トップページlic
1002コメント350KB

第二種電気主任技術者試験 part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/22(金) 02:01:22.44ID:7eQeh36R
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part84
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550976477/
0202名無し検定1級さん2019/04/17(水) 09:31:03.21ID:ZtQwIvWu
>>201
まだ寒いから気を付けて(´・ω・`)ノ
0203名無し検定1級さん2019/04/17(水) 09:44:42.73ID:EPRTEPzm
>>198
東大とFランなら、普通の会社なら迷わずFランの一択です。
Fランで十分な職種に応募してきた東大卒なんて、その会社では絶対使い物になりません。
資格の差と学歴の差を混同しないほうがいいよ
0204名無し検定1級さん2019/04/17(水) 09:45:34.45ID:NAl7r033
>>195
俺とおんなじこと言って頭悪いね
0205名無し検定1級さん2019/04/17(水) 10:05:55.15ID:NAl7r033
>>203
二種持ち一種持ちでも実務はさっぱりなの多いからそこも混同しないほうがいいわな。
0206名無し検定1級さん2019/04/17(水) 11:10:33.12ID:KZCcYLe2
>>200
おまえ絵文字はやめた方がいいぞ、そういわれたのにやめないのは馬鹿だぞ。
絵文字は女子供のやることだ。それと>>195でちゃんと言ってるぞ、
お前日本語が読めないのか?
0207名無し検定1級さん2019/04/17(水) 11:19:45.83ID:whm2rFRt
余裕無いなあ
0208名無し検定1級さん2019/04/17(水) 11:22:09.34ID:KZCcYLe2
俺は余裕たっぷりだよ。三種も二種も一種も取得済み。
余裕たっぷりで暇だから、
ここで遊んでる。
0209名無し検定1級さん2019/04/17(水) 11:39:56.59ID:KZCcYLe2
>>205
>二種持ち一種持ちでも実務はさっぱりなの多いからそこも混同しないほうがいいわな。
そういうことは二種や一種を取ってから言ってくれ。二種や一種を持っていないのに
そういうこと言うのは僭越だとは思わんか?
大事なことだからもう一度言う。
そういうことは二種や一種を取ってから言ってくれ。僭越の極みだ。
0210名無し検定1級さん2019/04/17(水) 12:46:07.53ID:YVfnU9aT
パンパン マウントって言ったら○○chan
パンパン ○○chanって言ったら○○○○信者WWW
0211名無し検定1級さん2019/04/17(水) 13:26:57.38ID:heYdvHyv
そもそも免状up出来ないとマウントすら取れないやろ。
嘘つきばっかりのスレで誰も信じてないし。
このスレ二種取得者ほとんどいないから。
0212名無し検定1級さん2019/04/17(水) 13:30:22.63ID:heYdvHyv
あげく免状upしろって言われるの回避するために、
二種取った知り合いが言ってたとか嘘つき始めるしまつ。
0213名無し検定1級さん2019/04/17(水) 13:42:53.31ID:KZCcYLe2
>二種取った知り合いが言ってたとか嘘つき始めるしまつ。
そんなの見たことないけどなあ?
それも嘘かな?
0214名無し検定1級さん2019/04/17(水) 13:49:32.40ID:uV2WSpYo
>>213
三日前の>>67>>68で似たようなこと言ってるぞ
0215名無し検定1級さん2019/04/17(水) 13:52:14.70ID:KZCcYLe2
おお、あれがそうだったのか、それとは気づかず、失礼仕った。
しぇーしぇー、じゃなくて、ソーリー、ソーリー、安倍総理。
0216名無し検定1級さん2019/04/17(水) 14:54:42.18ID:w67O6/hP
>>197
3種の範囲では十分でないですよ。これからは66kVが確実に増えますから!!
0217名無し検定1級さん2019/04/17(水) 22:49:53.21ID:lAf6J9Yo
理論の過渡現象の問題は年によって難易度が両極端すぎるだろ!!

まず大前提として、CとLが混じったらお手上げ。次にCまたはLの並列回路が出たらお手上げ。
具体的に言ったら、H18の問4、H22の問3、H25の問4、H26の問4などなどキリがない。悪問があまりに多過ぎる!!!
どうやっても理解できないから捨てざるを得ない。過渡現象は必須問題だから捨てたらまず落ちるしかない。やっぱり無謀なんだろうな。だからコスパが悪いとか言われるだな。
0218名無し検定1級さん2019/04/17(水) 23:07:41.58ID:lAf6J9Yo
H22の問3の超悪問。
C1の電圧v1なんかQ10/C1に決まってんのに答え見たら「定常状態ではC1に電流は流れない.....」やと?

はぁ〜???
充電されてんやろがっ!!!!死ねや!!!!

これだけシリーズで学んだらこんなレベルにしか到達できません。やっば無理やな
0219名無し検定1級さん2019/04/17(水) 23:30:10.92ID:YsubGcks
>>218
たしかに充電はされている。
ただし電流は流れていない。
↓これで合っていると思う。
「定常状態ではC1に電流は流れない・・・」
0220名無し検定1級さん2019/04/17(水) 23:38:16.05ID:lAf6J9Yo
はっきり言って過去問100%理解して解けるようにならないと合格なんかほど遠いと聞いた。
過渡現象なんか10年中解けるの2年分くらい。解けるのは単純なRLまたはRCの直列回路の年くらい。はっきり言って運次第だな。
0221名無し検定1級さん2019/04/18(木) 00:15:40.30ID:qAmH8gBo
>>218
>H22の問3の超悪問。
それって、違うんじゃないの?
ちゃんと分かっているかどうかを見極める問題と言う意味で、良問だと思うよ。
超悪問ではなく、君がおバカさんと言うことだろ。勉強/学力が足らないということ。
勉強が足らないのを問題にするのは問題だよ。テキストのせいにしてもいけないよ。
君は解けない問題があるとすぐ問題が悪いという癖があるようだが、
悪いのは問題ではなく、君の頭。頭が悪いんだよ。そこを理解しな。
0222名無し検定1級さん2019/04/18(木) 00:17:20.44ID:qAmH8gBo
勉強が足らないのを問題にするのは問題だよ。⇒
  勉強が足らないのを問題のせいにするのは問題だよ。
0223名無し検定1級さん2019/04/18(木) 00:21:32.28ID:qAmH8gBo
悪態をつくようじゃ無理だよ。もう少し謙虚にならなければ。
君じゃあ無理だよ。君がいるとこのスレが殺伐とする。皆のためにも諦めた方がいい。
0224名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:19:42.65ID:qAmH8gBo
二種は一次試験だけじゃない、二次試験もある。
二次試験は一次よりもはるかに難関。一次試験で躓いているようでは二次合格は、
露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢 秀吉
0225名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:50:23.55ID:qAmH8gBo
電験って、おバカも合格させる、運転免許試験みたいなのじゃないから。
電験って、おバカを確実に見つけ出し、落とす試験だから、
そこん所ジョージ、よろしく。
0226名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:56:33.21ID:qAmH8gBo
君って、二種に合格するような学力を持ってるとはとても思えないんだが、
何故に二種を受けようとするんだい?晴天の霹靂かい?
0227名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:59:41.68ID:U4V9wQxQ
過渡なんて全部簡単だろ
0228名無し検定1級さん2019/04/18(木) 07:04:13.00ID:qAmH8gBo
>>217
直流の過渡現象は易しい方だよ、暗算でもできるレベル。
交流の過渡現象はそうはいかない、難しいよ。
0229名無し検定1級さん2019/04/18(木) 07:07:57.33ID:k+xq0dMH
だからね、教科書すっ飛ばしていきなり過去問やる以上
そうなるのは当然なんだよ。
それを問題が悪いって、君はゆとりか。
0230名無し検定1級さん2019/04/18(木) 07:11:11.16ID:OPxL4hdH
ゆとりの老後サイコー
0231名無し検定1級さん2019/04/18(木) 07:59:48.16ID:nKtkXfbb
皆んながこれだけシリーズでは合格なんか無理って言ってる意味がよーくわかった。あんなクソ本合格の役には立たんな。かと言って徹底マスターでは荷が重過ぎる。
これだけシリーズは基礎しか載ってないから基礎はわかっても実際の試験問題には基礎なんか出ない。

過渡現象で載ってるのはI(s)の形を作ってラプラスして最後にi(t)を求めるだけ。これだけしか学べんのに電流は流れないだの微分方程式をqについて解くだの、「はぁ〜???」なんは当たり前だろ!!!!
聞ける人もいない、わかる人もいない、やめるしかねぇんだな。
0232名無し検定1級さん2019/04/18(木) 08:27:56.80ID:dO5cHaMJ
君ね、直流回路ちゃんとやって交流理論も
ちゃんとやってから過渡現象へ行こうよ
0233名無し検定1級さん2019/04/18(木) 08:34:10.79ID:dO5cHaMJ
三種ではスルーしてるけど、電磁気で出てきた
インダクタンスLが、交流ではリアクタンスωLとしてωが
なぜくっついてくるのかとか、二種では
しっかり理解していなくちゃいけない。
そこすっ飛ばしたら過渡現象はもっとわからない。
0234名無し検定1級さん2019/04/18(木) 08:44:17.66ID:Z/wyCLyz
テキストはこれだけシリーズのみです。あとは過去問。これらは受験用のため学校で使うものとはまた違います。かと言って専門書買っても電気工学を習ったわけじゃないから読んでも理解できない。
聞ける人もいない、わかる人もいない。

つまり受験用テキストと過去問しかあてにすることができないんです。こんな難しい試験をこんだけのアイテムで合格するなんて学校で学んだのならまだしも生物と英語で農学に進んだ私には所詮無理なんでしょうね。
0235名無し検定1級さん2019/04/18(木) 09:23:04.56ID:kciT3Q5d
>>231
これだけシリーズを経由して次に行けばいいのでは
0236名無し検定1級さん2019/04/18(木) 09:58:18.20ID:dO5cHaMJ
>電気工学を習ったわけじゃないから読んでも理解できない
電気工学を教科書で習って理解して下さい。
電験受験テキストというのは基礎が出来た人を対象に書かれてる。
医学の勉強してない人がいきなり医師国家試験は
難しいとか言ってるようなもの。
怖すぎるでしょ。電気主任技術者だって人命に
かかわるし責任は重いんだから。
0237名無し検定1級さん2019/04/18(木) 10:08:57.07ID:gvs4G17j
>>234
たとえば、基本からわかる電磁気学講義ノート とかいう”基本からわかる〜講義ノート”ていうシリーズ本があります。
3種が取れているならオススメします。
格調高い電気科向け教科書が苦手でもこれは読みやすいと思います。
他にもいろいろな難易度の参考書がありますから一度大きな本屋の電気工学コーナーで
一日かけて探してみてはどうでしょうか。
0238名無し検定1級さん2019/04/18(木) 10:18:22.00ID:qAmH8gBo
3種が取れていないのなら、まず3種からでしょう。
電気のデも知らない人が電験2種を受験するなんて、
無謀すぎるでしょ?
0239名無し検定1級さん2019/04/18(木) 12:16:37.58ID:bDUu1b0O
>>237
同感
下手な参考書よりちゃんと書いてあるし分かりやすい
高専向けのテキストもいいぞ
0240名無し検定1級さん2019/04/18(木) 12:52:29.01ID:fhuMCoGz
中卒で三種合格後、二種へ来た者です。
戦術P164ページから急ブレーキ中www
0241名無し検定1級さん2019/04/18(木) 14:07:48.24ID:THl1h5Ke
中卒でも高卒でも、要は3種の内容が理解出来てから2種挑戦するもので、理解出来ずに運だけで3種合格した低空飛行の人は、再度3種の内容を勉強すべし。
0242名無し検定1級さん2019/04/18(木) 16:16:12.37ID:/uJ0/Z/N
やっぱ2種がほしい!!
人より優位に立ちたい!!
お客さん、社内から尊敬の目で見られたい!!
もっと頼りにされたい!!

そのためにはこの身を投げ打ってでも2種がほしい!!!

やはり不得意分野をつくると厳しいでしょうか?過渡現象でつまずいて、これだけ吼えてる自分が受験用テキストと過去問だけで合格は甘いでしょうか?
0243名無し検定1級さん2019/04/18(木) 16:49:34.98ID:dO5cHaMJ
>>242
いや、コンデンサに直流電圧をかけて定常電流が
流れないことで引っかかってしまう以上
過渡現象ではなくて回路を読む学習がまだまだ
不完全だと言ってる。
>>233 のLにωがつく理由や
インダクタンスLに正弦波交流電圧をかけたとき
なぜ電流が90度位相が遅れるのか、答えられる?
そもそも位相ってわかってる?
身を投げ打つなら正道で行こうよ。
甘いというより、同じ資格を目指す者にとって
そのヤクザのような近道主義は腹ただしいよ。
0244名無し検定1級さん2019/04/18(木) 16:54:42.11ID:dO5cHaMJ
おおかた、ネットで三種から二種に上がるには
まず過渡現象をやればいいとかの情報を鵜呑みにしたんだろうけど
それは三種範囲を十分理解して卒業した人の
話だよ。
君はまぐれで合格したのがみえみえだ。
0245名無し検定1級さん2019/04/18(木) 17:11:17.48ID:j8K5m4xb
電気回路論 (電気学会大学講座)
発変電工学総論 (電気学会大学講座)

安易に質問する奴はとりあえずこういう本一冊読めよ。それでも分からなかったら質問してくれ、
2種レベルの質問なら俺がどんな質問でも答えるから。
0246名無し検定1級さん2019/04/18(木) 17:16:14.57ID:juCMtHAJ
どうせ3種も認定取得じゃね?
0247名無し検定1級さん2019/04/18(木) 17:42:00.97ID:qAmH8gBo
彼は3種持ってんの?それからして疑問なんだが?本人の口から、持ってるかどうかを聞きたい。
発言内容を鑑みるに、まぐれでさえ合格していないんじゃないの?
0248名無し検定1級さん2019/04/18(木) 17:56:32.91ID:qAmH8gBo
>>242
>お客さん、社内から尊敬の目で見られたい!! もっと頼りにされたい!!
君の発言を見る限り、馬鹿にされるだけだよ。あいつだけはやめてくれ!と忌避されるよ。

>過渡現象でつまずいて、これだけ吼えてる自分が…合格は甘いでしょうか?
甘い!甘すぎる、十万石饅頭!
一次で躓くようでは、二次試験は箸にも棒にもかからない。
0249名無し検定1級さん2019/04/18(木) 18:51:28.05ID:gvs4G17j
>>240
所狭しと並んでいる需要家の列に電線を這わせておいて端から配電していっているだけなので
怖気づくような微分積分の難問ではないよ
0250名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:03:24.58ID:07hLDZyi
>>247
彼は冷凍のスレを2年以上も荒らし続けてる人物で通称「隊長」です
電験の3種どころか、冷凍の3種すら持ってません
この日の冷凍スレの書き込みはこれです

第一種・二種・三種冷凍機械責任者 その99
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552619857/210

210 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2019/04/18(木) 16:19:31.53 ID:/uJ0/Z/N
こんなケツ拭く紙にも値しないクッサレ紙切れ、通称お布施証明書兼領収書なんかウ◯コ ブリブリのクッサレゴミ資格や!!!

だからもう受けるな!止めろ止めろ!!

アンチ冷凍は俺に続け!!!!!

初めて見ると意味が分からないでしょうが、
要は冷凍が取れないのでスレを荒らし始めた負け犬です
そのくせ電験2種を目指せと冷凍のスレでは住民に言い続けています
でも、ご存知の通り到底そんなこと言えるレベルの人間ではありません
冷凍のスレを検索すれば彼がいかにしょうもない人間だか分るでしょう
ちなみに発言内容があまりにも幼稚で自己中心的で信じがたいのですが、年齢は40代だそうです
0251名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:49:43.64ID:THl1h5Ke
どこの資格スレにも変り者はいるよね。

そんなことより勉強しなければと、ただ今日は疲れたからもうお休み。
(明日やろうはバカ野郎、と耳に痛い)
0252名無し検定1級さん2019/04/19(金) 00:19:43.13ID:2txuDLsW
>>248
ちなみに二次でも過渡現象が出るんでしょうか?
一般論として言わせてもらいたいんだが、使用してるテキスト「これだけシリーズ」と過去問15年分「がっつり学べる」は同じ出版社の電気書院なのに何で過渡現象の解き方が違う?
これだけシリーズで学んでんだから、それに忠実にラプラスしてI(s)の式を作って逆ラプラスして答え出してくれよ!!!がっつりの解き方だとさっぱり意味不明やないか!!!
同じ出版社だろ、そこらへんくらいキッチリしてくれや!!!
0253名無し検定1級さん2019/04/19(金) 01:11:56.18ID:PLD6jC8l
ラプラス変換は微分方程式の解法を簡単にする手法なので、そのままま微分方程式を解いたのと結果の式は同じになる。

その15年の解法は確認してないけど、自分が理解しているラプラス変換を利用して同じ答えは導けたの?
0254名無し検定1級さん2019/04/19(金) 04:42:45.07ID:BfM6L9uk
俺が取った時は2次試験完璧にしてから一次の勉強始めたけど
一次から始める人ってどんな心境なの?

逆は難易度的に無いけど、一次通って2次の勉強行き詰まったら全部無駄になるの怖くないの?
0255名無し検定1級さん2019/04/19(金) 07:00:51.09ID:U6xI6piK
>>252
>同じ出版社の電気書院なのに何で過渡現象の解き方が違う?

問題の解き方なんぞ、十人十色、千差万別、違って当然。色々な解き方があるし、
普通なら色々な解き方に挑戦する。あの解き方はダサい、俺ならもっとスマート
&エレガントに解くとか、こっちの解き方のほうがスピーディだし、計算量が
少なく、ミスも少ない。とか。

同じ解き方を要求するなんざ相当の初心者、未熟者とお見受けした。
そういう解き方もあるのかと、感心こそすれ、文句をつけるなんざ、
頭が変なのかな? さすが、隊長。
0256名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:14:40.76ID:2txuDLsW
電験は3種は子供のお遊びで、ホンモノは2種だな。勉強やった人にしかそのことはわからないね。
だからこそ取る必要があるわけだ。そういう人と話をする仕事だから尚更必要なんだ。営業は見た目、肩書きが第一印象になり、その後に影響する。だから2種がいる。実務経験なんかいらない。肩書きが欲しいだけ。

これだけシリーズの過渡現象はE=i(t)R+L di/dt+q(t)/Cだけなんです。これに初期値がある場合は、LsI(s)-i(0)、I(s)+CE/sCがあるだけです。これ以外に解説はありません。
この式からラプラスと逆ラプラスを使ってi(t)を求めることしか載ってません。微分方程式については一切載ってないので、意味が全くわからないんです。
問題からこの式を作るのに並列回路などが入ってくるともうお手上げ。問題文の穴埋めするのにこの式を使ってどう作るのかが過去問15年分には載ってないんで、「はぁ〜???」なんです。
0257名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:40:42.66ID:RzFD2CyX
過渡現象って本があちこちにあるから読んだ方が早いと思う
0258名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:41:59.80ID:U6xI6piK
>>256
それは明らかに学力不足、勉強不足の一言(二言かな?)色々な参考書などを使って
猛烈に勉強する必要がある。数学力もないのかな?
0259名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:42:28.40ID:DTYtRZjI
>>256
認定とれるくらいの学歴積んでればそんなの常識なんだけどなw
バカはいろいろ苦労するねwww
0260名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:51:59.54ID:6X1dnrIF
やっぱ学問に王道なしだよ
少しでも楽したい気持ちはわかるけど、理解するには地道にいかないと
0261名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:55:00.79ID:VwdZBAZG
というか過渡現象なんて得点源でしょ
簡単すぎて落とす気がしないわ
0262名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:57:36.02ID:9HlafmiC
基礎からやれと何度言っても聞く耳持たないで
同じ主張(ただのワガママ)。
まともに相手して損した。スルーでおk

>>251
>明日やろうはバカ野郎
いい「格言」だね。書いて貼っとこう。
0263名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:57:52.79ID:U6xI6piK
「これだけ」じゃあ、全く持って不足と言うことだろ?だったらやることは分かるだろ?
1に勉強、2に勉強、3、4、がなくて5に勉強だよ。
0264名無し検定1級さん2019/04/19(金) 09:02:56.66ID:U6xI6piK
>電験は3種は子供のお遊びで、ホンモノは2種だな。勉強やった人にしかそのことはわからないね。
君は電験3種も持っていないんだろ?そういうことは3種を取ってから言ってほしいな。
勉強もしていないし。何をかいわんやだね。
0265名無し検定1級さん2019/04/19(金) 09:03:16.72ID:DTYtRZjI
>>263
これだけってタイトルがミニマムを意味してるんだから
応用力の無い奴には向かないだろうな
完マスなり網羅性の高いテキストをやるしかない

ただV=Ri+Ldi/dt+1/C∫idtで俺は十分だと思うし、この式の物理的意味を読み取れないようならセンスないと思うけど
0266名無し検定1級さん2019/04/19(金) 09:11:22.94ID:9HlafmiC
隊長は「不足」ではなくて「ゼロ」。
コンデンサに電池つないで電流が流れない
のがわからん人。説明するだけ無駄。
「これだけ理論」って最初が過渡現象なのか?
0267名無し検定1級さん2019/04/19(金) 10:20:56.85ID:H+pGXbTR
インテグラルの読み方とかあとΔとdの違いとか(dは何かの変数だと思ってた)
radの意味とか全くわかってなくて3種を取れたオレみたいなおっさんも居るからな
10年振りに電験の勉強して意味が解ってちょっと感動したし
0268名無し検定1級さん2019/04/19(金) 12:45:30.05ID:2txuDLsW
LやCはωL 、1/ωCで表され、ωは2πfを表す。fは周波数だから交流なら抵抗となるが、直流だと周波数がないからどうなるんだ?0か?∞か?こんな具合
0269名無し検定1級さん2019/04/19(金) 12:48:50.18ID:1uoYFAFp
>>268
LはLだしCはCやぞw
0270名無し検定1級さん2019/04/19(金) 12:53:59.10ID:IkNoENQ9
>>268
直列に繋いだらコイルはお話の設定上0Ωでキャパシタは∞Ωでだいたい合ってる
0271名無し検定1級さん2019/04/19(金) 13:42:32.48ID:BfM6L9uk
>>256
大学受験に置き換えてみると分かり易い
高校の教科書も読まずに、いきなり東大の過去問解くかな?

互いに素やらベクトルの内積が0だと直行、の解説が無いぞ死ねよとか言うか?
別解も全部かけよ死ねとか言うのか?

まずは教科書を読め。電気回路論 (電気学会大学講座)
もしくは演習本を使え。詳解電磁気学演習(共立出版)
0272名無し検定1級さん2019/04/19(金) 13:44:44.56ID:U6xI6piK
CはCondenserのCなのはわかるが、
Lは何の略なんだ?
What does L stand for?
0273名無し検定1級さん2019/04/19(金) 13:48:11.86ID:U6xI6piK
coiLのLか?ふつうは頭文字を使うがそうするとCoilとCondenserで同じになるんで、
tail letterのLなのか?
0274名無し検定1級さん2019/04/19(金) 13:52:07.41ID:24rKiAGE
CはCapacitanceのCじゃないのか?
0275名無し検定1級さん2019/04/19(金) 14:00:54.90ID:24rKiAGE
インダクタンスのLは、レンツの法則のレンツに由来するL

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/181213.html
0276名無し検定1級さん2019/04/19(金) 14:20:28.88ID:noTigqDH
>>268
それ>>233 の答えのつもり?
i =sinωtの電流を流したときLの両端には
Ldi/dtの逆起電力が発生するんだろ。
ではiをtで微分するとどうなるか、という話。
ωが出てくるね。sinはcosになるね。
これは交流理論の最初に出てくる重要事項だが
三種範囲では説明がない。
でもこれが理解できないうちに過渡現象なんて
全くもって早すぎる。
0277名無し検定1級さん2019/04/19(金) 14:22:25.46ID:U6xI6piK
おお、そうだったのか、勉強になった。蟻がトーさんね。
Capacitanceなら、Inductanceにすりゃあいいのにと思うが、
電流Iが先に使っていたか。
0278名無し検定1級さん2019/04/19(金) 15:43:21.57ID:DGPNNQFX
もちろん彼は微積分なんかこれっぽっちも理解せずに受験をするつもりだろう。

ただ免状の紙切れが欲しいだけで、電気の基礎知識を得ようなんて少しも思ってないから。
0279名無し検定1級さん2019/04/19(金) 15:49:06.06ID:U6xI6piK
免状が欲しいなら、俺のを売ってやるぞ。
三種 50万円
二種100万円
一種200万円でどうだ?
過渡現象や微積分を勉強しないで免状が手に入るぞ。
0280イチゴジャムデオナニィシタイ!谷タイガー!2019/04/19(金) 17:34:45.97ID:ia1gre4H
メルカリで谷さま専用でお願いいたします。
0281名無し検定1級さん2019/04/19(金) 17:54:28.83ID:S3z4sXxU
そんな手に入れ方してもただの紙切れよ
0282名無し検定1級さん2019/04/19(金) 17:56:02.35ID:U6xI6piK
ただじゃないよ、有償だよ、それもン百万円。
0283名無し検定1級さん2019/04/19(金) 18:08:47.03ID:PsXGL3hY
電工2種持ってりゃ電気と関係ない職や無職でも認定電気工事従事者認定講習っての受けること出来て一種に近い工事出来んでしょ
なら講習も速攻受けた方が良いよな
昔茨城で族やってた頃のセンパイも講習受けるつってた
0284名無し検定1級さん2019/04/19(金) 18:10:11.22ID:PsXGL3hY
あ、すまんスレ間違えた
0285名無し検定1級さん2019/04/19(金) 19:58:58.92ID:XzvHmvhz
>>283
そうなんだよ。二種電工を持ってさえいれば、色々認定で手が出せる。
資格なにも持ってなくてスキル高い人がいるけど、こっちは触ったら違法やどー、と言うしかないんだよな。
0286名無し検定1級さん2019/04/19(金) 20:21:27.48ID:wBllfvlB
電験だけでも認定電工とれる
実務経験3年以上あれば講習受けなくても申請だけでもらえる
0287名無し検定1級さん2019/04/19(金) 20:50:04.47ID:+HxgUu03
電工ネタをここでやらないでくれませんかね(´・ω・`;)
0288名無し検定1級さん2019/04/19(金) 21:51:22.11ID:F1pWxYS4
>>277
日本語のコンデンサはドイツ語でKondensator、または Kondensatoren
ここいらがコンデンサの由来かもな
0289名無し検定1級さん2019/04/19(金) 22:08:49.36ID:002W0rJu
空調のコンデンサとどこが同じなんだろう
0290名無し検定1級さん2019/04/19(金) 22:14:33.27ID:U6xI6piK
空調のコンデンサ
電気のコンデンサ
空調と電気が違う。コンデンサは同じ
0291名無し検定1級さん2019/04/19(金) 23:42:48.47ID:F1pWxYS4
>>290
光学系のコンデンサもあるぞ
0292名無し検定1級さん2019/04/19(金) 23:49:55.90ID:BfM6L9uk
イソコン(アイソレーション‐コンデンサー)
福島原発で活躍した原発の非常用冷却装置
0293名無し検定1級さん2019/04/20(土) 00:18:06.64ID:yQ9MTiwV
微積は20年以上も前に高校でやったがもちろん98%頭の中に残ってない。
3種なら理屈抜きに計算できれば点が取れるが2種は理屈を知らなきゃ点が取れないってことね。その通りだと思う。
だから3種は子供のお遊びで、ホンモノは2種ってことになるんだな。
ちなみに今日やってみたが、H30の過渡現象なら3種レベルだから大丈夫だった。
0294名無し検定1級さん2019/04/20(土) 07:13:28.97ID:LfS4e6aM
だから微積分も回路もちゃんとやれ。
ちゃんとやってもいないのにここでウダウダ抜かすな。
終了。
0295名無し検定1級さん2019/04/20(土) 09:07:39.32ID:L91MoYVY
>>293
3種って冷凍の3種か?
0296名無し検定1級さん2019/04/20(土) 09:29:51.21ID:rkIFDxhc
電工三種(´・ω・`)
0297名無し検定1級さん2019/04/20(土) 09:51:14.41ID:MjpDisZJ
またお前か、絵文字止めろと言ってるのに。
0298名無し検定1級さん2019/04/20(土) 10:48:55.12ID:rkIFDxhc
>>297
ハゲおぢさんはなにやら高飛車がウリみたいだけど(´・ω・`)
たとえばこの問題の意味とかわかる?(´・ω・`)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10165272840
0299名無し検定1級さん2019/04/20(土) 10:56:45.88ID:PjFrcf2i
その極端な2種上げと3種下げが変。

知識は基礎からの積み重ねなので、基礎固めにもまずは3種に合格するのもそれなりに意味がある。
資格を箔をつける道具の面しか見ていないのでおかしくなるな。
0300名無し検定1級さん2019/04/20(土) 12:23:40.36ID:MjpDisZJ
>>298
おいおい、君って、後期高齢者の儂を馬鹿にしとるのかな?君こそこの問題の意味が分か
らんから儂に助けを求めてるんじゃろ儂はお見通しだよ。儂もボケボケで、もうみんな忘
れて下歌が、それでもいいのなら教えて進ぜる。

1、試験用電源の電圧が110kVで、V相試験に必要な必要な電圧177kVをどうやって作るか?
これは質問に書いてあることだな。儂は日本語教室の先生か?

2.u-w間ジャンパーの必要性
質問者はこのジャンパーの必要性が分からんようだな。単巻き変圧器なら不要かもと考えた?
多分この問題は単相変圧器を3台、2次Δ接続なんじゃな。だから単巻き方式は不可なんじゃろ。
従って単相変圧器を2台、背中合わせにし、N-Uを1次側、v-uを2次側とし、これをv-wに入力し、
V-Nの誘導起電力をN-U(V1)に直列にして倍の電圧を得てるんじゃな。2次側はu→v→w→uと
循環電流が流れるのじゃが、u-wをジャンパーしないと2次側に電流が循環しないから、
ジャンパーするのだよ。なお、N-W間には電圧がかかっていないから、u-w間の電圧は0。

変圧器のタンデム接続と言ったところじゃな。こんな感じじゃが、分かったかいノオ?
0301名無し検定1級さん2019/04/20(土) 12:27:59.56ID:E9RiArIP
>>298
その回路図は電技解釈に乗っとりはせんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています