トップページlic
1002コメント350KB

第二種電気主任技術者試験 part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/22(金) 02:01:22.44ID:7eQeh36R
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part84
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550976477/
0296名無し検定1級さん2019/04/20(土) 09:29:51.21ID:rkIFDxhc
電工三種(´・ω・`)
0297名無し検定1級さん2019/04/20(土) 09:51:14.41ID:MjpDisZJ
またお前か、絵文字止めろと言ってるのに。
0298名無し検定1級さん2019/04/20(土) 10:48:55.12ID:rkIFDxhc
>>297
ハゲおぢさんはなにやら高飛車がウリみたいだけど(´・ω・`)
たとえばこの問題の意味とかわかる?(´・ω・`)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10165272840
0299名無し検定1級さん2019/04/20(土) 10:56:45.88ID:PjFrcf2i
その極端な2種上げと3種下げが変。

知識は基礎からの積み重ねなので、基礎固めにもまずは3種に合格するのもそれなりに意味がある。
資格を箔をつける道具の面しか見ていないのでおかしくなるな。
0300名無し検定1級さん2019/04/20(土) 12:23:40.36ID:MjpDisZJ
>>298
おいおい、君って、後期高齢者の儂を馬鹿にしとるのかな?君こそこの問題の意味が分か
らんから儂に助けを求めてるんじゃろ儂はお見通しだよ。儂もボケボケで、もうみんな忘
れて下歌が、それでもいいのなら教えて進ぜる。

1、試験用電源の電圧が110kVで、V相試験に必要な必要な電圧177kVをどうやって作るか?
これは質問に書いてあることだな。儂は日本語教室の先生か?

2.u-w間ジャンパーの必要性
質問者はこのジャンパーの必要性が分からんようだな。単巻き変圧器なら不要かもと考えた?
多分この問題は単相変圧器を3台、2次Δ接続なんじゃな。だから単巻き方式は不可なんじゃろ。
従って単相変圧器を2台、背中合わせにし、N-Uを1次側、v-uを2次側とし、これをv-wに入力し、
V-Nの誘導起電力をN-U(V1)に直列にして倍の電圧を得てるんじゃな。2次側はu→v→w→uと
循環電流が流れるのじゃが、u-wをジャンパーしないと2次側に電流が循環しないから、
ジャンパーするのだよ。なお、N-W間には電圧がかかっていないから、u-w間の電圧は0。

変圧器のタンデム接続と言ったところじゃな。こんな感じじゃが、分かったかいノオ?
0301名無し検定1級さん2019/04/20(土) 12:27:59.56ID:E9RiArIP
>>298
その回路図は電技解釈に乗っとりはせんか?
0302名無し検定1級さん2019/04/20(土) 12:29:36.08ID:46wmlpSI
>>298
実際にその回路書いて、誘導される電圧書き込んでみると分かりやすい
0303名無し検定1級さん2019/04/20(土) 12:31:57.02ID:46wmlpSI
電技解釈の解説じゃなかったっけ?
どっかで見たことあるのは確かだな
0304名無し検定1級さん2019/04/20(土) 13:17:17.35ID:rkIFDxhc
>>301
>>302
試験電圧Vtとu-vに誘導された電圧がv-wには逆向きに加わっていて、その電圧が一次側を誘導されてその大きさはVtで
試験と同相。なので2Vtということでいいんですかね(´・ω・`)

>>300
よくわかんないけど多分あってるんでしょうね(´・ω・`)高飛車なだけはありそうですね(´・ω・`)
0305名無し検定1級さん2019/04/20(土) 14:00:10.17ID:MjpDisZJ
ジャンパーの必要性をもう少し詳しく言うと、

変圧器の一次側に流れる電流は、二次側に流れる電流の、変圧比の逆数倍になる。
本問題の場合、u-w間は一次側に相当し、N-W間は二次側相当になる。
N-W間はオープンなので電流は流れず、従って一次側のu-w間にも電流が流れない。

これでは循環電流が流れないので、u-w間をショートする。N-W間をショートして
もよさそうだが、それだと鉄損、銅損が発生し、無駄になる。
0306名無し検定1級さん2019/04/20(土) 14:45:20.52ID:Wbc9py+d
みんな電気詳しいなあ
本読んで意味はなんとなくわかるけど説明は無理だなあ
0307名無し検定1級さん2019/04/20(土) 16:12:23.47ID:C5HlcOi7
もう過渡現象は捨てる。RLC回路なんかさっぱり意味不明。こんなのラプラス変換できないし、微分方程式も意味不明。
5問中3問当たれば儲けものくらいの気持ちで捨てる!!!
0308名無し検定1級さん2019/04/20(土) 16:19:39.86ID:E9RiArIP
>>307
捨てないで! 試験問題の過渡現象はまだほんのとば口なんだから、解答パターンを覚えてしまえば点数とれるよ
発電機の突発短絡現象なんて過渡応答の知識がないと理解不能になるぞ
0309名無し検定1級さん2019/04/20(土) 17:02:51.91ID:k7idNpqz
>>307
君の場合全問捨ててるのとそう変わらん。
0310名無し検定1級さん2019/04/20(土) 17:25:24.02ID:MjpDisZJ
>>307
電験二種を受けること自体が間違い
0311名無し検定1級さん2019/04/20(土) 18:21:02.08ID:rkIFDxhc
>>307
だまされたと思ってこれを読んでみるといいかもねえ(´・ω・`)
https://7net.omni7.jp/detail/1101323253
ワシが数十年前に授業がわけわからんから自習用に買ってお勉強した本じゃ(´・ω・`)
0312名無し検定1級さん2019/04/20(土) 19:25:19.61ID:GDfeI8Q+
>>305
N-W間をショートした場合の鉄損銅損って何?
u-w間とN-W間どっちでも違いは無いだろ
0313名無し検定1級さん2019/04/20(土) 20:04:02.65ID:MjpDisZJ
そう思うんなら、そう思えばいいさ。
0314名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:10:54.24ID:GDfeI8Q+
>>313
デタラメ言いやがってと思って反論考えてたがやっと理解した。
俺の負けだ。2種余裕で取ってるでしょ君。
0315名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:18:39.18ID:MjpDisZJ
そだね〜、二種は余裕だったが一種はそれなりに苦労したよ。
なにせ70歳のボケボケ老人じゃからのお。
もう二種の問題も、よう解けん。悲しいのお。
また勉強しなおすか、暇つぶしに。。
0316名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:19:28.49ID:p5DQGikR
今度ちょっと本屋行って何かいい本ないかみてみる。
0317名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:41:44.17ID:GDfeI8Q+
>>315
なんだ爺さんか、じゃあどっかで読んだだけだろ。
何も理解せずそのまま言ってるだけだから説明できなかった訳か。
0318名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:43:29.10ID:MjpDisZJ
ちゃんと説明しとるじゃろうが?
0319名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:45:05.56ID:MjpDisZJ
1種餅だと言っちゃるじゃろうが、日本語が読めなかったかいノオ?
ノオある鷹は爪を隠す。
0320名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:48:03.59ID:GDfeI8Q+
313で説明放棄してたでしょ
0321名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:49:26.19ID:MjpDisZJ
>>312 の質問は説明する価値もない愚問じゃぞ。愚問とは愚かな人が発した質問、
あるいは質問自体が愚かなことじゃ。君の場合は両方じゃな。
爺さんはもう寝るぞ。早寝早起きじゃ。
0322名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:56:53.32ID:KBiAYkzF
しょせん爺はペーパー技術者
0323名無し検定1級さん2019/04/20(土) 22:01:42.67ID:GDfeI8Q+
>>321
良い本を見つけた事は誉めてやろう。お休み爺さん
0324名無し検定1級さん2019/04/20(土) 22:09:12.86ID:MjpDisZJ
儂は某分野のex技術者だよ。強電関係はペーパーじゃがいも、1種免状は持っている。
0325名無し検定1級さん2019/04/20(土) 23:10:52.30ID:KM3wO05S
>>324
機械? 技術士も持ってるの?
0326名無し検定1級さん2019/04/21(日) 07:41:50.96ID:Y14TbvuH
爺さんは試験問題にはやたら詳しいけど、悲しいほど実務の知識がないから口先ほどには役に立たない
0327名無し検定1級さん2019/04/21(日) 08:47:22.52ID:mr0+AJWS
そうじゃよ、儂は発電機の大きい奴は見たこともないし、触ったこともない。送電鉄塔に昇ったこともないな。
儂のなにも役に立たないぞ、えへん。もうボケボケじゃしな。
そうじゃそうじゃ、儂は当時世界最大の水力発電所を見てきたことがあるぞ。
南米のブラジルとパラグアイの国境に位置するイタイプー水力発電所じゃな。名前が面白いから見てきたぞ。
オーバーフローしている水の流れの写真がすごかったので期待していたのじゃが、渇水期で、見れなかった。
残念じゃった。ついでにイグアスの滝も見てきたぞ。これは威張れるじゃろう。
0328名無し検定1級さん2019/04/21(日) 08:54:45.49ID:mr0+AJWS
爺さんは実務の知識は皆無じゃよ、その方面の仕事はしていなかったからな。座学で一種を取ったということじゃな。
技術士と言えば、いわゆる技術士は持っていないな、その存在も知らなかったし、取る必要もなかった。
ただ、第一級陸上無線「技術士」は持っているぞ。これも25年前に趣味で取った。
当時は記述式だったので相当難しい資格試験だったはずじゃが、一発で取った。
電子回路やパワエレはこの時の経験で、自分では得意だと思って居る。
0329名無し検定1級さん2019/04/21(日) 12:55:01.61ID:m9jsH4nv
>>328
死ぬ前に電験の攻略本でも出したらええのに。過去問の解法詳解でも出したらきっと売れると思うけど。
0330名無し検定1級さん2019/04/21(日) 13:16:31.69ID:mr0+AJWS
儂の師匠が↓を書いているそうじゃで、弟子の儂がそんな出過ぎたことはできんわいのお。
「電験三種 最短合格への過去問300」
0331名無し検定1級さん2019/04/21(日) 13:20:09.83ID:m9jsH4nv
>>330
過去問の詳解だけでもええんですやで。解説で途中式端折ってないだけでも沢山の人が喜んで買うと思いますやで。
0332名無し検定1級さん2019/04/21(日) 13:35:25.76ID:m9jsH4nv
>>330
ちょうど3種とエネ管受験生に勉強教えてるんですけど、師匠さんの問題集は使えますか?
0333名無し検定1級さん2019/04/21(日) 14:05:39.11ID:mr0+AJWS
2018年(H30年)版、電験三種過去問300でH30の出題の7問をほぼ的中させたと師匠は豪語して
おりますから、十分使えると思います。ぜひ使ってあげてください。
0334名無し検定1級さん2019/04/21(日) 14:14:57.29ID:mr0+AJWS
>>331
>解説で途中式端折ってないだけでも沢山の人が喜んで買うと思いますやで。

そういうのであれば、「戦術で覚える!」が良いと思います。説明が相当詳細ですし、
私もあの本+過去問で勉強しました。間違いも多少?ありますが、それも愛嬌。
間違い探しも楽しいものです。
0335名無し検定1級さん2019/04/21(日) 15:44:19.90ID:m9jsH4nv
>>333
失礼。7問ですか?7割ですか?
0336名無し検定1級さん2019/04/21(日) 16:28:58.99ID:m9jsH4nv
>>333
本屋で見ましたら完全的中7問でした。これと過去問使えば、そこそこいけますかね。会社によって解説が違うのでうちの奴らには覚える量は少ないですけどベースとしてはあってもいいかもしれませんね。とりあえず購入しました。情報ありがとうございました。
0337名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:38:20.25ID:+KTsS8KO
スコット?
T座電流なんで主座の√3/2倍
ズゴーット
0338名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:41:10.03ID:+KTsS8KO
分かった
スカッと
0339名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:43:54.94ID:+KTsS8KO
I2=Imu
電流比 電圧比は逆
スカッと
0340名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:45:55.60ID:mr0+AJWS
メモだったら、自分のノートに書きなさい。
0341名無し検定1級さん2019/04/21(日) 23:09:28.80ID:SRsiEqfY
>>337
スコットの2次側って単相が2つ取れるそうだけど
”電源を1つにしてまとめちゃえ”
と並列にして使おうとしたらどうなるんじゃろうか
Vsinωt+Vsin(ωt + 90°) = √2Vsin(ωt + 45°)になるんじゃろうか
となると電圧が大きくなってしまうという理由で使えないのかな
0342名無し検定1級さん2019/04/21(日) 23:18:47.05ID:mr0+AJWS
大きな循環電流(横流)が流れるんじゃないかな? 知らんけど。
0343名無し検定1級さん2019/04/21(日) 23:22:10.36ID:mr0+AJWS
>Vsinωt+Vsin(ωt + 90°) = √2Vsin(ωt + 45°)になるんじゃろうか
それは並列ではなく、直列だろうな。 知らんけど。
0344名無し検定1級さん2019/04/21(日) 23:31:18.01ID:Y14TbvuH
>>341
https://henndennkidenntushinnmoromoro.blogspot.com/2018/06/822jr.html
ここの真ん中あたりに結線図があるぞな、もし
0345名無し検定1級さん2019/04/22(月) 01:03:54.58ID:h2LBcze+
理系の資格には級や種といったランクがついてるものがかなり多いが、最低でも2ランクだと上級、3ランクだと中級がないと一般的に通用しない(使えない)と自分では思っている。
電験も3ランクあるから最低2種がないとダメなんだな。
でも俺の場合、専攻がまるで違うから例え免状があっても電気管理の実務につかせてもらえない。だから俺は将来といっても定年後、地域冷暖房の管理をしたいと思っている。
もちろん第一線ではなくバイトとして。定年後にはもってこいの仕事だと思う。俺は寒がりだし。
0346名無し検定1級さん2019/04/22(月) 06:25:58.93ID:zfydF0/K
リストラや定年後のため、二種取得したが、
なかなか、いい仕事なさそう、、
0347名無し検定1級さん2019/04/22(月) 07:54:43.76ID:m5i5YXkt
>>346
コスパが悪いってのはそういうことを言ってんだろな。
つまり、お金と時間と苦労をかけた割には見返り(給料)が少ないってこと。
これらの仕事は花形ではなく裏方の仕事だし、メーカーなら見返りも期待できるだろうが、そんなのは新卒入れて育てるだろうし。
メーカー勤務の設備員は経験も十分にあるし、転職は容易だが、見返りの少なさを知ってるから転職なんかしないしな。
となると、設備管理の仕事は求人はあるが、入ってこない、または入ってもすぐ辞めるから高齢者には広き門ではないだろうか。高齢者となりゃそんなに見返りは期待しないし、必要もない。そんな歳にもなって営業ノルマでガチガチに固められるのはまっぴらゴメンだ!
地域冷暖房では電気管理があるのかないのか知らないが、ビル管理よりは仕事にやり甲斐がありそうな気がする。
0348名無し検定1級さん2019/04/22(月) 10:23:41.64ID:HBgFl623
直流回路の勉強は進んでいるのかい。
0349名無し検定1級さん2019/04/22(月) 10:55:00.74ID:iNBhStRY
>>345
それは肩書きにこだわる資格マニア的発想だな
実際は業務で必要なものを取ればいいだけ
電気管理技術者やるなら三種で十分
0350名無し検定1級さん2019/04/22(月) 11:09:30.63ID:FnawhEg4
どうせ大学へ行くんだったら、東京大学へ!だろ?日東駒専へ行くんだ!とはならないと思うが?
東京大学には入れそうもない人が、早稲田慶応へ行くんだ!あるいは日東駒専へ行くんだ!あるいは、
Fラン私大でもいいや、入れれば。となるんじゃないの?
電験三種で満足する人は日東駒専レベルしか行けないからじゃないの?
二種や一種は夢のまた夢と思っているからだよ。
0351名無し検定1級さん2019/04/22(月) 11:10:32.34ID:FnawhEg4
酸っぱい葡萄だな。
0352名無し検定1級さん2019/04/22(月) 11:25:39.39ID:/ZCeu8DG
>>350
爺ちゃん、朝から全開だと夜までもたないでへたばるよ。
ところで全開というのは何を全開にするか、ちこちゃんは当然知ってるよね
0353名無し検定1級さん2019/04/22(月) 11:37:50.60ID:FnawhEg4
爺さんは早寝早起きじゃけん、朝は元気なんじゃ、いや、役に立たんな。
おれは男だ!森田健作。
夜は全然ダメじゃよ。使い物にならん。そろそろお昼寝の時間じゃな。寝るか。
前回ってなんだろね?儂は前回にしてもちょろちょろだな。
0354名無し検定1級さん2019/04/22(月) 11:55:58.89ID:/ZCeu8DG
>>353
全開の元の意味は、自動車用エンジン、特にレーシングカー、の吸気バルブを最大開度に設定することなんだけど
別の言い方で、アクセルペダルを床まで踏み込むというのが解り易いかな

くれぐれも、爺ちゃんは全開で事故を起こすなんて恥ずかしいからやらないでくれよな
0355名無し検定1級さん2019/04/22(月) 12:02:57.23ID:FnawhEg4
そうだ、高齢者運転免許の講習を受ける時期じゃの。
アクセル、めいっぱい踏んづけろ!
フラットアウトじゃ!
0356名無し検定1級さん2019/04/22(月) 12:11:37.16ID:HHTXiI1X
>>348
昨日本屋へ行こうと思ったら急に仕事が入った。
0357名無し検定1級さん2019/04/22(月) 14:21:08.16ID:koKhhlom
>>342
>>343

単相が2つ取れるからって位相差があるので一緒にはできないっちゅうことは間違いないね(´-ω-`)

>>344
マニアックなサイトだなあ(´・ω・`)
こういうの見ながらオナニーするんだろうか(´-ω-`)
0358名無し検定1級さん2019/04/22(月) 15:29:42.00ID:nkr5Igp0
>>349
電気管理技術者やるなら最低2種ないと箔がつかないですよね。説得力ないですよね。
お客さんから頼りにされるんだったら3種では物足りないと思います。やっぱ2種あったら一歩引いて身構えちゃいますからね。
0359名無し検定1級さん2019/04/22(月) 15:33:23.78ID:4UzfRSL5
客はそんなところみてないよ
電工と電験の違いも分かってないレベル
0360名無し検定1級さん2019/04/22(月) 17:09:23.71ID:FnawhEg4
そだね〜、一般人は
3種と聞いたら、たぶん心の中では馬鹿にするだろうね。
2種と聞いたら、何だ1種も取れないのか?と思うし、
1種と聞いたら、普通なんじゃないの?と思うかもね。
それ以上に電工と電験の違いを分かっていないだろうね。

>やっぱ2種あったら一歩引いて身構えちゃいますからね。
それは絶対にないな。
0361名無し検定1級さん2019/04/22(月) 17:18:04.41ID:HBgFl623
一般人は興味もないから耳に入ってない
0362名無し検定1級さん2019/04/22(月) 17:36:09.07ID:d5ignJvv
>>360
現実の話、電気屋って馬鹿しかならない。
0363名無し検定1級さん2019/04/22(月) 17:52:44.43ID:FnawhEg4
最近は町の電気屋さんが少なくなったねえ。
町の中小の小売店は淘汰されつつあるな。
0364名無し検定1級さん2019/04/22(月) 17:59:39.07ID:/aQXKSYU
よし、電験取って町の電気屋さんになるぞ
0365名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:07:15.09ID:FnawhEg4
そういえば昔、近くの電気屋のおじさんが、一通(今の一総通)と一技(今の一陸技)を
持ってると知ったときは、さすが都会の電気屋さんは違うなと、おったまげただなあ。
電験を持っていたかどうかは失念した(当時は電験を知らなかった)。
0366名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:09:28.18ID:s0x2y6Wt
家電量販店が町の電気屋を潰し
今は通販会社が家電量販店を潰す時代
0367名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:14:37.03ID:FnawhEg4
最近は電気系大企業でもつぶれそうなのがいくつかあるな。
すでに潰れたのもあるが。
0368名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:25:12.95ID:DXFd1fuZ
>>359
高学歴の知り合いは文系でもみんな電験知ってて驚いた
結構知名度あるよ。
0369名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:29:53.90ID:qx8y+FFP
>>368
逆に言えば高学歴の文系が本来なら歯牙にもかけなかった分野にまで情報を求めようとしている点が怖いな。働き口が減ってきているということだろうか。
0370名無し検定1級さん2019/04/22(月) 20:34:23.17ID:koKhhlom
>>358
設備を持っている側に2種保持者がいる場合も(´・ω・`)
大企業だとそういうこと多いんじゃないかな(´・ω・`)
そして工事のときは業者に来てもらうパターン(´・ω・`)
そういう時は業者もいい加減なことは言えないとピリッとする効果はあるんじゃないかなあ(´・ω・`)
0371名無し検定1級さん2019/04/22(月) 20:37:16.87ID:rYG/gD7c
>>344
不等辺スコット...初めて知りました。
0372名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:01:22.45ID:FnawhEg4
>>344
不等辺スコット...説明がない、意味わかんね〜〜。説明くらいしろ〜!
0373名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:16:54.01ID:rYG/gD7c
>>372
>>344が紹介している結線図そばのリンクに解説がある。
0374名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:23:07.22ID:/ZCeu8DG
>>372
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias1987/110/1/110_1_41/_pdf
M座とT座の電圧が通常のスコット変は等しいが、不等辺スコットの場合は等しくないから不等辺というらしい
二次コイルに接続したLとCとで位相補償してると思われる。
そこの図3に概略が書いてる
電気炉などの単相負荷で、三相変圧器の負荷につながってない残りの2相にLとCをつないで三相のバランスをとる方式と似てるような
0375名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:38:37.76ID:FnawhEg4
あ〜、pdfへのリンクがあったんだな。気が付かなかった。
まともに読んじゃいないけど、さっぱりわからんな。まともに読んでもわからんだろうけど。
電車へのき電って、スコットが二相だから、二相じゃなかったのか?。これだと単相みたいだな。
確かに架線は1本だな。どうなっているんだ?鉄ちゃんじゃないから、基礎知識がないから、分からん。
0376名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:46:57.01ID:/ZCeu8DG
>>375
http://jtqsw192.nobody.jp/list.html

なんだ、爺さん電気鉄道には疎いんけ?
上のHPを隅々までよく読めばいっぱしの赤い鉄道員になれるぞ
0377名無し検定1級さん2019/04/22(月) 22:22:53.16ID:FnawhEg4
儂は電気鉄道には疎いな。去る者は日日に疎しとか言うな。関係ないか?
昔ロンドンで電車に乗ったんだが、電車なのに架線がないんだよね。パンタグラフもない。
どうやって給電してるんだろうと思ったね。第3軌条かと思ったがそれらしいのがない。
どうも片側の線路から給電しているらしい。でも線路が交差しているところはどうなっているんだろ?
と夜も眠れなかったが、そのまま未解決。鉄道の給電って色々難しいんだよね。
0378名無し検定1級さん2019/04/23(火) 00:02:22.40ID:5vdQ/gek
毎日少しずつ理論の過去をやってますが
、余りに自分の出来の悪さにムカついて自分で自分を殴ってしまいます。
「何でこれくらいのこともわからんのや!!」「こんな出来で合格なんかバカか!!」って。余りの怒りに机を蹴り上げたり机を叩いたりしてしまいます。
だってH20の誤差率もとめる問題で1時間もかかるんですよ。言語道断でしょ。
自分が精神疾患なのはわかっています。乗りかけた船なんで意地でもやらないと気が済みません。ほんとに気がおかしくなりそうです。
0379名無し検定1級さん2019/04/23(火) 00:05:49.18ID:5vdQ/gek
やっぱり専門性が強すぎて専門外はやるだけ無駄なんでしょうか。無謀なんでしょうか。諦めたくないが、こんな具合では10年経っても合格は無理なんでしょうか。
0380名無し検定1級さん2019/04/23(火) 00:14:46.19ID:H9URAJNC
10年もやればさすがに取れるよ
その時間で副業でもした方がよさそうだけど
0381名無し検定1級さん2019/04/23(火) 00:27:35.36ID:4QFdD7WM
>>378-379
たかが三冷をしかも講習ですら取れないボンクラの根性無しに電験2種は取れない
当たり前
専門とかなんとかじゃない
お前の頭が悪くて意思が弱いから100年経っても取れない
冷凍から逃げたようにそのうち電験からも逃げて終わりだよ、お前は
既に過渡現象からも逃げただろう?
そのうち冷凍の時みたいに電験2種の悪口言ったり世の中のせいにし始める
お前は所詮そういう人間だよ、隊長
0382名無し検定1級さん2019/04/23(火) 01:21:23.17ID:9AzdoYye
頭悪い部下が2種半年ぐらいで取ってたから、1年あれば余裕で取れるんじゃない?
0383名無し検定1級さん2019/04/23(火) 06:04:39.37ID:w21fwhRq
隊長って、電験3種も持っていないんでしょ?そんな人が箔が付くからとかいう理由で
飛び級で電験2種を受けるなんて、自分の地頭の出来具合を考えたら、無謀と言う結論
がすぐに出ると思うんですが?それが分からないんでしょうか?

地頭の出来が悪ければ10年、いや100年やっても無理だと思います。
0384名無し検定1級さん2019/04/23(火) 07:11:44.53ID:egizpnNB
みんな思ってること
「電験ナメんな」
0385名無し検定1級さん2019/04/23(火) 07:24:48.34ID:ZNerAQx9
>>378
5分考えてわからなかったら解答見て覚えればいいんやで。
0386名無し検定1級さん2019/04/23(火) 07:57:13.29ID:JLeaRtMI
そもそも8問を90分で完答できる人っているのか?1問をたった10分で理解してマークするわけだろ。こんなの神技だと思うが違うか?
インスピレーションで答えが閃かないなら次行くしかない。長い文章読んでマークするだけでも少なくとも3分はいる。差し引きすると考える時間は7分。同じ問題が出ても7分はいるだろ。試験では同じ問題は出ないんだからどう考えても無理がある。
40を超えた頭では回転も遅いしまず無理だろうな。
0387名無し検定1級さん2019/04/23(火) 08:40:15.77ID:w21fwhRq
40代ならまだまだ若造。油が乗りきったところって感じだよ。最高だよ。
俺なんぞ60代後半から2種に挑戦し、70直前で1種に合格した。
頭ボケボケは同じだよ。やればできる。頑張れ!

試験会場でも結構なおじいさんを見かけるぞ。
0388名無し検定1級さん2019/04/23(火) 08:58:17.05ID:CBVGeo89
>>386
一次試験の問題なんて、大人が小学校のテストを受けるような感覚で解かなきゃ、二次なんて受からないよ
0389名無し検定1級さん2019/04/23(火) 09:25:57.72ID:w21fwhRq
解かなきゃ⇒解けなきゃ だろうな。
0390名無し検定1級さん2019/04/23(火) 09:55:18.66ID:UCsmjeDB
お前らの討論さっぱわからん俺が何故一次一発合格したかさっぱわからん
0391名無し検定1級さん2019/04/23(火) 10:12:25.32ID:RP/WXQxQ
>>386
6問を90分だろ。60分で5問完答狙いでいければ1問15分くらいの時間さけるよ。
0392名無し検定1級さん2019/04/23(火) 10:17:30.57ID:w21fwhRq
基本、一次試験を話題にするようじゃ、二次試験は到底無理ってこと。
0393名無し検定1級さん2019/04/23(火) 11:43:08.35ID:ZNerAQx9
>>382
昔の書院の合格体験談に高校生が二次試験二ヶ月で取ったのが載ってたと記憶してる。
0394名無し検定1級さん2019/04/23(火) 12:58:25.23ID:w21fwhRq
頭がいい奴はそれほど勉強しなくても合格する。
頭が悪い奴は何年勉強しても受からない。
問題なのはあなたの頭がどの程度なのかと言うこと。他人のことはどうでもいい。
0395名無し検定1級さん2019/04/23(火) 13:03:07.78ID:ZNerAQx9
頭の良いやつの話を聞いても受からないってことだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています