。
偶々のラッキーパンチかホラだから。
0410名無し検定1級さん (アウアウエー Sa93-uQfi)2019/06/12(水) 22:46:40.17ID:LLTyfe9Za
>>406
テレビで現場の受水槽を映してたけど
南京錠すらかけてねーとか、管理会社も相当責任追及されるだろうな
0411名無し検定1級さん (ブーイモ MMba-WEgZ)2019/06/13(木) 19:11:54.82ID:pU2catDbM
>>398
なんだよこれスマホの料金プランじゃねーんだから
0412名無し検定1級さん (JP 0H7f-ZtA7)2019/06/14(金) 11:03:10.20ID:nk9quG0ZH
高架水槽で泳いでいたのはビルメン
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1560423252/
0413名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMe3-YlMw)2019/06/14(金) 16:10:18.27ID:qe9nLwy3M
設備と管理7月号のミニテスト 足切り無し 70%強
どこが苦手かチェックにいいな
0414名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spbb-g8jt)2019/06/14(金) 17:32:44.13ID:fPsFXvCep
>>413
ビル管ドットコムの模擬テストがいいよ
あれはほぼ本試験と一緒
0415名無し検定1級さん (ワッチョイ 33f3-h6YE)2019/06/14(金) 19:53:06.12ID:pUm+5RCN0
今日から始めるけど赤本だけで間に合うよね?
0416名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ae9-JP+L)2019/06/14(金) 20:03:18.50ID:49xPNs340
>>415
まわりの実例を言うと
三ヶ月で受かった人も居るし五年連続落ちてる人も居る
君がどちらの人かは誰にも解らないよ
0417名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMf7-2j9z)2019/06/14(金) 21:06:03.36ID:jSJqQ/SsM
赤+黒
0418名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e40-ythg)2019/06/14(金) 21:07:59.06ID:Q2l1LHV60
>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>(島本町民は)みんなそう思ってる
            ↑
大阪府三島郡島本町では
イジメの責任を被害者になすりつける糞みたいな町だということを
町民自身が認めている
0419名無し検定1級さん (ワッチョイ d757-vI2o)2019/06/14(金) 22:39:57.36ID:s5m/tXGF0
問題103

消防法に定める「消火活動上必要な施設」として、該当しないものは次のうちどれか。

(1) 排煙設備
(2) 連結散水設備
(3) 無線通信補助設備
(4) 自動火災報知設備
(5) 非常コンセント設備

解答 (4)

消防用設備は「消防の用に供する設備」、「消防用水」、「消火活動上必要な施設」に分類されます。
このうち「消防用水」は防火水槽や貯水池などの水槽関連なので区別がつきやすいと思います。
残る「消防の用に供する設備」と「消火活動上必要な施設」は、設備の大きさで判断してください。
比較的簡単に設置できそうな場合は、「消防の用に供する設備」に当てはまり、
導入にはかなり大掛かりな作業が必要で、普通は建設時じゃないと設置しなそうなものが「消火活動上必要な施設」です。

「消防の用に供する設備」には、屋内消火栓設備や自動火災報知設備、誘導灯、消火器、すべり台などがあります。
「消火活動上必要な施設」には、排煙設備や連結散水設備、無線通信補助設備、非常コンセント設備などがあります。



自火報と無線・コンセントを分けるのにいまいち納得ができん
0420名無し検定1級さん (ワッチョイ d757-vI2o)2019/06/14(金) 22:53:33.75ID:s5m/tXGF0
調べたら消火栓に付いてる奴だったわ。もうええわ。
0421名無し検定1級さん (ワッチョイ 3357-Rdru)2019/06/15(土) 00:03:55.34ID:V9ijLhCE0
自演でお馴染み1500キチガイの投稿はどれかな?www

872 名無し検定1級さん (ワッチョイ b707-/kwh) sage 2019/03/07(木) 20:54:49.42 ID:ocEp1v1T0
>>869
ありがとう
講習を受けたあと過去問8回分やってから思ったけど、
過去問では全く触れられてない部分について、
「ここ要注意だから覚えてね」って言ってたポイントがたくさんあった
もう一回テキストに戻ってみようかな


875 名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-/kwh) sage 2019/03/07(木) 22:49:52.39 ID:cFLZuLoMa
>>872
確かに講習の主催側はある程度新しい傾向を掴んでいるはずだから
要チェックと言われたポイントは押さえておいたほうがいいと思うよ。
個人的な感想としては、本番は公開された問題より難易度が高いように感じたからね。


877 名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-/kwh) sage 2019/03/07(木) 22:51:24.38 ID:cFLZuLoMa
>>872
因みに講習のテキストってどんなのを使うの?


877 名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-/kwh) sage 2019/03/07(木) 22:51:24.38 ID:cFLZuLoMa
>>872
因みに講習のテキストってどんなのを使うの?

895 名無し検定1級さん (ワッチョイ b707-/kwh) sage 2019/03/09(土) 07:22:07.31 ID:qiWgF/ec0
>>877
返信が遅くなって申し訳ない
俺が受講したのは労働基準協会主催の講習で、
使ったテキストは中央労働災害防止協会が出してる衛生管理(上・下)第一種用ってやつだよ
3日間ではとてもカバーできない分量だから試験対策として要点だけ解説していく感じだった
ここ出るから色つけて、ここは理解しておいてほしいからアンダーライン引いて、とか
0422名無し検定1級さん (オッペケ Srbb-5Uxk)2019/06/15(土) 08:25:40.61ID:zjDKp1GKr
こんな資格、会社の金と時間使わせて講習で取らせてもらえよ。 抜け穴のある資格なんていくら試験組とか主張してもいみないんだからさ。
とっとと取って、次の資格試験受けるべき。
こんなの持ってて当たり前の資格だからたいして評価されないぞ。
0423名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbb-NV5V)2019/06/15(土) 09:41:49.62ID:JKlNlZjAp
>>422
ビル管→評価されない
不合格→人間以下
0424名無し検定1級さん (ワッチョイ 9aed-VoRB)2019/06/15(土) 11:43:47.96ID:TEL0DwXy0
>>415
赤+黄
0425名無し検定1級さん (アウアウウー Sac7-Rdru)2019/06/16(日) 14:03:07.97ID:JsDloG/ua
ワッチョイ被らせて堂々の自演(笑)


817 名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-3oSp) sage 2019/03/02(土) 13:41:04.72 ID:/in57wXMa
横浜方面の人は横浜-五井間の高速バスがお薦めだよ
電車だと2時間近くかかるところ、バスだと1時間ちょっとで着く。
JRより片道150円たかいけど、確実に座れるし乗り換えもない。
多少はシートも倒せるから寝れるし、寝てても乗り過ごしの心配がないのがありがたい。


832 名無し検定1級さん (ワッチョイ d716-3oSp) sage 2019/03/02(土) 22:42:20.08 ID:u+gLPWQE0
>>817
お、同士だ。片道150円での引き換えならお釣り来るぐらい楽だな。高速バス。
行きの途中居眠りしても全然大丈夫だし。
帰りは全寝でいいのに高ぶって寝れなかったw

五井-試験場はバスだな。高速バスで早く着いて並んでおけば座れる。
帰りもバス時間確認しとけば、試験終了すぐ出れば座れた。
もう二度と行きたくない。
0426名無し検定1級さん (ワッチョイ 1abc-lnE8)2019/06/16(日) 22:58:50.76ID:q1WdFx110
心が通じ合えばワッチョイも通じ合うめ
問題なし
0427名無し検定1級さん (アウアウイー Safb-ythg)2019/06/17(月) 11:46:33.30ID:1VoBw28Va
誰か、俺のヤル気スイッチを押してくれ
0428名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMe3-98DC)2019/06/17(月) 15:14:05.81ID:Tlqvl/MDM
先週から勉強始めた
間に合わない感満載だけど、
一年、半年スパンで勉強とか続かないタチだしやるしかない
0429名無し検定1級さん (ラクッペ MM4b-s3px)2019/06/17(月) 17:24:27.62ID:SouOVBwfM
7月から改正健康増進法らしいけど
これはテストに出る?
0430名無し検定1級さん (ワッチョイ f321-r6Jh)2019/06/17(月) 19:20:05.80ID:KxX4hZty0
>>427
おらよ (ボロン
0431名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMe3-2j9z)2019/06/17(月) 21:37:20.17ID:uPwAlC2qM
所詮暗記科目
計算問題を無視しても合格出来るw
0432名無し検定1級さん (ブーイモ MMba-+IfV)2019/06/18(火) 08:48:09.22ID:vbi1KSwPM
赤本だけで試験に望むんだけど過去問しかやらないと厳しいんか
0433名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b16-TlH4)2019/06/18(火) 18:11:49.12ID:lb//Y1vB0
去年はナイチンゲールやアルベドとか
過去問で見たことない単語が多かった
0434名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-YCmz)2019/06/18(火) 18:13:08.23ID:1FpFD+LFa
>>432
基本赤本6年分の問題を徹底的に回して理解を伴って覚えれば、本番で8割は狙えるよ。
理解が伴う事がスゲー大事で、正答率だけにこだわって勉強した気になってたらアウト。
0435名無し検定1級さん (アウアウカー Sac3-Rdru)2019/06/18(火) 18:24:36.85ID:8XvnP38Fa
>>434
817 名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-3oSp) sage 2019/03/02(土) 13:41:04.72 ID:/in57wXMa
横浜方面の人は横浜-五井間の高速バスがお薦めだよ
電車だと2時間近くかかるところ、バスだと1時間ちょっとで着く。
JRより片道150円たかいけど、確実に座れるし乗り換えもない。
多少はシートも倒せるから寝れるし、寝てても乗り過ごしの心配がないのがありがたい。

818 名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fbc-3oSp) sage 2019/03/02(土) 14:16:14.62 ID:kzDVJLJR0
試験会場って五井駅からどうやって行くの?

819 名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-3oSp) sage 2019/03/02(土) 14:29:30.10 ID:/in57wXMa
>>818
バスが360円、乗合タクシーが600円
乗合いだと後部座席でデブに挟まれたり加齢臭ムンムンとか地獄だから
事前にバスの時刻表をチェックして、バスで座って行くのがベスト

832 名無し検定1級さん (ワッチョイ d716-3oSp) sage 2019/03/02(土) 22:42:20.08 ID:u+gLPWQE0
>>817
お、同士だ。片道150円での引き換えならお釣り来るぐらい楽だな。高速バス。
行きの途中居眠りしても全然大丈夫だし。
帰りは全寝でいいのに高ぶって寝れなかったw

五井-試験場はバスだな。高速バスで早く着いて並んでおけば座れる。
帰りもバス時間確認しとけば、試験終了すぐ出れば座れた。
もう二度と行きたくない。
0436名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-YCmz)2019/06/18(火) 19:05:43.24ID:1FpFD+LFa
>>433
そういう問題のポイントを押さえる事も大事。

行政概論の1発目定番は、憲法25条かWHO憲章健康の定義かウィンスローの公衆衛生の定義。
その3つについて理解して覚えておきさえすれば、去年の問題1は余裕で解ける問題。

問題91のポイントは、まず頻出事項の熱容量について正しく理解して惑わされない事。
そして太陽光線は、紫外線と可視光線と赤外線があり、熱が関係するのは赤外線だという事。
あとは常識の範疇でわかる選択肢。

ナイチンゲールもフレミングもアルベドも問題に花を添えるエキストラだから、今後それほど重視する必要ないと思うよ。
0437名無し検定1級さん (ワッチョイ f321-r6Jh)2019/06/18(火) 21:08:13.81ID:Yc1FQ6A60
無いチン毛得る
0438名無し検定1級さん (ワッチョイ bbcb-diKa)2019/06/18(火) 21:38:30.39ID:Q9aH/Gba0
「隔壁を介する2室間の遮音性能は、受音室の吸音力が大きいほど高くなる。」  はて?
お隣の新婚さんのあえぎ声が聞こえないのはおいらの部屋がすばらしいってこと?
0439名無し検定1級さん (アウアウウー Sac7-a/81)2019/06/18(火) 23:22:33.40ID:S0esakk2a
アルベドサイクス
0440名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-YCmz)2019/06/18(火) 23:36:31.12ID:UGLNu8Zua
>>438
吸音力とは吸音材の吸音率と吸音材の面積をかけた値の事だから、
受音室自体が吸音するという事ではなく、隔壁の吸音材総面積で吸音していると考えるのがミソ。
だから、受音室の吸音力と遮音性能は比例するという事になるね。
ただ、あえぎ声が聞こえないのは吸音力の問題以外の可能性もある。
0441名無し検定1級さん (ワッチョイ d757-vI2o)2019/06/19(水) 01:37:44.04ID:YM+8p5s/0
職場に設備と管理の冊子が10年分あったわ
これについてる90問のミニテストってどうなん?
0442名無し検定1級さん (アウアウカー Sac3-Rdru)2019/06/19(水) 07:36:11.85ID:tZw3pqtCa
>>440
1500キチガイは相変わらず気持ち悪いな。GWに海外に幼女買春にいってただけはある。
0443名無し検定1級さん (ワントンキン MM8a-Elhf)2019/06/19(水) 13:38:51.58ID:FXnPJCB2M
何日くらい連絡が来なかったら受理されたと思っていいのかな。
もしダメだったら試験日が同じの公害防止を受けたい。
0444名無し検定1級さん (ブーイモ MM26-k3ks)2019/06/19(水) 15:33:07.49ID:ovHzgihXM
>>443
去年5月下旬に申し込んで、7月上旬に追加資料提出の手紙が来ました。
正式受理に、結構時間がかかるのかも知れません。
0445名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b25-Elhf)2019/06/19(水) 17:08:20.27ID:ISHbSVSZ0
>>444
情報ありがとうございます。
先週提出したので1ヶ月半ぐらいかかると思ったほうが良いかもしれませんね。
0446名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b16-TlH4)2019/06/19(水) 17:51:25.81ID:MVuFgPq80
追加資料て実務経験証明書に問題ありなんだろうけど何が必要?
0447名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMe3-YlMw)2019/06/19(水) 19:11:47.29ID:3n6J/mNLM
消印含めて申し込み終了
後は待つだけ
0448名無し検定1級さん (ワッチョイ dff3-k3ks)2019/06/19(水) 20:29:59.90ID:xNowAgnF0
>>446
私の場合は、勤務先は名称から明らかに分かる工場。
受験資格に該当しない用途の施設

しかし、工場敷地には数千uある事務棟があり、そちらの経験で申し込みをしたところ、床面積と部屋の用途の分かる資料(各階の平面図)の提出を求められました
0449名無し検定1級さん (ワッチョイ d757-vI2o)2019/06/19(水) 21:30:03.06ID:YM+8p5s/0
一回通しでやったら
空気環境ボロカスだったわ
めんどくせぇわ空気環境
0450名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-YCmz)2019/06/19(水) 22:13:00.53ID:ubUw37vJa
過去問回しのコツとして、インプットとアウトプットをしっかり切り分けたほうがいいよ
最初は解らないのが当たり前で解こうと考える時間が無駄だから
まず問題と解答・解説を同時に読んで問題のポイントを理解して覚える
そして理解して覚えた事をアウトプットで繰り返し記憶に定着させるイメージ
0451名無し検定1級さん (アウアウカー Sac3-Rdru)2019/06/19(水) 22:15:02.03ID:gmohmGRUa
>>450
お前はキチガイなんだから黙っとけ。お前を待つのは孤独死だけだw
0452名無し検定1級さん (オッペケ Sr8d-u9B5)2019/06/20(木) 01:53:01.03ID:HdmUbkRDr
>>449
講習でおちる人のほとんどが空気環境らしい。
そして一回空気環境をおちるとまず、再試験を受けても受からなく、受講料がもったいないことになるらしい。
0453名無し検定1級さん (アウアウウー Sac5-grGS)2019/06/20(木) 09:52:13.38ID:ywrfP4h7a
講習で落ちる人っているの??
0454名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-rN8l)2019/06/20(木) 10:19:53.15ID:7gCR4ZQva
試験3回落ちて講習で取った奴の話だと、
講習の考査は難易度半分以下と言っていたが。
0455名無し検定1級さん (ブーイモ MMb3-nvXw)2019/06/20(木) 13:37:49.17ID:fLNnKvvFM
ど素人のワイですら講習余裕やったわ
落ちるやつなんか居らへんやろ
0456名無し検定1級さん (ワッチョイ 5195-7qN7)2019/06/20(木) 14:19:48.45ID:H/wR5ptL0
>>455
余裕有ったらここにいないはずだけどなぁ
0457名無し検定1級さん (ワッチョイ d30b-uGan)2019/06/20(木) 14:40:55.51ID:vK3BedvP0
>>456
講習で余裕で取れた事と、ここにいる事は関係なくね?
0458名無し検定1級さん (オッペケ Sr8d-u9B5)2019/06/20(木) 14:42:57.27ID:HdmUbkRDr
資格無事に取ると大抵の人は中二病発症するからなー。
「えっ?俺バントしただけでホームランになっちまったよ?」
ってな感じで。
まあ、実際黒本やったことある人なら楽勝なんだけど、講習ってことで本当に何もやってないできてしまった普通の人は相当頑張らないとおちると思うよ。実際俺の試験のとき再試験組20人近くいたんだから。
0459名無し検定1級さん (ワッチョイ 5957-mDEe)2019/06/20(木) 18:36:41.22ID:8BOj+dq10
特定建築物と
特殊建築物の違い教えて
0460名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp8d-ksyx)2019/06/20(木) 19:22:04.84ID:0e6UuIvsp
>>459

去年一発で合格した時は覚えてたけど
今はうっすらしか覚えてない

とりあえず特殊な建築物ってことだよ
ちなみに俺は半年前の選任されてるよ^_^
0461名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5d-ZdBN)2019/06/20(木) 20:10:07.14ID:VTjORgrHa
>>454
1500キチガイに死を
0462名無し検定1級さん (ワッチョイ 2121-1Nzm)2019/06/20(木) 20:32:52.90ID:wWZoB1AM0
>>459
諸説ありますねぇ
(1)書き間違い
(2)特殊建築物
→特殊な人たちが出入りする建築物
覚え方:
珠(タマ)ばっかチクチクしてるから
ブツブツじゃねーか!!
特定建築物
→特定された人たちが出入りする建築物
覚え方:
定(てい)へんだ!!やっぱりチクチクしてるから
ブツブツじゃねーか!!
0463名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM9d-FwF9)2019/06/20(木) 23:40:18.36ID:W930UVPlM
チンこ痒い
0464名無し検定1級さん (オッペケ Sr8d-u9B5)2019/06/21(金) 19:58:52.74ID:ZewyV20Wr
知らんのー?
俺理系卒じゃないから全部11年立たないと受けれそうもないんで興味なくしたんだけど色々調べたんだよねー。

建築設備点検資格者
特殊建築物調査資格者
エレベーターなんたらかんたら
ってな感じで名前間違ってるかもしれんけど3つの法しばりのある提出物書かせるのに必要な資格ってのがあったんだけど、
最近あった防火戸の不良扱いでおっきな事件起こった影響で、防火設備点検資格者ってのを作ったのよ。
で、位置的には今まで特殊の範囲だったんだけどそれを独立させた結果特定建築物と防火設備点検ってなった経緯だと思ったよ。
0465名無し検定1級さん (オッペケ Sr8d-u9B5)2019/06/21(金) 20:00:16.82ID:ZewyV20Wr
あっ、すまん資格の話じゃなかったのね。
0466名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5d-ZdBN)2019/06/21(金) 21:03:58.30ID:CpajSRwea
1500キチガイが会社携帯でかきこんでやがるな
0467名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-eGkX)2019/06/21(金) 23:12:26.84ID:kV8IBqLQa
アウアウカー/アウアウウー/ワッチョイを使い分ける自演認定厨には関わらないように。
ティンコ増大サプリの副作用で頭が逝かれた本物なので。
0468名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5d-ZdBN)2019/06/21(金) 23:48:54.69ID:kX5nQg2/a
>>467
はい、お前の投稿。↓
お前こそが一番関わってはいけないキチガイ。50代後半で独身。もう皆さんお分かりで(笑)

今乱立してる衛生管理者関連のスレは全部おまえが立てたやつだもんなwww

そして複数回線を駆使して多数派を装ってまで自分の立ち位置の正統性を主張し続けてきたわけだ。

いかに仕切りたがりの自治会長願望が強いかがよーく分かるが、自演認定一辺倒じゃあなぁwww

それに5ちゃんで信用がどーのとか裏切りがどーのとか無意味な事にこだわるキチガイはおまえぐらいだしwww

どんだけバーチャルな世界に夢みてんだよドリチン会長劇団ひとりwww

おまえの現実は、ドリチンに悩んでサプリに頼った挙げ句、副作用で頭がイカれた社会のお荷物クソニート野郎なんだよwww
0469名無し検定1級さん (ラクペッ MM3d-GBsL)2019/06/22(土) 06:34:54.43ID:kqnOjhrgM
雑用水が使われる
修景とは具体的にはどんな事ですか?
0470名無し検定1級さん (スプッッ Sdf3-OuPd)2019/06/22(土) 08:40:15.69ID:CtBs91oZd
噴水
0471名無し検定1級さん (ワッチョイ 2121-1Nzm)2019/06/22(土) 09:54:52.04ID:KOdTpk0p0
>>469
ため池
地面から間欠に水がピュッピュ出てきて
子どもがキャッキャするやつ
俺んちのプール
0472名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-eGkX)2019/06/22(土) 10:59:49.80ID:usRuqs9na
>>471
修景用水ってのは、人が触れることを前提としていない主に景観維持を目的とする下水処理水の事だぞ。
景観維持を目的とし、人が触れる事を前提とした下水処理水は親水用水として区別される。
更にはプールの水なんて濾過循環させてるから中水だけど、下水処理水を利用した修景用水とはまるで違う。
0473名無し検定1級さん (アウアウウー Sac5-ZdBN)2019/06/22(土) 18:17:47.82ID:OBZz1f7Ya
>>472
1500キチガイは大好きなチンコネタで盛り上がってろ。キチガイが
0474名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-x/sH)2019/06/24(月) 18:17:23.85ID:XrMmK4rz0
1問2分ペースで解かないと間に合わないのに計算問題時間的に無理じゃん
0475名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-eGkX)2019/06/24(月) 22:57:11.82ID:0/atEM3Wa
>>474
受かるつもりで勉強して試験に臨めば時間はあり余るよ
0476名無し検定1級さん (ワッチョイ 5957-mDEe)2019/06/25(火) 01:39:40.74ID:DJLGRUu30
計算問題なんてフィーリングで解いてるわ
音と光は問題文に出てる数値を2乗してなんかそれっぽい答え選んでるわ
水溶液は%×10倍gして他に出てる数値を割ってそれっぽい答え選んでるわ
0477名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5d-ZdBN)2019/06/25(火) 06:51:02.22ID:CtghIEJCa
>>475
ほんと頭悪いよなwこんなやらかしてんのに、よく自演を否定できるわw
いっそ認めたほうが楽になるのになw

872 名無し検定1級さん (ワッチョイ b707-/kwh) sage 2019/03/07(木) 20:54:49.42 ID:ocEp1v1T0
>>869
ありがとう
講習を受けたあと過去問8回分やってから思ったけど、
過去問では全く触れられてない部分について、
「ここ要注意だから覚えてね」って言ってたポイントがたくさんあった
もう一回テキストに戻ってみようかな


875 名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-/kwh) sage 2019/03/07(木) 22:49:52.39 ID:cFLZuLoMa
>>872
確かに講習の主催側はある程度新しい傾向を掴んでいるはずだから
要チェックと言われたポイントは押さえておいたほうがいいと思うよ。
個人的な感想としては、本番は公開された問題より難易度が高いように感じたからね。


877 名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-/kwh) sage 2019/03/07(木) 22:51:24.38 ID:cFLZuLoMa
>>872
因みに講習のテキストってどんなのを使うの?


877 名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-/kwh) sage 2019/03/07(木) 22:51:24.38 ID:cFLZuLoMa
>>872
因みに講習のテキストってどんなのを使うの?

895 名無し検定1級さん (ワッチョイ b707-/kwh) sage 2019/03/09(土) 07:22:07.31 ID:qiWgF/ec0
>>877
返信が遅くなって申し訳ない
俺が受講したのは労働基準協会主催の講習で、
使ったテキストは中央労働災害防止協会が出してる衛生管理(上・下)第一種用ってやつだよ
3日間ではとてもカバーできない分量だから試験対策として要点だけ解説していく感じだった
ここ出るから色つけて、ここは理解しておいてほしいからアンダーライン引いて、とか
0478名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM9d-FwF9)2019/06/25(火) 12:22:26.66ID:YY0AEIHqM
計算問題なんて無視
比例反比例も無視
浄化槽も無視

それでも受かる!と先輩から言われた
0479名無し検定1級さん (バットンキン MM3d-A0sJ)2019/06/25(火) 12:58:42.25ID:lZTKivGOM
しょせんはビルメンが受かる資格だからな
0480名無し検定1級さん (ラクッペ MM2d-z7MM)2019/06/25(火) 14:13:42.29ID:7Xd5OHdiM
あと100日。皆さん頑張ってください。
0481名無し検定1級さん (ラクッペ MM05-GBsL)2019/06/25(火) 17:13:32.54ID:qe6g9Lj5M
え?あとたった100日なの?
0482名無し検定1級さん (ワッチョイ abe8-nvXw)2019/06/25(火) 21:27:13.57ID:dMbe9KlW0
講習で取ったわい、高見の見物
0483名無し検定1級さん (ワッチョイ 9964-F2Fz)2019/06/25(火) 21:58:06.08ID:/SY+m/ap0
↑会社が費用負担してくれたの?
0484名無し検定1級さん (ブーイモ MM75-nvXw)2019/06/26(水) 09:16:53.00ID:Bfi/XfkYM
>>483
当たり前やん
0485名無し検定1級さん (ワッチョイ db43-mDEe)2019/06/26(水) 09:24:08.60ID:5TVQII3E0
3回落ちたら池沼認定されるから頑張れよ
3回で受かっても馬鹿が良くがんばったな程度
受験層考えると2回は普通
1回は評価しても良い
0486名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM9d-gP3R)2019/06/26(水) 10:13:05.72ID:XwZxL07gM
受験資格を得た最初の年に受験して一発合格でないと評価しない
それ以外は嘲笑の的
電験受かったら認めてやる
0487名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-rN8l)2019/06/26(水) 12:55:40.96ID:hY1VKpUZa
誰に評価されるとかどうでもいいと思うけど、
この程度の資格に落ちて限界計られるのもどうかと思うし、どうせなら一発で合格報告するべきだね。
一番の障害は、2割しか受からないから落ちても恥じゃないと思う自分だよ。
0488名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5d-ZdBN)2019/06/26(水) 16:38:14.77ID:HsMSotLFa
>>487
一発合格したの証明しろや。どうせ何回も落ちてるんだろ?女に56年間フラれ続けたように。
0489名無し検定1級さん (ワッチョイ 9d21-SgbD)2019/06/27(木) 04:00:12.67ID:5oY0T3dS0
>>488
女に付きまとい過ぎて
56年間服役したの間違いでは?
0490名無し検定1級さん (ブーイモ MM39-/IpW)2019/06/27(木) 07:31:05.63ID:8vxxXeYzM
2016年の問題87で「すべてのプロット点を上回るLr値を遮音等級する」ってあるけど75だと63Hz78dB上回ってなくね?
0491名無し検定1級さん (アウアウエー Sab2-CGmK)2019/06/27(木) 09:36:14.01ID:pGM0cZ7ta
遮音等級は左上がりの曲線を基準に考えるんだよ
それぞれのプロットポイントを図に落とし込んだとき、全てを上回るLr値は75しかない
0492名無し検定1級さん (アウアウカー Sa05-94yg)2019/06/27(木) 12:11:25.94ID:K3D2n61xa
>>491
消えろ変態キチガイ
0493名無し検定1級さん (ワッチョイ c174-5hf/)2019/06/27(木) 20:56:54.71ID:3hX3u+GG0
6月15日くらいからスタートしたんだけど、キツい
1章、2章が結構楽な雰囲気だったのに3章入ったら覚えたり理解したりすることがたくさんあって
全然勉強が進まない これを3月や4月からスタートしておけばって思うけど、勉強や努力が嫌いで
こんな仕事に流れ着いたのだから、仕方がないのかもしれない
合格率が緩い年なら合否ラインまで持ってこれそうなイメージだけどキツい年ならダメそう・・
なんせまだ4章なにも読んでない まあ頑張ります
勉強法のコツとかあったらだれかおしえておくれ 
0494名無し検定1級さん (アウアウカー Sa05-94yg)2019/06/27(木) 21:52:23.04ID:P/X3Luara
自演じじいが出てくるぞ
0495名無し検定1級さん (ワッチョイ 9d21-SgbD)2019/06/27(木) 22:22:08.52ID:5oY0T3dS0
>>493
コツ、という程大げさなものではないかと
思われますが、風呂なし勉強法がおススメですね

人間、体をキレイにし過ぎると
集中力記憶力が著しく低下する事が
報告されております

試験日までお風呂に入らないこと
0496名無し検定1級さん (ワッチョイ c174-5hf/)2019/06/27(木) 22:42:50.82ID:3hX3u+GG0
友達や人付き合いのない模範的なみじめな生活をしているビルメンらしい回答ありがとうございます
このスレのみなさんにもれず、新人や部下への嫌がらせ、情報隠避などで立場を保っていけるよう自分も努力しますw
0497名無し検定1級さん (アウアウエー Sab2-5hf/)2019/06/28(金) 00:13:03.93ID:SBqMZHsua
>>493
ライフスタイルも地頭も経験則も百人百様だから、人によりけりとしか言いようがないんだけど、
勉強を始めようとする前に、まずは徹底的に情報収集をして自分に合った綿密な学習計画を練る事は大事だと思うよ。

俺の場合、期限ギリギリに申し込んで6月中はとにかく情報収集と計画に費やし、7月1日勉強開始という予定を立てた。
そして7、8月の2か月で仕上げて、9月一か月は総まとめのつもりでひたすらドットコムのランダムや○×を解きまくってたね。
スマホを使ってすきま時間もかなり有効に活用したと思う。

勉強は取っつきやすい科目順に仕上げるつもりで、衛生行政、環境衛生、害虫、清掃、構造概論、給排水、空調の順に仕上げたほうがいいよ。
比較的簡単な科目を仕上げて自信をつけて後には引けないという気持ちで給排水と空調に挑まないと気持ちが萎えるからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています