トップページlic
1002コメント350KB

第二種電気主任技術者試験 part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/22(金) 02:01:22.44ID:7eQeh36R
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part84
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550976477/
0352名無し検定1級さん2019/04/22(月) 11:25:39.39ID:/ZCeu8DG
>>350
爺ちゃん、朝から全開だと夜までもたないでへたばるよ。
ところで全開というのは何を全開にするか、ちこちゃんは当然知ってるよね
0353名無し検定1級さん2019/04/22(月) 11:37:50.60ID:FnawhEg4
爺さんは早寝早起きじゃけん、朝は元気なんじゃ、いや、役に立たんな。
おれは男だ!森田健作。
夜は全然ダメじゃよ。使い物にならん。そろそろお昼寝の時間じゃな。寝るか。
前回ってなんだろね?儂は前回にしてもちょろちょろだな。
0354名無し検定1級さん2019/04/22(月) 11:55:58.89ID:/ZCeu8DG
>>353
全開の元の意味は、自動車用エンジン、特にレーシングカー、の吸気バルブを最大開度に設定することなんだけど
別の言い方で、アクセルペダルを床まで踏み込むというのが解り易いかな

くれぐれも、爺ちゃんは全開で事故を起こすなんて恥ずかしいからやらないでくれよな
0355名無し検定1級さん2019/04/22(月) 12:02:57.23ID:FnawhEg4
そうだ、高齢者運転免許の講習を受ける時期じゃの。
アクセル、めいっぱい踏んづけろ!
フラットアウトじゃ!
0356名無し検定1級さん2019/04/22(月) 12:11:37.16ID:HHTXiI1X
>>348
昨日本屋へ行こうと思ったら急に仕事が入った。
0357名無し検定1級さん2019/04/22(月) 14:21:08.16ID:koKhhlom
>>342
>>343

単相が2つ取れるからって位相差があるので一緒にはできないっちゅうことは間違いないね(´-ω-`)

>>344
マニアックなサイトだなあ(´・ω・`)
こういうの見ながらオナニーするんだろうか(´-ω-`)
0358名無し検定1級さん2019/04/22(月) 15:29:42.00ID:nkr5Igp0
>>349
電気管理技術者やるなら最低2種ないと箔がつかないですよね。説得力ないですよね。
お客さんから頼りにされるんだったら3種では物足りないと思います。やっぱ2種あったら一歩引いて身構えちゃいますからね。
0359名無し検定1級さん2019/04/22(月) 15:33:23.78ID:4UzfRSL5
客はそんなところみてないよ
電工と電験の違いも分かってないレベル
0360名無し検定1級さん2019/04/22(月) 17:09:23.71ID:FnawhEg4
そだね〜、一般人は
3種と聞いたら、たぶん心の中では馬鹿にするだろうね。
2種と聞いたら、何だ1種も取れないのか?と思うし、
1種と聞いたら、普通なんじゃないの?と思うかもね。
それ以上に電工と電験の違いを分かっていないだろうね。

>やっぱ2種あったら一歩引いて身構えちゃいますからね。
それは絶対にないな。
0361名無し検定1級さん2019/04/22(月) 17:18:04.41ID:HBgFl623
一般人は興味もないから耳に入ってない
0362名無し検定1級さん2019/04/22(月) 17:36:09.07ID:d5ignJvv
>>360
現実の話、電気屋って馬鹿しかならない。
0363名無し検定1級さん2019/04/22(月) 17:52:44.43ID:FnawhEg4
最近は町の電気屋さんが少なくなったねえ。
町の中小の小売店は淘汰されつつあるな。
0364名無し検定1級さん2019/04/22(月) 17:59:39.07ID:/aQXKSYU
よし、電験取って町の電気屋さんになるぞ
0365名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:07:15.09ID:FnawhEg4
そういえば昔、近くの電気屋のおじさんが、一通(今の一総通)と一技(今の一陸技)を
持ってると知ったときは、さすが都会の電気屋さんは違うなと、おったまげただなあ。
電験を持っていたかどうかは失念した(当時は電験を知らなかった)。
0366名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:09:28.18ID:s0x2y6Wt
家電量販店が町の電気屋を潰し
今は通販会社が家電量販店を潰す時代
0367名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:14:37.03ID:FnawhEg4
最近は電気系大企業でもつぶれそうなのがいくつかあるな。
すでに潰れたのもあるが。
0368名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:25:12.95ID:DXFd1fuZ
>>359
高学歴の知り合いは文系でもみんな電験知ってて驚いた
結構知名度あるよ。
0369名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:29:53.90ID:qx8y+FFP
>>368
逆に言えば高学歴の文系が本来なら歯牙にもかけなかった分野にまで情報を求めようとしている点が怖いな。働き口が減ってきているということだろうか。
0370名無し検定1級さん2019/04/22(月) 20:34:23.17ID:koKhhlom
>>358
設備を持っている側に2種保持者がいる場合も(´・ω・`)
大企業だとそういうこと多いんじゃないかな(´・ω・`)
そして工事のときは業者に来てもらうパターン(´・ω・`)
そういう時は業者もいい加減なことは言えないとピリッとする効果はあるんじゃないかなあ(´・ω・`)
0371名無し検定1級さん2019/04/22(月) 20:37:16.87ID:rYG/gD7c
>>344
不等辺スコット...初めて知りました。
0372名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:01:22.45ID:FnawhEg4
>>344
不等辺スコット...説明がない、意味わかんね〜〜。説明くらいしろ〜!
0373名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:16:54.01ID:rYG/gD7c
>>372
>>344が紹介している結線図そばのリンクに解説がある。
0374名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:23:07.22ID:/ZCeu8DG
>>372
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias1987/110/1/110_1_41/_pdf
M座とT座の電圧が通常のスコット変は等しいが、不等辺スコットの場合は等しくないから不等辺というらしい
二次コイルに接続したLとCとで位相補償してると思われる。
そこの図3に概略が書いてる
電気炉などの単相負荷で、三相変圧器の負荷につながってない残りの2相にLとCをつないで三相のバランスをとる方式と似てるような
0375名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:38:37.76ID:FnawhEg4
あ〜、pdfへのリンクがあったんだな。気が付かなかった。
まともに読んじゃいないけど、さっぱりわからんな。まともに読んでもわからんだろうけど。
電車へのき電って、スコットが二相だから、二相じゃなかったのか?。これだと単相みたいだな。
確かに架線は1本だな。どうなっているんだ?鉄ちゃんじゃないから、基礎知識がないから、分からん。
0376名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:46:57.01ID:/ZCeu8DG
>>375
http://jtqsw192.nobody.jp/list.html

なんだ、爺さん電気鉄道には疎いんけ?
上のHPを隅々までよく読めばいっぱしの赤い鉄道員になれるぞ
0377名無し検定1級さん2019/04/22(月) 22:22:53.16ID:FnawhEg4
儂は電気鉄道には疎いな。去る者は日日に疎しとか言うな。関係ないか?
昔ロンドンで電車に乗ったんだが、電車なのに架線がないんだよね。パンタグラフもない。
どうやって給電してるんだろうと思ったね。第3軌条かと思ったがそれらしいのがない。
どうも片側の線路から給電しているらしい。でも線路が交差しているところはどうなっているんだろ?
と夜も眠れなかったが、そのまま未解決。鉄道の給電って色々難しいんだよね。
0378名無し検定1級さん2019/04/23(火) 00:02:22.40ID:5vdQ/gek
毎日少しずつ理論の過去をやってますが
、余りに自分の出来の悪さにムカついて自分で自分を殴ってしまいます。
「何でこれくらいのこともわからんのや!!」「こんな出来で合格なんかバカか!!」って。余りの怒りに机を蹴り上げたり机を叩いたりしてしまいます。
だってH20の誤差率もとめる問題で1時間もかかるんですよ。言語道断でしょ。
自分が精神疾患なのはわかっています。乗りかけた船なんで意地でもやらないと気が済みません。ほんとに気がおかしくなりそうです。
0379名無し検定1級さん2019/04/23(火) 00:05:49.18ID:5vdQ/gek
やっぱり専門性が強すぎて専門外はやるだけ無駄なんでしょうか。無謀なんでしょうか。諦めたくないが、こんな具合では10年経っても合格は無理なんでしょうか。
0380名無し検定1級さん2019/04/23(火) 00:14:46.19ID:H9URAJNC
10年もやればさすがに取れるよ
その時間で副業でもした方がよさそうだけど
0381名無し検定1級さん2019/04/23(火) 00:27:35.36ID:4QFdD7WM
>>378-379
たかが三冷をしかも講習ですら取れないボンクラの根性無しに電験2種は取れない
当たり前
専門とかなんとかじゃない
お前の頭が悪くて意思が弱いから100年経っても取れない
冷凍から逃げたようにそのうち電験からも逃げて終わりだよ、お前は
既に過渡現象からも逃げただろう?
そのうち冷凍の時みたいに電験2種の悪口言ったり世の中のせいにし始める
お前は所詮そういう人間だよ、隊長
0382名無し検定1級さん2019/04/23(火) 01:21:23.17ID:9AzdoYye
頭悪い部下が2種半年ぐらいで取ってたから、1年あれば余裕で取れるんじゃない?
0383名無し検定1級さん2019/04/23(火) 06:04:39.37ID:w21fwhRq
隊長って、電験3種も持っていないんでしょ?そんな人が箔が付くからとかいう理由で
飛び級で電験2種を受けるなんて、自分の地頭の出来具合を考えたら、無謀と言う結論
がすぐに出ると思うんですが?それが分からないんでしょうか?

地頭の出来が悪ければ10年、いや100年やっても無理だと思います。
0384名無し検定1級さん2019/04/23(火) 07:11:44.53ID:egizpnNB
みんな思ってること
「電験ナメんな」
0385名無し検定1級さん2019/04/23(火) 07:24:48.34ID:ZNerAQx9
>>378
5分考えてわからなかったら解答見て覚えればいいんやで。
0386名無し検定1級さん2019/04/23(火) 07:57:13.29ID:JLeaRtMI
そもそも8問を90分で完答できる人っているのか?1問をたった10分で理解してマークするわけだろ。こんなの神技だと思うが違うか?
インスピレーションで答えが閃かないなら次行くしかない。長い文章読んでマークするだけでも少なくとも3分はいる。差し引きすると考える時間は7分。同じ問題が出ても7分はいるだろ。試験では同じ問題は出ないんだからどう考えても無理がある。
40を超えた頭では回転も遅いしまず無理だろうな。
0387名無し検定1級さん2019/04/23(火) 08:40:15.77ID:w21fwhRq
40代ならまだまだ若造。油が乗りきったところって感じだよ。最高だよ。
俺なんぞ60代後半から2種に挑戦し、70直前で1種に合格した。
頭ボケボケは同じだよ。やればできる。頑張れ!

試験会場でも結構なおじいさんを見かけるぞ。
0388名無し検定1級さん2019/04/23(火) 08:58:17.05ID:CBVGeo89
>>386
一次試験の問題なんて、大人が小学校のテストを受けるような感覚で解かなきゃ、二次なんて受からないよ
0389名無し検定1級さん2019/04/23(火) 09:25:57.72ID:w21fwhRq
解かなきゃ⇒解けなきゃ だろうな。
0390名無し検定1級さん2019/04/23(火) 09:55:18.66ID:UCsmjeDB
お前らの討論さっぱわからん俺が何故一次一発合格したかさっぱわからん
0391名無し検定1級さん2019/04/23(火) 10:12:25.32ID:RP/WXQxQ
>>386
6問を90分だろ。60分で5問完答狙いでいければ1問15分くらいの時間さけるよ。
0392名無し検定1級さん2019/04/23(火) 10:17:30.57ID:w21fwhRq
基本、一次試験を話題にするようじゃ、二次試験は到底無理ってこと。
0393名無し検定1級さん2019/04/23(火) 11:43:08.35ID:ZNerAQx9
>>382
昔の書院の合格体験談に高校生が二次試験二ヶ月で取ったのが載ってたと記憶してる。
0394名無し検定1級さん2019/04/23(火) 12:58:25.23ID:w21fwhRq
頭がいい奴はそれほど勉強しなくても合格する。
頭が悪い奴は何年勉強しても受からない。
問題なのはあなたの頭がどの程度なのかと言うこと。他人のことはどうでもいい。
0395名無し検定1級さん2019/04/23(火) 13:03:07.78ID:ZNerAQx9
頭の良いやつの話を聞いても受からないってことだな。
0396名無し検定1級さん2019/04/23(火) 13:15:28.88ID:9AzdoYye
頭いい何てねぇよ、あるのは努力量だけだ
出来ない奴は今までさぼってた分基礎が出来てないだけ
0397名無し検定1級さん2019/04/23(火) 13:18:09.52ID:9AzdoYye
受験生なんて1日10時間2年も3年もやってる奴いるんだぞ。
頭悪いって自分で言ってる奴がいたら、少なくとも同時間努力して出来ないのか聞きたい。
0398名無し検定1級さん2019/04/23(火) 13:41:37.77ID:iD/GVaxu
二次試験、精選?戦略?これだけ?どれを使ってますか?
あ、計算の攻略もあるか。。
0399名無し検定1級さん2019/04/23(火) 14:32:14.95ID:DpqVNUji
> 受験生なんて1日10時間2年も3年もやってる奴いるんだぞ。

努力し続けられるのも才能だ、と資格スレでは定番の答え。

また、合格者は賢くて(または十分な下地で)軽く受かった人と、努力して受かった人の二種類がいるのも当然だな。

ただ、世の中どれだけ努力しても無理なことがあるのも事実で、凡才以下の(かなりの)アホが受かる日が来るのだろうか?
0400名無し検定1級さん2019/04/23(火) 16:02:22.53ID:vEEFUmT7
ちなみに聞きたいんだが、ここにいる人は工学理系の人で、電気について周りに聞ける人はいるのですか?
私もそのような境遇なら覚えも早いだろうしわからないところがわかるようになると思うのです。
やっぱり市販テキストだけでは下地があればまだしも下地がなければ厳しいですね。いくら考えてもテキストは回答してくれないですから。
皆さんはどんなところにお勤めですか?営業は文系ばっかだし、理系でも電気科は誰一人いない。機械科は一人いるが電気はさっぱりらしい。
0401名無し検定1級さん2019/04/23(火) 16:38:52.90ID:PRURXwIb
メーカー
周りは理系 大学院卒ばかり。

私は二種に一次二回。二次元一回で合格。
専門は機械系で電気知識少しでしたが、
過去問中心に勉強しました。

誰か書いてましたが、
高校生の時の基礎学力がある人は、
勉強すれば、二種に合格できると思います。
0402名無し検定1級さん2019/04/23(火) 19:04:34.50ID:V8X8g6L6
>>396
>頭いい何てねぇよ、あるのは努力量だけだ
>出来ない奴は今までさぼってた分基礎が出来てないだけ

頭が悪い人はそう考えるしかないんだよね。自分ができないのは
勉強量が足りないせいだ!ってね。頭が悪いことを認めたくないんだろうね。
そうやって自分の出来の悪さを慰めてるんだよ。マスタベーションだな。

だったらどうして勉強しないんだよ!勉強すれば頭のいい人と
同等レベルになれるんだろ? 自己矛盾というか、口先だけ人間かな?
0403名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:34:14.79ID:BS9b/GnN
8%×8%
ほんとに受かるんだろうか。
0404名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:16:54.98ID:4QFdD7WM
>>400
お前が電験取れないのはお前が頭が悪くて意思の弱い、根性無しだから
環境のせいにしてんじゃねえよ
そういう環境にいたらいたで、今度は教え方が悪いと言って逃げるだけだろ、隊長

誇張抜きで電験2種は三冷の数十倍から100倍は難しい試験だ
三冷すら取れずスレを荒らすことに逃げて、その荒らしすらも続けられないお前には不可能だな
さっさと電験2種の悪口書いて、このスレも荒らしてみせろ
冷凍でそうしたようにな

どうしても合格したいなら、まず自分が無能であることを自覚することから始めろ
何が能ある鷹だ、世直しだ
てめえの甘ったれた根性を叩き直すことから始めろ脳足りん
0405名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:36:15.58ID:oyWKmjFZ
理論の15年と戦術10周おーわり、電気学会の赤本届いたけど何書いてあるか全然わかんねーや
0406名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:02:25.32ID:HBeqz7M2
>>405
頑張ってるなあ
俺は自動制御の手始めにラプラス変換の復習を始めたけど、忘れてるものだな
0407名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:16:35.14ID:oyWKmjFZ
>>406
セルフレクチャーってやり方で復習してる。復習の時間をどれだけ削れるかやってみてる。電気学会の赤本に理論の過去問まんま載ってて笑った。
0408名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:43:04.96ID:HSK1kwe0
>>404
なーんにもわかってない。
0409名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:59:41.95ID:4QFdD7WM
>>408
ならとっとと電験2種取ってみせろよボンクラ
言い訳して逃げてんじゃねえよ
0410名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:00:51.78ID:j3cu4Rsj
>>405
電気学会の赤い本って大学講座?

あの本は明らかに電験一種までカバーしてるけど、普通の大学生はあれくらいマスターしてるってことだからな
0411名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:43:19.10ID:4G97+aWg
>普通の大学生はあれくらいマスターしてるってことだからな
ははは。君って大学卒じゃないんだね。
講義の内容にはあるかもしれないが、大学生はそれらをほとんど何もマスターしないで卒業する。
大学生を甘く見ちゃあいけない。大学生は大学で勉強は一切しないし、マスターもしない。
マスターするのはほんの一握りの優秀な学生だけ。
0412名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:45:06.34ID:sqHoRX3Z
>>409
誰が逃げた?アン?
0413名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:55:32.78ID:lMidjsrN
母数が何十万、何百万といる人を人くくりにして言う人ってあたまおかしいよなって思う
0414名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:56:44.12ID:4G97+aWg
赤毛のアン
0415名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:58:13.28ID:4G97+aWg
>>413 頭がおかしいのは君じゃないのか?アン?
0416名無し検定1級さん2019/04/24(水) 08:51:05.23ID:W7qrKE9R
>>393
二種の最年少取得者は20歳じゃなかった?
0417名無し検定1級さん2019/04/24(水) 09:08:38.15ID:j2rTY1nw
>>403
受からないからここでぐだぐだ言ってるんですよ、何年も。
0418名無し検定1級さん2019/04/24(水) 10:10:58.34ID:HUpYOdX+
>>412
毎日毎日、自分が取れない理由ばかり書きに来てるお前だろw
0419名無し検定1級さん2019/04/24(水) 12:02:57.83ID:HFnowHH2
>>410
2種の範囲なら青本の方がいいですかね?
0420名無し検定1級さん2019/04/24(水) 12:35:09.44ID:m6u46uQA
電気計算って役にたつかな?
0421名無し検定1級さん2019/04/24(水) 15:57:18.89ID:IZL2U/L3
>>405
戦術10週ワロタ。全然理解してないって事やろ。
順番が逆だ、先に専門書やらないからそうなる。
0422名無し検定1級さん2019/04/24(水) 16:06:35.88ID:m6u46uQA
>>421
人の努力を笑うな
0423名無し検定1級さん2019/04/24(水) 16:10:23.16ID:SfD94F7P
>>421
そもそも2種がやっとのレベルでは、あの赤い本は半分も理解できない
0424名無し検定1級さん2019/04/24(水) 17:00:44.18ID:5c6c9dPE
「1周」を「問題白紙から解答を間違えないで全部書く」として10周できたら十分合格レベルだろ。
3周くらいでも合格出来る。
0425名無し検定1級さん2019/04/24(水) 18:10:06.08ID:HFnowHH2
>>424
戦術はチャート的な使い方できるから復習は楽やね。
0426名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:31:28.36ID:wZJ7UBGt
赤も青もレベル高杉
0427名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:16:51.25ID:IZL2U/L3
戦術3週目ぐらいで気づかないかな、あれ?全然解ける様にならないやん!って
ようやく重い腰を上げて専門書買ったみたいだし、10週目で気づいてよかったなwww

辛いかもしれないが、基礎をおろそかにしては相当山が当たるという低い確率に賭けるしかなくなる。
人生を無駄にしたく無かったら彼を見習うべきだろう。そうじゃなきゃ受けない方が良い。
0428名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:28:37.67ID:omdXphmd
>>427
全部解けるで。最初は辛かったけどな。専門書買ったのは演習問題が欲しかったから。俺の場合は5周目くらいから解けるようになったな。まあ常人並だな。
0429名無し検定1級さん2019/04/24(水) 22:26:21.20ID:IZL2U/L3
>>428
練習問題欲しいなら、「詳解電気回路演習 上下」とか「一種の問題」
やったらいいと思うけど、その用途なら赤本教科書買う必要ないよね

あと全部解けるなら残りの5週無意味じゃないかな
0430名無し検定1級さん2019/04/24(水) 22:59:17.24ID:omdXphmd
>>429
忘れないように回さないとね。
0431名無し検定1級さん2019/04/24(水) 23:25:21.92ID:j3cu4Rsj
>>429
赤本の電気回路論は演習問題の詳細な解答が別冊になっててそっちだけやってもいいと思う(そもそも電験対策本では無いが)

でもさ赤本っていうかきちんとした教科書を買うっていうのは理屈を体系的に追っていきたいからじゃないの?

赤本は序盤からフーリエ級数で理論展開していくし、
グラフ理論とか複素関数の混みいった話が含まれてるから試験対策として近道したい人向けじゃないと思うけどな
0432名無し検定1級さん2019/04/25(木) 00:43:20.96ID:6aavkVr9
>>430
がんばれよ
405読む限り、今は学部一年生みたいな学力だけど
4年ぐらいかけたら取れるんじゃない?ちょうど4年で卒業する感じで
0433名無し検定1級さん2019/04/25(木) 01:06:19.76ID:Ps8x8YnT
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼
https://u.nu/37g1

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
暴露情報!!
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
https://u.nu/h7o1
0434名無し検定1級さん2019/04/25(木) 01:24:00.86ID:t+D2wZIc
去年三種合格したけど、経験ゼロでビルメンの契約社員にしかなれなかったから2〜3年かけて二種合格目指す
去年の試験終わって一つも勉強してないけど2教科受かりたい
0435名無し検定1級さん2019/04/25(木) 07:42:45.72ID:PCrFItDL
>>434
がんばれ!
私もがんばる。
0436名無し検定1級さん2019/04/25(木) 09:01:50.85ID:70LsxdbE
来年受験予定なんだけどおすすめの参考書ある?
0437名無し検定1級さん2019/04/25(木) 09:02:26.81ID:T3mssIfs
>>436
徹底マスター
0438名無し検定1級さん2019/04/25(木) 10:41:11.31ID:yd1/eKDG
三種の参考書一周しただけで三種は合格
次の年は無勉で二種の一次理論だけ合格

でも基礎出来てないから機械とか全然わからんわ
とりあえず高校電気科の教科書取り寄せてみた
0439名無し検定1級さん2019/04/25(木) 10:47:02.89ID:HnZL6fZS
二種で高校の教科書は名実ともに不足だろ
うっすい電気機器の教科書試してみたら?
セメスターシリーズとか
0440名無し検定1級さん2019/04/25(木) 18:41:54.01ID:w7cz9Ln6
手ぇ無難?
ほう。
0441名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:23:44.82ID:XiWYu0Lt
>>432
高専短卒程度の試験なんだから2年で取れるだろ
0442名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:41:09.11ID:ersB6XsZ
>>441
それって誰が言い出したんだ?
三種は高卒レベルで一種は大卒レベルとか
0443名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:47:31.24ID:cUVfWBIe
高専でちゃんと単位取ってりゃ2種認定貰えるし
試験内容も高専でやるような内容だから
0444名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:54:31.61ID:J/ywIBJD
>高専でちゃんと単位取ってりゃ2種認定貰える

それって大嘘だから、皆さん信じないように。
試験で取るよりも認定で取る方が格段に難しい。業務経験が必要で、主任技術者の下で指導を受けないといけない。
ニートや無職や畑違いの仕事をしている奴は箸にも棒にもかからない。それを忘れちゃいけないよ。
試験取得の方はそんなしがらみが無いから、地頭さえよけりゃ簡単の一言。
認定云々言う谷内は試験で合格する地頭が無いから、有りもしない事をでっちあげる。
0445名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:57:02.25ID:cUVfWBIe
いや、そういう意味で言ったじゃないんだがw
ちゃんと単位取っとけば認定のための基準満たせるってことw
0446名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:58:01.81ID:J/ywIBJD
東大も高卒程度 ってことは良く言われるね。
0447名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:02:57.41ID:cUVfWBIe
そうだよ中退したら
大卒枠の公務員試験受けられないもんね
電験の認定もそう
0448名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:11:24.93ID:6aavkVr9
取れない奴って馬鹿にし始めるよな
なんでやろ
0449名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:13:14.74ID:A3bvO0T4
>>445
認定基準はここに明記されている
https://www.safety-kinki.meti.go.jp/denryoku/chiefengineer/ninnteikou/menjo.pdf

この資格適合条件と実務経験で免状の申請が可能のようだが、かなり大変そうだ
0450名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:32:48.60ID:XiWYu0Lt
>>445
たぶんわかってないやつだ
0451名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:33:34.66ID:UuSkl2wE
どこの会社か忘れたが、
ビルメン会社(馬鹿の巣窟と思われる)に2種持ちが沢山いたな
おそらくそいつら認定だから、
認定は馬鹿でも取れるが簡単ではないということになるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています