トップページlic
1002コメント350KB

第二種電気主任技術者試験 part85

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2019/03/22(金) 02:01:22.44ID:7eQeh36R
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part84
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550976477/
0978名無し検定1級さん2019/05/23(木) 06:07:26.37ID:7dZtnv1Y
>>973
君の実力を知りたいんだが、>>969の回答にコメントしてほしい。
ここが間違っているとか、そこはあっているとか。
数式で説明してくれると一層よいな。
>>969はまるででたらめだと私は思う。数式も皆無だし。
よろしくね、973さん。
0979名無し検定1級さん2019/05/23(木) 09:20:39.84ID:dw0Kvfwz
>>977
理論以外は三種より楽に合格出来るだろうね。ただし一次の話。問題なのは二次だから一次の話などどうでもいい。
0980名無し検定1級さん2019/05/23(木) 10:19:27.90ID:SozlqwoR

第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
0981名無し検定1級さん2019/05/23(木) 13:40:09.71ID:ngJHXPkC
>>978
何を問題にしたいのかがよくわからない
三相での話なら
三相平衡負荷→中性線に電流は流れない
単相負荷3つ→結線がYやΔかつ平衡な負荷なら中性線に電流は流れない
異なる負荷をabc相それぞれに挿入してるなら不平衡になり中性線に電流は流れる(電源の中性点と負荷の中性点の電位が異なるから)
そもそも三相平衡負荷とか言っても元々は単相の同じ負荷をΔならa-b、b-c、c-a間に、Yならa,b,c,-中性点間に接続したものだから本質的に負荷には違いはない
線の数を問題にしたいなら中性線欲しければ4本、いらないなら3本
単相6線(単相2線を独立に3つ)がなんで三相3線で済むかなら単相の帰り線を他の単相の送り線で代用できるから
0982名無し検定1級さん2019/05/23(木) 13:49:34.99ID:7dZtnv1Y
>異なる負荷をabc相それぞれに挿入してるなら不平衡になり中性線に電流は流れる
中性線が無い前提なんだが?
0983名無し検定1級さん2019/05/23(木) 13:53:25.41ID:7dZtnv1Y
>>969の回答にコメントしてほしい。
ここが間違っているとか、そこはあっているとか。
数式で説明してくれると一層よいな。
0984名無し検定1級さん2019/05/23(木) 13:59:41.13ID:FGSHpocr
>>973
うん、知ってた
0985名無し検定1級さん2019/05/23(木) 13:59:53.93ID:ngJHXPkC
>>983
電流と電圧は負荷が違うなら不平衡になるので前提が間違っててコメントができない
キルヒホッフの法則がいつでも成り立つことと平衡、不平衡を勘違いしてるとしか思えない
0986名無し検定1級さん2019/05/23(木) 14:13:22.00ID:ro1x2OZ3
>>981
>>982
中性線あろうが不平衡は変わらん。彼が言ってる中性線は3相4線式の事だろう。工場の配線とかでよく使われる。
例えば動力と照明あったら、照明だけ中性線との間の一相で取ったりする。

>>そもそも三相平衡負荷とか言っても元々は単相の同じ負荷をΔならa-b
b-c、c-a間にYならa,b,c,-中性点間に接続したものだから本質的に負荷には違いはない

設計当時から平衡単相は設備的に出来なくもないが、長短スパンの使用状況によっても
変わるから、この単相を含めた一つの三相平衡負荷って考え方はちょっと違うと思うけどね。
0987名無し検定1級さん2019/05/23(木) 14:18:20.72ID:o1YMQ6OL
ここは実に低レベルなスレですね・・・
0988名無し検定1級さん2019/05/23(木) 14:24:36.19ID:7dZtnv1Y
そだね〜。
君はもっとましなコメントができるの?
0989名無し検定1級さん2019/05/23(木) 14:34:44.17ID:MQu7Z34k
>>985
そっか、969の
>>i(単相)の影響から3相負荷部分のVaとVbが異なる

この文言で一言足りなかったか。それにしてもそれぞれ別の単相負荷付けて、
VaとVbが平衡する電圧(120度ずつずれた)から異なる。とは読めないかな、議論の流れ的に。
不平衡の議論中って分かってるわけだし、一言自明な事抜けただけで、さすがに鬼の首とり過ぎやろ。

知識が足りなくて補完できなかった、という事は君ならないと思うが、
万が一知能があれな人だった場合議論がかみ合わないから一応、あと外に配慮して、補足しとく。
ab相それぞれを基準として違うズレ方なのは分かるよね。VaとVbがぞれぞれ基準で
同じ位相のずれ方するという間違った理解はさすがに無いだろうが丁寧に。
0990名無し検定1級さん2019/05/23(木) 14:49:57.97ID:7dZtnv1Y
二種や一種には論述問題があり、それには、
技術的に正確で、日本語的にも簡潔明瞭で、内容を間違えて受け取ることのないような、
そのような文章を書かないといけない。

皆さんの文章は読んでいて、何を言いたいのかわからない。
技術文章の書き方を勉強する必要があると思う。>皆さん。
0991名無し検定1級さん2019/05/23(木) 14:56:19.82ID:GjVY0Sct
爺さんがまともな事言ってるぞw
ここの連中は日本語が不自由すぎるw
0992名無し検定1級さん2019/05/23(木) 15:46:52.40ID:ngJHXPkC
>>989
言っている意味がわからない
結局何を問題にしたいの?電気回路論で話をするなら単相負荷を三相平衡負荷に、不平衡になるような付け方すれば当たり前に不平衡になる
また、3線とも違う線路インピーダンスを想定すれば当たり前に三相平衡負荷であろうと不平衡になる
単相電流と三相電流を分けるところは何を言っているのかわからない。
まず理想的な三相平衡電圧源に対して三相平衡負荷に単相負荷が並列されてるとすると三相平衡負荷と単相負荷には同じ線間電圧または相電圧がかかるから、電圧不平衡は起こらず電流不平衡が起きる。逆に三相平衡電流源に対してなら電圧不平衡が起こる。
0993名無し検定1級さん2019/05/23(木) 16:22:44.57ID:bSdrtrS/
そもそも何を聞いてるのかが曖昧だからな
三相が普及した理由とか、他の多相交流に比べての利点とか、そういう問いを立てるべき
0994名無し検定1級さん2019/05/23(木) 16:54:38.60ID:7dZtnv1Y
>>993
ここは二種スレだから、そんなつまらない質問はしない。
技術的に深いところまで理解しているかを問う質問をしている。
中性点電位がどうなるのかを誰かが言及するかと思ったが、
誰も言及しなかったな。皆のレベルは分かった。
0995名無し検定1級さん2019/05/23(木) 16:55:59.30ID:FGSHpocr
>>993
それ言ったらなぜ直流が採用されなかったのかから始まるんじゃないの?
0996名無し検定1級さん2019/05/23(木) 18:08:01.80ID:bSdrtrS/
三相がどうたらって話の発端って >>925
流れがよく分からない
0997名無し検定1級さん2019/05/23(木) 19:43:03.15ID:CWdtnBFF

第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
0998名無し検定1級さん2019/05/23(木) 20:06:36.63ID:7dZtnv1Y
>>996
>>969とか、>>989が頓珍漢なことを言ってるから、流れが見えなくなった?
0999名無し検定1級さん2019/05/23(木) 20:34:10.57ID:e8smXVzc
また爺が暴れているのか
最悪だな爺
1000名無し検定1級さん2019/05/23(木) 21:17:52.76ID:H7M8bYGi
>>999
終了
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 62日 19時間 16分 30秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。