第二種電気主任技術者試験 part85
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:01:22.44ID:7eQeh36R国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part84
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550976477/
0906名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 22:42:38.38ID:+UXk1gCg実務も知らんよ、この老いぼれ
0907名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 22:59:39.39ID:68WpnlMv何で電工2種の方が電験1種より高給なんですか?
0908名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 23:11:06.53ID:xl4mSFq2開成中・高→東京大学→東京大学・大学院→某大企業の研究所→定年で年金暮らし。
なんだよね。びっくらこいた?
0909名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 23:13:49.22ID:8XhUPnwk0910名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 23:19:22.80ID:xl4mSFq20911名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 23:21:18.38ID:kQp/RYNq第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
0912名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 23:21:43.57ID:kbSu7Mtjお前にはどっちも取れないんだからそんなことで悩む必要はないぞ、隊長
だってお前は冷凍の3種をしかも講習ですら取れない無能なんだから
そろそろ電験2種の申込だが、申込すらしないで逃げるんだろ?
それとも申込だけやって試験会場に行かないパターンか?
さあ、逃げる言い訳をしろ
専攻じゃないだとか参考書が悪いだとかいくらでも逃げられる
冷凍の時みたいに電験2種自体をdisってもいい
好きなのを選べ
お前が無能な人間である事実からは逃げられないけどなw
0913名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 23:58:19.02ID:rz/Lr/uW院卒わろ何研究してたの?w
0914名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 06:25:57.00ID:aY5inXbLはい、嘘確定。電験も持ってないわ
0915名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 06:39:57.95ID:wunI9B9T0917名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 07:19:44.74ID:I+/g5/K40918名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 07:25:05.20ID:I+/g5/K4塔から石を投げてたぞ。加藤登紀子の旦那もいたなあ。←これはうそ。
0919名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 07:26:23.69ID:I+/g5/K4と言うのならその通りだな。
0920名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 07:27:58.46ID:56fkMFgH0921名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 08:14:48.22ID:67tH+z0mなるほど。
開成の卒業生名簿があればかなり本人が特定できるな
おい!みんな。卒業生名簿から東大院へ進学したリストなんかつくっちゃだめだぞ
0922名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 08:42:19.54ID:67tH+z0m昭和43年 開成から東大合格者数はたかだか60名らしい
この人数ならしらみつぶしに当たって行けば爺さんにたどり着くぞ
もちろん、電験受験生にはそんな暇つぶしをやるような時間はないから
0923名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 09:32:27.52ID:m3w2+lu0だが今後75歳まで働かされるから75歳からはじめるのは
0924名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 09:51:41.15ID:56fkMFgH東大卒が資格に走るのはまずない。資格と崇高な知識は真逆のものだ。
0925名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 10:47:48.57ID:iFslH9FGではなぜ単相6線が三相3線で済むのか「初心者にもわかるように」一種持ちとして説明してもらえないかな。
難しい説明しか出来ない人は実はよくわかっていないもんだ。
0926名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 10:53:36.54ID:4TVnEtIK0928名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 12:42:40.75ID:LhquZBCr0929名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 18:25:28.13ID:67tH+z0m劇場照明とか展示会場とかで100Vコンセントが大量に必要な場所
三相凾x結線で対地100Vのトランスを使う
0930名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 20:10:04.16ID:Bb6aoryV位相が120度ずれた電源でもって3線で伝送する事がpointだろうか、
あなたがどこに重きを置いているかは分からないが。
電流も120度ズレるから、中性点での電流の和が0になって、
3線で伝送可能になる。
初心者にも分かり易くというなら、ベクトル図で3本の電流を書く。
もっと素人に分かり易くしたいなら時間領域のIが3本重なった
グラフ書けば一目瞭然だろうか。
このレベルで三種から二種えの架け橋になるんですかね、非常に疑問です。
ちょっと意図を教えて頂けないでしょうか。
0931名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 12:43:49.18ID:w9g1fYMT鈴木秀明さんを知らない?
0932名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 22:13:50.42ID:X2oJxNIEそうですよ、3線の和が常に0だから中性線の
1本がいらなくなる。それが正解です。
これもあたりまえすぎてテキストには書いてない。
これが重要なんです。
0933名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 22:31:05.38ID:X2oJxNIE全くわかってない三種合格者がいた。
やっぱり受験テキストには、負荷とは何かということが書いてない。
そらそんなことわからなくてもテストには勝てるからね。
去年の問題見ても二種ではこういう「テキスト馬鹿」を落とす試験に
なってきてるように思うんだが。
0934名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 23:47:51.23ID:PshlQLm90935名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 23:51:29.83ID:HI+6U3yT机上の試験は結局机上のもんですもんね。
0936名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 05:24:04.23ID:XQstM2sJ3線の和が常に0ではなく、中性線も無かったらどうなるの?
0937名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 07:07:17.73ID:73d3graQ0938名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 07:49:14.49ID:T+JBgE0kでも電気専攻じゃなかったらテキストしか勉強するアイテムないですよ!
テキストに載ってないようなひねくれ問題やめてくれ!!
そんな問題出すんなら受験資格を設けてくれ!!
0939名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 09:10:19.49ID:NHHOEuZdそんな言い訳して逃げるくらいなら
最初から電験なんか受けるなよ、隊長
テキストだの専攻だの勉強始める前からわかりきってたことだろうが
お前が合格できないのは頭が悪いから
意志の弱い無能だからだよ
早く申し込みして試験会場で一問も解けない無能な自分と向き合ってこい
0941名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 10:49:03.63ID:NplrfLXW二種は市販のテキストに載ってない問題はバンバン出るよ。TEPCOの電力講座から出たことがあったなあ。あの事故以来ネットは停止してるけど。
0942名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 12:19:33.09ID:AHJuAkdd机上の試験にも受からないないやつが、実務が試験でも受かるわけございやせんよ。
0943名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 12:43:09.92ID:oYr/vu3fこれを「無知の知」という。
だから他人には積極的に教えた方がいい。
わかってるフリして逃げるのは簡単だ。
0944名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 14:23:35.55ID:NplrfLXW0945名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 20:08:48.39ID:VHVV0B2q第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
0947名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:34:01.52ID:025az+Z5三相負荷ではなく別々の単相負荷が各相に乗っていた場合、電流の角度が変わる。
各々の負荷のリアクタンス・キャパシタンスにより負荷角が出る。
0948名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:58:18.96ID:g3an/FGn何が、どう変わるの?どう計算するの?
0950名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:24:06.70ID:025az+Z5もう忘れたわw
0951名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:27:28.90ID:g3an/FGn機械・制御か?
0952名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:37:05.49ID:g3an/FGn平成29年1種機械・制御問2を見たが答えは書いてないぞ。
0953名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:43:18.52ID:Wb4n27ne解答はこれな
>開成中・高→東京大学→東京大学・大学院→某大企業の研究所→定年で年金暮らし。
0954名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:12:07.43ID:g3an/FGn0955名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:21:42.32ID:Wb4n27neはて、これを書いた爺さんはよっぽど自慢なんだろうねぇ
東大院から某大企業の研究所、海外留学で当然ながら学位の一つも持ってなきゃ、ここまで自慢しないよな
まさか、電験一種ごときが唯一の自慢ですなんて恥ずかしくて赤門同窓会へ出席して言えるか?
0956名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:28:05.01ID:g3an/FGn0957名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 04:53:16.53ID:gcmtDOI70958名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 07:44:34.90ID:7vxp75s/無理みたい。テキストに載ってないのが出るから。
0959名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 07:55:27.99ID:KUMzHzf5誰でも取れる問題を確実に取って、あとは論述で部分点を積む。のが、セオリー?
0960名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 08:52:47.45ID:VJp6bjh10962名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 09:28:20.85ID:KUMzHzf5逆に取れない要因はなに?
0963名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 09:34:58.88ID:urHOBhUl一次は広い出題範囲へ対応するための勉強時間が必要
二次は新規問題に対する応用力と複素計算などの計算力が必要
計算ミスを防ぐための使いやすい電卓も必要だな
0964名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 10:51:01.23ID:sAraPTt4二次はギャンブルと言われてる。
テキストや過去問を懸命に学んでも、あれ?自分勉強した意味あったんかな?と感じる事も多い。
要はツボにハマらないと受からない。
まあ、これ全て実力不足の言い訳なんだけどね。
0965名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 12:27:44.34ID:LJ5Rby4b言われているって、誰が言ってるの?
0966名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 12:31:20.27ID:jpgQWA9r爺さん
0967名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 12:58:39.40ID:KUMzHzf5数年がかりで取った人は知ってる問題が出て取れたって言ってた。
今は過去問系の問題集も多いし、受験者は対策しやすくはなったよね。
逆張りするとマイナーな通信教育とかにも目を通す必要もあるのかな。
0969名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 17:22:55.51ID:y8f1vYwP別々の単相負荷が載ってたら3本以上電線必要だと思うよ。
947読んだとき、単相負荷abが一個付いた状況考えたら、単相負荷の行きと帰りのIが、
IaとIbに含まれるから、電線3本で済むんじゃね?と思ったが、それは違う。
線路インピーダンスが無い理想状態なら君の言う通りになると思う。
つまり、異なった単相負荷があろうとも、電流と電圧が平衡するから、
中性線が必要ない。
IaとIbを分解して、
Ia=ia (A相平衡) +i(単相帰り)
Ib=ib (B相平衡) +i(単相行き)
と見れば、系統電圧を基準として場合、線路上のインピーダンスによって
i(単相)の影響から3相負荷部分のVaとVbが異なる。
つまり電圧が非平衡になる。だから電線節約とか以前の問題。
0970名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 18:17:32.99ID:fC12DPxW不公平じゃなくて
0971名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 22:26:53.47ID:453A/5ng知ってる工場の人は7年かかったって。
0972名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 23:00:57.93ID:JtdiT0xs0973名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 00:02:34.05ID:ngJHXPkC本当に二種は三種との差はわずかだと思う
0975名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 00:25:25.51ID:XRNt9OmEいつ受験しました?(´・ω・`)受験動機は電慮k会社脂肪とか?(´・ω・`)
0977名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 01:11:30.90ID:ZXRYrPsSすげーな
俺は法規落としてそのままにしてた
当時だと一次は3種より楽だと思ったけど、今見ると無理だは
0978名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 06:07:26.37ID:7dZtnv1Y君の実力を知りたいんだが、>>969の回答にコメントしてほしい。
ここが間違っているとか、そこはあっているとか。
数式で説明してくれると一層よいな。
>>969はまるででたらめだと私は思う。数式も皆無だし。
よろしくね、973さん。
0979名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 09:20:39.84ID:dw0Kvfwz理論以外は三種より楽に合格出来るだろうね。ただし一次の話。問題なのは二次だから一次の話などどうでもいい。
0980名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 10:19:27.90ID:SozlqwoR第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
0981名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 13:40:09.71ID:ngJHXPkC何を問題にしたいのかがよくわからない
三相での話なら
三相平衡負荷→中性線に電流は流れない
単相負荷3つ→結線がYやΔかつ平衡な負荷なら中性線に電流は流れない
異なる負荷をabc相それぞれに挿入してるなら不平衡になり中性線に電流は流れる(電源の中性点と負荷の中性点の電位が異なるから)
そもそも三相平衡負荷とか言っても元々は単相の同じ負荷をΔならa-b、b-c、c-a間に、Yならa,b,c,-中性点間に接続したものだから本質的に負荷には違いはない
線の数を問題にしたいなら中性線欲しければ4本、いらないなら3本
単相6線(単相2線を独立に3つ)がなんで三相3線で済むかなら単相の帰り線を他の単相の送り線で代用できるから
0982名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 13:49:34.99ID:7dZtnv1Y中性線が無い前提なんだが?
0983名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 13:53:25.41ID:7dZtnv1Yここが間違っているとか、そこはあっているとか。
数式で説明してくれると一層よいな。
0984名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 13:59:41.13ID:FGSHpocrうん、知ってた
0985名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 13:59:53.93ID:ngJHXPkC電流と電圧は負荷が違うなら不平衡になるので前提が間違っててコメントができない
キルヒホッフの法則がいつでも成り立つことと平衡、不平衡を勘違いしてるとしか思えない
0986名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 14:13:22.00ID:ro1x2OZ3>>982
中性線あろうが不平衡は変わらん。彼が言ってる中性線は3相4線式の事だろう。工場の配線とかでよく使われる。
例えば動力と照明あったら、照明だけ中性線との間の一相で取ったりする。
>>そもそも三相平衡負荷とか言っても元々は単相の同じ負荷をΔならa-b
b-c、c-a間にYならa,b,c,-中性点間に接続したものだから本質的に負荷には違いはない
設計当時から平衡単相は設備的に出来なくもないが、長短スパンの使用状況によっても
変わるから、この単相を含めた一つの三相平衡負荷って考え方はちょっと違うと思うけどね。
0987名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 14:18:20.72ID:o1YMQ6OL0988名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 14:24:36.19ID:7dZtnv1Y君はもっとましなコメントができるの?
0989名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 14:34:44.17ID:MQu7Z34kそっか、969の
>>i(単相)の影響から3相負荷部分のVaとVbが異なる
この文言で一言足りなかったか。それにしてもそれぞれ別の単相負荷付けて、
VaとVbが平衡する電圧(120度ずつずれた)から異なる。とは読めないかな、議論の流れ的に。
不平衡の議論中って分かってるわけだし、一言自明な事抜けただけで、さすがに鬼の首とり過ぎやろ。
知識が足りなくて補完できなかった、という事は君ならないと思うが、
万が一知能があれな人だった場合議論がかみ合わないから一応、あと外に配慮して、補足しとく。
ab相それぞれを基準として違うズレ方なのは分かるよね。VaとVbがぞれぞれ基準で
同じ位相のずれ方するという間違った理解はさすがに無いだろうが丁寧に。
0990名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 14:49:57.97ID:7dZtnv1Y技術的に正確で、日本語的にも簡潔明瞭で、内容を間違えて受け取ることのないような、
そのような文章を書かないといけない。
皆さんの文章は読んでいて、何を言いたいのかわからない。
技術文章の書き方を勉強する必要があると思う。>皆さん。
0991名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 14:56:19.82ID:GjVY0Sctここの連中は日本語が不自由すぎるw
0992名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 15:46:52.40ID:ngJHXPkC言っている意味がわからない
結局何を問題にしたいの?電気回路論で話をするなら単相負荷を三相平衡負荷に、不平衡になるような付け方すれば当たり前に不平衡になる
また、3線とも違う線路インピーダンスを想定すれば当たり前に三相平衡負荷であろうと不平衡になる
単相電流と三相電流を分けるところは何を言っているのかわからない。
まず理想的な三相平衡電圧源に対して三相平衡負荷に単相負荷が並列されてるとすると三相平衡負荷と単相負荷には同じ線間電圧または相電圧がかかるから、電圧不平衡は起こらず電流不平衡が起きる。逆に三相平衡電流源に対してなら電圧不平衡が起こる。
0993名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 16:22:44.57ID:bSdrtrS/三相が普及した理由とか、他の多相交流に比べての利点とか、そういう問いを立てるべき
0994名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 16:54:38.60ID:7dZtnv1Yここは二種スレだから、そんなつまらない質問はしない。
技術的に深いところまで理解しているかを問う質問をしている。
中性点電位がどうなるのかを誰かが言及するかと思ったが、
誰も言及しなかったな。皆のレベルは分かった。
0995名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 16:55:59.30ID:FGSHpocrそれ言ったらなぜ直流が採用されなかったのかから始まるんじゃないの?
0996名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 18:08:01.80ID:bSdrtrS/流れがよく分からない
0997名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 19:43:03.15ID:CWdtnBFF第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
0999名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 20:34:10.57ID:e8smXVzc最悪だな爺
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 62日 19時間 16分 30秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。