トップページlic
1002コメント350KB

第二種電気主任技術者試験 part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/22(金) 02:01:22.44ID:7eQeh36R
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part84
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550976477/
0404名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:16:54.98ID:4QFdD7WM
>>400
お前が電験取れないのはお前が頭が悪くて意思の弱い、根性無しだから
環境のせいにしてんじゃねえよ
そういう環境にいたらいたで、今度は教え方が悪いと言って逃げるだけだろ、隊長

誇張抜きで電験2種は三冷の数十倍から100倍は難しい試験だ
三冷すら取れずスレを荒らすことに逃げて、その荒らしすらも続けられないお前には不可能だな
さっさと電験2種の悪口書いて、このスレも荒らしてみせろ
冷凍でそうしたようにな

どうしても合格したいなら、まず自分が無能であることを自覚することから始めろ
何が能ある鷹だ、世直しだ
てめえの甘ったれた根性を叩き直すことから始めろ脳足りん
0405名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:36:15.58ID:oyWKmjFZ
理論の15年と戦術10周おーわり、電気学会の赤本届いたけど何書いてあるか全然わかんねーや
0406名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:02:25.32ID:HBeqz7M2
>>405
頑張ってるなあ
俺は自動制御の手始めにラプラス変換の復習を始めたけど、忘れてるものだな
0407名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:16:35.14ID:oyWKmjFZ
>>406
セルフレクチャーってやり方で復習してる。復習の時間をどれだけ削れるかやってみてる。電気学会の赤本に理論の過去問まんま載ってて笑った。
0408名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:43:04.96ID:HSK1kwe0
>>404
なーんにもわかってない。
0409名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:59:41.95ID:4QFdD7WM
>>408
ならとっとと電験2種取ってみせろよボンクラ
言い訳して逃げてんじゃねえよ
0410名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:00:51.78ID:j3cu4Rsj
>>405
電気学会の赤い本って大学講座?

あの本は明らかに電験一種までカバーしてるけど、普通の大学生はあれくらいマスターしてるってことだからな
0411名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:43:19.10ID:4G97+aWg
>普通の大学生はあれくらいマスターしてるってことだからな
ははは。君って大学卒じゃないんだね。
講義の内容にはあるかもしれないが、大学生はそれらをほとんど何もマスターしないで卒業する。
大学生を甘く見ちゃあいけない。大学生は大学で勉強は一切しないし、マスターもしない。
マスターするのはほんの一握りの優秀な学生だけ。
0412名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:45:06.34ID:sqHoRX3Z
>>409
誰が逃げた?アン?
0413名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:55:32.78ID:lMidjsrN
母数が何十万、何百万といる人を人くくりにして言う人ってあたまおかしいよなって思う
0414名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:56:44.12ID:4G97+aWg
赤毛のアン
0415名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:58:13.28ID:4G97+aWg
>>413 頭がおかしいのは君じゃないのか?アン?
0416名無し検定1級さん2019/04/24(水) 08:51:05.23ID:W7qrKE9R
>>393
二種の最年少取得者は20歳じゃなかった?
0417名無し検定1級さん2019/04/24(水) 09:08:38.15ID:j2rTY1nw
>>403
受からないからここでぐだぐだ言ってるんですよ、何年も。
0418名無し検定1級さん2019/04/24(水) 10:10:58.34ID:HUpYOdX+
>>412
毎日毎日、自分が取れない理由ばかり書きに来てるお前だろw
0419名無し検定1級さん2019/04/24(水) 12:02:57.83ID:HFnowHH2
>>410
2種の範囲なら青本の方がいいですかね?
0420名無し検定1級さん2019/04/24(水) 12:35:09.44ID:m6u46uQA
電気計算って役にたつかな?
0421名無し検定1級さん2019/04/24(水) 15:57:18.89ID:IZL2U/L3
>>405
戦術10週ワロタ。全然理解してないって事やろ。
順番が逆だ、先に専門書やらないからそうなる。
0422名無し検定1級さん2019/04/24(水) 16:06:35.88ID:m6u46uQA
>>421
人の努力を笑うな
0423名無し検定1級さん2019/04/24(水) 16:10:23.16ID:SfD94F7P
>>421
そもそも2種がやっとのレベルでは、あの赤い本は半分も理解できない
0424名無し検定1級さん2019/04/24(水) 17:00:44.18ID:5c6c9dPE
「1周」を「問題白紙から解答を間違えないで全部書く」として10周できたら十分合格レベルだろ。
3周くらいでも合格出来る。
0425名無し検定1級さん2019/04/24(水) 18:10:06.08ID:HFnowHH2
>>424
戦術はチャート的な使い方できるから復習は楽やね。
0426名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:31:28.36ID:wZJ7UBGt
赤も青もレベル高杉
0427名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:16:51.25ID:IZL2U/L3
戦術3週目ぐらいで気づかないかな、あれ?全然解ける様にならないやん!って
ようやく重い腰を上げて専門書買ったみたいだし、10週目で気づいてよかったなwww

辛いかもしれないが、基礎をおろそかにしては相当山が当たるという低い確率に賭けるしかなくなる。
人生を無駄にしたく無かったら彼を見習うべきだろう。そうじゃなきゃ受けない方が良い。
0428名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:28:37.67ID:omdXphmd
>>427
全部解けるで。最初は辛かったけどな。専門書買ったのは演習問題が欲しかったから。俺の場合は5周目くらいから解けるようになったな。まあ常人並だな。
0429名無し検定1級さん2019/04/24(水) 22:26:21.20ID:IZL2U/L3
>>428
練習問題欲しいなら、「詳解電気回路演習 上下」とか「一種の問題」
やったらいいと思うけど、その用途なら赤本教科書買う必要ないよね

あと全部解けるなら残りの5週無意味じゃないかな
0430名無し検定1級さん2019/04/24(水) 22:59:17.24ID:omdXphmd
>>429
忘れないように回さないとね。
0431名無し検定1級さん2019/04/24(水) 23:25:21.92ID:j3cu4Rsj
>>429
赤本の電気回路論は演習問題の詳細な解答が別冊になっててそっちだけやってもいいと思う(そもそも電験対策本では無いが)

でもさ赤本っていうかきちんとした教科書を買うっていうのは理屈を体系的に追っていきたいからじゃないの?

赤本は序盤からフーリエ級数で理論展開していくし、
グラフ理論とか複素関数の混みいった話が含まれてるから試験対策として近道したい人向けじゃないと思うけどな
0432名無し検定1級さん2019/04/25(木) 00:43:20.96ID:6aavkVr9
>>430
がんばれよ
405読む限り、今は学部一年生みたいな学力だけど
4年ぐらいかけたら取れるんじゃない?ちょうど4年で卒業する感じで
0433名無し検定1級さん2019/04/25(木) 01:06:19.76ID:Ps8x8YnT
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼
https://u.nu/37g1

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
暴露情報!!
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
https://u.nu/h7o1
0434名無し検定1級さん2019/04/25(木) 01:24:00.86ID:t+D2wZIc
去年三種合格したけど、経験ゼロでビルメンの契約社員にしかなれなかったから2〜3年かけて二種合格目指す
去年の試験終わって一つも勉強してないけど2教科受かりたい
0435名無し検定1級さん2019/04/25(木) 07:42:45.72ID:PCrFItDL
>>434
がんばれ!
私もがんばる。
0436名無し検定1級さん2019/04/25(木) 09:01:50.85ID:70LsxdbE
来年受験予定なんだけどおすすめの参考書ある?
0437名無し検定1級さん2019/04/25(木) 09:02:26.81ID:T3mssIfs
>>436
徹底マスター
0438名無し検定1級さん2019/04/25(木) 10:41:11.31ID:yd1/eKDG
三種の参考書一周しただけで三種は合格
次の年は無勉で二種の一次理論だけ合格

でも基礎出来てないから機械とか全然わからんわ
とりあえず高校電気科の教科書取り寄せてみた
0439名無し検定1級さん2019/04/25(木) 10:47:02.89ID:HnZL6fZS
二種で高校の教科書は名実ともに不足だろ
うっすい電気機器の教科書試してみたら?
セメスターシリーズとか
0440名無し検定1級さん2019/04/25(木) 18:41:54.01ID:w7cz9Ln6
手ぇ無難?
ほう。
0441名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:23:44.82ID:XiWYu0Lt
>>432
高専短卒程度の試験なんだから2年で取れるだろ
0442名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:41:09.11ID:ersB6XsZ
>>441
それって誰が言い出したんだ?
三種は高卒レベルで一種は大卒レベルとか
0443名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:47:31.24ID:cUVfWBIe
高専でちゃんと単位取ってりゃ2種認定貰えるし
試験内容も高専でやるような内容だから
0444名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:54:31.61ID:J/ywIBJD
>高専でちゃんと単位取ってりゃ2種認定貰える

それって大嘘だから、皆さん信じないように。
試験で取るよりも認定で取る方が格段に難しい。業務経験が必要で、主任技術者の下で指導を受けないといけない。
ニートや無職や畑違いの仕事をしている奴は箸にも棒にもかからない。それを忘れちゃいけないよ。
試験取得の方はそんなしがらみが無いから、地頭さえよけりゃ簡単の一言。
認定云々言う谷内は試験で合格する地頭が無いから、有りもしない事をでっちあげる。
0445名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:57:02.25ID:cUVfWBIe
いや、そういう意味で言ったじゃないんだがw
ちゃんと単位取っとけば認定のための基準満たせるってことw
0446名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:58:01.81ID:J/ywIBJD
東大も高卒程度 ってことは良く言われるね。
0447名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:02:57.41ID:cUVfWBIe
そうだよ中退したら
大卒枠の公務員試験受けられないもんね
電験の認定もそう
0448名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:11:24.93ID:6aavkVr9
取れない奴って馬鹿にし始めるよな
なんでやろ
0449名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:13:14.74ID:A3bvO0T4
>>445
認定基準はここに明記されている
https://www.safety-kinki.meti.go.jp/denryoku/chiefengineer/ninnteikou/menjo.pdf

この資格適合条件と実務経験で免状の申請が可能のようだが、かなり大変そうだ
0450名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:32:48.60ID:XiWYu0Lt
>>445
たぶんわかってないやつだ
0451名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:33:34.66ID:UuSkl2wE
どこの会社か忘れたが、
ビルメン会社(馬鹿の巣窟と思われる)に2種持ちが沢山いたな
おそらくそいつら認定だから、
認定は馬鹿でも取れるが簡単ではないということになるな
0452名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:47:27.00ID:J/ywIBJD
>>445
>ちゃんと単位取っとけば認定のための基準満たせるってことw

そうじゃないんだな。正しくは
ちゃんと単位取っとけば認定のための基準の『ごく一部』を満たせるってことw
『ごく一部』だってことを夢夢忘れることなかれ。残りが大変なんだよね。
0453名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:55:52.11ID:XiWYu0Lt
>>452
三種の認定だって3回で取れるレベルだよ。3万Vとかだけどね
0454名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:56:28.77ID:gYLpUbqh
送配電とか発変電とかダサそうだったから取ってないよ
0455名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:56:43.61ID:IA3Z8d6u
黙々と勉強するしかないんじゃ(´・ω・`)
取りたいんじゃ(´・ω・`)
0456名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:59:33.40ID:cUVfWBIe
>>452
何言ってんのw
単位さえとってりゃ、認定受けるための基準を満たすのは簡単だよ
その後の面談はどうだか知らんがね
0457名無し検定1級さん2019/04/25(木) 22:15:00.12ID:cUVfWBIe
てか、そういう話してるんじゃないんだけど、
この爺さん、ただの構ってちゃんだからしつこく纏わりついてくるんだろうな
0458名無し検定1級さん2019/04/25(木) 22:26:41.48ID:W/dndd+O
三種を試験で取れば二種を認定取得できるよね?
一種を電気科大卒で認定楽勝なら沢山いるよね?
三種=電気科大卒じゃないかな。
二種は認定多いようですが勉強してるバカより。
0459名無し検定1級さん2019/04/25(木) 22:35:24.91ID:J/ywIBJD
>>456
そうか、君って認定のための単位が取れていないんだ。それで仕方なく試験のスレに出没してるんだ。
認定が簡単だと言うんだったら認定で取ればいいのに、このスレに来るのは変だと思ったんだが
そう言う理由だったんだ。認定で取れなくて残念だね。
0460名無し検定1級さん2019/04/25(木) 22:36:24.24ID:eCXOjGpS
>>458
電気科大卒で主任技術者になってどうすんの?
0461名無し検定1級さん2019/04/25(木) 22:38:36.51ID:cUVfWBIe
>>459
確か、単位足りなくても1次試験合格すればええんやでw
そういう制度があるw
0462名無し検定1級さん2019/04/25(木) 23:09:39.98ID:J/ywIBJD
>電気科大卒で主任技術者になってどうすんの?

大きな会社(東京電力とか)であれば、主任技術者は所長クラスつまり幹部だな。
幹部を目指し、行く行くは役員、社長を目指すと言うことじゃないの?
ぺーぺーの平社員では主任技術者にはなれないよ。

町工場へ就職するとでも思ってるの?
0463名無し検定1級さん2019/04/26(金) 00:16:54.20ID:HU7fq137
電力会社は1年目に3種取れなかったら先はなさそうなイメージ(´・ω・`)
0464名無し検定1級さん2019/04/26(金) 05:27:01.42ID:vvcTeGTF
今年のGWは俺だけ図書館、缶詰め
嫁と子供2人はヨーロッパ旅行
この3年、休みの日は8割、子供と図書館通い
子供が東大受かって俺は2種受験続行中
受からないと家族での俺の人権がない。
0465名無し検定1級さん2019/04/26(金) 07:07:17.14ID:qZDYSQSm
>>462
設備に先があると?電力以外に使いみちがあると?
0466名無し検定1級さん2019/04/26(金) 07:17:39.85ID:HU7fq137
>>464
研鑽すなあ(´・ω・`)見習いたいものです(´・ω・`)
0467名無し検定1級さん2019/04/26(金) 07:30:11.51ID:U5mgt9lE
>>462
電気主任技術者って聞くと電力しかイメージできないの?
0468名無し検定1級さん2019/04/26(金) 09:01:45.51ID:tz+JoW+0
無効臀力を供給する
0469名無し検定1級さん2019/04/26(金) 11:34:17.29ID:lLoE4Jrn
>>464
お子さん東大か、良かったな!
0470名無し検定1級さん2019/04/26(金) 15:24:08.67ID:miNr/GtT
子供に替玉頼め
0471名無し検定1級さん2019/04/27(土) 14:19:32.90ID:5ilbG1ZN
電気計算ってどうですか?
定期購読しようか迷い中。
0472名無し検定1級さん2019/04/27(土) 15:20:04.26ID:yFRz2mOg
>>471
何冊も買ったけど、結局は模擬試験の号と解答の号以外はほとんど読まなかった
出版社には気の毒だけど、解答もネット環境があれば入手可能だから購入する人は年々減少するものと思われる。
誰も本を買わなくなる社会が好ましいとは思わないけどね
0473名無し検定1級さん2019/04/27(土) 15:37:05.18ID:fDKVJNCr
業界の外なんでトレンドを読み取るにはいいかも。
でもそれだけだとちょっと高い。
0474名無し検定1級さん2019/04/28(日) 06:29:28.47ID:WiHdFD5o
>>471
私は1年分のバックナンバーを買いました。

2種の講座があるのですが、最低そのくらいはマスターしてないとスタート地点に立てないと思って最初に取り組みました。

過去問やったのはその後です。
0475名無し検定1級さん2019/04/28(日) 08:00:55.48ID:DFkNR+Ui
特高の主任技術者になれたら連休はあるのでしょうか
0476名無し検定1級さん2019/04/28(日) 08:31:03.59ID:ziPYZfmU
>>474
書院 拡張員 乙!
0477名無し検定1級さん2019/04/28(日) 09:31:38.76ID:iECS3ZCg
>>475
今朝から上越新幹線が停電で止まってる。
さぁ、今こそ特高主任技術者の出番だぞ。
連休中にも仕事ができて良かったなあ
0478名無し検定1級さん2019/04/28(日) 09:34:33.25ID:u0yw9YTZ
特別高等警察 国体護持のために無政府主義者・共産主義者・社会主義者、および国家の
存在を否認する者や過激な国家主義者を査察・内偵し、取り締まることを目的とした日本
の政治警察である。
0479名無し検定1級さん2019/04/28(日) 11:13:37.25ID:nkcg3+fd
意欲的に問題を解こうと努力する人にとっては役に立つだろうけどね(´・ω・`)電気計算(´・ω・`)
ワシは積読派だけどw(´・ω・`)
0480名無し検定1級さん2019/04/28(日) 11:31:19.15ID:I8CXg5MD
>>434
三種があっても正社員になれないのか。
もう俺はだめだ。首つって死ぬ。
0481名無し検定1級さん2019/04/28(日) 11:55:14.98ID:u0yw9YTZ
鉄塔に昇るのだけはやめろ、感電死するぞ。
0482名無し検定1級さん2019/04/28(日) 12:00:43.77ID:I8CXg5MD
あのニュースって不思議なんだが
鉄塔のどの辺まで登ると感電するんだろうか。
ジャンパーとかに触れたのかね。
0483名無し検定1級さん2019/04/28(日) 12:11:18.00ID:u0yw9YTZ
新幹線の屋根に登っただけで、2万Vの架線に触れなくても?感電するらしいから、
鉄塔の電圧だともっと離れていても感電するんじゃね?
0484名無し検定1級さん2019/04/28(日) 12:12:41.46ID:pW0n6h/j
鉄塔自体が接地されてなかったとか
0485名無し検定1級さん2019/04/28(日) 12:41:38.26ID:nUheoeCO
>>482
だろうね
0486名無し検定1級さん2019/04/28(日) 13:07:43.45ID:YxW+Ibb4
6万Vか20万Vかわからんけどある程度近づいただけで吹っ飛ばされるだろ
0487名無し検定1級さん2019/04/28(日) 13:30:16.22ID:Pg44WUOv
3種が感電死すれば1種に昇進するのはよく知られています
0488名無し検定1級さん2019/04/28(日) 13:34:21.29ID:mN4Ibmy+
>>474
ありがとうございます
購入検討します。
0489名無し検定1級さん2019/04/28(日) 14:06:59.07ID:u0yw9YTZ
>>484
>鉄塔自体が接地されてなかったとか

君って、「逆フラッシオーバ」って知らないだろ?良く勉強した方がいいよ。
一種では、「逆フラッシオーバ」防止には鉄塔の接地抵抗を何Ωにしたらよいかとか問題が出たよ。
一種で出た問題は二種でも出るよ。この問題はそろそろ出るかもね。

それに接地してなかったら危険性が多少とも低下するんだが?
0490名無し検定1級さん2019/04/28(日) 14:15:23.45ID:nkcg3+fd
接触しなくても近づいただけで関電するでしょ(´・ω・`)誘導電圧で(´・ω・`)
0491名無し検定1級さん2019/04/28(日) 14:21:48.62ID:nkcg3+fd
近づいただけでも感電するぞって言われるのは電磁誘導なのか静電誘導なのか(´・ω・`)はたまた汚損とかで絶縁が悪くなったところだったのか(´・ω・`)http://overhead-tml.net/tml2/induction.html#electrostatic
0492名無し検定1級さん2019/04/28(日) 14:36:56.09ID:u0yw9YTZ
静電誘導→絶縁破壊→アーク放電 だろうな。
電磁誘導ではないし、汚損で放電しやすくなるわけではない。←これがわからないと二種は無理。
※汚損で大気の電気伝導度は良くならない。
0493名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:11:37.48ID:pW0n6h/j
>>489
ネタにマジレス禁止だよw
0494名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:12:51.84ID:iECS3ZCg
>>492
絶縁破壊する前に静電誘導でビリビリするのを感じてびっくりして手を放して落下かもしれないだろ
死因が感電なのか落下の衝撃によるものなのか公式発表がない段階では何とも言えないよ
0495名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:15:05.37ID:u0yw9YTZ
そだね〜。
鉄塔自体を絶縁するのは大変そうだね。
0496名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:16:49.24ID:pW0n6h/j
>>492
んなこたあわかってるよ。
自分以外はみんな馬鹿と思ってる言動する奴
ウザいと思わね?
0497名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:18:48.39ID:u0yw9YTZ
死因は感電死ってどこかに書いてあったぞ。君は読んでいないのか?遅れているぞ。
感電死か墜落死かは外傷で判断できそうだが。火傷の跡があるかどうかだな。
ビリビリするのを感じてびっくりしてでは火傷はしない。

この程度の事は素人でも判断ができる。
0498名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:19:38.65ID:u0yw9YTZ
クサイとかウザイとか、どこかの国いたね。
0499名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:22:11.63ID:u0yw9YTZ
>>496
>んなこたあわかってるよ。←お前に言ったんじゃあない。>>490,>>491に言ったんだが。
しゃしゃり出てくる奴ってウザイよな。
0500名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:43:05.64ID:rPWtRey7
現場の住所からすると、おそらく66kV2回線だな。
接近限界距離は約50cm。
普通に昇って感電するかは微妙だな。
0501名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:50:01.48ID:I8CXg5MD
66kや77kでない鉄塔って見たことないんだけど。
0502名無し検定1級さん2019/04/28(日) 16:01:42.46ID:rPWtRey7
>>501
地域にもよるが、110,154,187,220,275,500kVとかいっぱいあるとおもうけど。
まさかひきこうもりのおかたですか??
0503名無し検定1級さん2019/04/28(日) 16:03:12.18ID:I8CXg5MD
>>502
ひきこうもりのお方です。だから死にたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています