第二種電気主任技術者試験 part85
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:01:22.44ID:7eQeh36R国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part84
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550976477/
0567名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 16:58:14.14ID:kpr8hM0hセンターの情報公開資料では
https://www.shiken.or.jp/information/pdf/25/file_nm01/h30_officer_list.pdf
理事長 岡村 繁寛 元近畿経済局
専務理事 田辺 正美 元日本電気
0568名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 17:00:10.19ID:kpr8hM0hめんご 同姓同名がいるから特定はできないが
センターの情報公開資料では
https://www.shiken.or.jp/information/pdf/25/file_nm01/h30_officer_list.pdf
理事長 岡村 繁寛 元近畿経済局
専務理事 田辺 正美 元日本電気 または 元経済産業省大臣官房付
0569名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 19:27:51.80ID:9uKVq5Bd犬が西向きゃ、尾は東。
パンダ白けりゃ、尾も白い。
つまんね。
0570名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 19:38:56.33ID:ZV5qBomrむしろここ数年2種は合格者数300人越えで大盤振る舞いだろ
今年からは引締めの方向(200人前後)となるだろうよ
0571名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 23:24:01.06ID:ChR707/F0572名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 09:51:59.20ID:5tORDCg6三種は過去問ペラペラめくるだけで受かったんだけどなあ
0573名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 16:56:38.01ID:2/U8goMQその時は
理論100/100
電力90/100
機械75/100
法規88/100
でした
いま去年の2種の一次を無勉で解いたら
理論68/90
電力62/90
機械51/90
法規58/90
でした
ここから今年の二次に受かろうとしたら来月から二次の勉強はじめて間に合いますか?
0574名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 17:02:46.46ID:e/PXcmPa何点取れますか
0575名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 17:10:15.48ID:VfbYc/ZP今すぐ書店へ駈け込んで戦術を購入する。
今夜から3週間かけて一通り問題を研究する。
そこで二次に受かる自信があれば今年の受験を申し込む
二次が無理そうならダメもとで一次狙いの受験申し込みをする。
ガンガレ
0576名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 17:15:58.69ID:z76iYz4p凄いね、君って天才だよ!二種を受けるなんて無駄だから、飛び級で一種受けなよ。
二種も一種も大して差がないから、君なら一種二次も無勉でも合格するよ!
…
俺もそうだった!
0577名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 18:13:49.12ID:ty0jcmCC僕の場合は一次試験も6月から始めて一次二次8割で受かりました。
6月からでいいと思う。平日一日6時間くらい、休日は12時間。
二次試験は9月から始めても時間余ったんで1種の問題10年分解きました。
来月なら余裕で受かりますよ。
0578名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 20:30:14.46ID:8F75E8h00579名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 20:41:19.92ID:vqEM9bBm0580谷男
2019/05/03(金) 20:49:41.98ID:aB/dAx300581名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 20:58:52.30ID:z76iYz4p0583名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 22:38:54.26ID:ty0jcmCC0584名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 00:04:09.45ID:ddi0uDVY電験は1も2も3も大卒院卒率は大体6割なんだけど
電気工学科率でいうと3種は全体の3割で2種は4割、1種は5割なんだな。
0585名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 00:42:46.86ID:biYwD7rQ信じられないですね、ソース見せて貰えませんか?
0586名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 00:49:26.39ID:ddi0uDVY頭のよさや適性、能力についてあまり重要な指標にはならないことは知っとくべき。
3種スレに「こんなの工業高校生でも受かる」と言って電3や工業高校を馬鹿にしてる
アホがよくいるが、失笑ものだな。
工業高校生だからアホってわけでもないし、工業高校だろうが地方の無名大学だろうが
やっぱり一定数は頭のいい人もいる。
0587名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 01:41:34.82ID:biYwD7rQなんやそれ、ソース無いんかい
デタラメやないか
0588名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 04:01:07.64ID:jo9oUXFT電気主任技術者資格の取得にあたり、認定校制度は重要なパスとなっている。
一方、社会人向けの学習機会が限られていることから、オンライン学習制度の構築を検討。
社会人・認定制度単位不足者を主なターゲットとし、柔軟な学習環境を提供することで、
電気主任技術者を目指す層の拡大を図る。
通信制の認定校として、認定制度における必要単位をオンライン学習システムにより、
修得可能とすることを検討する
(一部、VR等によって学習が困難な内容? 実験授業の再現可能性の検討、試験 については、
集合研修等によって学習)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/pdf/019_05_00.pdf
この施策でさらに電気主任技術者が増えるな。
0589名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 06:13:48.24ID:+TaegecF↓全てのデータが載っているわけではないが、ある程度のデータはあるぞ。
平成30年度電気技術者試験受験者実態調査
https://www.shiken.or.jp/pdf/fact_finding_h30.pdf
0590名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 11:52:13.73ID:KvJTrcyO三種完マス電力だけで六割以上取れるだろ
今年もこんな感じでオナシャス
0591名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 12:00:29.69ID:KvJTrcyOH30電力管理 三種レベルで合格
試験委員てバカなの?
0593名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 12:17:31.01ID:+TaegecF受験者てバカなの?
…
その通り。
0594名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 12:31:15.82ID:+TaegecFバカやってんじゃないよ〜。
0595名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 16:18:10.42ID:RVjMHzRB田舎の二種主任技術者の成り手がいないのと、学力レベルや受験者はどうしても都市部に偏ってしまうからな。
0596名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 01:33:16.93ID:fxITqv3G電験の評価の低さにむせび泣いておる(´ω`)
0597名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 01:46:29.62ID:fxITqv3G憤りが沸いてくるが、わりと実社会でもこんな感じの評価だったりするので
悔しく悲しいながらも、なんだか合点がいくものがあるんだよなぁ・・。
0598名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 09:38:30.15ID:MKPZ67dv0599名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 10:18:04.89ID:vHt3Tjdz頭良いやつが建設、とくに電気分野なぞ目指さんだろ
0600名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 10:36:50.15ID:XQb05dPB0601名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 10:40:45.93ID:vHt3Tjdz建設目指すなら役人目指すだろ
0602名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 10:41:48.28ID:gJdQWTwP蓼食う虫も好き好き
と言うぞ。
0603名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 10:43:35.81ID:vHt3Tjdzブス界一の美人みたいなもんか。
0604名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 10:46:22.30ID:lm/wbpeI建築士は学歴と実務経験が必要。試験は製図の課題が出るからそれなりの予備校などに行かないと中々受からないと聞いてる
1級建築士に受かってもそれだけではあまり役に立たないから別の建築関係の資格も取る必要がある
電気は受験資格は無し。試験範囲がべらぼうに広い
受かってもそれほど就職先があるわけではないから役に立つかどうかは本人の努力とスキルが重要になる
0605名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 10:50:40.16ID:gJdQWTwPBは藤山陽子がいい!
Cは芦川いづみがいい!
Dは島田陽子がいい!
Eは栗原小巻がいい!
と言うようなもんだな。
年がばれるかな?
0606名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 11:15:47.88ID:FmeByplt嘱託で地方自治体の風力仙人二種持ち募集を
見かけたので、そういう道を目指す。
文系で嘱託やったことあるけど、手当は厚いし
休みは山ほどあって民間とは比較にならない。
0607名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 13:41:07.32ID:fxITqv3G0608名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 15:38:02.61ID:GDuCdd7Jちなみに何歳?
0609名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 16:23:56.10ID:RGhaCSV0民間ではそうだ。
自治体にはコストという考え方がないことを痛感したからね。サビ残は絶対やらんが生活残業は平気でやる。
>>608
松本世代
0610名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 16:32:50.00ID:OGi/uXwD0611名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 17:16:11.38ID:gJdQWTwPhttps://www.youtube.com/watch?v=j_PtLlGp6LU
0612名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 18:17:44.14ID:gJdQWTwP0613名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 18:29:25.83ID:n2oOmY7+0614名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 19:00:16.98ID:gJdQWTwP伊代に似てんだ〜って、自慢してたな。
0615名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 21:17:52.33ID:w1gvOc4H0616名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 21:18:15.76ID:GDuCdd7J50代で5chやってることが信じられないんだが
0617名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 00:34:13.83ID:fHgtaoeQ「法律的にはできるし、ペーパーにやらせる組織もあるし、やらせない組織もある」
としか言えないって、なんでそんなことがわからんの。
ほかにどういう回答を望んでいるわけ。
0618名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 06:00:26.38ID:wK927ITw年寄りでもOK、70歳ウェルカム。
現地に来なくてもいいよ、名前だけ、名義貸しで大丈夫。
年収はお好みだよ、800万円でどうかな?
こんな回答でいいかな?気に入らないところは言ってくれ、ご希望に沿うよ。
0619名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 06:06:27.89ID:wK927ITw>50代で5chやってることが信じられないんだが
それは大いなる偏見だな。
電験合格のための情報源として5chを使ってるんだろ?何も問題ない。
其れよりも20代30代の若さで二種や一種に一発で合格できないなんて、
どんな頭してるんだい?頭空っぽなんじゃない?
0620名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 12:53:07.82ID:cG3gMdx2・・森高じゃないからな?
0621名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 16:17:16.97ID:DCn8Jb3A同期機の出題率が高いですよね?
0622名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 16:34:56.75ID:A+89x77/出たら飛ばす!のが鉄則。
0623名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 23:43:09.96ID:MQNo5wWp労力が大変だろうが、実務もできる知識もあるの証明になりそう。
0624名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 23:47:05.78ID:MQNo5wWp労力が大変だろうが、実務もできる知識もあるの証明になりそう。
0626名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 07:20:40.17ID:CTd3EkWs認定で取ると言う事はいわばお馬鹿さんの証明だからなあ。
認定が取れる環境、職務に就いている人に技術力があるだろうことは周りは判っているので
認定を受ける人 ⇒おバカさん。
試験に合格する人⇒お利口さん。
と言う評価になると思う。従ってお利口さんは認定など受けないし、避けるよ。
電力会社は社員には試験で取らせるそうだよ(認定しない)。
自社の社員が皆認定⇒お馬鹿な社員ばかり⇒あの会社駄目だ。と看做される。
そんな風には思われたくないだろうからな。
電力会社としてのプライドがある。
0627名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 08:38:27.72ID:CTd3EkWs試験に合格する自信、学力が無い。
0628名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 12:38:56.99ID:iGEfXikd電気主任技術者資格の取得にあたり、認定校制度は重要なパスとなっている。
一方、社会人向けの学習機会が限られていることから、オンライン学習制度の構築を検討。
社会人・認定制度単位不足者を主なターゲットとし、柔軟な学習環境を提供することで、
電気主任技術者を目指す層の拡大を図る。
通信制の認定校として、認定制度における必要単位をオンライン学習システムにより、
修得可能とすることを検討する
(一部、VR等によって学習が困難な内容? 実験授業の再現可能性の検討、試験 については、
集合研修等によって学習)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/pdf/019_05_00.pdf
この施策でさらに電気主任技術者が増えるな。
0629名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 23:49:49.57ID:5JaFYWy4これホント的外れだよなぁ。
有資格者は足りてるけど、5年の実務経験が無いために電気監理技術者になれない人間が多いのが問題なのに。
0630名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 23:58:37.34ID:kUlnxY8Rでも試験に必要な機器を自前で揃える必要があったり、普段やらんから試験のやり方が分らないなど敷居が高い
0631名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 00:37:06.05ID:Q138x+t+それでも外部委託承認業界が人手不足なのはいろいろとハードルが高い割には魅力がないからだと思うよ
0632名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 09:10:53.94ID:0tZJr1q6>電力会社としてのプライドがある。
電験テキストの著者の先生が電力会社の所属で、その先生のところの社員が認定では笑い話にしかならないわな。
0635名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 20:11:24.93ID:NMQE5YIDそう仕向けたのが個人の監理技術者共だぞ。
0636名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 22:07:41.74ID:TK0KeIv10637名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 23:07:05.42ID:wKJNU+0x実務経験の問題で保安協会に行けず悩んでる奴も少なくないんだよな。
弱小の民間の保安法人なら資格さえあれば採用してくれるかもしれんが
それだとビルメン業界で上位の会社を狙ったほうがいいってなるんだよなぁ。
訓練校でリレー試験などの実務講習なんかを実施して必要な実務経験の期間を短縮する
とかがいいんでないだろうか。
0638名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 23:13:59.77ID:Q138x+t+外部委託承認業界は、電気保安法人と年金爺さんの安売り合戦でもうほぼ終わった業界
今後も規制緩和され続けるだろうから希望はない
0639名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 23:20:18.02ID:X27w+Zn7その実務経験よりも厳しい
選任か代務者じゃないと電気管理技術者も保安従事者も通らない
0640名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 00:10:26.82ID:ZAyXm6c0電気主任技術者は「選任」が全てだろ。
他の形態はゴミだわ。
0641名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 00:11:58.95ID:821ZvoQSその通り!
電気室で一日中ボーっとしてるだけで
年収400万の選任こそが至高。
とうぜん年次は丸投げな。
0642名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 00:15:35.33ID:3MrF+6Xh試験を受けようと
話したものですが、住所がなんちゃらホテルとかだったら
法務局からよびだしきますか
以前、連絡先書かなくて
呼び出されたことがあるんですが
0643名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 02:34:56.72ID:hwwmNM7v本籍だって同じでしょ?
0644名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 07:31:54.99ID:DlX7ao0a試験だったらなんでもいいんじゃないの?
何かでたらめっぽいな。
仙人だったら拙いな。
お役所は頭が固いからジョークは通じないぞ。外国の住所なんか書いたら、即拒絶される。
何かあったら直ちに駆け付けられない場所でも当然だめだわな。
0645名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 07:34:44.68ID:8902hKvZ0646名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 07:47:31.86ID:sGUqiI+Iそれもいいけど、セルフガソリンスタンドの深夜バイトもいいぞ。テレビ見たり、本を読んだりしながら夏は涼しく冬は暖かい部屋でお菓子食べながら過ごせる。定年後にはもってこいだ!
0647名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 08:56:52.80ID:Vffbo/Erミ ∠_)
/
/ \\
ウイーン Γ/了 | |
ウイーン |.@| | | ガッガッガッ
| / | 人
|/ | < >_∧∩
_/ | //.V`Д´)/ ←>>646
(_フ彡 /
0648名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 09:01:23.84ID:VKKhdUf50649名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 10:33:20.86ID:PfX2cYsD0650名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 12:27:35.10ID:MS1q7Vr0キーワード?
電気技術者の基本知識?
0651名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 18:58:01.65ID:3W0EI0Ji電気学会から出てる本
0652名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 19:18:13.52ID:pOo2+KYV電気学会のHP見ました。。
本がいっぱい涙
0653名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 21:52:45.18ID:cvLohlJO【登録免許税6万円かつ高度の専門知識等を有する者】
弁護士【6高度】
弁理士【6高度】
医師【6高度】
歯科医師【6高度】
1級建築士【6高度】
不動産鑑定士【6高度】
公認会計士【6高度】
税理士【6高度】
■■■■■■■■埋められない最高峰6万円の壁■■■■■■■■
【名高き二流資格】
【登録免許税3万円かつ高度の専門知識等を有する者】又は【高度の専門知識等を有する者】
技術士【3高度】
社会保険労務士【3高度】
薬剤師【3高度】
獣医師【3高度】
ITストラテジスト【高度】
システムアナリスト【高度】
アクチュアリー【高度】
■■■■■■■■■■埋められない高度の壁■■■■■■■■■■
【やっぱり三流資格】
【登録免許税3万円】
司法書士【3】
土地家屋調査士【3】
行政書士【3】
海事代理士【3】
測量士【3】
環境計量士【3】
一般計量士【3】
第1種作業環境測定士【3】
0655名無し検定1級さん
2019/05/10(金) 07:52:52.26ID:h4J/ZHbo青い本か赤い本が定番
電気学会大学講座ってやつ
0656名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 21:08:47.85ID:cns+JzcO0657名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 18:15:56.91ID:h1uaPxAX0658名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 18:36:11.83ID:g3PzPfud機械・制御の精選問題は置いてなかった。。
0659名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 21:50:31.69ID:YHH6rqca0660名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 22:31:01.82ID:K2OqBev/反省は大事
0661名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 00:33:56.98ID:0iznBxpa0662あえて平成に戻りたい!谷タイガー!
2019/05/13(月) 18:14:23.02ID:VVQNHI490663名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 20:39:11.64ID:HjgrjR9Vタイガーさんは科目合格してるんですか?
0664名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 22:50:21.38ID:JBaT4l54力率1.0を100%としたら、
遅れ0.5と進み0.5ってそれぞれ何%だっけ?
0665名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 00:20:06.69ID:v6lruAu20666名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 00:24:55.61ID:KFsT2Ms1■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています