第二種電気主任技術者試験 part85
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0300名無し検定1級さん
2019/04/20(土) 12:23:40.36ID:MjpDisZJおいおい、君って、後期高齢者の儂を馬鹿にしとるのかな?君こそこの問題の意味が分か
らんから儂に助けを求めてるんじゃろ儂はお見通しだよ。儂もボケボケで、もうみんな忘
れて下歌が、それでもいいのなら教えて進ぜる。
1、試験用電源の電圧が110kVで、V相試験に必要な必要な電圧177kVをどうやって作るか?
これは質問に書いてあることだな。儂は日本語教室の先生か?
2.u-w間ジャンパーの必要性
質問者はこのジャンパーの必要性が分からんようだな。単巻き変圧器なら不要かもと考えた?
多分この問題は単相変圧器を3台、2次Δ接続なんじゃな。だから単巻き方式は不可なんじゃろ。
従って単相変圧器を2台、背中合わせにし、N-Uを1次側、v-uを2次側とし、これをv-wに入力し、
V-Nの誘導起電力をN-U(V1)に直列にして倍の電圧を得てるんじゃな。2次側はu→v→w→uと
循環電流が流れるのじゃが、u-wをジャンパーしないと2次側に電流が循環しないから、
ジャンパーするのだよ。なお、N-W間には電圧がかかっていないから、u-w間の電圧は0。
変圧器のタンデム接続と言ったところじゃな。こんな感じじゃが、分かったかいノオ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています