>>947
別々の単相負荷が載ってたら3本以上電線必要だと思うよ。
947読んだとき、単相負荷abが一個付いた状況考えたら、単相負荷の行きと帰りのIが、
IaとIbに含まれるから、電線3本で済むんじゃね?と思ったが、それは違う。

線路インピーダンスが無い理想状態なら君の言う通りになると思う。
つまり、異なった単相負荷があろうとも、電流と電圧が平衡するから、
中性線が必要ない。

IaとIbを分解して、
Ia=ia (A相平衡) +i(単相帰り)
Ib=ib (B相平衡) +i(単相行き)
と見れば、系統電圧を基準として場合、線路上のインピーダンスによって
i(単相)の影響から3相負荷部分のVaとVbが異なる。
つまり電圧が非平衡になる。だから電線節約とか以前の問題。