トップページlic
1002コメント284KB

通関士試験 part73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/26(火) 12:16:12.01ID:gPnd8Opz
このスレは通関士について語り合うスレです。
通関士に関係の無い話は厳禁。
煽りや荒らし等 不毛な論争はスルーを徹底ください。

■税関のWebサイト 
http://www.customs.go.jp/

★関連サイト
日本関税協会
http://www.kanzei.or.jp/

通関士ポータル 
http://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/

前スレ
通関士試験 part72
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543758004/
0175名無し検定1級さん2019/06/02(日) 18:24:20.38ID:gKczxr4R
>>169
去年の協会模試は輸出問題不成立、しかも輸入は正答率0%ってのがあった
本試験の方が申告書は簡単
0176名無し検定1級さん2019/06/02(日) 19:41:33.97ID:sBcgfkGg
ヒュー赤は関税法の罰則はスルーなのね
まあ税関HP見ればいいんだけど
0177名無し検定1級さん2019/06/03(月) 22:59:00.47ID:RasWDF22
ゼロ申2019
2018年度版と内容同じでした
0178名無し検定1級さん2019/06/03(月) 23:09:29.73ID:u7m/IRA9
申告日が令和になってたよ!
0179名無し検定1級さん2019/06/03(月) 23:35:12.56ID:Qdb/wMqc
大改訂きた!
0180名無し検定1級さん2019/06/04(火) 21:22:34.01ID:hYOSZdSw
片山どこでもの本も去年と似たような感じだから去年のまま使用でいいかな
0181名無し検定1級さん2019/06/04(火) 22:16:00.32ID:JDP0XQcr
昨年のテキスト読み比べてるけど法改正がどこか分からないよ
0182名無し検定1級さん2019/06/04(火) 23:38:18.85ID:DxH7s7F8
通関士なんてしがみつく資格かョ

バカばかりの業界だから知識の証明にはなるけど

割りに合わねぇな、裁量もねぇしw
0183名無し検定1級さん2019/06/04(火) 23:59:33.01ID:ZN41G9++
>>182
じゃここくんな
0184名無し検定1級さん2019/06/05(水) 07:11:25.82ID:hNPaN4nb
だよなあ、向上心が無い人としか思えない

昨日はゼロ申輸出で引っかかった、こういう積み重ねが役に立つと自画自賛(笑)
0185名無し検定1級さん2019/06/05(水) 11:26:55.81ID:qB0EnWWZ
2018年ゼロ申輸入5問目のやつ、計算できるが税番とれない。コツ教えてください。
0186名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:58:53.49ID:VdsSd4fa
ゼロ申やってて試験解けるのか毎回疑問なんだけど
0187名無し検定1級さん2019/06/05(水) 23:20:34.91ID:9YgIJAXf
>>185
これ、1項から3項が特に訳わからないけど、58類の注を読んだら何となく理解出来た
1項 細織物両耳を織り込んでなんちゃら30センチ以下は58.06
綿製品だから選択肢11(5806310005)
私はサイズを見て分類してる
0188名無し検定1級さん2019/06/06(木) 09:34:51.80ID:joXD4A/C
アホくさい質問すまん
中古の機械を輸出する際、インボイスに記載する価格は減価償却した現実価格で良いのか?

小売価格1,000万くらいの機械のインボイス価格が200万だったから問い合わせたら
うちで何年も使ってて入れ替えで不要になったから海外拠点に譲るから減価償却した価格が200万って
0189名無し検定1級さん2019/06/06(木) 14:04:23.57ID:3PxoJ2ZT
資格手当目当てで勉強してるけど、パワハラがつらくて受験する前に退職しそう
0190名無し検定1級さん2019/06/06(木) 19:41:51.66ID:xspVb1Ly
合格発表が12月だから見切りつけたほうがいいかもね
0191名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:40:15.63ID:4iA2X5vp
>>187
なるほどね。ありがとう。ちょっと落ち着いてから後でやってみる!
0192名無し検定1級さん2019/06/07(金) 13:51:13.96ID:qolhgpns
185なんだけど 問5を幅を見たりして解いてるんだけど 7欄目のポリで皮膜されたウーブン パイル ファブリック カットコーデュロイのところの58と59の類注1の説明が何を説明されているのかわからないんですけど…
0193名無し検定1級さん2019/06/07(金) 17:50:39.70ID:fRvK5WZW
>>192
今手元に無いから適当な事言えないけど、ポリウレタンだかを染み込ませた被覆した物は58には含まないハズでは?
0194名無し検定1級さん2019/06/07(金) 20:31:40.09ID:SxYjRCpg
ゼロ申輸出問題9もかなりヤバイやつ
0195名無し検定1級さん2019/06/07(金) 20:58:47.71ID:Rk484svY
>>193
185です。
7段目がウーブン パイル ファブリック コットン カット コーデュロイのビニール染み込ませ 44センチ 5801 22 0106
8段目が 同じコットン カット コーデュロイのポリウレタン染み込ませ 29センチ 5903 20 0004
これが58と59に分かれる目安に58と59の注1に記載があるんですが その説明が何を含んで何を含まないと書いているのか 日本語の意味が分からないんです。。。
0196名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:05:02.71ID:Rk484svY
>>194
これもたしかにやばい、あと鉄鋼製品とかも
0197名無し検定1級さん2019/06/08(土) 20:57:33.46ID:2eqiFcn4
類注の文章が長くて修飾語がどこまでを
修飾してるかわからんって話なら、
実は法律の読み方自体は決まっとるからそこから
覚えるのが正道なんやけど、とりあえず通関士試験では
類注の英語部分見るのも一つの手やで。

基本的にand で区切られてるならそれらの例示は
同列に(同じ階層に)考慮されるんやけど、
それぞれが全部HSに紐付けされとるんや。


(前提)expect where the context otherwise requests,
(expect〜だけ除外)

textile fabricsは以下が適用(andで階層分け)
(1)woven fablic of capters 50 to 55 and
(2)58.03 and 
(3)58.06,
(4)(braids(HS書いてないので後ろとセット)and  
ornamental trimings) of 58.08 and
(5)knitted or crocheted fablics of 60.02 to 60.06

まあ、59類注1くらいならこんなことする必要あんまり
無いかもしれんけど、他にも応用きくから
試験でテンパる状況ならヒントくらいにはなるかもな。

ちなみに法律文書の正しい読み方を知りたいなら
【法律 階層】でググると日本語の説明読めるで。
0198名無し検定1級さん2019/06/08(土) 21:19:34.67ID:2eqiFcn4
関税法基本通達67-1-4(2)無償で輸出される貨物の
輸出申告書に記載すべき価格の考え方が書いてあって
輸入の課税価格の決定方法とちょっと違うんやで。


パターン1 有償で輸出される場合の本船甲板引渡価格
パターン2 当該輸出貨物の製造原価、通常の利潤、一般管理費及び船積みまでに要する価格

パターン2はパターン1が無理な場合
(例として同種類似の貨物の貨物の価格が不明な場合)
に適用なんや。中古市場がない場合なんかやな。


まあ、実務的には簿価から算定しても
何も言われんのやけどな。簿価がこれだから
もし有償で売るなら原価で売りますわー、でも通るやろ。
ただし0円はダメやで。
0199名無し検定1級さん2019/06/08(土) 22:53:02.14ID:SHorlp+A
>>195
去年の本試験、輸入申告が繊維製品だったし一悶着あった問題も繊維製品
今年は出題されないんじゃないかな
ゼロ申より本試験の方が簡単だと思う(2015,2016除く)
0200名無し検定1級さん2019/06/09(日) 12:03:16.33ID:9hDQEylN
また教えてほしいんだけど輸出6の車で2段目の10人乗りの車。10人乗りでシリンダーが2388ccで新型車。ピストン式火花点火内燃機関のみを搭載したもの。
870230900にはならないの?中古のものの次にその他のものがきてるけど このその他は中古のその他だから新車にならないの?
0201名無し検定1級さん2019/06/09(日) 13:47:51.41ID:HZakzP8G
輸出申告簡単だけど輸入難しすぎない?
何が加算要素になるかは分かるけど平均歩留まり制とか知らんわ
0202名無し検定1級さん2019/06/09(日) 18:49:39.02ID:sLLWlL8n
>>188
仮に売るとして、おまえ200万のものを1,000万で売るの?
0203名無し検定1級さん2019/06/10(月) 01:05:36.12ID:v0cFtYEc
>>200
新車ならその解釈でいいと思うけど、解答はそうなってないと?
0204名無し検定1級さん2019/06/11(火) 00:16:15.57ID:2sMbSHGr
みんな申告書の問題ってゼロ申と過去問以外なんかある?
ゼロ申ってやっていくと答え(算入不算入の理由も含め)覚えてしまうし、過去問もあまり昔のすぎると少し違うし。
でもそれ以外ないよな。
問題集は本屋行けばたくさんあるけど中身が同じだから意味ないし
0205名無し検定1級さん2019/06/11(火) 01:51:12.50ID:60Xiu6u/
それは君が問題を解いてるんじゃなく、
数字当てはめパズルゲームしてるだけだからやで。

その繰り返しに意味を持たせて勉強のコスパ上げてくんや。
例えば同じ問題を解く度に、解法の質を上げていくと
まだまだ色々味わえるやろ。

なぜ初回(あるいは前回、複数回)間違った判断をしたのか?
加算要素の論理的説明はできるか?
その加算要素の例外(どのような条件が追加されれば
加算かどうかの解釈が変動するか)は説明できるか?
前より短時間で解くことができるか?


色々あるけど、この中でも特に本試験は時間が重要やで。
時短の戦術も立てとくと、かなり実点数の効率上がるで。
時間が足りなければ焦りに繋がってミスも増えるしな。
0206名無し検定1級さん2019/06/11(火) 02:08:32.81ID:60Xiu6u/
ちなみにそれでも繰り返しに飽きたとなら
自分で解説書作る、までやるとええかもな。

関税協会は神ではあるけど、問題の解説能力はウンコやし。
たまにではあるけど過去問解説で、
この問題の論点そこやないぞ、ってな具合の
ピント外れの解説すら混ざっとるしな。

とはいえ、あれより質の高い解説作れるようにしたら
もう合格レベルでは充分しゃぶり尽くせてると思うで。
0207名無し検定1級さん2019/06/11(火) 02:20:58.18ID:5vmBefEb
なんJ民みたいな口調がうざいけど良レスだねな
0208名無し検定1級さん2019/06/11(火) 03:23:52.62ID:pqo1gtym
関西弁氏は神だわ、俺は今まさにその勉強法を実践しようとしてる
ゼロ申まだ50パーくらいしか解いてないけど、だんだんコツがつかめるように、短時間で解けるように、なってきたわ
0209名無し検定1級さん2019/06/11(火) 07:35:57.90ID:FY2b4PZE
>>204
ヒューマンの実務?
自分のときは本試験類似問題出たから役に立ったけど、こね繰り回しすぎとの感想も聞くのでどうかなー
0210名無し検定1級さん2019/06/11(火) 23:13:40.05ID:8B9gz5vv
>>209ヒューマンの実務って青いやつ?
あれこそ、こねくり回してる問題でやる意味あんのかな?と思った
0211名無し検定1級さん2019/06/12(水) 12:09:42.82ID:paQT6hnx
ヒューマンレベルが出たら間違いなく基準下がる
最終問題モンゴルとか頭が拒絶反応したわ
0212名無し検定1級さん2019/06/12(水) 22:06:51.58ID:F9TVPmaN
みんな今の時期何時間してる?
関税法はばっちり?
0213名無し検定1級さん2019/06/12(水) 23:05:19.24ID:j/6qTrBi
2年目
去年、関税法は8割こえたけど、すっかり忘れてやり直り
付け焼き刃の知識は身に付いてなかったみたい
0214名無し検定1級さん2019/06/13(木) 00:58:31.09ID:j5ieGIOW
9割とったけどなにも覚えてないよん
0215名無し検定1級さん2019/06/13(木) 23:14:51.81ID:X83QM3bV
なんか去年より落ち着いてるねスレ
0216名無し検定1級さん2019/06/13(木) 23:39:17.01ID:lhLleLcm
短繊維、長繊維の問題で1平方の重量計算、0.16462〜ってなるのに164.62gになるの?どういう計算なんだ?
0217名無し検定1級さん2019/06/14(金) 09:43:50.16ID:9frD2dNf
その違いだったらKg(=1,000g)とgの違いやんけ。
0218名無し検定1級さん2019/06/14(金) 12:39:10.19ID:V3acQwv/
繊維の分類難しい
時間かければ出来るけど
本試験に出たら終わるかも
0219名無し検定1級さん2019/06/14(金) 17:18:26.02ID:k8e94IGh
去年の本試験、輸入申告は繊維でしたよ
そのまま当てはめたら間違えるやつ
0220名無し検定1級さん2019/06/14(金) 19:32:20.67ID:9frD2dNf
>>218
何に時間使ったか、きちんと確認しとるか?
0221名無し検定1級さん2019/06/14(金) 20:20:27.60ID:OCdlt2EA
>>218
繊維、私も苦手だったけど 今は割と好き
0222名無し検定1級さん2019/06/14(金) 22:13:32.33ID:y0G5zqOT
>>215 労働人口も減って受ける奴も今後減るんだろうな。
需要も減るし結局今も昔も未来も安い仕事なんだろうw
0223名無し検定1級さん2019/06/15(土) 01:21:49.33ID:/sXMR/g4
需要は減らんだろ。
貿易が無くなる事はないし。
0224名無し検定1級さん2019/06/15(土) 04:21:20.05ID:vXZ6T+0T
でも求人少ない・・・
現場は忙しい・・・なんてこと・・・
0225名無し検定1級さん2019/06/15(土) 12:30:30.34ID:IFQULAlK
繊維が嫌か

よろしい

ならば合金だ
0226名無し検定1級さん2019/06/15(土) 12:32:22.77ID:EWeHacSa
>>224
もうすぐ高学歴を安く雇って非正規奴隷にして、税金まで撒いて貰えるチャンスだから。
もうちょっと我慢しろw
0227名無し検定1級さん2019/06/15(土) 23:39:54.13ID:lJglDYZR
>>225
銅製品カモーン
0228名無し検定1級さん2019/06/16(日) 00:26:36.05ID:h+zLGD7Y
デシテックス、テクスチャード加工、長繊維短繊維…
繊維・繊維製品の分類作った奴ほんまえーかげんにせーや
材質と織り編みだけで全て分類させろ
模様編みはほぼ死滅したけど
0229名無し検定1級さん2019/06/16(日) 00:28:43.86ID:6VrISgqR
男だけど

女性用繊維着ちゃうよね
0230名無し検定1級さん2019/06/16(日) 01:38:08.98ID:ElK/dvJu
ブラは着けるよ
0231名無し検定1級さん2019/06/16(日) 02:09:32.37ID:rwPMEAcM
この業界ってほんとに変な人多いよね、なんでだろ?
0232名無し検定1級さん2019/06/16(日) 06:31:28.59ID:DC/kRURf
どの業界も変な人は多いんやで。
0233名無し検定1級さん2019/06/16(日) 10:34:49.17ID:noYCxjez
類は友を呼ぶという言葉がありまして
0234名無し検定1級さん2019/06/16(日) 12:09:46.41ID:9DiUg8IP
関税法5割、計算問題5割レベル。今から本気間に合うかな?
0235名無し検定1級さん2019/06/16(日) 12:18:13.10ID:9DiUg8IP
度々聞いて申し訳ないんだが、計算ドリル 2015が手元にあるんだけど 2018.2019と内容は変わるものなのかな?
やはり2019を使った方がいい?
申告書は2015から2018まで職場でもらった
0236名無し検定1級さん2019/06/16(日) 20:07:49.80ID:RNNxnW9b
>>235
改正あったから2018以降しか使えない
0237名無し検定1級さん2019/06/16(日) 20:10:46.77ID:ZhQUQAVg
日商簿記2級をとれる人なら今からでも間に合う
0238名無し検定1級さん2019/06/16(日) 20:16:27.85ID:Ob5ZDGo5
加算税に関する大きな改正が平成28年度にあったから、
少なくとも加算税の問題は一部使えない可能性があるで。
改正ポイントを理解してるならええけど。


あと、関税協会の本は毎年誤植がほぼ間違いなくあるから
基本的に正誤表が必須やで。
でもホームページには最新版の正誤表しか掲載しとらん。
問題集に間違っとる答えがそのまま乗ってる可能性もあるから
そこも注意やで。答えが変だと思ったらその職場の
先輩に聞いたほうがええかもな。
0239名無し検定1級さん2019/06/16(日) 21:51:55.31ID:65ZCkuwi
>>236
ありがとう!
0240名無し検定1級さん2019/06/16(日) 21:53:28.14ID:65ZCkuwi
>>238
今年の改正箇所 どこ探してもわからないんだけど…昨年のテキストではこれもダメですか?
0241名無し検定1級さん2019/06/16(日) 21:55:03.29ID:Mc49fF8C
自分は去年2015使って合格した
計算問題は大事なんでしっかりやりこもう
0242名無し検定1級さん2019/06/16(日) 21:57:56.07ID:X5kO6163
改正前の本使って一年ドブに捨てるぐらいなら新しいの買った方がいい
0243名無し検定1級さん2019/06/16(日) 22:01:38.31ID:RNNxnW9b
一昨年の本試験1週間前に例の計算ドリルに大幅訂正があった。
そのせいで本試験問題差し変わって、超簡単になったという噂もあった。
0244名無し検定1級さん2019/06/16(日) 22:44:26.09ID:65ZCkuwi
明日テキスト買い直しに行くわ
0245名無し検定1級さん2019/06/16(日) 22:46:53.33ID:65ZCkuwi
今の時点では税法は9割いけてるんだよね。申告書も余程の事がなければある程度はいけるかな?と。。
0246名無し検定1級さん2019/06/16(日) 22:51:12.49ID:7+0TdcyY
この試験って平均合格年齢どれぐらいなんだろうな。
0247名無し検定1級さん2019/06/16(日) 23:22:02.03ID:2Oats2JB
私は30代後半です
0248名無し検定1級さん2019/06/17(月) 18:01:29.35ID:YR22YDo4
23歳で合格しました
0249名無し検定1級さん2019/06/17(月) 18:22:07.92ID:Hww2pliF
28で去年受かったけど輸入の品番ほぼ間違えたから本当にラッキー合格だよ
0250名無し検定1級さん2019/06/17(月) 19:31:29.72ID:SkjgylzX
>>249
昨年落ちたけど家に帰って再度したら余裕の合格ラインでした。
今年も昨年レベルでお願いしたい
0251名無し検定1級さん2019/06/17(月) 20:24:33.80ID:vmT82kxw
すまん、関税協会の正誤表は10年分きちんと
ホームページにでてたわ。
法令改正は流石に対応しとらんけど、
正誤表だけならチェックできるな。

もちろん今年発行の本も順調に正誤表増えとるから
今年の買った連中も安心せずみといたほうがええで。
0252名無し検定1級さん2019/06/17(月) 22:30:00.99ID:0BuLjoP6
あっし業界4年目、税番とりはじめて3年目、通関士目指し始めて2年目
今日休憩早めに戻ってPCで過去問解いてたら隣の現役に「取っても大したことない」「手当てなんかクソレヴェル」といわれた
0253名無し検定1級さん2019/06/17(月) 22:45:21.34ID:MbVhpjW+
あんま意味ないのは分かる
数年前に資格だけ取って未経験だったけど半年ちょっとで審査出来るようになるし
定期異動の一環だとしか思わないわ
資格手当も会社によって5000-15000ぐらいでしょぼいし
0254名無し検定1級さん2019/06/17(月) 23:08:39.17ID:vmT82kxw
通関業界は自己評価が低いの多いのは事実やけど、
だからこそかえって若いやる気のある
動ける連中が活躍できる世界では
あるわけやな。

同じになる必要は無いんやで。資格を活用するんや。
0255名無し検定1級さん2019/06/17(月) 23:14:41.30ID:9JG02m5/
資格手当しょぼくても良い
魅力ないと言われても、どうしても欲しい
なのにこの時間は睡魔に勝てず勉強か捗らない
45分/日しか勉強してない
0256名無し検定1級さん2019/06/17(月) 23:24:10.78ID:mIpl8XZ+
252だけど そう隣で言われても取りたいのは取りたいと思った。
意味があるないは自分がその立場にならないと分からないからね。
255 私もやったりやれなかったりだよ。
休みの日も家族が入院してるから病院三昧だよ。
今日もこれから過去問どれか1つはしようと思ってる。
0257名無し検定1級さん2019/06/18(火) 00:19:20.70ID:I2h8oSsX
高卒引きこもりで最長でも10ヶ月の正社員歴しか無かったガイジの俺が年収450万でカレンダー通りの休日の仕事にありつけたんだから通関士はコスパ良くて満足してるが
大卒で真面目に勉強してきた人たちからしたらそりゃ不満でるだろうな
0258名無し検定1級さん2019/06/18(火) 01:49:03.12ID:kmCf17bJ
カレンダー通りの休日はこの業界あり得ないんじゃないかと思う俺は底辺なだけか?
俺も手当少ないけど、なんとしても取っておきたいと思うたぶん最年長(笑)
0259名無し検定1級さん2019/06/18(火) 10:15:35.46ID:Zz7KMap2
>>257
すごいね。
0260名無し検定1級さん2019/06/18(火) 11:43:22.88ID:2aqIEzqJ
引きこもりってせいぜい数年でしょ
10年以上ならすげえ!ってなるけど
0261名無し検定1級さん2019/06/18(火) 12:17:54.43ID:VRWQ02eg
鉄鋼製品にステンレスは含まれますよね
0262名無し検定1級さん2019/06/18(火) 12:44:43.68ID:uAOPFwSx
>>252
雑音に負けるなー

>>257
いやすごい本人の努力も称えるべき
0263名無し検定1級さん2019/06/18(火) 12:47:07.28ID:uAOPFwSx
>>255
お疲れさまです。
休みがちゃんとあるなら休みの日に…
残業されてるのだとしたら、もうちょい早く帰れるといいですね。
0264名無し検定1級さん2019/06/18(火) 17:57:31.54ID:A1upkVAF
私、転職が多いんだけど…
派遣で3社、1年、半年、2年。
社員2社で半年、今4ヶ月目。だけど今のところやめたい。。。
0265名無し検定1級さん2019/06/18(火) 21:55:18.14ID:OeKkFlz5
貿易関連の仕事就く前に取得orこの資格の勉強始めたって非とは何から始めたの?
貿易会社入ってから勉強始めたんだけど
学生の頃本読んでもちのうんかんぷんやったで
0266名無し検定1級さん2019/06/18(火) 22:46:56.27ID:24U8Q/pc
>>265
職場の人はとりあえず意味わからなくても暗記しまくって1発合格ってさ
0267名無し検定1級さん2019/06/18(火) 23:29:30.35ID:fKJckxTL
うちの通関士も通関士なんて所詮申告送信ボタン押すだけの機械だよって卑下してたな
0268名無し検定1級さん2019/06/19(水) 00:11:48.54ID:U7WevnGI
それは従業者に気を使ってるのかもしれない
0269名無し検定1級さん2019/06/19(水) 01:04:36.43ID:/qee+Cit
>>267
F12で左に白のコンプリート
0270名無し検定1級さん2019/06/19(水) 13:02:44.69ID:wFnKFt5v
大学生ですが貿易業界に入るには資格必須ですか?一応貿易実務検定は通りましたが..
0271名無し検定1級さん2019/06/19(水) 15:42:50.96ID:+DpkCxRf
関税評価額ドリルやってた方がいい?
0272名無し検定1級さん2019/06/19(水) 22:16:34.03ID:0kd3KNOV
2017の輸入12の歩止まりの問題で、買い付け手数料が加算されるのはなぜ?
0273名無し検定1級さん2019/06/21(金) 04:28:14.43ID:NEJfcH5V
どの問題かわからんから、見ないで書くで。

仲介料→加算
買付手数料→加算しない
ではあるけど、
両者は「名称のみで決定できない」んや。
よく出るポイントだから要チェックやで。

買付手数料という名前であってもにならない例
売手と買手双方の双方を代表する場合(仲介)
売手が費用と危険を負担する代理人の場合(売手代理人)
輸入取引の買付ではない場合(材料の買付など)
税関に契約書や、売手と買手の間のインボイスなどが出せない場合

特に輸入取引に該当しない部分の買付(材料の買付手数料)
はよく出るで。
0274名無し検定1級さん2019/06/21(金) 16:48:54.45ID:pZXggEot
>>273
ありがとうこざいます。あれからテキストをもう一度読み直したら そう書いてました。今回の文章の中に「売り手のため」と言うワードがあったので納得してます。
0275名無し検定1級さん2019/06/21(金) 21:37:45.37ID:KSDE20cL
業界未経験、今年初受験します。完全攻略ガイドって本をとりあえず1週読み終わって、過去問やってるけど、本当に身になっているのだろうか。
通関業法、関税法で3〜4割ぐらいの正答率、通関実務はほぼ全滅。一応理解しながら答え合わせはしてるけど、過去問だけじゃ不安になってきた。

過去問はネットでやってます。ただ通関実務はPCだとかなりやりにくいので、何かオススメの問題集ってありますかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています