通関士試験 part73
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 12:16:12.01ID:gPnd8Opz通関士に関係の無い話は厳禁。
煽りや荒らし等 不毛な論争はスルーを徹底ください。
■税関のWebサイト
http://www.customs.go.jp/
★関連サイト
日本関税協会
http://www.kanzei.or.jp/
通関士ポータル
http://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/
前スレ
通関士試験 part72
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543758004/
0111名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 02:29:04.69ID:xbVX2kuL逆効果だと思う。無理に勉強に集中しようとする意識より
スポーツする意識の方がいいかも。
音読取り入れるといいですよ。
各種資格試験受けた結論。
0112名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 07:14:24.96ID:9LR/w8z9自分はカフェや図書館では一切やらなかったー
自宅のリビングのでかいテーブルが定位置。
逆に通勤時間のみ、会社の昼休憩のみって人もいた。
合う場所でやったらいいと思います。
0113名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 23:08:36.70ID:v3vG/nxaテキストに書いてるのとほぼ同じ内容をルーズリーフにまとめているけど、時間のわりに全然進まないからこのままでいいのか心配
0114名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 01:24:07.34ID:RfCiR3Rjテキストやったらすぐに過去問やると効率的。
単元別に。例えば業法のテキスト1周したら次に業法の過去問を10年分くらいを
回す。結局これを10周くらい繰り返さないと合格レベルに行けないと思う。
0115名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 01:30:02.68ID:30K7JcOmまとめ作成も、私は全体像が見えてから、要点だけを自分なりに拾って図表的なもの作ろうかと…いろんな場合の納期限と法定納期限とか…
あと、最近使ってるのは、図書館で借りた10年ほど前の「通関士なんとか…」って本の付録の単語帳?みたいなの(100枚!)スキャンして一枚ずつPDFにしてスマホで読んでる。「輸入とは何か?」から始まる笑
法改正でところどころ古い内容もあるけど汗、時間を有効に使えると思う。
0116名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 02:43:10.62ID:Xye5K8ieそれくらい頭に定着させないと合格は難しいよね。
でもそれが出来ても、ようやくスタート地点。
結局は全て実務にかかっている。
0117名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 08:52:34.92ID:btutPVIP実務がねぇ、これ本当に厄介ですよね
めちゃくちゃ底辺な自分の感想、去年不合格者が物申すのはおこがましいけど
過去問回した感じでは
2015,2016実務以外余裕←実務は完全にお手上げ
2017年いい加減な知識で解いた感想
業法実務 余裕
税法 難しい ギリ合格ライン欠けそう
2018年 業法税法 余裕 実務 5割届かず
0118名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 23:49:39.74ID:iEO99HhVもし業界外の方ならバレてないから
何回も落ちているとは言わなくていいよ。
2回目で合格しましたって、してっと言えばいいのさ。
0119名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 23:50:32.74ID:iEO99HhV0120名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 23:52:05.18ID:iEO99HhV合格しなければ話にならないが。
0121名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 20:58:55.32ID:kvOzuvRe今年2年目
過去問を解いた感想です
今年は絶対合格したい
0122名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 20:04:26.63ID:8ZRYEhUM頑張ってー
去年レベルならもう一回チャレンジすればいけるはずー
今年も極端なレベルの乱高下ありませんよーに
0123名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 18:26:49.28ID:brp0HK+7ありがとうございます
結局、この連休も3時間欠ける位しか勉強しなかった
0124名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 19:55:59.66ID:+Fw6WMkD体調不良で2日間なにもしなかったのが痛かった
明日から仕事、平常運転で、また勉強時間やりくりします…
0125名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 20:24:45.43ID:d+ZgtKu5結局問題集40ページくらいしか進まなかった…
なるべく平日も最低1ページでも毎日やらないと間に合わなそう
0126名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 22:54:22.22ID:aHyg/ALR関税率の選択についてです
基本的には低い税率を選択すると認識してます
【貨物E】
基本5%暫定率7%
何故低い基本税率ではなく暫定を適用するのでしょうか
ちなみに解答は4です
https://i.imgur.com/W1SII7B.jpg
0127名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 23:09:22.42ID:2o6Zevssもう特恵受益国じゃないでしょ
どれだけ古い本
0128名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 23:36:02.98ID:aHyg/ALRレック2019年度版です
0130名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 03:48:53.57ID:mj0W7NR2もう解決しているかもしれませんが、一応。
基本税率と暫定税率の比較ですね、ここは低い高いの論点ではないです。
常に定められている基本税率に対し、
それでは相応しくない事情があるため暫く定める税率が暫定税率です。
0131名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 07:17:22.71ID:Nn/+BNaOありがとうございました
0132名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 12:25:05.64ID:llYgQm+D0133名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 19:41:14.64ID:M/YH7I450134名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 20:58:06.82ID:asex3+w80135名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 08:35:00.55ID:2H0xyt9j0136名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 02:08:02.67ID:abSvVe760137名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 06:40:55.12ID:ph9eFOOTたまに調整ミスって600人になると
翌年1300人にするとかの帳尻は合わないガバガバ調整やけど
全体として受験者数が年々減ってるので、結果的に合格率は
徐々に高くなっとる。
ただ、国家資格あると永住権取るのに有利なのもあって
人文国際交流ビザからの外国人の受験者、合格者も
割合としては増えてきとる。
彼らのモチベーションに比べて
働き方改革とか言ってる最近の労働環境に
あんまりマッチしない物流業界で働ける権利、しかもらえない
日本人の受験者、合格者はこの先も減っていくんやろな。
その分希少価値は上がるかも知れんけど。
0138名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 12:22:06.19ID:V2ugIL7Tなかなか求人の空きが出ないって事ない?
求人出てるのは常連会社ばっかり。
でもアホばっかりの物流業界で通関士持ってると、
いちもく置かれるよね。
0139名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 22:05:52.52ID:BZsIaFEf知識があるから仕事を押し付けられるんや
0140名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 02:53:26.33ID:6BBgAFCY0141名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 03:28:02.65ID:pP1ZQ/Ilたしかにモチベーションは大事ですね…
私の場合は底辺仕事からの這い上がり、見返してやるぞという気持ち、そして合格した時の周りの驚き、が大いにモチベーションになっています
0142名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 10:26:32.20ID:ubUqW8iVたぶんそんな簿記みたくホイホイ問題作れないんだろうね。
同じこと思いましたわあー一年なっげ。
頑張ってください。
0143名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 10:37:46.74ID:ubUqW8iV受験の頃延滞税計算とかアホほどやったのに…
0144名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 01:14:53.66ID:5qkrrs+7新卒4月入社の新入社員で必ず毎年1人〜数名受かっていたよ、
以前いた大手総合物流会社。
4月は会社の仕事で忙しいので
5月に入ってから本気出していたと言っていたから。
2回目以降受験者なら今日から本気出せば受かる受かる。
0145名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 06:29:54.19ID:c1JHwX9T試験が得意な人は1ヶ月でどうにかなる。
0146名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 13:23:31.22ID:++JS3r2mあなたと志が同じw
それに加え資格手当がモチベーションになってる
0147名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 15:50:32.85ID:3zlk9nv7いちいちテキスト読み返してですごい時間かかる
勉強するの久しぶりでこんなやり方でいいのか不安…
問題集何周かしたら記憶が定着するかなあ
0148名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 21:41:51.39ID:qJQ2dcHG関税法ボリュームありすぎィ
0149名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 22:25:42.57ID:ao8qstH5枕にするのにちょうどいいんだよね
0150名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 05:07:05.25ID:wIW5nscQ0151名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 18:37:53.80ID:OF5kmHxP0152名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 21:47:50.82ID:FM7FKVvaハイスペ基準引き下げ時合格者(業界関未経験で有資格者)。
アフィや直接囲って副業してるけど儲かるんやろな笑
大昔の2chみたい香ばしい香具師()が多くて楽しめるわ笑
0153名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 21:50:24.66ID:weQi62Ea0155名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 10:26:59.77ID:AtL3jpBR0156名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 21:09:35.15ID:ZPfH5jUZまなび、通関士T、関根、みこ
この辺りがよく呟いてる印象。
あれで小遣い稼ぎになるんか?
0157名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 23:18:00.70ID:xwTPUXHpみこって超簡単な当たり年にまぐれで受かった
だけなのに、近年通関士試験は難化しています
とか書いてて信用できない。
あの年に受かって、しかも通関士さえなってい
ない奴が勉強会って笑える。
0158名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 00:27:05.43ID:Lz0VxWoJ0159名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 17:05:34.35ID:6+M0/rIh0160名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 20:01:32.92ID:/+mjez14宮廷が3ヶ月費やして実務撃沈してるとな。
ラッキーイヤーで有料会員集めるのはやりすぎだわ。
0161名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 20:06:53.43ID:srI3T3P2去年もそうだったけど、今後は実務経験ないと
解けない問題増えるよ。
ラッキーイヤー合格しただけでは対応しきれんわ。
0162名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 16:08:42.44ID:wz4K8t0e0163名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 19:50:07.06ID:2MPl8GY/ところでみんなは関税協会模試、受ける予定?
俺は受ける、で、学習はそれまで(8月末)に終えて、9月は総復習をする予定
0164名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 10:50:54.93ID:t3ATa8cDこれ困る
何で対策すれば良いのやら
0165名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:48:15.44ID:nEc2KGEk協会模試は絶対受けろ。
あと税関のサイトは隈なくチェック。
0166名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:51:43.34ID:pWKYjF0i0167名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 17:24:23.16ID:XEsTuKIF0168名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 23:23:44.15ID:NI8gFfpk去年受けました、勿論今年も受ける予定です
申告書はどちらも解けず(輸出は問題不成立)
申告書以外、実務は模試の方が簡単って言う
今年は本試験に役立つ出題を願うばかりです
0169名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 13:03:42.73ID:LZxaSIz6それより附帯税とか関税法の細かいとこ覚えるほうがキツイわ
0170名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 16:12:48.29ID:rxA2wCuz計算はドリル1ヶ月隙間時間でやれば猿でも覚えられる
0171名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 22:19:57.26ID:IecGpk7t0172名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 10:20:04.29ID:mq0Q4QRI三度目の今年は、なんか勉強するのが楽しいよ
ただ眠気には勝てないけどね(笑)
今は片山どこでもとゼロ申、7月までには全部終わらせてあとは総復習の予定
0173名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 21:43:28.21ID:a+f0KBkW0174名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 18:00:52.78ID:3RdehJeY0175名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 18:24:20.38ID:gKczxr4R去年の協会模試は輸出問題不成立、しかも輸入は正答率0%ってのがあった
本試験の方が申告書は簡単
0176名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 19:41:33.97ID:sBcgfkGgまあ税関HP見ればいいんだけど
0177名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 22:59:00.47ID:RasWDF222018年度版と内容同じでした
0178名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 23:09:29.73ID:u7m/IRA90179名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 23:35:12.56ID:Qdb/wMqc0180名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 21:22:34.01ID:hYOSZdSw0181名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 22:16:00.32ID:JDP0XQcr0182名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 23:38:18.85ID:DxH7s7F8バカばかりの業界だから知識の証明にはなるけど
割りに合わねぇな、裁量もねぇしw
0183名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 23:59:33.01ID:ZN41G9++じゃここくんな
0184名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 07:11:25.82ID:hNPaN4nb昨日はゼロ申輸出で引っかかった、こういう積み重ねが役に立つと自画自賛(笑)
0185名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 11:26:55.81ID:qB0EnWWZ0186名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 21:58:53.49ID:VdsSd4fa0187名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 23:20:34.91ID:9YgIJAXfこれ、1項から3項が特に訳わからないけど、58類の注を読んだら何となく理解出来た
1項 細織物両耳を織り込んでなんちゃら30センチ以下は58.06
綿製品だから選択肢11(5806310005)
私はサイズを見て分類してる
0188名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 09:34:51.80ID:joXD4A/C中古の機械を輸出する際、インボイスに記載する価格は減価償却した現実価格で良いのか?
小売価格1,000万くらいの機械のインボイス価格が200万だったから問い合わせたら
うちで何年も使ってて入れ替えで不要になったから海外拠点に譲るから減価償却した価格が200万って
0189名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 14:04:23.57ID:3PxoJ2ZT0190名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 19:41:51.66ID:xspVb1Ly0191名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 22:40:15.63ID:4iA2X5vpなるほどね。ありがとう。ちょっと落ち着いてから後でやってみる!
0192名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 13:51:13.96ID:qolhgpns0193名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 17:50:39.70ID:fRvK5WZW今手元に無いから適当な事言えないけど、ポリウレタンだかを染み込ませた被覆した物は58には含まないハズでは?
0194名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 20:31:40.09ID:SxYjRCpg0195名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 20:58:47.71ID:Rk484svY185です。
7段目がウーブン パイル ファブリック コットン カット コーデュロイのビニール染み込ませ 44センチ 5801 22 0106
8段目が 同じコットン カット コーデュロイのポリウレタン染み込ませ 29センチ 5903 20 0004
これが58と59に分かれる目安に58と59の注1に記載があるんですが その説明が何を含んで何を含まないと書いているのか 日本語の意味が分からないんです。。。
0196名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 21:05:02.71ID:Rk484svYこれもたしかにやばい、あと鉄鋼製品とかも
0197名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 20:57:33.46ID:2eqiFcn4修飾してるかわからんって話なら、
実は法律の読み方自体は決まっとるからそこから
覚えるのが正道なんやけど、とりあえず通関士試験では
類注の英語部分見るのも一つの手やで。
基本的にand で区切られてるならそれらの例示は
同列に(同じ階層に)考慮されるんやけど、
それぞれが全部HSに紐付けされとるんや。
(前提)expect where the context otherwise requests,
(expect〜だけ除外)
textile fabricsは以下が適用(andで階層分け)
(1)woven fablic of capters 50 to 55 and
(2)58.03 and
(3)58.06,
(4)(braids(HS書いてないので後ろとセット)and
ornamental trimings) of 58.08 and
(5)knitted or crocheted fablics of 60.02 to 60.06
まあ、59類注1くらいならこんなことする必要あんまり
無いかもしれんけど、他にも応用きくから
試験でテンパる状況ならヒントくらいにはなるかもな。
ちなみに法律文書の正しい読み方を知りたいなら
【法律 階層】でググると日本語の説明読めるで。
0198名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 21:19:34.67ID:2eqiFcn4輸出申告書に記載すべき価格の考え方が書いてあって
輸入の課税価格の決定方法とちょっと違うんやで。
パターン1 有償で輸出される場合の本船甲板引渡価格
パターン2 当該輸出貨物の製造原価、通常の利潤、一般管理費及び船積みまでに要する価格
パターン2はパターン1が無理な場合
(例として同種類似の貨物の貨物の価格が不明な場合)
に適用なんや。中古市場がない場合なんかやな。
まあ、実務的には簿価から算定しても
何も言われんのやけどな。簿価がこれだから
もし有償で売るなら原価で売りますわー、でも通るやろ。
ただし0円はダメやで。
0199名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 22:53:02.14ID:SHorlp+A去年の本試験、輸入申告が繊維製品だったし一悶着あった問題も繊維製品
今年は出題されないんじゃないかな
ゼロ申より本試験の方が簡単だと思う(2015,2016除く)
0200名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 12:03:16.33ID:9hDQEylN870230900にはならないの?中古のものの次にその他のものがきてるけど このその他は中古のその他だから新車にならないの?
0201名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 13:47:51.41ID:HZakzP8G何が加算要素になるかは分かるけど平均歩留まり制とか知らんわ
0203名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 01:05:36.12ID:v0cFtYEc新車ならその解釈でいいと思うけど、解答はそうなってないと?
0204名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 00:16:15.57ID:2sMbSHGrゼロ申ってやっていくと答え(算入不算入の理由も含め)覚えてしまうし、過去問もあまり昔のすぎると少し違うし。
でもそれ以外ないよな。
問題集は本屋行けばたくさんあるけど中身が同じだから意味ないし
0205名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 01:51:12.50ID:60Xiu6u/数字当てはめパズルゲームしてるだけだからやで。
その繰り返しに意味を持たせて勉強のコスパ上げてくんや。
例えば同じ問題を解く度に、解法の質を上げていくと
まだまだ色々味わえるやろ。
なぜ初回(あるいは前回、複数回)間違った判断をしたのか?
加算要素の論理的説明はできるか?
その加算要素の例外(どのような条件が追加されれば
加算かどうかの解釈が変動するか)は説明できるか?
前より短時間で解くことができるか?
色々あるけど、この中でも特に本試験は時間が重要やで。
時短の戦術も立てとくと、かなり実点数の効率上がるで。
時間が足りなければ焦りに繋がってミスも増えるしな。
0206名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 02:08:32.81ID:60Xiu6u/自分で解説書作る、までやるとええかもな。
関税協会は神ではあるけど、問題の解説能力はウンコやし。
たまにではあるけど過去問解説で、
この問題の論点そこやないぞ、ってな具合の
ピント外れの解説すら混ざっとるしな。
とはいえ、あれより質の高い解説作れるようにしたら
もう合格レベルでは充分しゃぶり尽くせてると思うで。
0207名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 02:20:58.18ID:5vmBefEb0208名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 03:23:52.62ID:pqo1gtymゼロ申まだ50パーくらいしか解いてないけど、だんだんコツがつかめるように、短時間で解けるように、なってきたわ
0209名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 07:35:57.90ID:FY2b4PZEヒューマンの実務?
自分のときは本試験類似問題出たから役に立ったけど、こね繰り回しすぎとの感想も聞くのでどうかなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています