トップページlic
1002コメント350KB

第二種電気主任技術者試験 part85

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2019/03/22(金) 02:01:22.44ID:7eQeh36R
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part84
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550976477/
0002名無し検定1級さん2019/03/22(金) 12:24:58.72ID:EuUCd9bU
はいバカヤマっと
0003初代コテハン令和解禁第1号!谷タイガー!2019/04/09(火) 00:12:55.85ID:dY3OZNVC
こんばんは
土足でもよろしいでしょうか?
0004名無し検定1級さん2019/04/09(火) 23:56:21.69ID:Ct6rBmOR
保守
0005名無し検定1級さん2019/04/12(金) 21:21:29.33ID:S0/RB5VX
>>1
0006名無し検定1級さん2019/04/12(金) 22:14:02.06ID:3giAv4NL
電験2種受験用書籍

【一次総合】
電験二種一次試験の完全研究(オーム社) \4104
電験二種一次試験完全解答5カ年収録(オーム社)\3888
電験二種完全攻略一次試験対応・トコトンわかる速攻学習方式(オーム社) \4104

【4科目別】
完全マスター電験二種受験テキスト(オーム社)\3240~3780
電験二種徹底マスター (オーム社)\4104
受かる電験2種一次(電気書院)\3024~3672
電験第2種一次試験これだけ(電気書院)
電験二種徹底マスター(オーム社)
電験2種一次試験過去問マスタ○○の15年間(電気書院)\2808~3024

【二次総合】
電験二種二次試験の完全研究 (オーム社)\4320
電験二種二次試験の徹底研究 (オーム社)\4104
電験二種完全攻略 二次試験対応 過去問から体系的に学ぶ (オーム社)\4104
戦術で覚える!電験2種二次計算問題 (電気書院)\4104
キーワードで覚える!電験2種二次論説問題 (電気書院)\4104
電験2種二次試験標準解答集 ○年版(電気書院)\3780

【二次2科目別】
電験二種二次試験「電力・管理」精選問題 (オーム社)\4104
電験二種二次試験「機械・制御」精選問題 (オーム社)\4104
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 計算編 (電気書院)\3672
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 論説編 (電気書院)\4104
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 論説編 (電気書院)\2916
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 計算編 (電気書院)\3024

【総合】
電験二種計算問題の完全研究 (オーム社)\4104
電験2種模範解答集 平成○年版(電気書院)\5076
電験二種計算の攻略(オーム社)\4104
0007名無し検定1級さん2019/04/12(金) 22:14:35.09ID:3giAv4NL
平成31年度
第二種電気主任技術者試験スケジュール
・5月27日(月)〜6月12日(水)
 受験申込受付期間
 インターネットによる申込みは初日10時から最終日の17時まで
 郵便による申込みは最終日の消印有効となります
・8月31日(土)
 第二種電気主任技術者一次試験
・11月17日(日)
 第二種電気主任技術者二次試験
0008名無し検定1級さん2019/04/12(金) 22:15:19.73ID:3giAv4NL
二次過去問集レビュー

精選問題:
新制度(H7〜27)の計算・論説過去問全網羅、昭和・旧制度の問題も若干掲載
計算途中の端折りが多く数学苦手には辛い
誤植は正誤表にてかなり是正された

戦術:
機械・制御の解説がバツグンで手放せない
旧制度問題が4割、新制度問題は網羅していない
論説は姉妹書の「キーワードで覚える」で

完全攻略:
新制度(H7〜24)計算・論説問題を完全網羅しつつも1冊にまとめられてコンパクト
解説はあっさり目
不動信者には最適な1冊、知らんけど

電験王:
無料の過去問解説サイトで最近の問題はここで学べる
カニンガムの法則に則って誤植は問い合わせから連絡し Give & take、WinWin やぁでぇ〜
0009名無し検定1級さん2019/04/12(金) 22:16:02.74ID:3giAv4NL
年別 二次試験 合格者数・率・点 推移
H09 603 25.9%
H10 440 15.7%
H11 367 11.6%
H12 476 15.2%
H13 370 12.2%
H14 641 21.4%
H15 480 17.6%
H16 303 11.2%
H17 545 21.4%
H18 295 12.9%
H19 245 11.4%
H20 675 30.0% 108点
H21 255 10.2% _93点
H22 411 15.6% _99点
H23 219 11.3% _93点
H24 304 13.5% _99点
H25 282 11.3% _90点
H26 350 14.3% 102点
H27 297 12.3% _90点
H28 459 19.4% _99点
H29 329 13.5% _99点
H30 381 14.5% 108点
0010名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:14:38.87ID:jHzNnJWQ
前スレより転載です。H23問7自動制御の問題です。電気書院15年の過去問解説からです。

G(jω)=K/jω(1+jωT)の時、位相余裕=arctan1/ωTになるのが分かる方説明お願いします。

暗記しろとかは無しでお願いします。
0011名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:17:13.30ID:fFEd/h3c
ありがとう
0012名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:49:57.11ID:zvzYlvhn
>>10
argG=-π/2-arctanωT

位相余裕=π+argG
に代入
0013名無し検定1級さん2019/04/13(土) 00:03:19.50ID:zekZX/1r
前スレ967の意味がわかった
不平衡だけど中性点電圧なんて考えなくても計算できるね
問題設定がややこしいね
0014名無し検定1級さん2019/04/13(土) 05:58:43.43ID:eV05eTvq
>>12
一行目は公式ですか?無知ですみません。
0015名無し検定1級さん2019/04/13(土) 07:14:11.47ID:dcYg4WmI
>>1
イッチ、いつも乙やな

電験1種の棚卸し
https://den1-tanaoroshi.com/interactional-page

しそ日記
https://sisonikki.com/

電験 最速合格
https://lese1026.xsrv.jp/

ミツルの電験まとめ
https://denkenmatome.com/

ビルメン万事解決
http://banzi-kaiketsu.org/

電気の神髄
https://denki-no-shinzui.com/
0016名無し検定1級さん2019/04/13(土) 07:31:08.33ID:aDgZG7eQ
位相余裕は虚部/実部で求まる
0017名無し検定1級さん2019/04/13(土) 09:11:47.93ID:YvT1b4re
前スレ84にキチガイ吠えしてたH18の問3で一つ疑問に思うのですが、k=1の時、Ecaに対する負荷はa-bの20Ωとb-cの10Ωの合計30Ωにならず、負荷a-cがないのでその時のIcは0になるのは何故でしょうか?
吠えてた奴が言う通り負荷は接続されてると解釈できると思うのですが。
0018名無し検定1級さん2019/04/13(土) 09:37:26.50ID:zekZX/1r
>>17
20を通る電流をIab,10を通る電流をIbcとすると
20Iab+10Ibc=Eab+Ebc=-Eca=Eac
となって辻褄は合う
2つのループ電流があると考えると良い
0019名無し検定1級さん2019/04/13(土) 09:44:01.83ID:zekZX/1r
>>14
偏角の性質からそうなる
しっかり理解したいのなら高校数学程度の複素数の勉強をやり直した方がいい
それか諦めて丸暗記しちゃうか
0020名無し検定1級さん2019/04/13(土) 10:12:42.12ID:PQ1KvEGe
>>17
たとえ話ですが、
電池Aがあって、抵抗Aが並列に接続されている。
電池Bがあって、抵抗Bが並列に接続されている。
この状況で、電池Aのマイナス極と、電池Bのプラス極をつなげます。
電池Aのプラス極と電池Bのマイナス極はつなげません。

この状況で(これが件の問題と同じ状況)、
電池A→抵抗A→電池B→抵抗B→電池Aへ戻る電流が流れると思いますか?
流れないんですよね。なぜかというと、電池Aの−極と電池Bの+極間で
電流が往復することになり、差し引き、流れる電流は0。つまり電流は
流れない。と言うことになります。

こんな説明で分かるかなあ?分からないかもな?
0021名無し検定1級さん2019/04/13(土) 10:27:11.66ID:PQ1KvEGe
>>20
この状況で、電池Aのプラス極と電池Bのマイナス極間で電流は流れるか?
と質問した方が良かったかな? 説明なしで「流れない」に納得できるかも?
0022名無し検定1級さん2019/04/13(土) 10:29:13.31ID:PQ1KvEGe
ちなみに、電池Aのプラス極と電池Bのマイナス極間では電位差はあります。
電流は流れません。
0023名無し検定1級さん2019/04/13(土) 10:36:07.09ID:PQ1KvEGe
>>10
>G(jω)=K/jω(1+jωT)の時、位相余裕=arctan1/ωTになる説明お願いします。

私はボケボケで、皆忘れましたが、位相余裕にKも入ってくると思います。
何故Kが入っていないのか疑問です。件の式はどういうコンテキスト
で出てきたのでしょうか?K=√2とか想定していますか?
0024名無し検定1級さん2019/04/13(土) 10:58:38.54ID:R5vDHbxo
>>18
私はk=1のときは電流の流れで理解できたのですが、k=0のときがよくわかりません。教えていただけるとありがたいです。
0025名無し検定1級さん2019/04/13(土) 11:34:25.21ID:zekZX/1r
>>23
正の実数をかけても偏角は変わらないから
-1-j も 2(-1-j) も同じ-3π/4 なのと同じ理由
0026名無し検定1級さん2019/04/13(土) 11:35:06.13ID:zekZX/1r
>>23
元々の問題では、ゲイン交差角周波数が1、位相余裕が45°になるときのK,Tを求めよって聞き方してる
Kは√2になるけど、そうじゃないときでもその式は一般に成り立ってるよ
0027名無し検定1級さん2019/04/13(土) 11:53:29.81ID:9k2mkb2C
>>19
始めに質問したものです。偏角の性質納得しました。昨日からつまずいてました。助かりました。ありがとうございます。
0028名無し検定1級さん2019/04/13(土) 12:20:55.64ID:zekZX/1r
>>27
どういたしまして。頑張れ
0029名無し検定1級さん2019/04/13(土) 13:24:58.43ID:9slrXN5Z
けんchan復活yaaaaaaa
次の炎上ネタはハーネスですかWWW
0030名無し検定1級さん2019/04/13(土) 14:21:42.55ID:PQ1KvEGe
>>18
>20Iab+10Ibc=Eab+Ebc=-Eca=Eac となって辻褄は合う
これは意味不明な電圧の式です。問題となっているのはac間に流れる電流Icであって、
ac間の電圧ではありません。Icを求めてください。ac間の電圧はVで定まってます。

>>25
>正の実数をかけても偏角は変わらないから
>-1-j も 2(-1-j) も同じ-3π/4 なのと同じ理由

それは変だと思います。
スピーカーがピギャーと鳴るハウリングはマイクのゲインを下げれば止まります。
マイクのゲインを上げればハウリングがまた始まります。

位相余裕とゲインは密接に関係してると思います。ゲインを上げれば位相余裕は
少なくなります。件の式のKはゲインそのもので、それが位相余裕に関係しない
とは思えませんが?

ベクトル軌跡が単位円と交わるときの角度が位相余裕なので、ベクトル軌跡が
大きくなる(Kが大きくなる)と単位円と交わる点の角度(偏角)は小さくなる
と思いますが?

>>26
>Kは√2になるけど、そうじゃないときでもその式は一般に成り立ってるよ
証明をお願いします。Kが位相余裕に無関係だったら、Kは不定だと思いますが?
0031名無し検定1級さん2019/04/13(土) 14:33:01.70ID:jVS+8pJq
Ecaだと、Icはc-10Ω-b-20Ω-aのルートを通るからc相の電流計は針が振れると思うのです。
もちろん、Eabでは振れない。Ebcでは10Ωの抵抗があるから振れるのは理解できます。間違ってますか?
0032名無し検定1級さん2019/04/13(土) 14:40:21.76ID:PQ1KvEGe
>>31
まず前提を明確にしないと(k=0なのかk=1なのか)。そして誰に言ってるのかも。
そうしないと答えようがない。それとEabでは振れないとかEbcでは振れるとかも
頓珍漢だよ。Exxは電圧でV一定。Iabとか、Ibcとか言ってほしい。
0033名無し検定1級さん2019/04/13(土) 14:41:46.96ID:jVS+8pJq
どなたかラプラス変換の計算を教えてください。ちなみに平成27年の3問目です。
L di(t)/dt=R(I-i(t))の答えがi(T)=I(1-e^-RT/L)となっています。どうやったらこの答えになるのでしょうか?
0034名無し検定1級さん2019/04/13(土) 14:47:13.88ID:zekZX/1r
めんどくせぇなコイツ
0035名無し検定1級さん2019/04/13(土) 14:50:16.63ID:jVS+8pJq
>>32
申し訳ありませんでした。
k=1の時です。Ecaの電源から電流が流れるルートを示しました。
つまり、電源端子c→Ic(電流計c→負荷端子c)→Iab(抵抗10Ω→負荷端子b)→Iab(抵抗20Ω→負荷端子a)→-Ia(電流計a→電源端子a)という流れです。
0036名無し検定1級さん2019/04/13(土) 14:52:55.51ID:jVS+8pJq
何度もすみません。訂正です。

電源端子c→Ic(電流計c→負荷端子c)→Icb(抵抗10Ω→負荷端子b)→Iba(抵抗20Ω→負荷端子a)→-Ia(電流計a→電源端子a)
0037名無し検定1級さん2019/04/13(土) 15:02:27.44ID:PQ1KvEGe
>>33
その手の問題は答えの形を覚えておいて、初期値と最終値を満足する係数を定める。
いちいち微分方程式を立式しラプラス変換で解いていたら時間が足りるはずもない。
y=Ae^(-t/T)+B だったかな? t=0で初期値=A+B、t=∞で最終値=B
でA,Bを決める。慣れれば全く計算無しで答えがぱっと出る。
勿論ラプラスでちゃんと答えを導出できないとだめ。

>i(T)=I(1-e^-RT/L) これは違う
i(t)=I(1-e^-Rt/L) 大文字Tと小文字tを間違えてはいけない。
0038名無し検定1級さん2019/04/13(土) 15:02:45.02ID:zekZX/1r
>>30
http://www.info.shonan-it.ac.jp/lecture/ControlEng/controleng-8.pdf
1次遅れと積分要素の積と考えればOK
0039名無し検定1級さん2019/04/13(土) 15:14:28.15ID:PQ1KvEGe
>>31
>>20-22 で説明してると思いますが。理解できませんでしたか?
0040名無し検定1級さん2019/04/13(土) 15:26:33.89ID:PQ1KvEGe
>>31
もっと端的に言うと、電流の行く道と、帰り道がないと(回路ができていないと)、
電流は流れません。行く道と帰り道が同じであってはいけません。
同じ点を通ってもいけません。
0041名無し検定1級さん2019/04/13(土) 15:40:22.83ID:zekZX/1r
>>30
アンタの疑問わかったわ
T一定でゲインKを上げると、ゲイン交差角周波数ω_gcが大きくなる
だから位相余裕 arctan(1/ω_gcT) は小さくなる
位相余裕にKの文字はないけど、ω_gc自体がKの関数だから絡んでくるって理屈
0042名無し検定1級さん2019/04/13(土) 16:00:32.21ID:PQ1KvEGe
>>39 つまり、
>G(jω)=K/jω(1+jωT)の時、位相余裕=arctan1/ωTになる。
は間違いで、
G(jω)=K/jω(1+jωT)の時、位相余裕=arctan(1/ω_gcT)になる。
ω_gcTはKを含む式になる と言うことですね。参考までに、
ω_gcTは本問ではどういう式になりますか?
0043名無し検定1級さん2019/04/13(土) 16:04:02.95ID:PQ1KvEGe
>>39じゃなくて、>>41でした。なぜかぼけてるなあ。年のせいだな。
0044名無し検定1級さん2019/04/13(土) 16:09:41.44ID:zekZX/1r
>>42
https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/140/file_nm03/S1K_2011.pdf

元の問題ではそこまで聞いてないけど、|G|=1 からωの複二次方程式が得られるからそれを解けば求まる
0045名無し検定1級さん2019/04/13(土) 16:25:18.07ID:PQ1KvEGe
本問の場合、ω_gc=1、arctan(1/ω_gcT)=45°と与えられているから、
T=1と言うことなのかな。
そうすると、位相余裕角= arctan(1/ゲイン交差角周波数*T)と言うことなのかな?
良くわからんが儂がボケボケなのは良くわかった。
0046名無し検定1級さん2019/04/13(土) 21:13:09.62ID:R5vDHbxo
k=0のときのICの電流の流れを教えてください
0047名無し検定1級さん2019/04/13(土) 21:53:40.27ID:PQ1KvEGe
>>46
k=0は、cとaの間に10Ω、aとbの間に20Ωが接続され、bとcの間はオープンになります。
したがって、10Ωの抵抗には20アンペアの電流が、20Ωの抵抗には10アンペアの電流が
流れます。これらの電流には120°の位相差があります。bc間には抵抗がないので電流
は流れません。10Ωの抵抗と20Ωの抵抗の両方にまたがって流れる電流はありません。
0048名無し検定1級さん2019/04/13(土) 22:11:36.28ID:nAef6H0i
>>47
10Ωの抵抗と20Ωの抵抗の両方にまたがって流れる電流はありません。
とありますが、ちゃんと線で閉ループが成立していますよね?これでなぜ電流が流れないのでしょうか?
0049名無し検定1級さん2019/04/13(土) 22:13:50.04ID:PQ1KvEGe
>ちゃんと線で閉ループが成立していますよね?
そうなんですか?私にはそうは見えませんが。絵を描いてみてください。
0050名無し検定1級さん2019/04/13(土) 22:24:48.30ID:fOl1E/zY
>>49
n−b間に20Ω、n−C間に10Ωの閉ループだと思っていましたが間違ってますか?ループの向きはVcaとVbcの矢印の向きで、Icは上記の差だと考えていました。
0051名無し検定1級さん2019/04/13(土) 22:31:09.85ID:PQ1KvEGe
言葉で説明されても認識が異なる場合がありますから、絵で描いてくれた方が
間違いが少なくて済むと思います。私はどういう回路になっているのか、回路
を構成できているのか、言葉だけでは判断が付きません。
ちなみにあなたの考えは模範解答と一致するのですか?
0052名無し検定1級さん2019/04/13(土) 22:37:40.16ID:fOl1E/zY

0053名無し検定1級さん2019/04/13(土) 22:40:45.24ID:PQ1KvEGe
私の考えはc-a-bで正三角形を構成していて(b-c間は線がない)、それを平たく伸ばすと
c−10Ω−a−20Ω−b になる。
このような形状だと考えています。
0054名無し検定1級さん2019/04/13(土) 22:45:59.81ID:fOl1E/zY
>>53
すいません。図を書いてもらえますか?
0055名無し検定1級さん2019/04/13(土) 23:05:05.42ID:PQ1KvEGe
同じ図です。ただし電流の流れは違います。
電流はa→b、(b→cはオープンなので流れない)、c→aと流れますが、
あなたの図のようにb→a→cのようには流れません。
b-c間が欠落したΔを考えてください。
b-c間に抵抗がなければb-c間に電流は流れようがありません。
0056名無し検定1級さん2019/04/13(土) 23:17:51.47ID:fOl1E/zY
>>55
オープンというのは、N-aが接続されると、抵抗器が離線されるということでしょうか?
0057名無し検定1級さん2019/04/13(土) 23:22:27.87ID:PQ1KvEGe
>N-aが接続されると、抵抗器が離線されるということでしょうか?
意味が分かりません。オープン=開放、何もつながっていないという意味です。
0058名無し検定1級さん2019/04/13(土) 23:25:30.28ID:fOl1E/zY
デルタになるということですか?
0059名無し検定1級さん2019/04/13(土) 23:35:06.73ID:PQ1KvEGe
>>58
そういうことです。
あなたの図にn→抵抗→bの電流の流れを書き加えます(nではないんですけどね)。
c→抵抗→nと、n→抵抗→bの電流の流れと、
b→抵抗→n→抵抗→cの電流の流れは真逆ですよね。変ですよね。
それにnから想像するにYと考えているようですが、b-c間が欠けたΔです。
0060名無し検定1級さん2019/04/13(土) 23:43:10.27ID:tPyqWBS8
2つのループ電流って考えるといいよ
だから3線とも電流は流れてる
1線の電流は他の2線の電流の差になる
0061名無し検定1級さん2019/04/13(土) 23:43:17.19ID:fOl1E/zY
>>59
Vab=Ea−Eb=ZaIa−ZbIbを当てはめていました。不平衡三相回路だと思っていましたが、納得できました。ありがとうございます。
0062名無し検定1級さん2019/04/13(土) 23:51:44.48ID:ztQhdRIT
簡単な問題の質問する人って何なの?
簡単な問題を人に聞かないと解決できない実力では、二次試験絶対受からない
と思うんですが。何で自分で頑張って実力つけようと思わないのか。
0063名無し検定1級さん2019/04/13(土) 23:53:42.58ID:fOl1E/zY
>>62
二種合格者にアドバイス聞いたら一人で勉強するのは大変ですねって言われた。使えるものはネットでも使いますよ。
0064名無し検定1級さん2019/04/14(日) 00:21:45.21ID:aEyVWNsa
>>62
自分で考えても正しい答えが出るとは限らないからな
色んな人の意見を参考にすることは大事だよ
教える側にとっても勉強になる
0065名無し検定1級さん2019/04/14(日) 00:28:08.79ID:9Xe3Nhce
>>63
僕も二種合格者ですけど、地力の底上げをする方向に転換しないと、
いつまでたっても受からないと思いますけどねー。
0066名無し検定1級さん2019/04/14(日) 00:33:39.57ID:IojCZGO/
>>65
なんか効率の悪いやり方してそう
0067名無し検定1級さん2019/04/14(日) 00:35:10.83ID:IojCZGO/
>>64
その合格者って後輩なんだけど退職後10年ぶりに現場で会ってね。
0068名無し検定1級さん2019/04/14(日) 00:39:15.41ID:IojCZGO/
>>64
途中送信してしまった。会社辞めて大学に行ったんだけど、仲間と勉強して在学中に取ったんだと。一人でするより勉強効率が全然違うと言ってた。
0069名無し検定1級さん2019/04/14(日) 01:00:13.61ID:9Xe3Nhce
>>67
電気計算は一ヶ月ですべて解けるようにできたし、
最終的に一種十年分解けるようにして二種に挑んだ。

解答があるわけで、二種なら回答頑張って読めばどんな問題でも解けると断言できる。

長期的に見たら地力を上げたほうが効率がいい。
0070名無し検定1級さん2019/04/14(日) 01:00:56.27ID:9Xe3Nhce
アンカー67じゃなくて66だ。
0071名無し検定1級さん2019/04/14(日) 09:35:10.18ID:IojCZGO/
>>69
勉強は暗記だぞ。暗記のために理解をするんだ。理解するために前知識を暗記するんだ。その繰り返しなんだよ。知らないものをいきなり解くなんて誰にもできんだろ。長期的にみたらって時点で効率悪いだろ。
0072名無し検定1級さん2019/04/14(日) 10:20:10.78ID:lHOggrrv
効率云々を言うんだったら、地頭しかないだろ。
地頭が悪けりゃいくら勉強しても頭に入らない。効率は最悪。勉強止めた方が良い。
地頭が良けりゃ少しの勉強で頭にスラスラ入り、試験もすぐ合格、効率最高!
地頭の出来不出来を忘れた勉強効率の議論なんて、愚の骨頂。
0073名無し検定1級さん2019/04/14(日) 10:21:45.92ID:lHOggrrv
地頭の出来不出来を今更如何ともしようがないだろう。
恨むんなら親をうらめ。
うらめしや〜、表のラーメン屋〜。
0074名無し検定1級さん2019/04/14(日) 10:35:42.01ID:F4IZ4DBO
>>72
なら俺は天才の部類か
0075名無し検定1級さん2019/04/14(日) 10:48:34.88ID:lHOggrrv
ちょっと誤字を訂正。
なら俺は天災の部類か ←これで良し
0076名無し検定1級さん2019/04/14(日) 11:11:47.55ID:F4IZ4DBO
>>75
頭のイイヤツが電気の資格なんかとんねーよ。
0077名無し検定1級さん2019/04/14(日) 11:15:17.27ID:Vxn1eYnV
偉人が導いた方程式と解を後追いできるなんて
ぼくっててんさいだなぁ
0078名無し検定1級さん2019/04/14(日) 11:27:32.83ID:4GoDHbTZ
>>60
Eabだと負荷20Ωのa→bへと流れ、Ebcだと負荷10Ωのb→cへと流れる。
Ecaだと負荷10Ωのc→b、負荷20Ωのb→aと流れる。
これが2つのループ電流ってことでしょうか?確かに電流の流れは逆方向です。

ただこの考えだと、前者は200Vに対して10Ωと200Vに対して10Ωの電流ですが、後者は200Vに対して30Ωの電流なので、電流値が違いますよね?だから打ち消し合わないと思うのですが。
0079名無し検定1級さん2019/04/14(日) 11:28:27.27ID:lHOggrrv
テンサイ(甜菜、学名:Beta vulgaris ssp. vulgaris)は、ヒユ科アカザ亜科フダンソウ属の二年生の植物。
別名サトウダイコン(砂糖大根)ともいうが形が似ているだけで、アブラナ科のダイコンとは縁が遠い。
0080名無し検定1級さん2019/04/14(日) 11:29:26.37ID:4GoDHbTZ
Ecaだと負荷20Ωのa→b、負荷20Ωのb→aと流れる。
の間違いでした。
0081名無し検定1級さん2019/04/14(日) 11:31:13.97ID:4GoDHbTZ
すみません。何回も貼り付けミスです。

「ただこの考えだと、前者は200Vに対して20Ωと200Vに対して10Ωの電流ですが、」の間違いでした。
0082名無し検定1級さん2019/04/14(日) 11:46:06.34ID:F4IZ4DBO
>>79
我々は大根ということか
0083名無し検定1級さん2019/04/14(日) 12:01:25.15ID:Z1lDLKx8
あと賢い人ってなかなか知識を忘れないよね。
絶対受けないと思うが、TVなどによく出てくる東大の人たち(特にあの塾教師)なんか、笑っちゃうぐらい楽に受かるかも。
0084名無し検定1級さん2019/04/14(日) 12:24:14.35ID:lHOggrrv
>>78
私は >>60 投稿者ではなく部外者なので深入りはしませんが、一つだけコメントします。
ループ電流の考え方についてはコメントしません。

>電流値が違いますよね?だから打ち消し合わないと思うのですが。
本件、電源は三相交流で位相が違うので、電流値が同じでも2相では打ち消し合いません。
(※3相が集まれば打ち消し合うかも)
0085名無し検定1級さん2019/04/14(日) 12:53:02.89ID:F4IZ4DBO
>>83
ツベの塾講師は職業柄、東大入試数学でもすぐに解法が導出できるって言ってた。地力よりも鍛錬なんだろうと思う。
0086名無し検定1級さん2019/04/14(日) 13:54:44.49ID:2eLzci1H
けんchan砲発射WWW
優秀な後輩のせいで頭いったぽいねWWW
実務経験で受験資格が無い後輩にマウント取りたくて技術士騒いどるWWW
0087名無し検定1級さん2019/04/14(日) 13:55:34.79ID:9Xe3Nhce
地頭なんてねーよ。努力したかどうかだろ。
解説見てすぐ解けるやつはそれまでに努力を積み重ねてきてるからだ。

解けないお前はどこかのタイミングで努力しないと、いつまでたっても力つかないわ。
地頭無いとか言って、甘えて人に聞いてたら全然力つかんスパイラルやん。
0088名無し検定1級さん2019/04/14(日) 14:11:49.84ID:F4IZ4DBO
>>87
お前の理論で言ったら、学校も塾もいらんことになるな。で、お前は誰に勉強を教わったんだ?
0089名無し検定1級さん2019/04/14(日) 14:22:51.25ID:fMmPsJz4
優秀な親分は間違いなく君の優秀な後輩を電気主任技術者に選ぶだろう、そして後輩の権利の下で施工管理を行う惨めなけんchanあー無情WWW
0090名無し検定1級さん2019/04/14(日) 14:33:38.56ID:9Xe3Nhce
>>88
大学の教科書。

電顕は教えるの下手なサイトばかりで、参考書もわかりにくい。
成熟した大学受験業界のようにすべての問題をわかりやすく解説してもらえないから
手放しで合格まで行きつけない。どこかで地力が必要になる。
0091名無し検定1級さん2019/04/14(日) 14:39:27.50ID:F4IZ4DBO
>>90
わかりやすく解説してほしいから仲間やネットに聞くんだが?やってることは同じだと思わない?
勉強の大半は復習なんだから一々躓いてるところに時間をかけるのは効率的じゃないよね?
0092名無し検定1級さん2019/04/14(日) 14:46:31.93ID:9Xe3Nhce
>>91
わかりやすく解説してもらえる問題なんてほんの一握りの数しかない。
すべての問題をわかりやすく解説してもらえるわけではない、
なら全部地力で解いてその分力つけたほうがいい。

逆に聞くが、5%の問題をわかりやすく掲示板で聞いたとして、
残りの95%はどう対応するんだ?
5%で楽して95%の方を解ける伸びしろを殺していると思うんだけど。
0093名無し検定1級さん2019/04/14(日) 14:50:50.02ID:9Xe3Nhce
さらに言うなら、お前の言う「つまずいてる所に時間をかけるのが非効率」という言葉に引っかかる。
そこが一番地力が付く所だと思うんだけど
0094名無し検定1級さん2019/04/14(日) 14:54:08.52ID:F4IZ4DBO
>>92
時間が無限にあるならそうすればいいんじゃないか?
時間は有限である以上、一つでも公式定義解法を暗記して問題を解いていくほうが受験としては正しいと思わないか?
0095名無し検定1級さん2019/04/14(日) 14:59:09.38ID:F4IZ4DBO
>>93
灘高の生徒だってわからないところは先生に聞きに行くぞ
0096名無し検定1級さん2019/04/14(日) 15:13:17.02ID:9Xe3Nhce
>>94
理論としては分かった。
全部教えてもらえるならいいんだよ。灘高なら受験に特化した先生が手取り足取り
コツなんかも全部わかりやすく答えてくれるだろう。

だが現実問題2種スレで何百問も聞いてる人いないよね。時間が無限にあるならいい
というけれど、選択肢としてとらざるおえないと思うよ。

例えば300問あって、5%教えてもらって、残り95%を君はどうするのか答えてほしい。
そこは地力でやるの?いままでさぼってた分全然解けないなんて事になりえないの?
0097名無し検定1級さん2019/04/14(日) 15:22:40.07ID:F4IZ4DBO
>>96
公式定義解法暗記して復習してくだけの作業だろ。
電気をすべて理解しないと電験は受からないの?
理解がともなえば記憶の定着は捗るけど、受験勉強のメインは復習だろ。
四則演算、公式、基本問題の上に発展問題があると俺は考えてるから、過去問なり演習問題の中にすべてが詰まっていると俺は考えてるけど?
全部覚えればオッケーでしょ。
0098名無し検定1級さん2019/04/14(日) 15:30:18.03ID:dirKIilq
電験二種まできて「人に聞く」ありきの勉強法ってどうなの?とは思うけどな、現実的に
電験二種だったり一種って種本は大学の教科書なんだからそんなに不確定な知識は無いと思う
0099名無し検定1級さん2019/04/14(日) 15:32:34.80ID:9Xe3Nhce
>>97
「公式・定義・解法暗記の作業」多分ここの食い違いなのかもしれない。
公式・定義・解法はどんな過去問にも回答に書いてあるよ?
解答読んでもわからない所を質問するって前提でいんだよね。上で議論になってた回路の問題とか。

解答を読めるようになる地力が無いとにっちもさっちもいかないぞ。答えてもらってないけど
残り95%はどうするのか。現実問題それを解けないと受からんだろ?
だから答えてほしい。200問以上完全暗記するの?
0100名無し検定1級さん2019/04/14(日) 15:35:34.71ID:dirKIilq
要は忍耐力の問題で、語弊を恐れずに言えばバカはここの閾値がすごく低いから大して考えを巡らす前に質問を始めるわけだ
程度の問題ではあってそれが完全に悪いとまでは言わない

あと教えたがり君はあれはあれで学習効果があると言われてる
他人に教える事が教える側の知識を定着させるわけ
だから二種とか一種とかの解説ってオナニーのような教師もどきがたくさん出てくるわけだ
0101名無し検定1級さん2019/04/14(日) 15:42:48.32ID:hn38Z8ck
もうやめろ。見てて不愉快。通常に戻ろう。
0102名無し検定1級さん2019/04/14(日) 16:18:32.24ID:U/kLaiCM
すみません。当方、ここ以外に質問できるところがありません。専攻は農業経済で仕事は営業です。電気なんて誰からも教わらず全て市販テキストのみの勉強ですし、電気を学んだ人など周りに誰一人いません。皆んな文系出身者です。
なのでここが唯一の質問できる場なんです。何とかこの疑問を解決していただけないでしょうか?

それと平成27年の3問目のラプラス変換の計算がわかりません。
L di(t)/dt=R(I-i(t))のラプラス変換して出た答えがi(t)=I(1-e^-Rt/L)になるのか?
RはEと同じように定数だからR/sにして計算するんですよね?そしたら分母にs^2が出てくるんでこんな答えにならないと思うんです。
電気書院の過去問15年間には計算式が載ってないのでわけかわかりません。どうかよろしくお願いします。

ここにいらっしゃる皆さんは私にとって先生なんです。唯一無二の先生なんです。
0103名無し検定1級さん2019/04/14(日) 16:57:16.90ID:9Xe3Nhce
>>102
is=i0(定数)=iR+iL、なのでiRを消してキルヒホッフ立てると、
R×iR=R(i0-iL)=L×d(iL)/dt立式して、ラプラス変換すると、
定数は1/s、iLはs(IL)になる。
RI0/(sL)=IL×R/L +sIL
式変形して、
IL=RI0/L ×1/s(s+R/L)
部分分数展開して、
IL=I0{1/s-1/(s+R/L)}
逆変換して
iL=I0(1-eλt)
今実家で解答見てないから正確ではないけど。
s二乗は部分分数展開するといいよ。
0104名無し検定1級さん2019/04/14(日) 17:16:11.84ID:lHOggrrv
>>102
他にもわかりやすいページがあるかもしれないが下のページで勉強してくれ。
部分分数分解{(16)式}も必修だな。(20)式が答えだ。
https://www.jeea.or.jp/course/contents/01132/
0105名無し検定1級さん2019/04/14(日) 17:43:35.87ID:lHOggrrv
>>102
ヘビサイドの展開定理も必修だな。必ず覚えること。
http://shimaphoto03.com/science/fraction-dis/
0106名無し検定1級さん2019/04/14(日) 18:34:32.94ID:DSJZofP+
>>102
ここで質問しても、マウント取られて必要以上にムズイ事で悩むだけやで
twitterのが有益やと思うけどな、#電験信者 でググれ

蛇サイドみたい知らんでも2種には受かれる
惑わされたらあかんで、出鼻からくじけるぞ
0107名無し検定1級さん2019/04/14(日) 18:46:50.21ID:lHOggrrv
おいおい挫けちゃいかんぞ。 久寺家と言う地名がどこかにあったな。
>>104のページはちょっと難しいかもしれないが、ラプラスを詳細に説明しているので重要。
>>105のページは高校生にもわかる説明だから、是非読んでくれ。
0108名無し検定1級さん2019/04/14(日) 18:52:06.87ID:IojCZGO/
>>99
ああごめん、寝てたわ。暗記できないの?
0109名無し検定1級さん2019/04/14(日) 18:53:34.96ID:lHOggrrv
>必要以上にムズイ事で悩むだけやで
分からない事があったらどしどし聞いてくれ。儂のほかにも教えたがり屋が数名いるし、
儂も年で、もうだいぶボケて来て、電験の問題もよう解けんようになったし、
お迎えもそろそろ来るようじゃし、質問するのなら存命中の今のうちじゃぞ。
0110名無し検定1級さん2019/04/14(日) 19:07:46.82ID:iZERd31d
>>106
同感
ツイッターだったら写真付きで丁寧に教えてくれる人もたくさんいる
どの程度信用していい人なのかも判断できる
ここだといくらでも知ったかぶって適当なこと答えられるから
0111名無し検定1級さん2019/04/14(日) 19:15:56.61ID:/EUEMYIt
>>98
解けた理解したという感情が記憶の定着に有意義な効果をだすんだよ。
逆に解けないわからないという負の感情は、モチベーションを下げる。
独学が挫き諦めやすくなるのはそこが原因
0112名無し検定1級さん2019/04/14(日) 19:17:47.78ID:/EUEMYIt
>>109
先達、体を大事にしてや
0113名無し検定1級さん2019/04/14(日) 19:22:48.70ID:dirKIilq
>>111
人にずっと聞いてないと勉強できないなら二種受験なんてやめちまえって話
金払って教師を雇うならともかく第三者の無償の善意をアテにすんじゃねえ
0114名無し検定1級さん2019/04/14(日) 19:27:02.55ID:/EUEMYIt
>>113
そんな考えだから技術者が不足するんだよ
0115名無し検定1級さん2019/04/14(日) 19:47:57.71ID:CZrh3UYJ
どうしてもわからないなら聞いたらいいんじゃない。
簡単な問題なら自分で解けと。
電験王とか過去問サイトもあるみたいだけど。
0116名無し検定1級さん2019/04/14(日) 19:56:55.96ID:lHOggrrv
>>112 ありがとうね。儂はもうヘロヘロじゃが、お迎えが来るまでは頑張るぞ。
シェ〜ン、カムバ〜ック! 違うか。
https://www.youtube.com/watch?v=_s18nObbVoo
0117名無し検定1級さん2019/04/14(日) 20:34:05.72ID:DSJZofP+
>>110
せやな
0118名無し検定1級さん2019/04/14(日) 20:42:54.36ID:iZERd31d
爺さんはTwitterやればいいのに
キャラ立ってるから人気になりそう それなりに知識もあるし
もっと構ってもらえるぞ
0119名無し検定1級さん2019/04/14(日) 21:25:36.91ID:ZzBEg5jH
>>104
ご紹介ありがとうございます!
今はちょっと問題と自分でやった途中計算式を見れないので、明日このサイト見ながらもう一度やってみます。
0120名無し検定1級さん2019/04/14(日) 21:29:12.83ID:ZzBEg5jH
もう一つの問題であった三相電源に単相負荷を接続した場合の電流の流れですが、結論として電源の相に対応する負荷にしか相電流は流れないと思って間違いないのでしょうか?
0121名無し検定1級さん2019/04/14(日) 21:47:59.82ID:lHOggrrv
そう単純には言い切れないと思います(多分)。基本は回路図(接続)をしっかり見て、
どのような電流が流れるのかを思案するしかないと思います。直流は簡単ですが、交流、
とりわけ三相交流とか3倍調波の電流とか、YとかΔとか、どんどん難しくなります。
私も訳が分かりません。
0122名無し検定1級さん2019/04/14(日) 21:55:27.46ID:CZrh3UYJ
中性点をv0として三相電源をEa α^2Ea αEaとして解くような気がします。多分
0123名無し検定1級さん2019/04/14(日) 22:01:26.41ID:CZrh3UYJ
わからないのに口を出してすみません。三種と勘違いしました。
0124名無し検定1級さん2019/04/14(日) 22:23:53.85ID:1T0eNiUh
大学、高専向けの本はハードルが高すぎるので
これだけシリーズをお勧めする
0125名無し検定1級さん2019/04/14(日) 23:02:44.41ID:nDZXu0cd
>>118
確かにな、俺もかなり人気出ると思う。
電験の枠を超えて中高生とかにも人気出そう
0126名無し検定1級さん2019/04/14(日) 23:11:20.31ID:lHOggrrv
爺さんは時代遅れじゃからノオ、携帯やスマホ持っておらんし、ツイッターって、何じゃらほい?
の浦島太郎じゃからムリ、ムラ、ムダの3ムじゃよ。パソコンは得意なんじゃがノオ、
それから先はもうついていけんかった。
0127名無し検定1級さん2019/04/15(月) 04:40:53.41ID:FetfN5Q3
>>102
自分に投資すると思って、通学講座を考えてみては? (通信講座はダメ)

席の一番前に座り、先生にバンバン質問しよう。(恥ずかしければ、講義の休憩時間に)
0128名無し検定1級さん2019/04/15(月) 05:31:47.15ID:VNo3AcmJ
そんな暇も金もないし、それこそコスパが最悪!
0129名無し検定1級さん2019/04/15(月) 12:35:43.55ID:fuEClg1l
コスパがどうのこうのって言うなら
電験二種なんか受けねえよ
有資格者だって余りまくってるのに

電験でコスパが良いと言えるのは精々三種までだし人員不足も三種だけ
だから三種の方はサポートがしっかりしてる
0130まんこ2019/04/15(月) 13:49:21.99ID:nhXzh+ms
今年法規合格したら2次へ進めるのだが
”戦術で覚える”をこなしたら合格ラインに入れるかなあ
電力・管理はまあまあのところまできたけど制御が手つかずなので
学習進捗率は30%という感じ
この本を仕上げて合格に届くといいのだが
0131名無し検定1級さん2019/04/15(月) 15:27:15.17ID:47/K1oX9
>>130
去年二次初受験のものだが、電力管理が簡単で
2時間のんびりムードだったのが機械制御にも
持ち込んでしまってさあ大変、いつのまにか
時間なくてパニくって後から見たら書ける問題
落としてしまった。
機械制御はおそらく今年も論説だしてくるだろうし、
問題見た瞬間何をすればいいか一瞬で読み取り
頭で解き方トレースする練習を今から続けてる。
くだらないミスはするし、とにかく普段の実力の
半分しか出ないと覚悟して。
0132名無し検定1級さん2019/04/15(月) 16:07:41.66ID:oh3QL0LA
>>129
でも2種は電気の名誉ですよ。3種との差は歴然ですからね。3種なんて何にも珍しくないし、石を投げれば3種に当たるんですから。
やはり2種取って他人より差をつけたいし尊敬の眼差しで見られたいです。2種ってそのためにあるようなものじゃないんでしょうか。
それに今後は2種の現場が必ず増えますから。再開発で土地を集約してビルが巨大化するし、自然エネルギー発電も進歩するでしょうから。やっぱり2種はまだまだ将来性ありますよ!
0133名無し検定1級さん2019/04/15(月) 16:57:35.32ID:VNo3AcmJ
>>129 は何年たっても二種が取れないのでひねくれてるのさ、相手にしないこと。
可哀そうなんだよ。察してあげな。
0134名無し検定1級さん2019/04/15(月) 17:23:17.98ID:nhXzh+ms
>>131
ありがとうございます
できるだけ早く項目ごとの勉強を完成させて
それからは時間を計りながらの実戦形式で解く練習もしようと思います
0135名無し検定1級さん2019/04/15(月) 18:14:45.86ID:+qNJUDRP
コスパなら合計勉強時間も二種より少なくて済む電験三種→実務二年→建築設備士→二級建築士だろね
その後は二種目指して電気でも良し、施工管理で設備に行くも良し、一級取って建築に行くも良し
0136名無し検定1級さん2019/04/15(月) 18:23:51.40ID:VNo3AcmJ
実務経験2年は長いぞ。ほかに他の資格を取るのだって時間がかかるぞ。とらぬ狸の皮算用じゃないのか?
二種だったら勉強は1年もあれば十分ではないのか?
0137名無し検定1級さん2019/04/15(月) 18:52:54.46ID:+qNJUDRP
>>136
資格取得前後問わずだから資格持ってない時期も実務に合算できる
0138名無し検定1級さん2019/04/15(月) 19:55:30.15ID:VNo3AcmJ
資格取得前は半分じゃなかった(知らんけど)?それとそういう業務に携われなきゃだめだよね。
総務とかじゃだめだよね(知らんけど)。儂は純粋に学力だけで、実務経験なしで資格を取ったぞ。
それが一番簡単。
0139名無し検定1級さん2019/04/15(月) 20:55:26.25ID:fuEClg1l
>>132
他人におんぶにだっこでその領域に到達できると思ってんの?
論点はそこだろ
0140名無し検定1級さん2019/04/15(月) 21:02:15.74ID:jsLQ3YxG
オススメの電卓教えて
0141名無し検定1級さん2019/04/15(月) 21:07:36.14ID:dfp8sxeB
>>140
ちょっと値段は張るが、大きめで÷=の操作で逆数計算のできるやつが使いやすいよ
CANONのはこれができる
0142名無し検定1級さん2019/04/15(月) 21:10:51.86ID:nhXzh+ms
戦術を解いたことのある人に聞きます
P.142の⑴式から⑶式(つまりIbを求める式)を⑵式から⑷式(Icを求める式)を求めているようなのですが
これ間違いではないですか?
書き直すなら⑶式だと
Ib= √ (Iacos30°+ Ib)^2 + (Iasin30°)^2
としないと前の141ページのベクトルと整合しないと思うんですが・・・
0143名無し検定1級さん2019/04/15(月) 21:11:15.47ID:fnJ6nool
お前ら論述問題どうやって覚えてんの
キーワードだけ覚えても無理ゲー臭すごいんだが
0144名無し検定1級さん2019/04/15(月) 21:15:14.81ID:VNo3AcmJ
>>142
文字化けで何を言ってるか分からんぞ。分かるように書いてくれ。
俺のテキストには(2)式が+ではなくーになってるな(手書き修正)。
内容は見てないから分からんが。
0145名無し検定1級さん2019/04/15(月) 21:26:15.83ID:nhXzh+ms
>>144
Ib = a^2Ia - jI0 この式から
Ibの大きさが√Ia^2 + I0^2
にならないですよね
IaとI0が直交しているわけではないので
0146名無し検定1級さん2019/04/15(月) 21:28:02.99ID:nhXzh+ms
今日はパトラッシュなので糞して寝ます
エロい人>>142をちょっとみてやってくだしゃい
0147名無し検定1級さん2019/04/15(月) 22:14:18.62ID:VNo3AcmJ
>>140
100均の300円電卓は機能的には全く問題なく満点なんだが、
キータッチが非常に悪く、キーインしても入力できないことがままある。
従って100均の300円電卓は絶対に試験本番では使わないこと。
0148名無し検定1級さん2019/04/15(月) 22:23:06.05ID:bODO8aUz
すみません。H18の理論問4の過渡現象がわからない、理解できないようでは、2種諦めた方が身のためでしょうか?
0149名無し検定1級さん2019/04/15(月) 22:29:25.60ID:bODO8aUz
スイッチSがa側にある時はCには電流が流れない(電源が直流だからか?)だの、bに切り替えたら抵抗からCに向かって電流が流れたとして式を立てるだの、さっぱりわけがわかりません。
これだけシリーズを遥かに超える問題で意味不明です。諦めた方が身のためかな?
0150名無し検定1級さん2019/04/15(月) 22:34:49.50ID:VNo3AcmJ
問題が見れないから何とも言えないが、最初から初見でスラスラ解ける人はなかなかいない。
繰り返し勉強していけば楽に解けるようになる。あきらめずに頑張ればなんとかなる。
0151名無し検定1級さん2019/04/15(月) 23:42:52.35ID:GYv6IStB
昨日から議論しているH18理論の問3について、(3)〜(5)については、負荷がV結線になるため、線間電圧=相電圧かつ線電流=相電流の関係が成り立ち、k=1の時は負荷c-aが欠相しているためEcaの電流が流れないと解釈されるのかな?
もしこの仮説が正しいのならEcaを無くした電源側もV結線にしても問題なさそうな気がしますが、違いますかね?

さっきの過渡現象もH18だし、この年の理論は腐るほど難しかったのでしょうかね。
0152名無し検定1級さん2019/04/16(火) 05:38:17.67ID:DGOFllP/
過去問でつまづいて、一問に数時間とか下手したら1日かけたりする時がある。

こんな時間の使い方でいいのかとふと思う。
0153名無し検定1級さん2019/04/16(火) 05:45:33.48ID:h3pDqM4i
そういう問題をすんなりクリアできる人は
高校や大学で似たような経験をしているのだろう
だから合格までに必要な勉強時間が人によって全然違うのだろう
0154名無し検定1級さん2019/04/16(火) 06:24:16.63ID:HgQDaT0/
>>152
一日かけてその一問が理解出来たなら儲けもん
いくら時間かけてもわかんないから参考書を漁ることに。。

自分は一日かけてもよくわからない問題はとりあえず置いとくけどね
他の問題を解くうちにわからなかったところの理屈がすっと入ってくることもあるようなないような
0155名無し検定1級さん2019/04/16(火) 07:00:55.15ID:Puh1E44c
>>152
>過去問でつまづいて、一問に数時間とか下手したら1日かけたりする時がある。
それは普通だよ。
初めて解く問題は1時間で解ければ御の字。難しい問題は1日考えるし、1週間かかることもある。
過去問を何周もやりこんでいけば解けるようになるし、問題を見た瞬間に解法が頭に浮かぶ。

俺が経験した最悪の問題は昭和末期の1線断線の問題。マルバラ企画のページに解説があったが、
何年かかってもいまだに理解できない。H26に超易化して再出題されたが、それでも難しい。
スラスラ解けたら天災、いや、宇宙人だよ。

探したら解説ページがあった:電気の神髄 凄いページだ!
一線断線 https://denki-no-shinzui.com/post-2555/
二線断線 https://denki-no-shinzui.com/post-2642/
0156名無し検定1級さん2019/04/16(火) 07:37:25.10ID:DdpVhcRg
ここで三種と二種や三種とエネ管を同時受験して合格した人はいますか?
0157名無し検定1級さん2019/04/16(火) 07:37:35.17ID:OI29koXJ
>>142
ここは導出が間違ってるね。
Ibを平行四辺形の対角線としてIoに継ぎ足しが
必要。
その式でいいと思うよ。
結論だけIb=Icで同じになってる。
0158名無し検定1級さん2019/04/16(火) 07:58:16.94ID:OI29koXJ
>>149
他の年度の問題は大丈夫なのかな。
bに切り替えて電流が流れるのはコンデンサに
充電された電荷が放電されるからだろ(うろ覚えだけどどっかでレスした)
>電源が直流だからか?
の1文から判断して、過渡現象の基礎がまだ
ついてないんじゃないかな。交流の過渡現象の
問題見たことある?
交流理論か回路理論の教科書で過渡現象を
最初からじっくり理解してみて。ここは適当に
してしまうと近道にならない。
0159名無し検定1級さん2019/04/16(火) 10:27:16.39ID:qPhierao
>>149
直流は電荷の流れなのでコンデンサが充電すると絶縁体になるので流れない。電荷は正負の向きがあるから電子は負から出て正に入る。この向きが電流。
これを機会に覚えちゃえ。
0160名無し検定1級さん2019/04/16(火) 13:05:28.40ID:Puh1E44c
>>159 の発言はあまり正確ではないな。誰か訂正してやってくれ。
0161名無し検定1級さん2019/04/16(火) 13:33:42.72ID:qPhierao
>>160
自分がわかりやすいように覚えてるからすまんな。
0162名無し検定1級さん2019/04/16(火) 14:41:12.32ID:bAEhUT7R

0163名無し検定1級さん2019/04/16(火) 15:31:12.87ID:Puh1E44c
>>162
何それ?もっと悪くなった。
ここは電工二種スレか?
0164名無し検定1級さん2019/04/16(火) 16:22:38.63ID:qPhierao
>>163
電工二種でも解けるように考えたんだがすまんな
0165名無し検定1級さん2019/04/16(火) 16:28:39.81ID:EgQF/6d5
>>161
分かりやすいように覚えてると言うか分かってないって話だけどw
0166名無し検定1級さん2019/04/16(火) 16:30:33.99ID:qPhierao
>>165
分からなくても解き方だけ覚えれば解けるやろ
0167名無し検定1級さん2019/04/16(火) 16:37:04.90ID:EgQF/6d5
>>166
そんな糞みたいなやり方を人に勧めるなw
せめてもっと慎ましくしてろや。とみんな思ってると思う。
因みに僕は思った。
0168名無し検定1級さん2019/04/16(火) 16:37:40.24ID:qPhierao
>>167
受験はテクニックやで
0169名無し検定1級さん2019/04/16(火) 16:37:42.16ID:Puh1E44c
分かってないで解ける訳がないだろ?
漫才師か?
0170名無し検定1級さん2019/04/16(火) 16:47:31.67ID:EgQF/6d5
適切じゃないことをタラタラ話して突っ込まれたら「受験はテクニック(笑)」
ただの嫌がらせじゃねーか
0171名無し検定1級さん2019/04/16(火) 16:54:54.11ID:Puh1E44c
>>159
>直流は電荷の流れなのでコンデンサが充電すると絶縁体になるので流れない。
>電荷は正負の向きがあるから電子は負から出て正に入る。この向きが電流。
>これを機会に覚えちゃえ。

これを見た瞬間に、こいつばかじゃね〜〜か?と思ったが、案の定、
真正バカそのものだったな。 出鱈目覚えちゃだめだぞ>皆さん。

二種を受ける人にこんな真正バカはいないとは思うが。
0172名無し検定1級さん2019/04/16(火) 17:17:45.93ID:TruRPshJ
>>157
レスありがとうございました(´・ω・`)ノ

ちなみに次の問題の解説もおかしいと思う(´・ω・`)
戦術の1版ってサイトの正誤表みたらおびただしいと言えるほどの訂正の嵐´・ω・`)
異容量結線問題も追加訂正が必要ということになりますかね(´・ω・`)
この本間違いだらけでなければ相当良書だと思う(´・ω・`)変圧器とかいい感じにまとまっててしかもさらっと読めたし(´・ω・`)ただ同期機が少ない気がするけどそんなに出ないのかな(´・ω・`)
0173名無し検定1級さん2019/04/16(火) 17:42:49.97ID:kojr8IyJ
このスレは3種全科目55点とか低空飛行の奴結構いるから勘弁してやりなよ。
なんで55とか60のエラーバー下限で受かると思うんだろうか。
0174名無し検定1級さん2019/04/16(火) 18:17:01.31ID:qPhierao
>>171
バカでも二種に受かるからなぁ。電気を勉強してるやつほどドツボにハマりやすい。無駄に回路理論勉強してるやつとバカな俺でも同じなんだって気づかないのがまた笑える。
0175名無し検定1級さん2019/04/16(火) 18:39:35.73ID:Puh1E44c
顔が引きつってるようだが、それで笑ってるのか?
0176名無し検定1級さん2019/04/16(火) 18:45:22.64ID:Puh1E44c
電験二種って、二次試験は記述式、白紙の解答用紙に答えを書いていくんだが?
マークシートとは違うぞ。それも知らないのかな?
バカでは絶対に受からないんだよね。特に君は絶体絶命だな。
0177名無し検定1級さん2019/04/16(火) 18:47:22.53ID:kojr8IyJ
>>174
なるほど、こういう思考回路なのか。
三種合格者のほとんどが諦めるような試験に
何故ぎりぎり三種取った低空飛行の奴が挑めるのか長年の謎が解けたわ
0178名無し検定1級さん2019/04/16(火) 18:55:51.53ID:16qFPo4+
>>172
顔文字ウゼえw
戦術は同期機少ないってのは同意
同期機は寧ろよく出るから他で勉強しないといけない
0179名無し検定1級さん2019/04/16(火) 18:58:07.46ID:OI29koXJ
わからないまま勉強し続けるって楽しいか?
俺あ、分かる範囲がどんどん広がっていく
過程があるから何時間もやり続けられる。
意味もわからんで答えだけ合わせていくなんて
そんな苦行はとても続かない。
0180名無し検定1級さん2019/04/16(火) 20:06:38.71ID:TruRPshJ
>>178
もうしわけない(´・ω・`)
別スレではみんなこんな感じなので癖というか
そっちでは付けないほうが不自然ななので

同期機の勉強かあ(´・ω・`)なんかとっつき悪いんだよなあ(´・ω・`)おもしろいっちゃおもしろいんだけど(´・ω・`)
0181名無し検定1級さん2019/04/16(火) 20:09:41.43ID:TruRPshJ
>>179
呪文か念仏を意味もわからず暗記するような勉強だとしたら苦行だと思う
時間の無駄とも思う
0182名無し検定1級さん2019/04/16(火) 20:33:23.72ID:im7XreUg
とりあえずわからない所は飛ばす
このやり方で一次の理論以外は何とかなる
0183名無し検定1級さん2019/04/16(火) 21:02:02.67ID:DGOFllP/
152書いた者です。みんないろいろ考えてるんだな。取り敢えず頑張る気になったよ!まずは一次試験突破めざすよ。
0184名無し検定1級さん2019/04/16(火) 21:09:04.12ID:OI29koXJ
さんざ考えて(ベクトル、等価回路、公式、云々、多角的に)
それでもわからなかったら付箋貼っといて次へ行く。
あとから見るとたいてい分かってる。
それが「分かる範囲がどんどん広がっていく」を実感する瞬間だ。
0185名無し検定1級さん2019/04/16(火) 23:06:24.48ID:TruRPshJ
>>183
お互い頑張りましょう(´・ω・`)
少しずつの積み重ねが、それでしか今の自分を超えられないとイチローも言っています(´・ω・`)
当たり前っちゃ当たり前かもしれませんがいいオッサンになった今目標に向かって努力できるシチュエーションはある意味幸せなことだと考えましょう(´・ω・`)
0186名無し検定1級さん2019/04/16(火) 23:59:42.40ID:7dMMQKVy
>>152みたいのが受かる
0187名無し検定1級さん2019/04/17(水) 01:28:16.87ID:u6LxB3bo
以前コスパがいいのは電験3種で人員不足が危惧されている。方や電験2種は余ってる上にコスパが悪い。
って言うのを見たけど、2種は3種を兼ねるんだから余ってなんかいない。2種の守備範囲しか見ないから余ってるとか言うけど、3種の範囲まで広げたら余ってなんか全然いないよ。だって3種の人員が足りないんだろ。
同じ仕事するにも手当は違うだろうからやっぱ2種がいいよ。一次合格を永久有効にさえしてくれれば他はいらない。
0188名無し検定1級さん2019/04/17(水) 01:33:37.67ID:uV2WSpYo
>>187
良い視点だ、気づかなかった。
0189名無し検定1級さん2019/04/17(水) 06:14:31.09ID:Bupm6jKV
3種も余ってるよ
3種現場は給料安いから求人出しても人が集まらないだけ
0190名無し検定1級さん2019/04/17(水) 07:28:35.46ID:KZCcYLe2
免状を持ってるやつが皆が皆、3種の仕事をしたいとは思っていないだろ?
資格マニアとか、暇つぶし、ボケ防止とか。
免状を死蔵してるやつは相当いると思うぞ。
0191名無し検定1級さん2019/04/17(水) 07:33:47.37ID:EPRTEPzm
>>190
3種に受かったけど、まだ免状の申請してない
令和元年の免状をゲットしようとは考えてる
0192名無し検定1級さん2019/04/17(水) 07:58:07.28ID:NAl7r033
>>176
悪いけどもう受かってるんだわ
0193名無し検定1級さん2019/04/17(水) 08:05:01.23ID:lAf6J9Yo
>>190
それには大賛成!
設備管理は薄給だから特に今の超売り手市場では人集まるわけないわな。ましてや経験者を採用すんだからもうジリ貧だわな。資格者は毎年増加の一途を辿るわけだから需要と供給のアンバランスが変に解釈されてるんだな。
0194名無し検定1級さん2019/04/17(水) 08:13:08.50ID:KZCcYLe2
>>192
>悪いけどもう受かってるんだわ
御免ね、君の発言を聞いていると、電工二種さえ合格できないような学力だと思うよ。
誰も信用しないよ。もう受かってるって、何が受かってるの?そこをはっきり言わなくっちゃ。
運転免許?
0195名無し検定1級さん2019/04/17(水) 08:16:43.01ID:KZCcYLe2
>>192
ああ、ついでに言っておくと、俺は
電験一種試験合格、免状持ち(凶状持ちではない)だよ。
信用しようとしまいと勝手だが。
0196名無し検定1級さん2019/04/17(水) 08:29:54.58ID:ZtQwIvWu
くだらないマウントの取り合いはやめませんか(´・ω・`)
0197名無し検定1級さん2019/04/17(水) 08:30:42.67ID:7SlSd4pr
>>187
本当にバカなのな

三種の範囲で十分なのに二種をとるなんてコスパって観点ではゴミ以下の何者でもない
しょうもない言い訳してないでもっと生産的なことやったらwww
0198名無し検定1級さん2019/04/17(水) 08:45:25.07ID:KZCcYLe2
>>197
おまえなあ、同じ仕事の求人に、Fラン私大卒の奴と、東大卒の奴が応募してきたら
どちらを採る?普通なら東大卒を採るよな?
同じように、同じ仕事に3種餅と2種餅が応募してきたら、普通なら
2種餅を採るよな?そういうことだよ。
2種餅と3種餅では価値が違う。そのくらい理解しなよ。
君は2種が取れないから僻んでるってことは先刻承知だが。
0199名無し検定1級さん2019/04/17(水) 08:51:14.45ID:KZCcYLe2
>>196
>くだらないマウントの取り合いはやめませんか
おまえなあ、大相撲の横綱と、子供相撲のガキンチョが本気で相撲を取ると思うのか?
横綱は遊んでいるだけだよ。そのくらい分からんでどうする?
誰がでたらめを言ってるのかさえ分からんのか? >>171を読むことを勧める。
0200名無し検定1級さん2019/04/17(水) 09:27:33.41ID:ZtQwIvWu
>>199
あなたが横綱でも大統領でもいいんだが(´・ω・`)くだらないからやめたらいいんじゃねってはなし(´・ω・`)
ていうか一種餅なんですか?(´・ω・`)試験で?認定で?(´・ω・`)何年に取得したんですか?(´・ω・`)試験なら難易度は2種と比べてどうですか?(´・ω・`)
0201名無し検定1級さん2019/04/17(水) 09:28:26.18ID:wVzSlVC+
ちょっくら、登山で頂上制覇してくるわ。
0202名無し検定1級さん2019/04/17(水) 09:31:03.21ID:ZtQwIvWu
>>201
まだ寒いから気を付けて(´・ω・`)ノ
0203名無し検定1級さん2019/04/17(水) 09:44:42.73ID:EPRTEPzm
>>198
東大とFランなら、普通の会社なら迷わずFランの一択です。
Fランで十分な職種に応募してきた東大卒なんて、その会社では絶対使い物になりません。
資格の差と学歴の差を混同しないほうがいいよ
0204名無し検定1級さん2019/04/17(水) 09:45:34.45ID:NAl7r033
>>195
俺とおんなじこと言って頭悪いね
0205名無し検定1級さん2019/04/17(水) 10:05:55.15ID:NAl7r033
>>203
二種持ち一種持ちでも実務はさっぱりなの多いからそこも混同しないほうがいいわな。
0206名無し検定1級さん2019/04/17(水) 11:10:33.12ID:KZCcYLe2
>>200
おまえ絵文字はやめた方がいいぞ、そういわれたのにやめないのは馬鹿だぞ。
絵文字は女子供のやることだ。それと>>195でちゃんと言ってるぞ、
お前日本語が読めないのか?
0207名無し検定1級さん2019/04/17(水) 11:19:45.83ID:whm2rFRt
余裕無いなあ
0208名無し検定1級さん2019/04/17(水) 11:22:09.34ID:KZCcYLe2
俺は余裕たっぷりだよ。三種も二種も一種も取得済み。
余裕たっぷりで暇だから、
ここで遊んでる。
0209名無し検定1級さん2019/04/17(水) 11:39:56.59ID:KZCcYLe2
>>205
>二種持ち一種持ちでも実務はさっぱりなの多いからそこも混同しないほうがいいわな。
そういうことは二種や一種を取ってから言ってくれ。二種や一種を持っていないのに
そういうこと言うのは僭越だとは思わんか?
大事なことだからもう一度言う。
そういうことは二種や一種を取ってから言ってくれ。僭越の極みだ。
0210名無し検定1級さん2019/04/17(水) 12:46:07.53ID:YVfnU9aT
パンパン マウントって言ったら○○chan
パンパン ○○chanって言ったら○○○○信者WWW
0211名無し検定1級さん2019/04/17(水) 13:26:57.38ID:heYdvHyv
そもそも免状up出来ないとマウントすら取れないやろ。
嘘つきばっかりのスレで誰も信じてないし。
このスレ二種取得者ほとんどいないから。
0212名無し検定1級さん2019/04/17(水) 13:30:22.63ID:heYdvHyv
あげく免状upしろって言われるの回避するために、
二種取った知り合いが言ってたとか嘘つき始めるしまつ。
0213名無し検定1級さん2019/04/17(水) 13:42:53.31ID:KZCcYLe2
>二種取った知り合いが言ってたとか嘘つき始めるしまつ。
そんなの見たことないけどなあ?
それも嘘かな?
0214名無し検定1級さん2019/04/17(水) 13:49:32.40ID:uV2WSpYo
>>213
三日前の>>67>>68で似たようなこと言ってるぞ
0215名無し検定1級さん2019/04/17(水) 13:52:14.70ID:KZCcYLe2
おお、あれがそうだったのか、それとは気づかず、失礼仕った。
しぇーしぇー、じゃなくて、ソーリー、ソーリー、安倍総理。
0216名無し検定1級さん2019/04/17(水) 14:54:42.18ID:w67O6/hP
>>197
3種の範囲では十分でないですよ。これからは66kVが確実に増えますから!!
0217名無し検定1級さん2019/04/17(水) 22:49:53.21ID:lAf6J9Yo
理論の過渡現象の問題は年によって難易度が両極端すぎるだろ!!

まず大前提として、CとLが混じったらお手上げ。次にCまたはLの並列回路が出たらお手上げ。
具体的に言ったら、H18の問4、H22の問3、H25の問4、H26の問4などなどキリがない。悪問があまりに多過ぎる!!!
どうやっても理解できないから捨てざるを得ない。過渡現象は必須問題だから捨てたらまず落ちるしかない。やっぱり無謀なんだろうな。だからコスパが悪いとか言われるだな。
0218名無し検定1級さん2019/04/17(水) 23:07:41.58ID:lAf6J9Yo
H22の問3の超悪問。
C1の電圧v1なんかQ10/C1に決まってんのに答え見たら「定常状態ではC1に電流は流れない.....」やと?

はぁ〜???
充電されてんやろがっ!!!!死ねや!!!!

これだけシリーズで学んだらこんなレベルにしか到達できません。やっば無理やな
0219名無し検定1級さん2019/04/17(水) 23:30:10.92ID:YsubGcks
>>218
たしかに充電はされている。
ただし電流は流れていない。
↓これで合っていると思う。
「定常状態ではC1に電流は流れない・・・」
0220名無し検定1級さん2019/04/17(水) 23:38:16.05ID:lAf6J9Yo
はっきり言って過去問100%理解して解けるようにならないと合格なんかほど遠いと聞いた。
過渡現象なんか10年中解けるの2年分くらい。解けるのは単純なRLまたはRCの直列回路の年くらい。はっきり言って運次第だな。
0221名無し検定1級さん2019/04/18(木) 00:15:40.30ID:qAmH8gBo
>>218
>H22の問3の超悪問。
それって、違うんじゃないの?
ちゃんと分かっているかどうかを見極める問題と言う意味で、良問だと思うよ。
超悪問ではなく、君がおバカさんと言うことだろ。勉強/学力が足らないということ。
勉強が足らないのを問題にするのは問題だよ。テキストのせいにしてもいけないよ。
君は解けない問題があるとすぐ問題が悪いという癖があるようだが、
悪いのは問題ではなく、君の頭。頭が悪いんだよ。そこを理解しな。
0222名無し検定1級さん2019/04/18(木) 00:17:20.44ID:qAmH8gBo
勉強が足らないのを問題にするのは問題だよ。⇒
  勉強が足らないのを問題のせいにするのは問題だよ。
0223名無し検定1級さん2019/04/18(木) 00:21:32.28ID:qAmH8gBo
悪態をつくようじゃ無理だよ。もう少し謙虚にならなければ。
君じゃあ無理だよ。君がいるとこのスレが殺伐とする。皆のためにも諦めた方がいい。
0224名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:19:42.65ID:qAmH8gBo
二種は一次試験だけじゃない、二次試験もある。
二次試験は一次よりもはるかに難関。一次試験で躓いているようでは二次合格は、
露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢 秀吉
0225名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:50:23.55ID:qAmH8gBo
電験って、おバカも合格させる、運転免許試験みたいなのじゃないから。
電験って、おバカを確実に見つけ出し、落とす試験だから、
そこん所ジョージ、よろしく。
0226名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:56:33.21ID:qAmH8gBo
君って、二種に合格するような学力を持ってるとはとても思えないんだが、
何故に二種を受けようとするんだい?晴天の霹靂かい?
0227名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:59:41.68ID:U4V9wQxQ
過渡なんて全部簡単だろ
0228名無し検定1級さん2019/04/18(木) 07:04:13.00ID:qAmH8gBo
>>217
直流の過渡現象は易しい方だよ、暗算でもできるレベル。
交流の過渡現象はそうはいかない、難しいよ。
0229名無し検定1級さん2019/04/18(木) 07:07:57.33ID:k+xq0dMH
だからね、教科書すっ飛ばしていきなり過去問やる以上
そうなるのは当然なんだよ。
それを問題が悪いって、君はゆとりか。
0230名無し検定1級さん2019/04/18(木) 07:11:11.16ID:OPxL4hdH
ゆとりの老後サイコー
0231名無し検定1級さん2019/04/18(木) 07:59:48.16ID:nKtkXfbb
皆んながこれだけシリーズでは合格なんか無理って言ってる意味がよーくわかった。あんなクソ本合格の役には立たんな。かと言って徹底マスターでは荷が重過ぎる。
これだけシリーズは基礎しか載ってないから基礎はわかっても実際の試験問題には基礎なんか出ない。

過渡現象で載ってるのはI(s)の形を作ってラプラスして最後にi(t)を求めるだけ。これだけしか学べんのに電流は流れないだの微分方程式をqについて解くだの、「はぁ〜???」なんは当たり前だろ!!!!
聞ける人もいない、わかる人もいない、やめるしかねぇんだな。
0232名無し検定1級さん2019/04/18(木) 08:27:56.80ID:dO5cHaMJ
君ね、直流回路ちゃんとやって交流理論も
ちゃんとやってから過渡現象へ行こうよ
0233名無し検定1級さん2019/04/18(木) 08:34:10.79ID:dO5cHaMJ
三種ではスルーしてるけど、電磁気で出てきた
インダクタンスLが、交流ではリアクタンスωLとしてωが
なぜくっついてくるのかとか、二種では
しっかり理解していなくちゃいけない。
そこすっ飛ばしたら過渡現象はもっとわからない。
0234名無し検定1級さん2019/04/18(木) 08:44:17.66ID:Z/wyCLyz
テキストはこれだけシリーズのみです。あとは過去問。これらは受験用のため学校で使うものとはまた違います。かと言って専門書買っても電気工学を習ったわけじゃないから読んでも理解できない。
聞ける人もいない、わかる人もいない。

つまり受験用テキストと過去問しかあてにすることができないんです。こんな難しい試験をこんだけのアイテムで合格するなんて学校で学んだのならまだしも生物と英語で農学に進んだ私には所詮無理なんでしょうね。
0235名無し検定1級さん2019/04/18(木) 09:23:04.56ID:kciT3Q5d
>>231
これだけシリーズを経由して次に行けばいいのでは
0236名無し検定1級さん2019/04/18(木) 09:58:18.20ID:dO5cHaMJ
>電気工学を習ったわけじゃないから読んでも理解できない
電気工学を教科書で習って理解して下さい。
電験受験テキストというのは基礎が出来た人を対象に書かれてる。
医学の勉強してない人がいきなり医師国家試験は
難しいとか言ってるようなもの。
怖すぎるでしょ。電気主任技術者だって人命に
かかわるし責任は重いんだから。
0237名無し検定1級さん2019/04/18(木) 10:08:57.07ID:gvs4G17j
>>234
たとえば、基本からわかる電磁気学講義ノート とかいう”基本からわかる〜講義ノート”ていうシリーズ本があります。
3種が取れているならオススメします。
格調高い電気科向け教科書が苦手でもこれは読みやすいと思います。
他にもいろいろな難易度の参考書がありますから一度大きな本屋の電気工学コーナーで
一日かけて探してみてはどうでしょうか。
0238名無し検定1級さん2019/04/18(木) 10:18:22.00ID:qAmH8gBo
3種が取れていないのなら、まず3種からでしょう。
電気のデも知らない人が電験2種を受験するなんて、
無謀すぎるでしょ?
0239名無し検定1級さん2019/04/18(木) 12:16:37.58ID:bDUu1b0O
>>237
同感
下手な参考書よりちゃんと書いてあるし分かりやすい
高専向けのテキストもいいぞ
0240名無し検定1級さん2019/04/18(木) 12:52:29.01ID:fhuMCoGz
中卒で三種合格後、二種へ来た者です。
戦術P164ページから急ブレーキ中www
0241名無し検定1級さん2019/04/18(木) 14:07:48.24ID:THl1h5Ke
中卒でも高卒でも、要は3種の内容が理解出来てから2種挑戦するもので、理解出来ずに運だけで3種合格した低空飛行の人は、再度3種の内容を勉強すべし。
0242名無し検定1級さん2019/04/18(木) 16:16:12.37ID:/uJ0/Z/N
やっぱ2種がほしい!!
人より優位に立ちたい!!
お客さん、社内から尊敬の目で見られたい!!
もっと頼りにされたい!!

そのためにはこの身を投げ打ってでも2種がほしい!!!

やはり不得意分野をつくると厳しいでしょうか?過渡現象でつまずいて、これだけ吼えてる自分が受験用テキストと過去問だけで合格は甘いでしょうか?
0243名無し検定1級さん2019/04/18(木) 16:49:34.98ID:dO5cHaMJ
>>242
いや、コンデンサに直流電圧をかけて定常電流が
流れないことで引っかかってしまう以上
過渡現象ではなくて回路を読む学習がまだまだ
不完全だと言ってる。
>>233 のLにωがつく理由や
インダクタンスLに正弦波交流電圧をかけたとき
なぜ電流が90度位相が遅れるのか、答えられる?
そもそも位相ってわかってる?
身を投げ打つなら正道で行こうよ。
甘いというより、同じ資格を目指す者にとって
そのヤクザのような近道主義は腹ただしいよ。
0244名無し検定1級さん2019/04/18(木) 16:54:42.11ID:dO5cHaMJ
おおかた、ネットで三種から二種に上がるには
まず過渡現象をやればいいとかの情報を鵜呑みにしたんだろうけど
それは三種範囲を十分理解して卒業した人の
話だよ。
君はまぐれで合格したのがみえみえだ。
0245名無し検定1級さん2019/04/18(木) 17:11:17.48ID:j8K5m4xb
電気回路論 (電気学会大学講座)
発変電工学総論 (電気学会大学講座)

安易に質問する奴はとりあえずこういう本一冊読めよ。それでも分からなかったら質問してくれ、
2種レベルの質問なら俺がどんな質問でも答えるから。
0246名無し検定1級さん2019/04/18(木) 17:16:14.57ID:juCMtHAJ
どうせ3種も認定取得じゃね?
0247名無し検定1級さん2019/04/18(木) 17:42:00.97ID:qAmH8gBo
彼は3種持ってんの?それからして疑問なんだが?本人の口から、持ってるかどうかを聞きたい。
発言内容を鑑みるに、まぐれでさえ合格していないんじゃないの?
0248名無し検定1級さん2019/04/18(木) 17:56:32.91ID:qAmH8gBo
>>242
>お客さん、社内から尊敬の目で見られたい!! もっと頼りにされたい!!
君の発言を見る限り、馬鹿にされるだけだよ。あいつだけはやめてくれ!と忌避されるよ。

>過渡現象でつまずいて、これだけ吼えてる自分が…合格は甘いでしょうか?
甘い!甘すぎる、十万石饅頭!
一次で躓くようでは、二次試験は箸にも棒にもかからない。
0249名無し検定1級さん2019/04/18(木) 18:51:28.05ID:gvs4G17j
>>240
所狭しと並んでいる需要家の列に電線を這わせておいて端から配電していっているだけなので
怖気づくような微分積分の難問ではないよ
0250名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:03:24.58ID:07hLDZyi
>>247
彼は冷凍のスレを2年以上も荒らし続けてる人物で通称「隊長」です
電験の3種どころか、冷凍の3種すら持ってません
この日の冷凍スレの書き込みはこれです

第一種・二種・三種冷凍機械責任者 その99
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552619857/210

210 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2019/04/18(木) 16:19:31.53 ID:/uJ0/Z/N
こんなケツ拭く紙にも値しないクッサレ紙切れ、通称お布施証明書兼領収書なんかウ◯コ ブリブリのクッサレゴミ資格や!!!

だからもう受けるな!止めろ止めろ!!

アンチ冷凍は俺に続け!!!!!

初めて見ると意味が分からないでしょうが、
要は冷凍が取れないのでスレを荒らし始めた負け犬です
そのくせ電験2種を目指せと冷凍のスレでは住民に言い続けています
でも、ご存知の通り到底そんなこと言えるレベルの人間ではありません
冷凍のスレを検索すれば彼がいかにしょうもない人間だか分るでしょう
ちなみに発言内容があまりにも幼稚で自己中心的で信じがたいのですが、年齢は40代だそうです
0251名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:49:43.64ID:THl1h5Ke
どこの資格スレにも変り者はいるよね。

そんなことより勉強しなければと、ただ今日は疲れたからもうお休み。
(明日やろうはバカ野郎、と耳に痛い)
0252名無し検定1級さん2019/04/19(金) 00:19:43.13ID:2txuDLsW
>>248
ちなみに二次でも過渡現象が出るんでしょうか?
一般論として言わせてもらいたいんだが、使用してるテキスト「これだけシリーズ」と過去問15年分「がっつり学べる」は同じ出版社の電気書院なのに何で過渡現象の解き方が違う?
これだけシリーズで学んでんだから、それに忠実にラプラスしてI(s)の式を作って逆ラプラスして答え出してくれよ!!!がっつりの解き方だとさっぱり意味不明やないか!!!
同じ出版社だろ、そこらへんくらいキッチリしてくれや!!!
0253名無し検定1級さん2019/04/19(金) 01:11:56.18ID:PLD6jC8l
ラプラス変換は微分方程式の解法を簡単にする手法なので、そのままま微分方程式を解いたのと結果の式は同じになる。

その15年の解法は確認してないけど、自分が理解しているラプラス変換を利用して同じ答えは導けたの?
0254名無し検定1級さん2019/04/19(金) 04:42:45.07ID:BfM6L9uk
俺が取った時は2次試験完璧にしてから一次の勉強始めたけど
一次から始める人ってどんな心境なの?

逆は難易度的に無いけど、一次通って2次の勉強行き詰まったら全部無駄になるの怖くないの?
0255名無し検定1級さん2019/04/19(金) 07:00:51.09ID:U6xI6piK
>>252
>同じ出版社の電気書院なのに何で過渡現象の解き方が違う?

問題の解き方なんぞ、十人十色、千差万別、違って当然。色々な解き方があるし、
普通なら色々な解き方に挑戦する。あの解き方はダサい、俺ならもっとスマート
&エレガントに解くとか、こっちの解き方のほうがスピーディだし、計算量が
少なく、ミスも少ない。とか。

同じ解き方を要求するなんざ相当の初心者、未熟者とお見受けした。
そういう解き方もあるのかと、感心こそすれ、文句をつけるなんざ、
頭が変なのかな? さすが、隊長。
0256名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:14:40.76ID:2txuDLsW
電験は3種は子供のお遊びで、ホンモノは2種だな。勉強やった人にしかそのことはわからないね。
だからこそ取る必要があるわけだ。そういう人と話をする仕事だから尚更必要なんだ。営業は見た目、肩書きが第一印象になり、その後に影響する。だから2種がいる。実務経験なんかいらない。肩書きが欲しいだけ。

これだけシリーズの過渡現象はE=i(t)R+L di/dt+q(t)/Cだけなんです。これに初期値がある場合は、LsI(s)-i(0)、I(s)+CE/sCがあるだけです。これ以外に解説はありません。
この式からラプラスと逆ラプラスを使ってi(t)を求めることしか載ってません。微分方程式については一切載ってないので、意味が全くわからないんです。
問題からこの式を作るのに並列回路などが入ってくるともうお手上げ。問題文の穴埋めするのにこの式を使ってどう作るのかが過去問15年分には載ってないんで、「はぁ〜???」なんです。
0257名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:40:42.66ID:RzFD2CyX
過渡現象って本があちこちにあるから読んだ方が早いと思う
0258名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:41:59.80ID:U6xI6piK
>>256
それは明らかに学力不足、勉強不足の一言(二言かな?)色々な参考書などを使って
猛烈に勉強する必要がある。数学力もないのかな?
0259名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:42:28.40ID:DTYtRZjI
>>256
認定とれるくらいの学歴積んでればそんなの常識なんだけどなw
バカはいろいろ苦労するねwww
0260名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:51:59.54ID:6X1dnrIF
やっぱ学問に王道なしだよ
少しでも楽したい気持ちはわかるけど、理解するには地道にいかないと
0261名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:55:00.79ID:VwdZBAZG
というか過渡現象なんて得点源でしょ
簡単すぎて落とす気がしないわ
0262名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:57:36.02ID:9HlafmiC
基礎からやれと何度言っても聞く耳持たないで
同じ主張(ただのワガママ)。
まともに相手して損した。スルーでおk

>>251
>明日やろうはバカ野郎
いい「格言」だね。書いて貼っとこう。
0263名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:57:52.79ID:U6xI6piK
「これだけ」じゃあ、全く持って不足と言うことだろ?だったらやることは分かるだろ?
1に勉強、2に勉強、3、4、がなくて5に勉強だよ。
0264名無し検定1級さん2019/04/19(金) 09:02:56.66ID:U6xI6piK
>電験は3種は子供のお遊びで、ホンモノは2種だな。勉強やった人にしかそのことはわからないね。
君は電験3種も持っていないんだろ?そういうことは3種を取ってから言ってほしいな。
勉強もしていないし。何をかいわんやだね。
0265名無し検定1級さん2019/04/19(金) 09:03:16.72ID:DTYtRZjI
>>263
これだけってタイトルがミニマムを意味してるんだから
応用力の無い奴には向かないだろうな
完マスなり網羅性の高いテキストをやるしかない

ただV=Ri+Ldi/dt+1/C∫idtで俺は十分だと思うし、この式の物理的意味を読み取れないようならセンスないと思うけど
0266名無し検定1級さん2019/04/19(金) 09:11:22.94ID:9HlafmiC
隊長は「不足」ではなくて「ゼロ」。
コンデンサに電池つないで電流が流れない
のがわからん人。説明するだけ無駄。
「これだけ理論」って最初が過渡現象なのか?
0267名無し検定1級さん2019/04/19(金) 10:20:56.85ID:H+pGXbTR
インテグラルの読み方とかあとΔとdの違いとか(dは何かの変数だと思ってた)
radの意味とか全くわかってなくて3種を取れたオレみたいなおっさんも居るからな
10年振りに電験の勉強して意味が解ってちょっと感動したし
0268名無し検定1級さん2019/04/19(金) 12:45:30.05ID:2txuDLsW
LやCはωL 、1/ωCで表され、ωは2πfを表す。fは周波数だから交流なら抵抗となるが、直流だと周波数がないからどうなるんだ?0か?∞か?こんな具合
0269名無し検定1級さん2019/04/19(金) 12:48:50.18ID:1uoYFAFp
>>268
LはLだしCはCやぞw
0270名無し検定1級さん2019/04/19(金) 12:53:59.10ID:IkNoENQ9
>>268
直列に繋いだらコイルはお話の設定上0Ωでキャパシタは∞Ωでだいたい合ってる
0271名無し検定1級さん2019/04/19(金) 13:42:32.48ID:BfM6L9uk
>>256
大学受験に置き換えてみると分かり易い
高校の教科書も読まずに、いきなり東大の過去問解くかな?

互いに素やらベクトルの内積が0だと直行、の解説が無いぞ死ねよとか言うか?
別解も全部かけよ死ねとか言うのか?

まずは教科書を読め。電気回路論 (電気学会大学講座)
もしくは演習本を使え。詳解電磁気学演習(共立出版)
0272名無し検定1級さん2019/04/19(金) 13:44:44.56ID:U6xI6piK
CはCondenserのCなのはわかるが、
Lは何の略なんだ?
What does L stand for?
0273名無し検定1級さん2019/04/19(金) 13:48:11.86ID:U6xI6piK
coiLのLか?ふつうは頭文字を使うがそうするとCoilとCondenserで同じになるんで、
tail letterのLなのか?
0274名無し検定1級さん2019/04/19(金) 13:52:07.41ID:24rKiAGE
CはCapacitanceのCじゃないのか?
0275名無し検定1級さん2019/04/19(金) 14:00:54.90ID:24rKiAGE
インダクタンスのLは、レンツの法則のレンツに由来するL

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/181213.html
0276名無し検定1級さん2019/04/19(金) 14:20:28.88ID:noTigqDH
>>268
それ>>233 の答えのつもり?
i =sinωtの電流を流したときLの両端には
Ldi/dtの逆起電力が発生するんだろ。
ではiをtで微分するとどうなるか、という話。
ωが出てくるね。sinはcosになるね。
これは交流理論の最初に出てくる重要事項だが
三種範囲では説明がない。
でもこれが理解できないうちに過渡現象なんて
全くもって早すぎる。
0277名無し検定1級さん2019/04/19(金) 14:22:25.46ID:U6xI6piK
おお、そうだったのか、勉強になった。蟻がトーさんね。
Capacitanceなら、Inductanceにすりゃあいいのにと思うが、
電流Iが先に使っていたか。
0278名無し検定1級さん2019/04/19(金) 15:43:21.57ID:DGPNNQFX
もちろん彼は微積分なんかこれっぽっちも理解せずに受験をするつもりだろう。

ただ免状の紙切れが欲しいだけで、電気の基礎知識を得ようなんて少しも思ってないから。
0279名無し検定1級さん2019/04/19(金) 15:49:06.06ID:U6xI6piK
免状が欲しいなら、俺のを売ってやるぞ。
三種 50万円
二種100万円
一種200万円でどうだ?
過渡現象や微積分を勉強しないで免状が手に入るぞ。
0280イチゴジャムデオナニィシタイ!谷タイガー!2019/04/19(金) 17:34:45.97ID:ia1gre4H
メルカリで谷さま専用でお願いいたします。
0281名無し検定1級さん2019/04/19(金) 17:54:28.83ID:S3z4sXxU
そんな手に入れ方してもただの紙切れよ
0282名無し検定1級さん2019/04/19(金) 17:56:02.35ID:U6xI6piK
ただじゃないよ、有償だよ、それもン百万円。
0283名無し検定1級さん2019/04/19(金) 18:08:47.03ID:PsXGL3hY
電工2種持ってりゃ電気と関係ない職や無職でも認定電気工事従事者認定講習っての受けること出来て一種に近い工事出来んでしょ
なら講習も速攻受けた方が良いよな
昔茨城で族やってた頃のセンパイも講習受けるつってた
0284名無し検定1級さん2019/04/19(金) 18:10:11.22ID:PsXGL3hY
あ、すまんスレ間違えた
0285名無し検定1級さん2019/04/19(金) 19:58:58.92ID:XzvHmvhz
>>283
そうなんだよ。二種電工を持ってさえいれば、色々認定で手が出せる。
資格なにも持ってなくてスキル高い人がいるけど、こっちは触ったら違法やどー、と言うしかないんだよな。
0286名無し検定1級さん2019/04/19(金) 20:21:27.48ID:wBllfvlB
電験だけでも認定電工とれる
実務経験3年以上あれば講習受けなくても申請だけでもらえる
0287名無し検定1級さん2019/04/19(金) 20:50:04.47ID:+HxgUu03
電工ネタをここでやらないでくれませんかね(´・ω・`;)
0288名無し検定1級さん2019/04/19(金) 21:51:22.11ID:F1pWxYS4
>>277
日本語のコンデンサはドイツ語でKondensator、または Kondensatoren
ここいらがコンデンサの由来かもな
0289名無し検定1級さん2019/04/19(金) 22:08:49.36ID:002W0rJu
空調のコンデンサとどこが同じなんだろう
0290名無し検定1級さん2019/04/19(金) 22:14:33.27ID:U6xI6piK
空調のコンデンサ
電気のコンデンサ
空調と電気が違う。コンデンサは同じ
0291名無し検定1級さん2019/04/19(金) 23:42:48.47ID:F1pWxYS4
>>290
光学系のコンデンサもあるぞ
0292名無し検定1級さん2019/04/19(金) 23:49:55.90ID:BfM6L9uk
イソコン(アイソレーション‐コンデンサー)
福島原発で活躍した原発の非常用冷却装置
0293名無し検定1級さん2019/04/20(土) 00:18:06.64ID:yQ9MTiwV
微積は20年以上も前に高校でやったがもちろん98%頭の中に残ってない。
3種なら理屈抜きに計算できれば点が取れるが2種は理屈を知らなきゃ点が取れないってことね。その通りだと思う。
だから3種は子供のお遊びで、ホンモノは2種ってことになるんだな。
ちなみに今日やってみたが、H30の過渡現象なら3種レベルだから大丈夫だった。
0294名無し検定1級さん2019/04/20(土) 07:13:28.97ID:LfS4e6aM
だから微積分も回路もちゃんとやれ。
ちゃんとやってもいないのにここでウダウダ抜かすな。
終了。
0295名無し検定1級さん2019/04/20(土) 09:07:39.32ID:L91MoYVY
>>293
3種って冷凍の3種か?
0296名無し検定1級さん2019/04/20(土) 09:29:51.21ID:rkIFDxhc
電工三種(´・ω・`)
0297名無し検定1級さん2019/04/20(土) 09:51:14.41ID:MjpDisZJ
またお前か、絵文字止めろと言ってるのに。
0298名無し検定1級さん2019/04/20(土) 10:48:55.12ID:rkIFDxhc
>>297
ハゲおぢさんはなにやら高飛車がウリみたいだけど(´・ω・`)
たとえばこの問題の意味とかわかる?(´・ω・`)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10165272840
0299名無し検定1級さん2019/04/20(土) 10:56:45.88ID:PjFrcf2i
その極端な2種上げと3種下げが変。

知識は基礎からの積み重ねなので、基礎固めにもまずは3種に合格するのもそれなりに意味がある。
資格を箔をつける道具の面しか見ていないのでおかしくなるな。
0300名無し検定1級さん2019/04/20(土) 12:23:40.36ID:MjpDisZJ
>>298
おいおい、君って、後期高齢者の儂を馬鹿にしとるのかな?君こそこの問題の意味が分か
らんから儂に助けを求めてるんじゃろ儂はお見通しだよ。儂もボケボケで、もうみんな忘
れて下歌が、それでもいいのなら教えて進ぜる。

1、試験用電源の電圧が110kVで、V相試験に必要な必要な電圧177kVをどうやって作るか?
これは質問に書いてあることだな。儂は日本語教室の先生か?

2.u-w間ジャンパーの必要性
質問者はこのジャンパーの必要性が分からんようだな。単巻き変圧器なら不要かもと考えた?
多分この問題は単相変圧器を3台、2次Δ接続なんじゃな。だから単巻き方式は不可なんじゃろ。
従って単相変圧器を2台、背中合わせにし、N-Uを1次側、v-uを2次側とし、これをv-wに入力し、
V-Nの誘導起電力をN-U(V1)に直列にして倍の電圧を得てるんじゃな。2次側はu→v→w→uと
循環電流が流れるのじゃが、u-wをジャンパーしないと2次側に電流が循環しないから、
ジャンパーするのだよ。なお、N-W間には電圧がかかっていないから、u-w間の電圧は0。

変圧器のタンデム接続と言ったところじゃな。こんな感じじゃが、分かったかいノオ?
0301名無し検定1級さん2019/04/20(土) 12:27:59.56ID:E9RiArIP
>>298
その回路図は電技解釈に乗っとりはせんか?
0302名無し検定1級さん2019/04/20(土) 12:29:36.08ID:46wmlpSI
>>298
実際にその回路書いて、誘導される電圧書き込んでみると分かりやすい
0303名無し検定1級さん2019/04/20(土) 12:31:57.02ID:46wmlpSI
電技解釈の解説じゃなかったっけ?
どっかで見たことあるのは確かだな
0304名無し検定1級さん2019/04/20(土) 13:17:17.35ID:rkIFDxhc
>>301
>>302
試験電圧Vtとu-vに誘導された電圧がv-wには逆向きに加わっていて、その電圧が一次側を誘導されてその大きさはVtで
試験と同相。なので2Vtということでいいんですかね(´・ω・`)

>>300
よくわかんないけど多分あってるんでしょうね(´・ω・`)高飛車なだけはありそうですね(´・ω・`)
0305名無し検定1級さん2019/04/20(土) 14:00:10.17ID:MjpDisZJ
ジャンパーの必要性をもう少し詳しく言うと、

変圧器の一次側に流れる電流は、二次側に流れる電流の、変圧比の逆数倍になる。
本問題の場合、u-w間は一次側に相当し、N-W間は二次側相当になる。
N-W間はオープンなので電流は流れず、従って一次側のu-w間にも電流が流れない。

これでは循環電流が流れないので、u-w間をショートする。N-W間をショートして
もよさそうだが、それだと鉄損、銅損が発生し、無駄になる。
0306名無し検定1級さん2019/04/20(土) 14:45:20.52ID:Wbc9py+d
みんな電気詳しいなあ
本読んで意味はなんとなくわかるけど説明は無理だなあ
0307名無し検定1級さん2019/04/20(土) 16:12:23.47ID:C5HlcOi7
もう過渡現象は捨てる。RLC回路なんかさっぱり意味不明。こんなのラプラス変換できないし、微分方程式も意味不明。
5問中3問当たれば儲けものくらいの気持ちで捨てる!!!
0308名無し検定1級さん2019/04/20(土) 16:19:39.86ID:E9RiArIP
>>307
捨てないで! 試験問題の過渡現象はまだほんのとば口なんだから、解答パターンを覚えてしまえば点数とれるよ
発電機の突発短絡現象なんて過渡応答の知識がないと理解不能になるぞ
0309名無し検定1級さん2019/04/20(土) 17:02:51.91ID:k7idNpqz
>>307
君の場合全問捨ててるのとそう変わらん。
0310名無し検定1級さん2019/04/20(土) 17:25:24.02ID:MjpDisZJ
>>307
電験二種を受けること自体が間違い
0311名無し検定1級さん2019/04/20(土) 18:21:02.08ID:rkIFDxhc
>>307
だまされたと思ってこれを読んでみるといいかもねえ(´・ω・`)
https://7net.omni7.jp/detail/1101323253
ワシが数十年前に授業がわけわからんから自習用に買ってお勉強した本じゃ(´・ω・`)
0312名無し検定1級さん2019/04/20(土) 19:25:19.61ID:GDfeI8Q+
>>305
N-W間をショートした場合の鉄損銅損って何?
u-w間とN-W間どっちでも違いは無いだろ
0313名無し検定1級さん2019/04/20(土) 20:04:02.65ID:MjpDisZJ
そう思うんなら、そう思えばいいさ。
0314名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:10:54.24ID:GDfeI8Q+
>>313
デタラメ言いやがってと思って反論考えてたがやっと理解した。
俺の負けだ。2種余裕で取ってるでしょ君。
0315名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:18:39.18ID:MjpDisZJ
そだね〜、二種は余裕だったが一種はそれなりに苦労したよ。
なにせ70歳のボケボケ老人じゃからのお。
もう二種の問題も、よう解けん。悲しいのお。
また勉強しなおすか、暇つぶしに。。
0316名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:19:28.49ID:p5DQGikR
今度ちょっと本屋行って何かいい本ないかみてみる。
0317名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:41:44.17ID:GDfeI8Q+
>>315
なんだ爺さんか、じゃあどっかで読んだだけだろ。
何も理解せずそのまま言ってるだけだから説明できなかった訳か。
0318名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:43:29.10ID:MjpDisZJ
ちゃんと説明しとるじゃろうが?
0319名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:45:05.56ID:MjpDisZJ
1種餅だと言っちゃるじゃろうが、日本語が読めなかったかいノオ?
ノオある鷹は爪を隠す。
0320名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:48:03.59ID:GDfeI8Q+
313で説明放棄してたでしょ
0321名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:49:26.19ID:MjpDisZJ
>>312 の質問は説明する価値もない愚問じゃぞ。愚問とは愚かな人が発した質問、
あるいは質問自体が愚かなことじゃ。君の場合は両方じゃな。
爺さんはもう寝るぞ。早寝早起きじゃ。
0322名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:56:53.32ID:KBiAYkzF
しょせん爺はペーパー技術者
0323名無し検定1級さん2019/04/20(土) 22:01:42.67ID:GDfeI8Q+
>>321
良い本を見つけた事は誉めてやろう。お休み爺さん
0324名無し検定1級さん2019/04/20(土) 22:09:12.86ID:MjpDisZJ
儂は某分野のex技術者だよ。強電関係はペーパーじゃがいも、1種免状は持っている。
0325名無し検定1級さん2019/04/20(土) 23:10:52.30ID:KM3wO05S
>>324
機械? 技術士も持ってるの?
0326名無し検定1級さん2019/04/21(日) 07:41:50.96ID:Y14TbvuH
爺さんは試験問題にはやたら詳しいけど、悲しいほど実務の知識がないから口先ほどには役に立たない
0327名無し検定1級さん2019/04/21(日) 08:47:22.52ID:mr0+AJWS
そうじゃよ、儂は発電機の大きい奴は見たこともないし、触ったこともない。送電鉄塔に昇ったこともないな。
儂のなにも役に立たないぞ、えへん。もうボケボケじゃしな。
そうじゃそうじゃ、儂は当時世界最大の水力発電所を見てきたことがあるぞ。
南米のブラジルとパラグアイの国境に位置するイタイプー水力発電所じゃな。名前が面白いから見てきたぞ。
オーバーフローしている水の流れの写真がすごかったので期待していたのじゃが、渇水期で、見れなかった。
残念じゃった。ついでにイグアスの滝も見てきたぞ。これは威張れるじゃろう。
0328名無し検定1級さん2019/04/21(日) 08:54:45.49ID:mr0+AJWS
爺さんは実務の知識は皆無じゃよ、その方面の仕事はしていなかったからな。座学で一種を取ったということじゃな。
技術士と言えば、いわゆる技術士は持っていないな、その存在も知らなかったし、取る必要もなかった。
ただ、第一級陸上無線「技術士」は持っているぞ。これも25年前に趣味で取った。
当時は記述式だったので相当難しい資格試験だったはずじゃが、一発で取った。
電子回路やパワエレはこの時の経験で、自分では得意だと思って居る。
0329名無し検定1級さん2019/04/21(日) 12:55:01.61ID:m9jsH4nv
>>328
死ぬ前に電験の攻略本でも出したらええのに。過去問の解法詳解でも出したらきっと売れると思うけど。
0330名無し検定1級さん2019/04/21(日) 13:16:31.69ID:mr0+AJWS
儂の師匠が↓を書いているそうじゃで、弟子の儂がそんな出過ぎたことはできんわいのお。
「電験三種 最短合格への過去問300」
0331名無し検定1級さん2019/04/21(日) 13:20:09.83ID:m9jsH4nv
>>330
過去問の詳解だけでもええんですやで。解説で途中式端折ってないだけでも沢山の人が喜んで買うと思いますやで。
0332名無し検定1級さん2019/04/21(日) 13:35:25.76ID:m9jsH4nv
>>330
ちょうど3種とエネ管受験生に勉強教えてるんですけど、師匠さんの問題集は使えますか?
0333名無し検定1級さん2019/04/21(日) 14:05:39.11ID:mr0+AJWS
2018年(H30年)版、電験三種過去問300でH30の出題の7問をほぼ的中させたと師匠は豪語して
おりますから、十分使えると思います。ぜひ使ってあげてください。
0334名無し検定1級さん2019/04/21(日) 14:14:57.29ID:mr0+AJWS
>>331
>解説で途中式端折ってないだけでも沢山の人が喜んで買うと思いますやで。

そういうのであれば、「戦術で覚える!」が良いと思います。説明が相当詳細ですし、
私もあの本+過去問で勉強しました。間違いも多少?ありますが、それも愛嬌。
間違い探しも楽しいものです。
0335名無し検定1級さん2019/04/21(日) 15:44:19.90ID:m9jsH4nv
>>333
失礼。7問ですか?7割ですか?
0336名無し検定1級さん2019/04/21(日) 16:28:58.99ID:m9jsH4nv
>>333
本屋で見ましたら完全的中7問でした。これと過去問使えば、そこそこいけますかね。会社によって解説が違うのでうちの奴らには覚える量は少ないですけどベースとしてはあってもいいかもしれませんね。とりあえず購入しました。情報ありがとうございました。
0337名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:38:20.25ID:+KTsS8KO
スコット?
T座電流なんで主座の√3/2倍
ズゴーット
0338名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:41:10.03ID:+KTsS8KO
分かった
スカッと
0339名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:43:54.94ID:+KTsS8KO
I2=Imu
電流比 電圧比は逆
スカッと
0340名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:45:55.60ID:mr0+AJWS
メモだったら、自分のノートに書きなさい。
0341名無し検定1級さん2019/04/21(日) 23:09:28.80ID:SRsiEqfY
>>337
スコットの2次側って単相が2つ取れるそうだけど
”電源を1つにしてまとめちゃえ”
と並列にして使おうとしたらどうなるんじゃろうか
Vsinωt+Vsin(ωt + 90°) = √2Vsin(ωt + 45°)になるんじゃろうか
となると電圧が大きくなってしまうという理由で使えないのかな
0342名無し検定1級さん2019/04/21(日) 23:18:47.05ID:mr0+AJWS
大きな循環電流(横流)が流れるんじゃないかな? 知らんけど。
0343名無し検定1級さん2019/04/21(日) 23:22:10.36ID:mr0+AJWS
>Vsinωt+Vsin(ωt + 90°) = √2Vsin(ωt + 45°)になるんじゃろうか
それは並列ではなく、直列だろうな。 知らんけど。
0344名無し検定1級さん2019/04/21(日) 23:31:18.01ID:Y14TbvuH
>>341
https://henndennkidenntushinnmoromoro.blogspot.com/2018/06/822jr.html
ここの真ん中あたりに結線図があるぞな、もし
0345名無し検定1級さん2019/04/22(月) 01:03:54.58ID:h2LBcze+
理系の資格には級や種といったランクがついてるものがかなり多いが、最低でも2ランクだと上級、3ランクだと中級がないと一般的に通用しない(使えない)と自分では思っている。
電験も3ランクあるから最低2種がないとダメなんだな。
でも俺の場合、専攻がまるで違うから例え免状があっても電気管理の実務につかせてもらえない。だから俺は将来といっても定年後、地域冷暖房の管理をしたいと思っている。
もちろん第一線ではなくバイトとして。定年後にはもってこいの仕事だと思う。俺は寒がりだし。
0346名無し検定1級さん2019/04/22(月) 06:25:58.93ID:zfydF0/K
リストラや定年後のため、二種取得したが、
なかなか、いい仕事なさそう、、
0347名無し検定1級さん2019/04/22(月) 07:54:43.76ID:m5i5YXkt
>>346
コスパが悪いってのはそういうことを言ってんだろな。
つまり、お金と時間と苦労をかけた割には見返り(給料)が少ないってこと。
これらの仕事は花形ではなく裏方の仕事だし、メーカーなら見返りも期待できるだろうが、そんなのは新卒入れて育てるだろうし。
メーカー勤務の設備員は経験も十分にあるし、転職は容易だが、見返りの少なさを知ってるから転職なんかしないしな。
となると、設備管理の仕事は求人はあるが、入ってこない、または入ってもすぐ辞めるから高齢者には広き門ではないだろうか。高齢者となりゃそんなに見返りは期待しないし、必要もない。そんな歳にもなって営業ノルマでガチガチに固められるのはまっぴらゴメンだ!
地域冷暖房では電気管理があるのかないのか知らないが、ビル管理よりは仕事にやり甲斐がありそうな気がする。
0348名無し検定1級さん2019/04/22(月) 10:23:41.64ID:HBgFl623
直流回路の勉強は進んでいるのかい。
0349名無し検定1級さん2019/04/22(月) 10:55:00.74ID:iNBhStRY
>>345
それは肩書きにこだわる資格マニア的発想だな
実際は業務で必要なものを取ればいいだけ
電気管理技術者やるなら三種で十分
0350名無し検定1級さん2019/04/22(月) 11:09:30.63ID:FnawhEg4
どうせ大学へ行くんだったら、東京大学へ!だろ?日東駒専へ行くんだ!とはならないと思うが?
東京大学には入れそうもない人が、早稲田慶応へ行くんだ!あるいは日東駒専へ行くんだ!あるいは、
Fラン私大でもいいや、入れれば。となるんじゃないの?
電験三種で満足する人は日東駒専レベルしか行けないからじゃないの?
二種や一種は夢のまた夢と思っているからだよ。
0351名無し検定1級さん2019/04/22(月) 11:10:32.34ID:FnawhEg4
酸っぱい葡萄だな。
0352名無し検定1級さん2019/04/22(月) 11:25:39.39ID:/ZCeu8DG
>>350
爺ちゃん、朝から全開だと夜までもたないでへたばるよ。
ところで全開というのは何を全開にするか、ちこちゃんは当然知ってるよね
0353名無し検定1級さん2019/04/22(月) 11:37:50.60ID:FnawhEg4
爺さんは早寝早起きじゃけん、朝は元気なんじゃ、いや、役に立たんな。
おれは男だ!森田健作。
夜は全然ダメじゃよ。使い物にならん。そろそろお昼寝の時間じゃな。寝るか。
前回ってなんだろね?儂は前回にしてもちょろちょろだな。
0354名無し検定1級さん2019/04/22(月) 11:55:58.89ID:/ZCeu8DG
>>353
全開の元の意味は、自動車用エンジン、特にレーシングカー、の吸気バルブを最大開度に設定することなんだけど
別の言い方で、アクセルペダルを床まで踏み込むというのが解り易いかな

くれぐれも、爺ちゃんは全開で事故を起こすなんて恥ずかしいからやらないでくれよな
0355名無し検定1級さん2019/04/22(月) 12:02:57.23ID:FnawhEg4
そうだ、高齢者運転免許の講習を受ける時期じゃの。
アクセル、めいっぱい踏んづけろ!
フラットアウトじゃ!
0356名無し検定1級さん2019/04/22(月) 12:11:37.16ID:HHTXiI1X
>>348
昨日本屋へ行こうと思ったら急に仕事が入った。
0357名無し検定1級さん2019/04/22(月) 14:21:08.16ID:koKhhlom
>>342
>>343

単相が2つ取れるからって位相差があるので一緒にはできないっちゅうことは間違いないね(´-ω-`)

>>344
マニアックなサイトだなあ(´・ω・`)
こういうの見ながらオナニーするんだろうか(´-ω-`)
0358名無し検定1級さん2019/04/22(月) 15:29:42.00ID:nkr5Igp0
>>349
電気管理技術者やるなら最低2種ないと箔がつかないですよね。説得力ないですよね。
お客さんから頼りにされるんだったら3種では物足りないと思います。やっぱ2種あったら一歩引いて身構えちゃいますからね。
0359名無し検定1級さん2019/04/22(月) 15:33:23.78ID:4UzfRSL5
客はそんなところみてないよ
電工と電験の違いも分かってないレベル
0360名無し検定1級さん2019/04/22(月) 17:09:23.71ID:FnawhEg4
そだね〜、一般人は
3種と聞いたら、たぶん心の中では馬鹿にするだろうね。
2種と聞いたら、何だ1種も取れないのか?と思うし、
1種と聞いたら、普通なんじゃないの?と思うかもね。
それ以上に電工と電験の違いを分かっていないだろうね。

>やっぱ2種あったら一歩引いて身構えちゃいますからね。
それは絶対にないな。
0361名無し検定1級さん2019/04/22(月) 17:18:04.41ID:HBgFl623
一般人は興味もないから耳に入ってない
0362名無し検定1級さん2019/04/22(月) 17:36:09.07ID:d5ignJvv
>>360
現実の話、電気屋って馬鹿しかならない。
0363名無し検定1級さん2019/04/22(月) 17:52:44.43ID:FnawhEg4
最近は町の電気屋さんが少なくなったねえ。
町の中小の小売店は淘汰されつつあるな。
0364名無し検定1級さん2019/04/22(月) 17:59:39.07ID:/aQXKSYU
よし、電験取って町の電気屋さんになるぞ
0365名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:07:15.09ID:FnawhEg4
そういえば昔、近くの電気屋のおじさんが、一通(今の一総通)と一技(今の一陸技)を
持ってると知ったときは、さすが都会の電気屋さんは違うなと、おったまげただなあ。
電験を持っていたかどうかは失念した(当時は電験を知らなかった)。
0366名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:09:28.18ID:s0x2y6Wt
家電量販店が町の電気屋を潰し
今は通販会社が家電量販店を潰す時代
0367名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:14:37.03ID:FnawhEg4
最近は電気系大企業でもつぶれそうなのがいくつかあるな。
すでに潰れたのもあるが。
0368名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:25:12.95ID:DXFd1fuZ
>>359
高学歴の知り合いは文系でもみんな電験知ってて驚いた
結構知名度あるよ。
0369名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:29:53.90ID:qx8y+FFP
>>368
逆に言えば高学歴の文系が本来なら歯牙にもかけなかった分野にまで情報を求めようとしている点が怖いな。働き口が減ってきているということだろうか。
0370名無し検定1級さん2019/04/22(月) 20:34:23.17ID:koKhhlom
>>358
設備を持っている側に2種保持者がいる場合も(´・ω・`)
大企業だとそういうこと多いんじゃないかな(´・ω・`)
そして工事のときは業者に来てもらうパターン(´・ω・`)
そういう時は業者もいい加減なことは言えないとピリッとする効果はあるんじゃないかなあ(´・ω・`)
0371名無し検定1級さん2019/04/22(月) 20:37:16.87ID:rYG/gD7c
>>344
不等辺スコット...初めて知りました。
0372名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:01:22.45ID:FnawhEg4
>>344
不等辺スコット...説明がない、意味わかんね〜〜。説明くらいしろ〜!
0373名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:16:54.01ID:rYG/gD7c
>>372
>>344が紹介している結線図そばのリンクに解説がある。
0374名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:23:07.22ID:/ZCeu8DG
>>372
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias1987/110/1/110_1_41/_pdf
M座とT座の電圧が通常のスコット変は等しいが、不等辺スコットの場合は等しくないから不等辺というらしい
二次コイルに接続したLとCとで位相補償してると思われる。
そこの図3に概略が書いてる
電気炉などの単相負荷で、三相変圧器の負荷につながってない残りの2相にLとCをつないで三相のバランスをとる方式と似てるような
0375名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:38:37.76ID:FnawhEg4
あ〜、pdfへのリンクがあったんだな。気が付かなかった。
まともに読んじゃいないけど、さっぱりわからんな。まともに読んでもわからんだろうけど。
電車へのき電って、スコットが二相だから、二相じゃなかったのか?。これだと単相みたいだな。
確かに架線は1本だな。どうなっているんだ?鉄ちゃんじゃないから、基礎知識がないから、分からん。
0376名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:46:57.01ID:/ZCeu8DG
>>375
http://jtqsw192.nobody.jp/list.html

なんだ、爺さん電気鉄道には疎いんけ?
上のHPを隅々までよく読めばいっぱしの赤い鉄道員になれるぞ
0377名無し検定1級さん2019/04/22(月) 22:22:53.16ID:FnawhEg4
儂は電気鉄道には疎いな。去る者は日日に疎しとか言うな。関係ないか?
昔ロンドンで電車に乗ったんだが、電車なのに架線がないんだよね。パンタグラフもない。
どうやって給電してるんだろうと思ったね。第3軌条かと思ったがそれらしいのがない。
どうも片側の線路から給電しているらしい。でも線路が交差しているところはどうなっているんだろ?
と夜も眠れなかったが、そのまま未解決。鉄道の給電って色々難しいんだよね。
0378名無し検定1級さん2019/04/23(火) 00:02:22.40ID:5vdQ/gek
毎日少しずつ理論の過去をやってますが
、余りに自分の出来の悪さにムカついて自分で自分を殴ってしまいます。
「何でこれくらいのこともわからんのや!!」「こんな出来で合格なんかバカか!!」って。余りの怒りに机を蹴り上げたり机を叩いたりしてしまいます。
だってH20の誤差率もとめる問題で1時間もかかるんですよ。言語道断でしょ。
自分が精神疾患なのはわかっています。乗りかけた船なんで意地でもやらないと気が済みません。ほんとに気がおかしくなりそうです。
0379名無し検定1級さん2019/04/23(火) 00:05:49.18ID:5vdQ/gek
やっぱり専門性が強すぎて専門外はやるだけ無駄なんでしょうか。無謀なんでしょうか。諦めたくないが、こんな具合では10年経っても合格は無理なんでしょうか。
0380名無し検定1級さん2019/04/23(火) 00:14:46.19ID:H9URAJNC
10年もやればさすがに取れるよ
その時間で副業でもした方がよさそうだけど
0381名無し検定1級さん2019/04/23(火) 00:27:35.36ID:4QFdD7WM
>>378-379
たかが三冷をしかも講習ですら取れないボンクラの根性無しに電験2種は取れない
当たり前
専門とかなんとかじゃない
お前の頭が悪くて意思が弱いから100年経っても取れない
冷凍から逃げたようにそのうち電験からも逃げて終わりだよ、お前は
既に過渡現象からも逃げただろう?
そのうち冷凍の時みたいに電験2種の悪口言ったり世の中のせいにし始める
お前は所詮そういう人間だよ、隊長
0382名無し検定1級さん2019/04/23(火) 01:21:23.17ID:9AzdoYye
頭悪い部下が2種半年ぐらいで取ってたから、1年あれば余裕で取れるんじゃない?
0383名無し検定1級さん2019/04/23(火) 06:04:39.37ID:w21fwhRq
隊長って、電験3種も持っていないんでしょ?そんな人が箔が付くからとかいう理由で
飛び級で電験2種を受けるなんて、自分の地頭の出来具合を考えたら、無謀と言う結論
がすぐに出ると思うんですが?それが分からないんでしょうか?

地頭の出来が悪ければ10年、いや100年やっても無理だと思います。
0384名無し検定1級さん2019/04/23(火) 07:11:44.53ID:egizpnNB
みんな思ってること
「電験ナメんな」
0385名無し検定1級さん2019/04/23(火) 07:24:48.34ID:ZNerAQx9
>>378
5分考えてわからなかったら解答見て覚えればいいんやで。
0386名無し検定1級さん2019/04/23(火) 07:57:13.29ID:JLeaRtMI
そもそも8問を90分で完答できる人っているのか?1問をたった10分で理解してマークするわけだろ。こんなの神技だと思うが違うか?
インスピレーションで答えが閃かないなら次行くしかない。長い文章読んでマークするだけでも少なくとも3分はいる。差し引きすると考える時間は7分。同じ問題が出ても7分はいるだろ。試験では同じ問題は出ないんだからどう考えても無理がある。
40を超えた頭では回転も遅いしまず無理だろうな。
0387名無し検定1級さん2019/04/23(火) 08:40:15.77ID:w21fwhRq
40代ならまだまだ若造。油が乗りきったところって感じだよ。最高だよ。
俺なんぞ60代後半から2種に挑戦し、70直前で1種に合格した。
頭ボケボケは同じだよ。やればできる。頑張れ!

試験会場でも結構なおじいさんを見かけるぞ。
0388名無し検定1級さん2019/04/23(火) 08:58:17.05ID:CBVGeo89
>>386
一次試験の問題なんて、大人が小学校のテストを受けるような感覚で解かなきゃ、二次なんて受からないよ
0389名無し検定1級さん2019/04/23(火) 09:25:57.72ID:w21fwhRq
解かなきゃ⇒解けなきゃ だろうな。
0390名無し検定1級さん2019/04/23(火) 09:55:18.66ID:UCsmjeDB
お前らの討論さっぱわからん俺が何故一次一発合格したかさっぱわからん
0391名無し検定1級さん2019/04/23(火) 10:12:25.32ID:RP/WXQxQ
>>386
6問を90分だろ。60分で5問完答狙いでいければ1問15分くらいの時間さけるよ。
0392名無し検定1級さん2019/04/23(火) 10:17:30.57ID:w21fwhRq
基本、一次試験を話題にするようじゃ、二次試験は到底無理ってこと。
0393名無し検定1級さん2019/04/23(火) 11:43:08.35ID:ZNerAQx9
>>382
昔の書院の合格体験談に高校生が二次試験二ヶ月で取ったのが載ってたと記憶してる。
0394名無し検定1級さん2019/04/23(火) 12:58:25.23ID:w21fwhRq
頭がいい奴はそれほど勉強しなくても合格する。
頭が悪い奴は何年勉強しても受からない。
問題なのはあなたの頭がどの程度なのかと言うこと。他人のことはどうでもいい。
0395名無し検定1級さん2019/04/23(火) 13:03:07.78ID:ZNerAQx9
頭の良いやつの話を聞いても受からないってことだな。
0396名無し検定1級さん2019/04/23(火) 13:15:28.88ID:9AzdoYye
頭いい何てねぇよ、あるのは努力量だけだ
出来ない奴は今までさぼってた分基礎が出来てないだけ
0397名無し検定1級さん2019/04/23(火) 13:18:09.52ID:9AzdoYye
受験生なんて1日10時間2年も3年もやってる奴いるんだぞ。
頭悪いって自分で言ってる奴がいたら、少なくとも同時間努力して出来ないのか聞きたい。
0398名無し検定1級さん2019/04/23(火) 13:41:37.77ID:iD/GVaxu
二次試験、精選?戦略?これだけ?どれを使ってますか?
あ、計算の攻略もあるか。。
0399名無し検定1級さん2019/04/23(火) 14:32:14.95ID:DpqVNUji
> 受験生なんて1日10時間2年も3年もやってる奴いるんだぞ。

努力し続けられるのも才能だ、と資格スレでは定番の答え。

また、合格者は賢くて(または十分な下地で)軽く受かった人と、努力して受かった人の二種類がいるのも当然だな。

ただ、世の中どれだけ努力しても無理なことがあるのも事実で、凡才以下の(かなりの)アホが受かる日が来るのだろうか?
0400名無し検定1級さん2019/04/23(火) 16:02:22.53ID:vEEFUmT7
ちなみに聞きたいんだが、ここにいる人は工学理系の人で、電気について周りに聞ける人はいるのですか?
私もそのような境遇なら覚えも早いだろうしわからないところがわかるようになると思うのです。
やっぱり市販テキストだけでは下地があればまだしも下地がなければ厳しいですね。いくら考えてもテキストは回答してくれないですから。
皆さんはどんなところにお勤めですか?営業は文系ばっかだし、理系でも電気科は誰一人いない。機械科は一人いるが電気はさっぱりらしい。
0401名無し検定1級さん2019/04/23(火) 16:38:52.90ID:PRURXwIb
メーカー
周りは理系 大学院卒ばかり。

私は二種に一次二回。二次元一回で合格。
専門は機械系で電気知識少しでしたが、
過去問中心に勉強しました。

誰か書いてましたが、
高校生の時の基礎学力がある人は、
勉強すれば、二種に合格できると思います。
0402名無し検定1級さん2019/04/23(火) 19:04:34.50ID:V8X8g6L6
>>396
>頭いい何てねぇよ、あるのは努力量だけだ
>出来ない奴は今までさぼってた分基礎が出来てないだけ

頭が悪い人はそう考えるしかないんだよね。自分ができないのは
勉強量が足りないせいだ!ってね。頭が悪いことを認めたくないんだろうね。
そうやって自分の出来の悪さを慰めてるんだよ。マスタベーションだな。

だったらどうして勉強しないんだよ!勉強すれば頭のいい人と
同等レベルになれるんだろ? 自己矛盾というか、口先だけ人間かな?
0403名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:34:14.79ID:BS9b/GnN
8%×8%
ほんとに受かるんだろうか。
0404名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:16:54.98ID:4QFdD7WM
>>400
お前が電験取れないのはお前が頭が悪くて意思の弱い、根性無しだから
環境のせいにしてんじゃねえよ
そういう環境にいたらいたで、今度は教え方が悪いと言って逃げるだけだろ、隊長

誇張抜きで電験2種は三冷の数十倍から100倍は難しい試験だ
三冷すら取れずスレを荒らすことに逃げて、その荒らしすらも続けられないお前には不可能だな
さっさと電験2種の悪口書いて、このスレも荒らしてみせろ
冷凍でそうしたようにな

どうしても合格したいなら、まず自分が無能であることを自覚することから始めろ
何が能ある鷹だ、世直しだ
てめえの甘ったれた根性を叩き直すことから始めろ脳足りん
0405名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:36:15.58ID:oyWKmjFZ
理論の15年と戦術10周おーわり、電気学会の赤本届いたけど何書いてあるか全然わかんねーや
0406名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:02:25.32ID:HBeqz7M2
>>405
頑張ってるなあ
俺は自動制御の手始めにラプラス変換の復習を始めたけど、忘れてるものだな
0407名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:16:35.14ID:oyWKmjFZ
>>406
セルフレクチャーってやり方で復習してる。復習の時間をどれだけ削れるかやってみてる。電気学会の赤本に理論の過去問まんま載ってて笑った。
0408名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:43:04.96ID:HSK1kwe0
>>404
なーんにもわかってない。
0409名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:59:41.95ID:4QFdD7WM
>>408
ならとっとと電験2種取ってみせろよボンクラ
言い訳して逃げてんじゃねえよ
0410名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:00:51.78ID:j3cu4Rsj
>>405
電気学会の赤い本って大学講座?

あの本は明らかに電験一種までカバーしてるけど、普通の大学生はあれくらいマスターしてるってことだからな
0411名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:43:19.10ID:4G97+aWg
>普通の大学生はあれくらいマスターしてるってことだからな
ははは。君って大学卒じゃないんだね。
講義の内容にはあるかもしれないが、大学生はそれらをほとんど何もマスターしないで卒業する。
大学生を甘く見ちゃあいけない。大学生は大学で勉強は一切しないし、マスターもしない。
マスターするのはほんの一握りの優秀な学生だけ。
0412名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:45:06.34ID:sqHoRX3Z
>>409
誰が逃げた?アン?
0413名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:55:32.78ID:lMidjsrN
母数が何十万、何百万といる人を人くくりにして言う人ってあたまおかしいよなって思う
0414名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:56:44.12ID:4G97+aWg
赤毛のアン
0415名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:58:13.28ID:4G97+aWg
>>413 頭がおかしいのは君じゃないのか?アン?
0416名無し検定1級さん2019/04/24(水) 08:51:05.23ID:W7qrKE9R
>>393
二種の最年少取得者は20歳じゃなかった?
0417名無し検定1級さん2019/04/24(水) 09:08:38.15ID:j2rTY1nw
>>403
受からないからここでぐだぐだ言ってるんですよ、何年も。
0418名無し検定1級さん2019/04/24(水) 10:10:58.34ID:HUpYOdX+
>>412
毎日毎日、自分が取れない理由ばかり書きに来てるお前だろw
0419名無し検定1級さん2019/04/24(水) 12:02:57.83ID:HFnowHH2
>>410
2種の範囲なら青本の方がいいですかね?
0420名無し検定1級さん2019/04/24(水) 12:35:09.44ID:m6u46uQA
電気計算って役にたつかな?
0421名無し検定1級さん2019/04/24(水) 15:57:18.89ID:IZL2U/L3
>>405
戦術10週ワロタ。全然理解してないって事やろ。
順番が逆だ、先に専門書やらないからそうなる。
0422名無し検定1級さん2019/04/24(水) 16:06:35.88ID:m6u46uQA
>>421
人の努力を笑うな
0423名無し検定1級さん2019/04/24(水) 16:10:23.16ID:SfD94F7P
>>421
そもそも2種がやっとのレベルでは、あの赤い本は半分も理解できない
0424名無し検定1級さん2019/04/24(水) 17:00:44.18ID:5c6c9dPE
「1周」を「問題白紙から解答を間違えないで全部書く」として10周できたら十分合格レベルだろ。
3周くらいでも合格出来る。
0425名無し検定1級さん2019/04/24(水) 18:10:06.08ID:HFnowHH2
>>424
戦術はチャート的な使い方できるから復習は楽やね。
0426名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:31:28.36ID:wZJ7UBGt
赤も青もレベル高杉
0427名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:16:51.25ID:IZL2U/L3
戦術3週目ぐらいで気づかないかな、あれ?全然解ける様にならないやん!って
ようやく重い腰を上げて専門書買ったみたいだし、10週目で気づいてよかったなwww

辛いかもしれないが、基礎をおろそかにしては相当山が当たるという低い確率に賭けるしかなくなる。
人生を無駄にしたく無かったら彼を見習うべきだろう。そうじゃなきゃ受けない方が良い。
0428名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:28:37.67ID:omdXphmd
>>427
全部解けるで。最初は辛かったけどな。専門書買ったのは演習問題が欲しかったから。俺の場合は5周目くらいから解けるようになったな。まあ常人並だな。
0429名無し検定1級さん2019/04/24(水) 22:26:21.20ID:IZL2U/L3
>>428
練習問題欲しいなら、「詳解電気回路演習 上下」とか「一種の問題」
やったらいいと思うけど、その用途なら赤本教科書買う必要ないよね

あと全部解けるなら残りの5週無意味じゃないかな
0430名無し検定1級さん2019/04/24(水) 22:59:17.24ID:omdXphmd
>>429
忘れないように回さないとね。
0431名無し検定1級さん2019/04/24(水) 23:25:21.92ID:j3cu4Rsj
>>429
赤本の電気回路論は演習問題の詳細な解答が別冊になっててそっちだけやってもいいと思う(そもそも電験対策本では無いが)

でもさ赤本っていうかきちんとした教科書を買うっていうのは理屈を体系的に追っていきたいからじゃないの?

赤本は序盤からフーリエ級数で理論展開していくし、
グラフ理論とか複素関数の混みいった話が含まれてるから試験対策として近道したい人向けじゃないと思うけどな
0432名無し検定1級さん2019/04/25(木) 00:43:20.96ID:6aavkVr9
>>430
がんばれよ
405読む限り、今は学部一年生みたいな学力だけど
4年ぐらいかけたら取れるんじゃない?ちょうど4年で卒業する感じで
0433名無し検定1級さん2019/04/25(木) 01:06:19.76ID:Ps8x8YnT
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼
https://u.nu/37g1

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
暴露情報!!
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
https://u.nu/h7o1
0434名無し検定1級さん2019/04/25(木) 01:24:00.86ID:t+D2wZIc
去年三種合格したけど、経験ゼロでビルメンの契約社員にしかなれなかったから2〜3年かけて二種合格目指す
去年の試験終わって一つも勉強してないけど2教科受かりたい
0435名無し検定1級さん2019/04/25(木) 07:42:45.72ID:PCrFItDL
>>434
がんばれ!
私もがんばる。
0436名無し検定1級さん2019/04/25(木) 09:01:50.85ID:70LsxdbE
来年受験予定なんだけどおすすめの参考書ある?
0437名無し検定1級さん2019/04/25(木) 09:02:26.81ID:T3mssIfs
>>436
徹底マスター
0438名無し検定1級さん2019/04/25(木) 10:41:11.31ID:yd1/eKDG
三種の参考書一周しただけで三種は合格
次の年は無勉で二種の一次理論だけ合格

でも基礎出来てないから機械とか全然わからんわ
とりあえず高校電気科の教科書取り寄せてみた
0439名無し検定1級さん2019/04/25(木) 10:47:02.89ID:HnZL6fZS
二種で高校の教科書は名実ともに不足だろ
うっすい電気機器の教科書試してみたら?
セメスターシリーズとか
0440名無し検定1級さん2019/04/25(木) 18:41:54.01ID:w7cz9Ln6
手ぇ無難?
ほう。
0441名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:23:44.82ID:XiWYu0Lt
>>432
高専短卒程度の試験なんだから2年で取れるだろ
0442名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:41:09.11ID:ersB6XsZ
>>441
それって誰が言い出したんだ?
三種は高卒レベルで一種は大卒レベルとか
0443名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:47:31.24ID:cUVfWBIe
高専でちゃんと単位取ってりゃ2種認定貰えるし
試験内容も高専でやるような内容だから
0444名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:54:31.61ID:J/ywIBJD
>高専でちゃんと単位取ってりゃ2種認定貰える

それって大嘘だから、皆さん信じないように。
試験で取るよりも認定で取る方が格段に難しい。業務経験が必要で、主任技術者の下で指導を受けないといけない。
ニートや無職や畑違いの仕事をしている奴は箸にも棒にもかからない。それを忘れちゃいけないよ。
試験取得の方はそんなしがらみが無いから、地頭さえよけりゃ簡単の一言。
認定云々言う谷内は試験で合格する地頭が無いから、有りもしない事をでっちあげる。
0445名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:57:02.25ID:cUVfWBIe
いや、そういう意味で言ったじゃないんだがw
ちゃんと単位取っとけば認定のための基準満たせるってことw
0446名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:58:01.81ID:J/ywIBJD
東大も高卒程度 ってことは良く言われるね。
0447名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:02:57.41ID:cUVfWBIe
そうだよ中退したら
大卒枠の公務員試験受けられないもんね
電験の認定もそう
0448名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:11:24.93ID:6aavkVr9
取れない奴って馬鹿にし始めるよな
なんでやろ
0449名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:13:14.74ID:A3bvO0T4
>>445
認定基準はここに明記されている
https://www.safety-kinki.meti.go.jp/denryoku/chiefengineer/ninnteikou/menjo.pdf

この資格適合条件と実務経験で免状の申請が可能のようだが、かなり大変そうだ
0450名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:32:48.60ID:XiWYu0Lt
>>445
たぶんわかってないやつだ
0451名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:33:34.66ID:UuSkl2wE
どこの会社か忘れたが、
ビルメン会社(馬鹿の巣窟と思われる)に2種持ちが沢山いたな
おそらくそいつら認定だから、
認定は馬鹿でも取れるが簡単ではないということになるな
0452名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:47:27.00ID:J/ywIBJD
>>445
>ちゃんと単位取っとけば認定のための基準満たせるってことw

そうじゃないんだな。正しくは
ちゃんと単位取っとけば認定のための基準の『ごく一部』を満たせるってことw
『ごく一部』だってことを夢夢忘れることなかれ。残りが大変なんだよね。
0453名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:55:52.11ID:XiWYu0Lt
>>452
三種の認定だって3回で取れるレベルだよ。3万Vとかだけどね
0454名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:56:28.77ID:gYLpUbqh
送配電とか発変電とかダサそうだったから取ってないよ
0455名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:56:43.61ID:IA3Z8d6u
黙々と勉強するしかないんじゃ(´・ω・`)
取りたいんじゃ(´・ω・`)
0456名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:59:33.40ID:cUVfWBIe
>>452
何言ってんのw
単位さえとってりゃ、認定受けるための基準を満たすのは簡単だよ
その後の面談はどうだか知らんがね
0457名無し検定1級さん2019/04/25(木) 22:15:00.12ID:cUVfWBIe
てか、そういう話してるんじゃないんだけど、
この爺さん、ただの構ってちゃんだからしつこく纏わりついてくるんだろうな
0458名無し検定1級さん2019/04/25(木) 22:26:41.48ID:W/dndd+O
三種を試験で取れば二種を認定取得できるよね?
一種を電気科大卒で認定楽勝なら沢山いるよね?
三種=電気科大卒じゃないかな。
二種は認定多いようですが勉強してるバカより。
0459名無し検定1級さん2019/04/25(木) 22:35:24.91ID:J/ywIBJD
>>456
そうか、君って認定のための単位が取れていないんだ。それで仕方なく試験のスレに出没してるんだ。
認定が簡単だと言うんだったら認定で取ればいいのに、このスレに来るのは変だと思ったんだが
そう言う理由だったんだ。認定で取れなくて残念だね。
0460名無し検定1級さん2019/04/25(木) 22:36:24.24ID:eCXOjGpS
>>458
電気科大卒で主任技術者になってどうすんの?
0461名無し検定1級さん2019/04/25(木) 22:38:36.51ID:cUVfWBIe
>>459
確か、単位足りなくても1次試験合格すればええんやでw
そういう制度があるw
0462名無し検定1級さん2019/04/25(木) 23:09:39.98ID:J/ywIBJD
>電気科大卒で主任技術者になってどうすんの?

大きな会社(東京電力とか)であれば、主任技術者は所長クラスつまり幹部だな。
幹部を目指し、行く行くは役員、社長を目指すと言うことじゃないの?
ぺーぺーの平社員では主任技術者にはなれないよ。

町工場へ就職するとでも思ってるの?
0463名無し検定1級さん2019/04/26(金) 00:16:54.20ID:HU7fq137
電力会社は1年目に3種取れなかったら先はなさそうなイメージ(´・ω・`)
0464名無し検定1級さん2019/04/26(金) 05:27:01.42ID:vvcTeGTF
今年のGWは俺だけ図書館、缶詰め
嫁と子供2人はヨーロッパ旅行
この3年、休みの日は8割、子供と図書館通い
子供が東大受かって俺は2種受験続行中
受からないと家族での俺の人権がない。
0465名無し検定1級さん2019/04/26(金) 07:07:17.14ID:qZDYSQSm
>>462
設備に先があると?電力以外に使いみちがあると?
0466名無し検定1級さん2019/04/26(金) 07:17:39.85ID:HU7fq137
>>464
研鑽すなあ(´・ω・`)見習いたいものです(´・ω・`)
0467名無し検定1級さん2019/04/26(金) 07:30:11.51ID:U5mgt9lE
>>462
電気主任技術者って聞くと電力しかイメージできないの?
0468名無し検定1級さん2019/04/26(金) 09:01:45.51ID:tz+JoW+0
無効臀力を供給する
0469名無し検定1級さん2019/04/26(金) 11:34:17.29ID:lLoE4Jrn
>>464
お子さん東大か、良かったな!
0470名無し検定1級さん2019/04/26(金) 15:24:08.67ID:miNr/GtT
子供に替玉頼め
0471名無し検定1級さん2019/04/27(土) 14:19:32.90ID:5ilbG1ZN
電気計算ってどうですか?
定期購読しようか迷い中。
0472名無し検定1級さん2019/04/27(土) 15:20:04.26ID:yFRz2mOg
>>471
何冊も買ったけど、結局は模擬試験の号と解答の号以外はほとんど読まなかった
出版社には気の毒だけど、解答もネット環境があれば入手可能だから購入する人は年々減少するものと思われる。
誰も本を買わなくなる社会が好ましいとは思わないけどね
0473名無し検定1級さん2019/04/27(土) 15:37:05.18ID:fDKVJNCr
業界の外なんでトレンドを読み取るにはいいかも。
でもそれだけだとちょっと高い。
0474名無し検定1級さん2019/04/28(日) 06:29:28.47ID:WiHdFD5o
>>471
私は1年分のバックナンバーを買いました。

2種の講座があるのですが、最低そのくらいはマスターしてないとスタート地点に立てないと思って最初に取り組みました。

過去問やったのはその後です。
0475名無し検定1級さん2019/04/28(日) 08:00:55.48ID:DFkNR+Ui
特高の主任技術者になれたら連休はあるのでしょうか
0476名無し検定1級さん2019/04/28(日) 08:31:03.59ID:ziPYZfmU
>>474
書院 拡張員 乙!
0477名無し検定1級さん2019/04/28(日) 09:31:38.76ID:iECS3ZCg
>>475
今朝から上越新幹線が停電で止まってる。
さぁ、今こそ特高主任技術者の出番だぞ。
連休中にも仕事ができて良かったなあ
0478名無し検定1級さん2019/04/28(日) 09:34:33.25ID:u0yw9YTZ
特別高等警察 国体護持のために無政府主義者・共産主義者・社会主義者、および国家の
存在を否認する者や過激な国家主義者を査察・内偵し、取り締まることを目的とした日本
の政治警察である。
0479名無し検定1級さん2019/04/28(日) 11:13:37.25ID:nkcg3+fd
意欲的に問題を解こうと努力する人にとっては役に立つだろうけどね(´・ω・`)電気計算(´・ω・`)
ワシは積読派だけどw(´・ω・`)
0480名無し検定1級さん2019/04/28(日) 11:31:19.15ID:I8CXg5MD
>>434
三種があっても正社員になれないのか。
もう俺はだめだ。首つって死ぬ。
0481名無し検定1級さん2019/04/28(日) 11:55:14.98ID:u0yw9YTZ
鉄塔に昇るのだけはやめろ、感電死するぞ。
0482名無し検定1級さん2019/04/28(日) 12:00:43.77ID:I8CXg5MD
あのニュースって不思議なんだが
鉄塔のどの辺まで登ると感電するんだろうか。
ジャンパーとかに触れたのかね。
0483名無し検定1級さん2019/04/28(日) 12:11:18.00ID:u0yw9YTZ
新幹線の屋根に登っただけで、2万Vの架線に触れなくても?感電するらしいから、
鉄塔の電圧だともっと離れていても感電するんじゃね?
0484名無し検定1級さん2019/04/28(日) 12:12:41.46ID:pW0n6h/j
鉄塔自体が接地されてなかったとか
0485名無し検定1級さん2019/04/28(日) 12:41:38.26ID:nUheoeCO
>>482
だろうね
0486名無し検定1級さん2019/04/28(日) 13:07:43.45ID:YxW+Ibb4
6万Vか20万Vかわからんけどある程度近づいただけで吹っ飛ばされるだろ
0487名無し検定1級さん2019/04/28(日) 13:30:16.22ID:Pg44WUOv
3種が感電死すれば1種に昇進するのはよく知られています
0488名無し検定1級さん2019/04/28(日) 13:34:21.29ID:mN4Ibmy+
>>474
ありがとうございます
購入検討します。
0489名無し検定1級さん2019/04/28(日) 14:06:59.07ID:u0yw9YTZ
>>484
>鉄塔自体が接地されてなかったとか

君って、「逆フラッシオーバ」って知らないだろ?良く勉強した方がいいよ。
一種では、「逆フラッシオーバ」防止には鉄塔の接地抵抗を何Ωにしたらよいかとか問題が出たよ。
一種で出た問題は二種でも出るよ。この問題はそろそろ出るかもね。

それに接地してなかったら危険性が多少とも低下するんだが?
0490名無し検定1級さん2019/04/28(日) 14:15:23.45ID:nkcg3+fd
接触しなくても近づいただけで関電するでしょ(´・ω・`)誘導電圧で(´・ω・`)
0491名無し検定1級さん2019/04/28(日) 14:21:48.62ID:nkcg3+fd
近づいただけでも感電するぞって言われるのは電磁誘導なのか静電誘導なのか(´・ω・`)はたまた汚損とかで絶縁が悪くなったところだったのか(´・ω・`)http://overhead-tml.net/tml2/induction.html#electrostatic
0492名無し検定1級さん2019/04/28(日) 14:36:56.09ID:u0yw9YTZ
静電誘導→絶縁破壊→アーク放電 だろうな。
電磁誘導ではないし、汚損で放電しやすくなるわけではない。←これがわからないと二種は無理。
※汚損で大気の電気伝導度は良くならない。
0493名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:11:37.48ID:pW0n6h/j
>>489
ネタにマジレス禁止だよw
0494名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:12:51.84ID:iECS3ZCg
>>492
絶縁破壊する前に静電誘導でビリビリするのを感じてびっくりして手を放して落下かもしれないだろ
死因が感電なのか落下の衝撃によるものなのか公式発表がない段階では何とも言えないよ
0495名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:15:05.37ID:u0yw9YTZ
そだね〜。
鉄塔自体を絶縁するのは大変そうだね。
0496名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:16:49.24ID:pW0n6h/j
>>492
んなこたあわかってるよ。
自分以外はみんな馬鹿と思ってる言動する奴
ウザいと思わね?
0497名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:18:48.39ID:u0yw9YTZ
死因は感電死ってどこかに書いてあったぞ。君は読んでいないのか?遅れているぞ。
感電死か墜落死かは外傷で判断できそうだが。火傷の跡があるかどうかだな。
ビリビリするのを感じてびっくりしてでは火傷はしない。

この程度の事は素人でも判断ができる。
0498名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:19:38.65ID:u0yw9YTZ
クサイとかウザイとか、どこかの国いたね。
0499名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:22:11.63ID:u0yw9YTZ
>>496
>んなこたあわかってるよ。←お前に言ったんじゃあない。>>490,>>491に言ったんだが。
しゃしゃり出てくる奴ってウザイよな。
0500名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:43:05.64ID:rPWtRey7
現場の住所からすると、おそらく66kV2回線だな。
接近限界距離は約50cm。
普通に昇って感電するかは微妙だな。
0501名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:50:01.48ID:I8CXg5MD
66kや77kでない鉄塔って見たことないんだけど。
0502名無し検定1級さん2019/04/28(日) 16:01:42.46ID:rPWtRey7
>>501
地域にもよるが、110,154,187,220,275,500kVとかいっぱいあるとおもうけど。
まさかひきこうもりのおかたですか??
0503名無し検定1級さん2019/04/28(日) 16:03:12.18ID:I8CXg5MD
>>502
ひきこうもりのお方です。だから死にたい。
0504名無し検定1級さん2019/04/28(日) 16:20:40.95ID:rPWtRey7
>>504
死ぬ気で勉強するには最高の環境ですね。
是非、二種に合格して、黄金バットにでも変身してください。
0505名無し検定1級さん2019/04/28(日) 16:24:16.08ID:I8CXg5MD
3種ももっとらんがな(´・ω・`)
0506名無し検定1級さん2019/04/28(日) 17:14:23.16ID:N/kZyUit
危険距離は1万Vあたり1メートルだろ。
0507名無し検定1級さん2019/04/28(日) 17:15:19.02ID:nkcg3+fd
>>492
碍子だからだいじょうぶだろと碍子を触ったりしてタヒっちゃうんでえ(´・ω・`)沿面放電ということになるんだけど(´・ω・`)放電は放電だろう(´・ω・`)
0508名無し検定1級さん2019/04/28(日) 17:26:49.97ID:9oZ8TZvT
引きこもりなら勉強時間たっぷりじゃん
俺も引きこもり時代に一ヶ月集中的に勉強して三種取ってビルメンになったわ
当時はビルメンはみんな三種ぐらい持ってると思ってたな
0509名無し検定1級さん2019/04/28(日) 17:30:50.17ID:iECS3ZCg
>>500
鉄塔の主脚から片手を伸ばして指先が送電線路の接近限界まで届くかな?
6万の鉄塔でも鉄塔の主脚から送電線までの距離は1500くらいはありそうだけど
0510名無し検定1級さん2019/04/28(日) 17:34:48.22ID:I8CXg5MD
>>508
空白期間長いし年齢も行ってるから無理(´・ω・)
0511名無し検定1級さん2019/04/29(月) 00:45:29.03ID:iWV+FfMK
>>499
てめえが最初にネタとすぐわかる「他人の」レスに「しゃしゃり出て」恥ずかしいマジレスしたからなんだろうが。
ここは三種スレじゃねえんだぞ、こっぱずかしい。
0512名無し検定1級さん2019/04/29(月) 01:01:29.06ID:HHhWSu/C
ジジイは日本語も不自由なのに自覚ないんだよ
0513名無し検定1級さん2019/04/29(月) 09:07:49.60ID:hhq1tUMw
>>511>>512
たかが電験二種も取れない若(ばか)造の癖に何を言うか、自分の立場をわきまえろ、
頭が高い!この1種免状が見えぬか、不届きものめ、控えおろう!。
あ〜爽快だね、このセリフ、1種、最高!
0514名無し検定1級さん2019/04/29(月) 09:19:14.71ID:JXCO28qw
>>513
ジジイは実務経験がないから役に立たない
試験問題などネットで検索した以上の情報は殆ど不要だからあまりボロが出ないが
実務では毎日のように解決困難な事案にぶち当たる
昨日の新幹線の停電事故の対策も然りだ

問題
新幹線変電所の停電事案について解決策を述べよ
0515名無し検定1級さん2019/04/29(月) 09:37:07.61ID:hhq1tUMw
>>514
1種免状を持っていない奴は何の役にも立たない、口先人間。
お前こそ何か世の中の役に立つことをやってみろ!
実務実務って、引きこもり、無職ニートのお前が何を言う。ちゃんちゃらお菓子食って、のどが詰まった。
お茶をくれ、爽健美茶がいいな。俺は悠悠自適だ、実務は部下共にやらせるのだよ、ははは。
0516名無し検定1級さん2019/04/29(月) 09:43:07.61ID:hhq1tUMw
俺は高級官僚、上級国民。
3K仕事は下級貧民のお前にやらせる。しっかり働け、怠けるな。
おれはクルーズ旅行中だ、Don't disturb.
0517名無し検定1級さん2019/04/29(月) 09:49:28.64ID:JXCO28qw
>>515
近年、電鉄会社において電力系統の供給支障事故がままあるのだな
昨日の新幹線の停電、先日の中央緩行線の火災による長時間運行停止とか
東急電鉄もなにか供給支障が多発した時期があったような
こういうところに優秀な一種もちのジジイがでてきて、印籠をかざして懸案をたちどころに解決
なんてできるわけねえだろ
これが役に立たない餅つきジジイの限界だ

ネット上で未解決の電験問題というテーマも面白そうだ
こちらも爺さんには無理だろうから早速出来の良い部下に連絡を取ってくれたまえ
0518名無し検定1級さん2019/04/29(月) 09:54:38.41ID:hhq1tUMw
俺は船の上なのでやることもなくて、暇なんだが、
君って、GW真っ最中なのにどこへも出かけず、5ちゃんねる三昧。
暇なんだね。
0519名無し検定1級さん2019/04/29(月) 10:01:18.19ID:hhq1tUMw
>ネット上で未解決の電験問題
意味不明だぞ。
電験問題だったら、センターのアーカイブに標準解答があるだろうが。
古い過去問も古い本を探せば出てくるぞ。

どうせなら君がオリジナルの問題を作って出してくれ。
出題と同時に標準解答を準備し、鍵をかけておけ。
俺の部下が解答を出した時点で照合しよう。
俺はクルーズで忙しい?からお前の相手はしておれん。
0520名無し検定1級さん2019/04/29(月) 10:03:05.48ID:I+i5Slqj
このジジイは定年退職した俺の上司にそっくり
勤続年数ながい(当たり前だが)から知識はそこそこあって
資格をいろいろ持っているからか
プライドが異常に高い
しかし知識を活用出来なくて簡単なトラブルも自己解決出来なかった
陰で笑われていたよ
0521名無し検定1級さん2019/04/29(月) 10:06:53.96ID:hhq1tUMw
お前なあ、お前のアホ上司と、この儂を混同するんじゃないよ。頭が変じゃないの?
もしかしてきみの上司の名は近藤某とか言うんじゃないの?
0522名無し検定1級さん2019/04/29(月) 10:10:41.08ID:stH27GTM
>>515
一種が必要な需要家ってどこよ
0523名無し検定1級さん2019/04/29(月) 10:12:38.88ID:stH27GTM
>>519
今日は何が釣れますか?
0524名無し検定1級さん2019/04/29(月) 10:19:12.48ID:hhq1tUMw
>>523
カジキマグロが釣れたぞ。シェフに渡して料理しても老田。乗客たちにもふるまった。
おいしかったぞい。君に食べさせられないのが残念じゃ。
0525名無し検定1級さん2019/04/29(月) 10:20:24.04ID:hhq1tUMw
>>522
東京電力福島第一原発じゃよ、知らないのか?
0526名無し検定1級さん2019/04/29(月) 10:56:13.08ID:hhq1tUMw
なんか食いが悪くなったノオ。
撒き餌するか、ホイ。
0527名無し検定1級さん2019/04/29(月) 12:19:35.93ID:d66szN+O
爺さん、今日も絶好調ですね
健康そうで何より
0528名無し検定1級さん2019/04/29(月) 12:40:19.17ID:hhq1tUMw
絶好調、絶好調!
爺さんになると脳のブレーキが利かなくなるんでノオ、
おやじギャグばっかりじゃよ、ぱっきゃお!
0529名無し検定1級さん2019/04/29(月) 15:26:21.43ID:h5ZfkUaR
>>491 誘導作用が正解。
だから>>492は間違い

変電所に入った事ない?
遮断器の周り、少し離れた距離に白線がある。
その白線より近づくと誘導作用の影響で腕の毛が逆立つ。
それ以上は怖くて近づけん。
0530名無し検定1級さん2019/04/29(月) 17:06:05.08ID:hhq1tUMw
>>529
君は何故にそんなに馬鹿にされたいのか?マゾなのかな?鞭(無知)でしばいてやってもよいぞ。
本当に大馬鹿野郎だな。明日やろうは大馬鹿野郎だ!

君はたとえ天地がひっくり返っても電験には合格はしないよ、学力が無いから。
You are sure.
0531名無し検定1級さん2019/04/29(月) 17:07:27.81ID:hhq1tUMw
君は何故に二種スレに居るんだい?
場違いだと感じないのかな?
0532名無し検定1級さん2019/04/29(月) 17:11:37.17ID:3fBXS0cM
兄夫婦の家に食い込み、兄嫁が半ば その電気関係の知識w?を凄いと感じて(勘違いして)洗脳オルグされ
家電製品は何を買うべきかの事実上の決定権を持って 俺にさえタメ口をきく、憎たらしい街の電気屋のオヤジが居て
名刺見ると、そいつは この資格持ってるが、そんなにスゴいのか この資格は?
0533名無し検定1級さん2019/04/29(月) 17:14:30.35ID:3fBXS0cM
>>532 ああ 間違えた。
第二種電気工事士やわ、そっちのスレで聞く。
0534名無し検定1級さん2019/04/29(月) 17:52:18.19ID:hhq1tUMw
>>532
日本語の文章を書いてくれ。
0535名無し検定1級さん2019/04/29(月) 18:47:27.57ID:Tq5i4mFw
>>534
普通の二電工レベルだと思うよ。
0536名無し検定1級さん2019/04/29(月) 18:52:47.96ID:hhq1tUMw
こんなにひどいのか?
0537名無し検定1級さん2019/04/29(月) 19:08:17.30ID:h5ZfkUaR
>>530
何だこいつ気持ち悪いわ
0538名無し検定1級さん2019/04/29(月) 19:36:55.77ID:hhq1tUMw
>>529
君は何故にそんなに馬鹿にされたいのか?マゾなのかな?鞭(無知)でしばいてやってもよいぞ。
本当に大馬鹿野郎だな。明日やろうは大馬鹿野郎だ!

君はたとえ天地がひっくり返っても電験には合格はしないよ、学力が無いから。
You are sure to fail the exam.
0539名無し検定1級さん2019/04/30(火) 00:56:55.62ID:vgEHRAUE
うわわーん><
免状なくしちゃったよー><
再発行手数料高いよー><
0540名無し検定1級さん2019/04/30(火) 04:50:16.99ID:BUMX9ul7
>>539
節子、あれは免状やない
受験票やないか!
0541名無し検定1級さん2019/04/30(火) 08:50:37.96ID:9+QFdwHH
不合格通知だったわ。失くして良かった。
0542名無し検定1級さん2019/04/30(火) 09:23:03.52ID:ySWRC/Nm
爺さんいますか?
0543名無し検定1級さん2019/04/30(火) 09:43:57.47ID:b+jer6dp
や〜、あいあむひあ。May I help you ?
0544名無し検定1級さん2019/04/30(火) 09:58:01.34ID:ySWRC/Nm
忙しいところすみません。
電気計算、受験時買ってましたか?
それか勤め先で購読してましたか?
2種1次と2次の記事が毎号出ているようなので
購入したいのですが。
爺さん的に電気計算若しくは新電気は購読推奨ですか?
0545名無し検定1級さん2019/04/30(火) 10:32:12.83ID:jX0nBbyi
爺様は大学講師だから
0546名無し検定1級さん2019/04/30(火) 10:37:42.05ID:b+jer6dp
>>544
電気計算は主に一種の試験問題と解説が掲載されている号をヤフオクで探し、順不同&
不定期に購入して読んでいました。一種の場合は試験センターの発表のほうが早いので、
試験直後の2月号を買うとかいうことはなかったですね。

試験問題と解説以外は興味のある所だけ読みました。雑誌の隅から隅まで読むという
ようなことはなかったです(爺さんなので)。

会社勤務当時は電験の存在すら知りませんでしたので、購読していません。二種を受験
するようになってから読み始めたのかもしれません。私はもともと電気(物理)大好き少年で、
CQ、トラ技等を定期購読し、むさぼるように繰り返し読んでいましたので、電気計算も
読むこと自体は苦痛ではなかったです。面白かったです。

若いころに電気関係の雑誌(それだけ)を読んだことが雑学的知識の熟成に貢献したと
思ってます。だから二種も一種も興味を持って勉強できました。電気計算や新電気に
限らず、いろいろな本を読まれることをお勧めします。

爺様は大学講師ではありません。同期には大学教授や工学博士が結構いますが、私自身
は頭が悪かったので、普通のリーマンです。でした。
0547名無し検定1級さん2019/04/30(火) 11:29:29.76ID:ySWRC/Nm
>>546
ありがとうございます、レスに感謝です!
色々と投資して、おっしゃるように見聞を広めてみます。
二種合格目指して精進します。

本当にありがとうございました。
0548名無し検定1級さん2019/04/30(火) 12:10:56.19ID:9+QFdwHH
電気計算って、毎月買ってた時期があったけど、まあ役に立ったかは分からんな。
0549名無し検定1級さん2019/04/30(火) 14:02:44.15ID:Hm4IxX+i
令和元年の免状俺がもらい受ける
0550名無し検定1級さん2019/04/30(火) 14:19:52.78ID:6L+isZtW
電気計算を毎月買うより、その金でテーマごと(電力系統工学とか自動制御とか)の参考書を買ってじっくり読むほうが役に立つと思う
参考書はブックオフでもたまに見かける。少し古い本でも電験の問題なら十分役に立つ
0551名無し検定1級さん2019/04/30(火) 14:28:12.93ID:fc/ZmwJu
>>547
個人的には>>548>>550と同じで電気計算役に立たないんで
お金の無駄だと思います。

僕は過去問と>>550のいう様な参考書使って一次二次共に8割以上得点して合格出来ました。
研究室で教授が購読してたんで何度か見てみましたが、省エネ事例紹介とか試験に
全然関係ない事しか書いてないんで不要かと。
0552名無し検定1級さん2019/04/30(火) 15:32:02.90ID:ySWRC/Nm
>>551
貴重なご意見をありがとうございます!
しっかり考えてみます。
0553名無し検定1級さん2019/04/30(火) 22:00:53.83ID:if/AYa/Y
すみませんどなたか教えてください
2次、これだけシリーズだけでは相当厳しいですか??
0554名無し検定1級さん2019/04/30(火) 22:14:03.21ID:d+cnJ5MG
これだけを仕上げてから考えればいい
0555名無し検定1級さん2019/04/30(火) 22:18:13.62ID:b+jer6dp
えっつ、25点?「これだけ」しか点が取れなかったの?「コレダケ?」
これだけって、そういう意味だったのか。。。今頃それを知っても後の祭り。

只のジョークです。他意はありません。

戦術等をがっつりやるべきでしょうね。
手を抜くと、抜いた分だけしっぺ返しが来ます。
0556名無し検定1級さん2019/04/30(火) 22:29:28.25ID:6L+isZtW
>>553
これだけ プラス 過去問 15年分が容易に解けるなら十分でしょ
0557名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:43:12.07ID:JLnJ2h6B
横からごめん
精選って良書ですか?
0558名無し検定1級さん2019/05/01(水) 13:43:17.85ID:gltmHlzt
553です
皆さんアドバイスありがとうございました!
戦術、過去問がんばります。
0559名無し検定1級さん2019/05/01(水) 14:19:15.90ID:NwF7lJS8
現代制御ってどこが難しいの?AとB決めるだけやん
あと状態フィードバック
0560名無し検定1級さん2019/05/01(水) 14:57:10.94ID:dc7st5KD
自動制御はボーナスステージ
0561名無し検定1級さん2019/05/01(水) 16:26:01.91ID:ZVtzB5cj
試験センターの理事長が変わるので今年は合格者合格率が急変する可能性がある。
0562名無し検定1級さん2019/05/01(水) 16:26:22.77ID:9uKVq5Bd
なめてかかると落とし穴(罠)にかかって泣くことになる。
パワエレもできるようにしておいた方が(両刀使い)良い。
0563名無し検定1級さん2019/05/01(水) 16:26:49.23ID:ZVtzB5cj
一般的には理事長が変わる年は合格者が激増する。
0564名無し検定1級さん2019/05/01(水) 16:30:59.90ID:kpr8hM0h
理事長の席は経産省OBの指定席みたいだ
0565名無し検定1級さん2019/05/01(水) 16:36:59.43ID:ZVtzB5cj
有資格者を増やすことで価値を下げて人件費を削減したい産業界と
有資格者を制限することで電気業界ににらみを利かせたい行政の板挟み。
それが試験センターの理事長。高度な政治力でうまいことバランスをとることが
求められるので、理事長が変わると一時的にそのバランスが壊れる。
大体こういう場合は合格者が増える方向に働くもの。
0566名無し検定1級さん2019/05/01(水) 16:52:00.04ID:9uKVq5Bd
>理事長の席は経産省OBの指定席みたいだ
俺が知ってるところは、
理事長の席は、HとかFとかNとかTとか大会社の社長。名前だけ。
専務理事の席が経産省OBの指定席だったな。
HとかFとかNとかTとかからの出向者が部門長だったな。
生え抜きは実働部隊。
0567名無し検定1級さん2019/05/01(水) 16:58:14.14ID:kpr8hM0h
>>566
センターの情報公開資料では
https://www.shiken.or.jp/information/pdf/25/file_nm01/h30_officer_list.pdf
理事長  岡村 繁寛 元近畿経済局
専務理事 田辺 正美 元日本電気
0568名無し検定1級さん2019/05/01(水) 17:00:10.19ID:kpr8hM0h
>>567
めんご 同姓同名がいるから特定はできないが
センターの情報公開資料では
https://www.shiken.or.jp/information/pdf/25/file_nm01/h30_officer_list.pdf
理事長  岡村 繁寛 元近畿経済局
専務理事 田辺 正美 元日本電気 または 元経済産業省大臣官房付
0569名無し検定1級さん2019/05/01(水) 19:27:51.80ID:9uKVq5Bd
つまんね〜な〜、誰か面白いこと言ってよ〜。
犬が西向きゃ、尾は東。
パンダ白けりゃ、尾も白い。
つまんね。
0570名無し検定1級さん2019/05/01(水) 19:38:56.33ID:ZV5qBomr
>>563
むしろここ数年2種は合格者数300人越えで大盤振る舞いだろ
今年からは引締めの方向(200人前後)となるだろうよ
0571名無し検定1級さん2019/05/01(水) 23:24:01.06ID:ChR707/F
おまえ毎年それ言ってるな
0572名無し検定1級さん2019/05/03(金) 09:51:59.20ID:5tORDCg6
やっぱ二種はしんどいなあ
三種は過去問ペラペラめくるだけで受かったんだけどなあ
0573名無し検定1級さん2019/05/03(金) 16:56:38.01ID:2/U8goMQ
去年3種に受かったものです
その時は
理論100/100
電力90/100
機械75/100
法規88/100
でした

いま去年の2種の一次を無勉で解いたら
理論68/90
電力62/90
機械51/90
法規58/90
でした

ここから今年の二次に受かろうとしたら来月から二次の勉強はじめて間に合いますか?
0574名無し検定1級さん2019/05/03(金) 17:02:46.46ID:e/PXcmPa
まずは無勉で2次試験解いてみてください
何点取れますか
0575名無し検定1級さん2019/05/03(金) 17:10:15.48ID:VfbYc/ZP
>>573
今すぐ書店へ駈け込んで戦術を購入する。
今夜から3週間かけて一通り問題を研究する。
そこで二次に受かる自信があれば今年の受験を申し込む
二次が無理そうならダメもとで一次狙いの受験申し込みをする。
ガンガレ
0576名無し検定1級さん2019/05/03(金) 17:15:58.69ID:z76iYz4p
>>573
凄いね、君って天才だよ!二種を受けるなんて無駄だから、飛び級で一種受けなよ。
二種も一種も大して差がないから、君なら一種二次も無勉でも合格するよ!

俺もそうだった!
0577名無し検定1級さん2019/05/03(金) 18:13:49.12ID:ty0jcmCC
>>573
僕の場合は一次試験も6月から始めて一次二次8割で受かりました。
6月からでいいと思う。平日一日6時間くらい、休日は12時間。
二次試験は9月から始めても時間余ったんで1種の問題10年分解きました。
来月なら余裕で受かりますよ。
0578名無し検定1級さん2019/05/03(金) 20:30:14.46ID:8F75E8h0
クーラーがあるなら来月からでも間に合います
0579名無し検定1級さん2019/05/03(金) 20:41:19.92ID:vqEM9bBm
令和になったから昭和語やめよう
0580谷男2019/05/03(金) 20:49:41.98ID:aB/dAx30
ロハで過去問手に入れたい
0581名無し検定1級さん2019/05/03(金) 20:58:52.30ID:z76iYz4p
スパイラーやってりゃ過去問なんて山ほどあるぞ。
0582名無し検定1級さん2019/05/03(金) 21:02:32.94ID:UJBW1dhU
>>577
大学の電気科卒とかなんだろ?どうせ。
0583名無し検定1級さん2019/05/03(金) 22:38:54.26ID:ty0jcmCC
逆に電気科以外で2種受ける人ってほとんどいないんじゃないですかね?
0584名無し検定1級さん2019/05/04(土) 00:04:09.45ID:ddi0uDVY
そんなことない。大学・大学院の電気工学科卒は受験者全体の4割。
電験は1も2も3も大卒院卒率は大体6割なんだけど
電気工学科率でいうと3種は全体の3割で2種は4割、1種は5割なんだな。
0585名無し検定1級さん2019/05/04(土) 00:42:46.86ID:biYwD7rQ
>>584
信じられないですね、ソース見せて貰えませんか?
0586名無し検定1級さん2019/05/04(土) 00:49:26.39ID:ddi0uDVY
大卒であるか専攻が何であるかということが
頭のよさや適性、能力についてあまり重要な指標にはならないことは知っとくべき。
3種スレに「こんなの工業高校生でも受かる」と言って電3や工業高校を馬鹿にしてる
アホがよくいるが、失笑ものだな。
工業高校生だからアホってわけでもないし、工業高校だろうが地方の無名大学だろうが
やっぱり一定数は頭のいい人もいる。
0587名無し検定1級さん2019/05/04(土) 01:41:34.82ID:biYwD7rQ
>>586
なんやそれ、ソース無いんかい
デタラメやないか
0588名無し検定1級さん2019/05/04(土) 04:01:07.64ID:jo9oUXFT
電気主任技術者、認定取得の道に新たなルート(オンライン単位取得)が可能に。


電気主任技術者資格の取得にあたり、認定校制度は重要なパスとなっている。
一方、社会人向けの学習機会が限られていることから、オンライン学習制度の構築を検討。
社会人・認定制度単位不足者を主なターゲットとし、柔軟な学習環境を提供することで、
電気主任技術者を目指す層の拡大を図る。

通信制の認定校として、認定制度における必要単位をオンライン学習システムにより、
修得可能とすることを検討する
(一部、VR等によって学習が困難な内容? 実験授業の再現可能性の検討、試験 については、
集合研修等によって学習)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/pdf/019_05_00.pdf


この施策でさらに電気主任技術者が増えるな。
0589名無し検定1級さん2019/05/04(土) 06:13:48.24ID:+TaegecF
>>585
↓全てのデータが載っているわけではないが、ある程度のデータはあるぞ。

平成30年度電気技術者試験受験者実態調査
https://www.shiken.or.jp/pdf/fact_finding_h30.pdf
0590名無し検定1級さん2019/05/04(土) 11:52:13.73ID:KvJTrcyO
去年の二次電力管理いいな〜
三種完マス電力だけで六割以上取れるだろ
今年もこんな感じでオナシャス
0591名無し検定1級さん2019/05/04(土) 12:00:29.69ID:KvJTrcyO
H29理論 三種レベルで合格
H30電力管理 三種レベルで合格

試験委員てバカなの?
0592名無し検定1級さん2019/05/04(土) 12:17:17.67ID:7z5KELIq
>>591
元々二種一次は三種と同レベルとはよく言われているじゃん
0593名無し検定1級さん2019/05/04(土) 12:17:31.01ID:+TaegecF
それでもトータルで5%前後の合格率。
受験者てバカなの?

その通り。
0594名無し検定1級さん2019/05/04(土) 12:31:15.82ID:+TaegecF
受験者に合わせて、試験委員もバカなのかな?
バカやってんじゃないよ〜。
0595名無し検定1級さん2019/05/04(土) 16:18:10.42ID:RVjMHzRB
>>591
田舎の二種主任技術者の成り手がいないのと、学力レベルや受験者はどうしても都市部に偏ってしまうからな。
0596名無し検定1級さん2019/05/05(日) 01:33:16.93ID:fxITqv3G
https://ja.wikipedia.org/wiki/技術曹
電験の評価の低さにむせび泣いておる(´ω`)
0597名無し検定1級さん2019/05/05(日) 01:46:29.62ID:fxITqv3G
電験2種が(あるいは1種、3種が)、〇〇より下かよ(または同格かよ)って
憤りが沸いてくるが、わりと実社会でもこんな感じの評価だったりするので
悔しく悲しいながらも、なんだか合点がいくものがあるんだよなぁ・・。
0598名無し検定1級さん2019/05/05(日) 09:38:30.15ID:MKPZ67dv
世間では、第2種電気主任技術者=第2種電気工事士としか思われてない、または違いが分からない事が殆どw
0599名無し検定1級さん2019/05/05(日) 10:18:04.89ID:vHt3Tjdz
>>597
頭良いやつが建設、とくに電気分野なぞ目指さんだろ
0600名無し検定1級さん2019/05/05(日) 10:36:50.15ID:XQb05dPB
強電やるぐらいなら建築士とるよな
0601名無し検定1級さん2019/05/05(日) 10:40:45.93ID:vHt3Tjdz
>>600
建設目指すなら役人目指すだろ
0602名無し検定1級さん2019/05/05(日) 10:41:48.28ID:gJdQWTwP
人それぞれ好き嫌いがあるからな、
蓼食う虫も好き好き
と言うぞ。
0603名無し検定1級さん2019/05/05(日) 10:43:35.81ID:vHt3Tjdz
>>602
ブス界一の美人みたいなもんか。
0604名無し検定1級さん2019/05/05(日) 10:46:22.30ID:lm/wbpeI
>>600
建築士は学歴と実務経験が必要。試験は製図の課題が出るからそれなりの予備校などに行かないと中々受からないと聞いてる
1級建築士に受かってもそれだけではあまり役に立たないから別の建築関係の資格も取る必要がある

電気は受験資格は無し。試験範囲がべらぼうに広い
受かってもそれほど就職先があるわけではないから役に立つかどうかは本人の努力とスキルが重要になる
0605名無し検定1級さん2019/05/05(日) 10:50:40.16ID:gJdQWTwP
Aは吉永小百合がいい!
Bは藤山陽子がいい!
Cは芦川いづみがいい!
Dは島田陽子がいい!
Eは栗原小巻がいい!
と言うようなもんだな。

年がばれるかな?
0606名無し検定1級さん2019/05/05(日) 11:15:47.88ID:FmeByplt
俺の歳ではいまから役人の職員は無理だが
嘱託で地方自治体の風力仙人二種持ち募集を
見かけたので、そういう道を目指す。
文系で嘱託やったことあるけど、手当は厚いし
休みは山ほどあって民間とは比較にならない。
0607名無し検定1級さん2019/05/05(日) 13:41:07.32ID:fxITqv3G
でも2種再エネは安値競争の非正規でいつでも切られるって聞いたよ(´・ω・`)
0608名無し検定1級さん2019/05/05(日) 15:38:02.61ID:GDuCdd7J
>>606
ちなみに何歳?
0609名無し検定1級さん2019/05/05(日) 16:23:56.10ID:RGhaCSV0
>>607
民間ではそうだ。
自治体にはコストという考え方がないことを痛感したからね。サビ残は絶対やらんが生活残業は平気でやる。

>>608
松本世代
0610名無し検定1級さん2019/05/05(日) 16:32:50.00ID:OGi/uXwD
16歳なのか
0611名無し検定1級さん2019/05/05(日) 17:16:11.38ID:gJdQWTwP
南沙織 17歳
https://www.youtube.com/watch?v=j_PtLlGp6LU
0612名無し検定1級さん2019/05/05(日) 18:17:44.14ID:gJdQWTwP
松本世代 って誰だ?
0613名無し検定1級さん2019/05/05(日) 18:29:25.83ID:n2oOmY7+
松友伊代ならお世話になった
0614名無し検定1級さん2019/05/05(日) 19:00:16.98ID:gJdQWTwP
俺の同期が松本伊代(似)を嫁さんにしたな。
伊代に似てんだ〜って、自慢してたな。
0615名無し検定1級さん2019/05/05(日) 21:17:52.33ID:w1gvOc4H
2種取れたとして未経験でも仙人とか務まるものですか?
0616名無し検定1級さん2019/05/05(日) 21:18:15.76ID:GDuCdd7J
>>609
50代で5chやってることが信じられないんだが
0617名無し検定1級さん2019/05/06(月) 00:34:13.83ID:fHgtaoeQ
ペーパーで仙人ができるかどうかって、いい加減しつこいよ。
「法律的にはできるし、ペーパーにやらせる組織もあるし、やらせない組織もある」
としか言えないって、なんでそんなことがわからんの。
ほかにどういう回答を望んでいるわけ。
0618名無し検定1級さん2019/05/06(月) 06:00:26.38ID:wK927ITw
ペーパーで仙人ができるよ。全く問題ない。
年寄りでもOK、70歳ウェルカム。
現地に来なくてもいいよ、名前だけ、名義貸しで大丈夫。
年収はお好みだよ、800万円でどうかな?

こんな回答でいいかな?気に入らないところは言ってくれ、ご希望に沿うよ。
0619名無し検定1級さん2019/05/06(月) 06:06:27.89ID:wK927ITw
>>616
>50代で5chやってることが信じられないんだが
それは大いなる偏見だな。
電験合格のための情報源として5chを使ってるんだろ?何も問題ない。
其れよりも20代30代の若さで二種や一種に一発で合格できないなんて、
どんな頭してるんだい?頭空っぽなんじゃない?
0620名無し検定1級さん2019/05/06(月) 12:53:07.82ID:cG3gMdx2
だ〜れもいない海、ふたりの愛を確かめたくて〜♩
・・森高じゃないからな?
0621名無し検定1級さん2019/05/06(月) 16:17:16.97ID:DCn8Jb3A
過去の機械、制御出題分析された方いらっしゃいますか?
同期機の出題率が高いですよね?
0622名無し検定1級さん2019/05/06(月) 16:34:56.75ID:A+89x77/
同期機の問題は難しいよ。その分出題率が低いよ。
出たら飛ばす!のが鉄則。
0623名無し検定1級さん2019/05/06(月) 23:43:09.96ID:MQNo5wWp
認定で取った後、試験を受ける人っている?
労力が大変だろうが、実務もできる知識もあるの証明になりそう。
0624名無し検定1級さん2019/05/06(月) 23:47:05.78ID:MQNo5wWp
認定で取った後、試験を受ける人っている?
労力が大変だろうが、実務もできる知識もあるの証明になりそう。
0625名無し検定1級さん2019/05/07(火) 00:30:38.72ID:Fzc6JMMS
>>623
そう思う人は認定ではとらないんじゃない?
0626名無し検定1級さん2019/05/07(火) 07:20:40.17ID:CTd3EkWs
>>623
認定で取ると言う事はいわばお馬鹿さんの証明だからなあ。
認定が取れる環境、職務に就いている人に技術力があるだろうことは周りは判っているので
認定を受ける人 ⇒おバカさん。
試験に合格する人⇒お利口さん。
と言う評価になると思う。従ってお利口さんは認定など受けないし、避けるよ。

電力会社は社員には試験で取らせるそうだよ(認定しない)。
自社の社員が皆認定⇒お馬鹿な社員ばかり⇒あの会社駄目だ。と看做される。
そんな風には思われたくないだろうからな。
電力会社としてのプライドがある。
0627名無し検定1級さん2019/05/07(火) 08:38:27.72ID:CTd3EkWs
認定の話題を持ち出すこと自体、お馬鹿さんの証明。
試験に合格する自信、学力が無い。
0628名無し検定1級さん2019/05/07(火) 12:38:56.99ID:iGEfXikd
まあ、今後の流れはこんな感じだけどなw


電気主任技術者資格の取得にあたり、認定校制度は重要なパスとなっている。
一方、社会人向けの学習機会が限られていることから、オンライン学習制度の構築を検討。
社会人・認定制度単位不足者を主なターゲットとし、柔軟な学習環境を提供することで、
電気主任技術者を目指す層の拡大を図る。

通信制の認定校として、認定制度における必要単位をオンライン学習システムにより、
修得可能とすることを検討する
(一部、VR等によって学習が困難な内容? 実験授業の再現可能性の検討、試験 については、
集合研修等によって学習)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/pdf/019_05_00.pdf


この施策でさらに電気主任技術者が増えるな。
0629名無し検定1級さん2019/05/07(火) 23:49:49.57ID:5JaFYWy4
>>628
これホント的外れだよなぁ。
有資格者は足りてるけど、5年の実務経験が無いために電気監理技術者になれない人間が多いのが問題なのに。
0630名無し検定1級さん2019/05/07(火) 23:58:37.34ID:kUlnxY8R
実務経験5年なんてゴロゴロおるやろ
でも試験に必要な機器を自前で揃える必要があったり、普段やらんから試験のやり方が分らないなど敷居が高い
0631名無し検定1級さん2019/05/08(水) 00:37:06.05ID:Q138x+t+
実務経歴が充足してる人ってのは多分潜在的にはたくさんいると思うよ
それでも外部委託承認業界が人手不足なのはいろいろとハードルが高い割には魅力がないからだと思うよ
0632名無し検定1級さん2019/05/08(水) 09:10:53.94ID:0tZJr1q6
>>626
>電力会社としてのプライドがある。

電験テキストの著者の先生が電力会社の所属で、その先生のところの社員が認定では笑い話にしかならないわな。
0633名無し検定1級さん2019/05/08(水) 09:26:33.91ID:0uLA00bD
>>629
逆に客の立場だったら、資格取り立てのぺーぺーに自分らの設備を管理してもらいたいか?
0634名無し検定1級さん2019/05/08(水) 17:29:36.67ID:pknxYBDo
>>631
その魅力のなさの一つがギャラの安さ
0635名無し検定1級さん2019/05/08(水) 20:11:24.93ID:NMQE5YID
>>629
そう仕向けたのが個人の監理技術者共だぞ。
0636名無し検定1級さん2019/05/08(水) 22:07:41.74ID:TK0KeIv1
実務が工事維持運用だから電工1種を電験の申請で取れる人はそのままいけますやん
0637名無し検定1級さん2019/05/08(水) 23:07:05.42ID:wKJNU+0x
でもビルメンなんかでは三種持ちはいっぱいいるけど、
実務経験の問題で保安協会に行けず悩んでる奴も少なくないんだよな。

弱小の民間の保安法人なら資格さえあれば採用してくれるかもしれんが
それだとビルメン業界で上位の会社を狙ったほうがいいってなるんだよなぁ。

訓練校でリレー試験などの実務講習なんかを実施して必要な実務経験の期間を短縮する
とかがいいんでないだろうか。
0638名無し検定1級さん2019/05/08(水) 23:13:59.77ID:Q138x+t+
待遇改善しないといくら規制緩和したところで人手不足は解消されない
外部委託承認業界は、電気保安法人と年金爺さんの安売り合戦でもうほぼ終わった業界
今後も規制緩和され続けるだろうから希望はない
0639名無し検定1級さん2019/05/08(水) 23:20:18.02ID:X27w+Zn7
>>636
その実務経験よりも厳しい
選任か代務者じゃないと電気管理技術者も保安従事者も通らない
0640名無し検定1級さん2019/05/09(木) 00:10:26.82ID:ZAyXm6c0
なんで保安法人が前提?
電気主任技術者は「選任」が全てだろ。

他の形態はゴミだわ。
0641名無し検定1級さん2019/05/09(木) 00:11:58.95ID:821ZvoQS
>>640
その通り!
電気室で一日中ボーっとしてるだけで
年収400万の選任こそが至高。
とうぜん年次は丸投げな。
0642名無し検定1級さん2019/05/09(木) 00:15:35.33ID:3MrF+6Xh
先日、移住を住所にして
試験を受けようと
話したものですが、住所がなんちゃらホテルとかだったら
法務局からよびだしきますか

以前、連絡先書かなくて
呼び出されたことがあるんですが
0643名無し検定1級さん2019/05/09(木) 02:34:56.72ID:hwwmNM7v
連絡先は好きな所を書きなさい
本籍だって同じでしょ?
0644名無し検定1級さん2019/05/09(木) 07:31:54.99ID:DlX7ao0a
「移住を住所にして」「法務局」ってなんだよ、お前外国人か?
試験だったらなんでもいいんじゃないの?
何かでたらめっぽいな。

仙人だったら拙いな。
お役所は頭が固いからジョークは通じないぞ。外国の住所なんか書いたら、即拒絶される。
何かあったら直ちに駆け付けられない場所でも当然だめだわな。
0645名無し検定1級さん2019/05/09(木) 07:34:44.68ID:8902hKvZ
外人主任技術者にこき使われる低学力大和電工
0646名無し検定1級さん2019/05/09(木) 07:47:31.86ID:sGUqiI+I
>>641
それもいいけど、セルフガソリンスタンドの深夜バイトもいいぞ。テレビ見たり、本を読んだりしながら夏は涼しく冬は暖かい部屋でお菓子食べながら過ごせる。定年後にはもってこいだ!
0647名無し検定1級さん2019/05/09(木) 08:56:52.80ID:Vffbo/Er
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン  Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッガッ
       | / |    人
       |/ |    <  >_∧∩
      _/  | //.V`Д´)/ ←>>646
     (_フ彡        /
0648名無し検定1級さん2019/05/09(木) 09:01:23.84ID:VKKhdUf5
敗者復活戦のハガキ来た?そろそろ申し込みの時期だよね?去年の部分合格通知、探し出しす自信無いわ。
0649名無し検定1級さん2019/05/09(木) 10:33:20.86ID:PfX2cYsD
初めて一次免除なんだが今月申し込みはするとしてセンターから何か通知来るんだろか。
0650名無し検定1級さん2019/05/09(木) 12:27:35.10ID:MS1q7Vr0
論説対策どうしてますか?

キーワード?
電気技術者の基本知識?
0651名無し検定1級さん2019/05/09(木) 18:58:01.65ID:3W0EI0Ji
>>650
電気学会から出てる本
0652名無し検定1級さん2019/05/09(木) 19:18:13.52ID:pOo2+KYV
>>651
電気学会のHP見ました。。
本がいっぱい涙
0653名無し検定1級さん2019/05/09(木) 21:52:45.18ID:cvLohlJO
【最高峰一流資格】
【登録免許税6万円かつ高度の専門知識等を有する者】
弁護士【6高度】
弁理士【6高度】
医師【6高度】
歯科医師【6高度】
1級建築士【6高度】
不動産鑑定士【6高度】
公認会計士【6高度】
税理士【6高度】

■■■■■■■■埋められない最高峰6万円の壁■■■■■■■■

【名高き二流資格】
【登録免許税3万円かつ高度の専門知識等を有する者】又は【高度の専門知識等を有する者】
技術士【3高度】
社会保険労務士【3高度】
薬剤師【3高度】
獣医師【3高度】
ITストラテジスト【高度】
システムアナリスト【高度】
アクチュアリー【高度】

■■■■■■■■■■埋められない高度の壁■■■■■■■■■■

【やっぱり三流資格】
【登録免許税3万円】
司法書士【3】
土地家屋調査士【3】
行政書士【3】
海事代理士【3】
測量士【3】
環境計量士【3】
一般計量士【3】
第1種作業環境測定士【3】
0654名無し検定1級さん2019/05/09(木) 22:54:13.62ID:iQDZq868
>>646
三冷すら取れない低能が乙4取るのに何年かかるんだろうな
電験2種は永遠に無理だが
0655名無し検定1級さん2019/05/10(金) 07:52:52.26ID:h4J/ZHbo
>>652
青い本か赤い本が定番
電気学会大学講座ってやつ
0656名無し検定1級さん2019/05/11(土) 21:08:47.85ID:cns+JzcO
イーデンの不動2次DVDってどうかな?
0657名無し検定1級さん2019/05/12(日) 18:15:56.91ID:h1uaPxAX
上に書いてある参考書を実際見て買おうと思ったら1冊もなかった
0658名無し検定1級さん2019/05/12(日) 18:36:11.83ID:g3PzPfud
今日、電力・管理の精選問題買ってきた
機械・制御の精選問題は置いてなかった。。
0659名無し検定1級さん2019/05/12(日) 21:50:31.69ID:YHH6rqca
今日は勉強しなかった・・・これではいかん明日からがんばるか
0660名無し検定1級さん2019/05/12(日) 22:31:01.82ID:K2OqBev/
>>659
反省は大事
0661名無し検定1級さん2019/05/13(月) 00:33:56.98ID:0iznBxpa
後悔するなよ。いつも明日が来ると思ったら痛い目に遭うぞ。明日やろうは、馬鹿野郎だ。
0662あえて平成に戻りたい!谷タイガー!2019/05/13(月) 18:14:23.02ID:VVQNHI49
↑黙れパクリ野郎!
0663名無し検定1級さん2019/05/14(火) 20:39:11.64ID:HjgrjR9V
去年タイガーさん追いかけてココにきました
タイガーさんは科目合格してるんですか?
0664名無し検定1級さん2019/05/14(火) 22:50:21.38ID:JBaT4l54
力率を%で表現したいんだが、
力率1.0を100%としたら、
遅れ0.5と進み0.5ってそれぞれ何%だっけ?
0665名無し検定1級さん2019/05/15(水) 00:20:06.69ID:v6lruAu2
お前、小学生の学力しかないのか?
0666名無し検定1級さん2019/05/15(水) 00:24:55.61ID:KFsT2Ms1
小学生バカにすんな
0667名無し検定1級さん2019/05/15(水) 01:36:34.05ID:l3xxq5x7
>>664

50
0668名無し検定1級さん2019/05/15(水) 04:44:11.67ID:v6lruAu2
>>666 小学生バカにすんな
小学生を馬鹿にはしていない。 ID:JBaT4l54を馬鹿にしている。
ID:KFsT2Ms1のお前もバカだ。馬鹿にしてやる。
0669名無し検定1級さん2019/05/15(水) 08:55:26.70ID:oM5O/1Hc
戦術のp.104問題22について質問します(亘長が200kmなのはいいとして)
@各線の対地静電容量を求める はいいとして
A送電線の線管電圧Vとして対地充電電流Iを求める。 ←これがわからない

図にはIa、Ib、Ic、Il は書いてあるけど I はない。中性点が直接接地された場合の電流を求めている?
対地充電電流というものが中性点直接接地を前提にしたときの電流ということでしょうか?

B充電電流を110%補修するための消弧リアクトルのリアクタンスxを求める ←これもよくわからない

x = V/√3÷1.1I としていますがこれだと電圧が消弧リアクトルの抵抗には電圧が掛からないことになっています
抵抗rが存在しないとしてリアクタンスxを求めるということなんでしょうか?

昭和48年の問題だそうだけど試験で解けた人いるのかなあ
0670名無し検定1級さん2019/05/15(水) 09:07:28.84ID:v6lruAu2
>試験で解けた人いるのかなあ
そりゃあいるでしょ。解けないのは君だけじゃないの?
0671名無し検定1級さん2019/05/15(水) 09:18:10.10ID:v6lruAu2
君って全然問題の趣旨を理解していないよ。
問題の趣旨が理解できるまで、問題を何度も繰り返し読むことを勧める。
君ってプロビーでしょ?
0672名無し検定1級さん2019/05/15(水) 09:27:31.74ID:v6lruAu2
解説の計算式を逆アセンブルして考えるのが一番早いな。
0673名無し検定1級さん2019/05/15(水) 09:29:26.96ID:v6lruAu2
書いてある日本語に忠実に計算することも重要だな。
0674名無し検定1級さん2019/05/15(水) 11:07:30.37ID:v6lruAu2
あれ、これって俺自身が4〜5年前に発した質問かもしれないな?微かな記憶がある。
もしかしてブーメランか?奇遇だ!
ブーメラン、ブーメラン、秀樹、還暦!物故しちゃったね。
0675名無し検定1級さん2019/05/15(水) 11:11:27.01ID:xVWods8R
>>669
最近の二種の試験でPC接地の問題は出てるから今年も出るかな?
出ないほうに賭けたいが
コンデンサの充電電流は対地電圧6600/√3と静電容量値から流れる電流は計算できる
その他の事項について、少し古い問題集などには載ってるけど最近はPC接地があまり出てない
ネットの掲示板などを検索したら見つかるんじゃないかな
0676名無し検定1級さん2019/05/15(水) 11:27:50.10ID:YIXKopAA
昭和の二種二次の問題が最近の一種二次に数値が違うだけでそのまんま出てた。
昭和の問題に手をつけたほうがいい?
0677名無し検定1級さん2019/05/15(水) 11:46:50.71ID:07z6hW/3
同じ問題当てに行かなくても解けるからそこまで必要ないと思うよ
0678名無し検定1級さん2019/05/15(水) 12:09:18.38ID:YIXKopAA
>>677
なるほど、わかりました。今使ってるのが戦術なんですけど、昭和の問題が多く感じられます。
完全研究と攻略、標準解答集のほうが傾向や難易度からみると理に叶ってますでしょうか?
0679名無し検定1級さん2019/05/15(水) 12:24:12.03ID:v6lruAu2
過去問ン十年分を何周もやり終えて、もうどんな問題でもスラスラ解ける。
最近の問題は手ごたえがない、ピリッと来る問題を解きたい!
と言う場合に昭和の問題を解くと良い。
昭和の問題は1ランク上だと思っていればよい。つまり
昭和の二種の問題は最近の一種に相当し、
昭和の一種の問題は最近の一種のレベルのはるか上。
難しい問題を解きたいんだったら、昭和の問題を解くべし。
0680名無し検定1級さん2019/05/15(水) 12:59:56.92ID:oM5O/1Hc
>>675
どうもです
Aは対地充電電流と書いてあるけど一線地絡電流のようですね
Bはx = ではなく | Z | = | 0.1x +jx | = としてxを求めないといけないのではないかなあと
その結果は x = 1010/√1.01 = 1005だから体勢に影響しないっちゃしないんだろうけど
0681名無し検定1級さん2019/05/15(水) 13:02:13.90ID:oM5O/1Hc
>>679
無理スンナ
0682名無し検定1級さん2019/05/15(水) 13:13:40.45ID:YIXKopAA
>>679
では、二種二次は平成の問題を先に潰したほうが理に適ってる?
0683名無し検定1級さん2019/05/15(水) 13:25:38.26ID:o7b4cZwy
>>679
暗記お疲れ
0684名無し検定1級さん2019/05/15(水) 13:28:56.56ID:YIXKopAA
>>683
数学は暗記だ、って知らない?
0685名無し検定1級さん2019/05/15(水) 13:36:10.52ID:v6lruAu2
>>682 まずは易しい問題から慣れていくのがいいんでないの?
>>683 「暗記お疲れ」←意味不明だぞ。習うより慣れろというぞ。
まずは問題の数をこなして解き方を覚えておく必要があるだろうな。
0686名無し検定1級さん2019/05/15(水) 14:20:01.08ID:v6lruAu2
>>680
Aは消弧リアクトル接地の目的からして、その通りだろうな。
Bはまず過補償10%の消弧リアクトルを求め、抵抗はそのリアクタンスの10%と、
順番に求めて行けばよい。過補償10%はZで、ではないということだな。
0687名無し検定1級さん2019/05/15(水) 14:27:54.80ID:xVWods8R
リアクトルのコスト節約のためにやや不足補償気味で運用するとかなんとか
どこかで見たような気がする
過補償はありなのか?
0688名無し検定1級さん2019/05/15(水) 14:33:41.63ID:v6lruAu2
過補償だと再点弧しにくい。←これが望ましい。
不足だと再点弧しやすくなるので意味がない。
知らんけど
0689名無し検定1級さん2019/05/15(水) 14:47:46.97ID:v6lruAu2
実際には系統の対地静電容量と完全に共振させず、必ず過補償と言って1線地絡時の消弧
リアクトル電流が系統の対地充電電流より数%大きくなるように設定します。地絡電流が
誘導性になっていることで、一旦消弧後の電圧回復が緩やかであることも消弧性を高めて
います。

詳しくは
https://www.jeea.or.jp/course/contents/04102/
0690名無し検定1級さん2019/05/15(水) 14:55:15.92ID:o7b4cZwy
>>685
慣れるのは良いとして、ある回数以上こなすと記憶だけで回答するようにならない?学習効果は無いんじゃないかと思ってさ。暗記の効果確認には良いだろうけど。
0691名無し検定1級さん2019/05/15(水) 15:06:23.22ID:xVWods8R
>>688
PC接地で再点弧ってどこがどうなるの?
0692名無し検定1級さん2019/05/15(水) 15:30:31.15ID:v6lruAu2
ああそこがああなるのさ
0693名無し検定1級さん2019/05/15(水) 15:37:07.74ID:v6lruAu2
>>695
問題を見た瞬間、ああこの問題はこう解けばいいんだな、と解法がすぐ思い浮かぶようになる。
勿論ちゃんと理解することが前提だよ。そうすれば応用も効く。その程度の学力は必要。
馬鹿の一つ覚えじゃ二種は合格できないよ。三種とは違う。
問題を見ただけで答えが分かるようになったら次は違う問題、新奇問題、昭和の問題等をやること。
まあ、つべこべ言うよりもまずは勉強しないとね。勉強しないでグダグダ言っても役には立たん。
0694名無し検定1級さん2019/05/15(水) 15:37:10.94ID:YIXKopAA
>>690
頭の中に解法の回路が出来上がると解説をよ
0695名無し検定1級さん2019/05/15(水) 15:38:53.45ID:vp6SkHYq
>>692
!?
アソコがアナル!!?
哲学だこれェ‥
0696名無し検定1級さん2019/05/15(水) 15:45:15.91ID:v6lruAu2
哲学じゃないだろ、解剖学(Anatomy)だよ。
0697名無し検定1級さん2019/05/15(水) 15:57:46.56ID:xVWods8R
>>692
なんだ、偉そうにふんぞり返ってるけど、ちっともわかっちゃいないのだな
再点弧の詳しい解説を早く書いてくれ。このままじゃ心配で夜も眠れなさそうだ
0698名無し検定1級さん2019/05/15(水) 16:00:00.58ID:v6lruAu2
自分で調べな。俺はそんなに暇じゃない。。。暇だけど。
0699名無し検定1級さん2019/05/15(水) 16:01:24.65ID:v6lruAu2
>リアクトルのコスト節約のためにやや不足補償気味で運用するとかなんとか
>どこかで見たような気がする
>過補償はありなのか?

相当なおバカ発言だと思うが?
0700名無し検定1級さん2019/05/15(水) 16:10:16.83ID:v6lruAu2
>>697 ↓で分かるかな、分かるかな、はてさてほほほ?
(3) 進み小電流遮断
無負荷の送電線の電源側端子やコンデンサ回路に流れるような進相電流を
遮断する現象である。遮断器が電流零点で消弧すると,線路側の電極には
系統電圧の波高値に相当する電位が残留する。他方,遮断器の電源側の電極
の電位は(系統電圧に従って)正弦波形で変わっていく。したがって,両電極間
の電位差(極間電圧)は消弧後半サイクルにおいて波高値の 倍となるので, 2
これに耐える絶縁耐力の回復が求められる。これに近い時点で遮断器の極間
絶縁の破壊が生じてアークが再点弧すると非常に高い過渡異常電圧が発生
することがある。
0701名無し検定1級さん2019/05/15(水) 16:19:54.13ID:Ha3uYPGs
2次試験ですが
戦術でやりこむ人多いですか?
精選をやりこもうとするのは、初心者には無謀でしょうか?
0702名無し検定1級さん2019/05/15(水) 16:31:12.36ID:v6lruAu2
戦術でも精選でも同じようなものじゃない?精選は持っていないが、
1問だけ見た感触では精選の方が詳しかった。
0703名無し検定1級さん2019/05/15(水) 16:33:48.93ID:xVWods8R
>>700
なるほど、高品質のリアクトルは送電線と大地の間に挿入すると進み小電流を遮断できるのですね
ところで、リアクトルって電流を遮断するような接点があったっけか?
0704名無し検定1級さん2019/05/15(水) 16:34:30.71ID:v6lruAu2
精選には手抜き解法が解説してあったな(1問だけだが)。
初心者には理屈を分からずに解法を覚えるというのはあまりお勧めできないが。
多分難しい解法は覚えずにスルーするだろうから、よくないかも?
0705名無し検定1級さん2019/05/15(水) 16:35:16.18ID:v6lruAu2
>>703
その理解はまるでダメ男だよ。
0706名無し検定1級さん2019/05/15(水) 16:42:36.00ID:Ha3uYPGs
>>704
何度もごめんなさい。
戦術は、難しい解法も載せられているのですね。
貴重な情報をありがとうございました、助かります。
0707名無し検定1級さん2019/05/15(水) 16:43:53.16ID:xVWods8R
>>705
何をおっしゃいますか、子猫ちゃん
再点弧現象は進み小電流の遮断時の現象で、遮断器の接点についての解説を開示したのは誰でしょう
>700 の説明を見れば接点による遮断以外の解釈はあり得ないっしょ
0708名無し検定1級さん2019/05/15(水) 16:49:15.16ID:oM5O/1Hc
>>703
電線の容量Cを打ち消すためのインダクタンスLだから
LC共振回路のように最小化するためですよね 消弧リアクトル そのことではない?
https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_135_N13515.pdf#search=%27LC%E5%85%B1%E6%8C%AF+%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB+%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AF+%E6%B6%88%E5%BC%A7%E3%81%A8%E3%81%AF%27
0709名無し検定1級さん2019/05/15(水) 17:00:46.28ID:oM5O/1Hc
>>706
盛りだくさんでお腹いっぱいにもなるよw
変電の章の何問の電圧降下は近似式使ってますね
あと制御の章は得意でもなければ基本的な制御工学の入門書を傍らに置いとかないと
というより入門書をやってからじゃないとなんのことだかわかんないですね
まあ戦術がどうこうということではなく私の制御へのなじみがないだけの話ですけどね
0710名無し検定1級さん2019/05/15(水) 17:09:16.82ID:Ha3uYPGs
>>709
レス、ありがとうございます!
0711名無し検定1級さん2019/05/15(水) 17:36:45.07ID:v6lruAu2
>>707
>>700 の説明を見れば接点による遮断以外の解釈はあり得ないっしょ
だから、それがまるでダメ男だっちゅうの。ま、君の知見の無さが言わしめた頓珍漢発言だろうな。
コンデンサがあると(容量性だと)遮断時に異常電圧が発生し、再点弧する可能性があるし、
更にその再点弧によりもっと過大な異常電圧が発生すると書いてあるんじゃよ。
誘導性だとそうはならない。
0712名無し検定1級さん2019/05/15(水) 17:45:42.94ID:YIXKopAA
>>701
精選は字が小さくて見づらかった
0713名無し検定1級さん2019/05/15(水) 17:48:52.41ID:v6lruAu2
君の知識が世の中の全ての知識じゃないっていう事。
君が世の中の知識を全て知っているわけではないこと。
ほんの一部しか知らないということをしっかり頭に入れておく方が良い。

丸山某議員のように俺が一番偉いんだ!何でも知ってるんだ!と思っちゃだめだよ。
0714名無し検定1級さん2019/05/15(水) 17:54:02.80ID:v6lruAu2
>>703
>高品質のリアクトルは送電線と大地の間に挿入すると進み小電流を遮断できるのですね
これこそまさに頓珍漢の極みだよ。
0715名無し検定1級さん2019/05/15(水) 17:57:05.01ID:YIXKopAA
>>714
教え方下手くそだからじゃない?
0716名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:00:34.41ID:v6lruAu2
じゃあ君が教えてやってくれ。俺は手を引く。
よろしくね。
逃げないでよ。
0717名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:03:30.13ID:xVWods8R
>>715
おらもそう思う
だって、遮断器で小電流遮断の説明を紹介しておいて
711では手のひら返しで接点による遮断を当てはめてはダメだと言い出すんだものな

もっと初心者にもわかるように優しく説明してくれなきゃ嫌だ
0718名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:04:10.88ID:YIXKopAA
>>716
なんで俺が教えることになってんの?逃げないで教えてやればいいじゃん。知識があっても伝える術がないのが本当の無能って言うんだよ。
0719名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:08:20.94ID:v6lruAu2
おいおい、ここを何のスレだと思ってるのかな?
電験二種のスレだよ
初心者などと言わないでくれ。初心者は三種のスレへどうぞ。
それとも電工二種のスレと間違えたのかな?
電験二種を受験するだけの基礎知識、学力を持っている奴がこのスレに居る
と思っているぞ。それなりの説明をしているつもりだが。
0720名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:09:52.49ID:v6lruAu2
>>718
お前がどの程度上手に教えられるか、お手並み拝見したいんだよ。
教えることもできないくせに横から口を出すなよ。
0721名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:11:08.60ID:YIXKopAA
>>720
どうせネットか本の解説読んで書き込んでんだろ
0722名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:14:38.64ID:oM5O/1Hc
消弧したばかりの地絡点が容量性のリアクタンスだからかなあ
0723名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:16:03.28ID:v6lruAu2
そりゃそうだよ。ゼロから考えて手入力なんて時間労力の無駄だよ。
ネットか本の解説読んでというが、適切な情報をぱっと取り出すのは
それなりの知識学力が無いとできないぞ。
それも判らないのかな?
0724名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:18:51.74ID:kTHkXkdD
>>723
なんだよ付け焼き刃かよ。期待して損した
0725名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:20:17.54ID:v6lruAu2
付け焼刃ではないよ、電験一種に試験合格した一種免状持ちだよ。
0726名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:21:52.20ID:v6lruAu2
一種餅からじかに指導を受けられるんだから、こんな幸せなことはない。
そうだろう?
0727名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:22:05.02ID:kTHkXkdD
>>725
それだけの人でしょ。
0728名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:23:40.08ID:v6lruAu2
うんそれだけ。おれ一種餅。
君たち無免状。
それだけ。
0729名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:25:41.46ID:kTHkXkdD
>>728
でも教え方が下手くそなんだから指導も何もないよね。逆にない方がいいよね。
0730名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:25:56.00ID:v6lruAu2
ID:kTHkXkdD くんは一種免状を取得してから吠えるといいよ。
負け犬の遠吠えを。
0731名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:27:03.52ID:v6lruAu2
ID:kTHkXkdD くんはなにか免状を持ってるのかな?
持ってないんだろうね。ははは(嘲笑)
0732名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:27:37.19ID:kTHkXkdD
>>730
君みたいな一種持ちはあったことがないなあ。保安規程もつくったことないでしょ。
0733名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:28:38.41ID:GUcyORye
>>732
確か定年後取得したんでなかったか?
自己啓発にしてはすごすぎる。
0734名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:31:24.71ID:kTHkXkdD
>>733
定年後の爺にしては、老獪さがないけどね
0735名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:54:35.05ID:xVWods8R
>>723
>それなりの知識学力が無いとできないぞ。

それなりの知識学力で拾ってきた情報がこの程度じゃな WWW
ご立派な知識学力でございますね。いやはや、立派なご老人だ

>(3) 進み小電流遮断
無負荷の送電線の電源側端子やコンデンサ回路に流れるような進相電流を
遮断する現象である。遮断器が電流零点で消弧すると,線路側の電極には
系統電圧の波高値に相当する電位が残留する。他方,遮断器の電源側の電極
の電位は(系統電圧に従って)正弦波形で変わっていく。したがって,両電極間
の電位差(極間電圧)は消弧後半サイクルにおいて波高値の 倍となるので, 2
これに耐える絶縁耐力の回復が求められる。これに近い時点で遮断器の極間
絶縁の破壊が生じてアークが再点弧すると非常に高い過渡異常電圧が発生
することがある。
0736名無し検定1級さん2019/05/15(水) 19:07:31.73ID:v6lruAu2
>>735
それ電験一種二次試験問題の模範解答なんだが。
0737名無し検定1級さん2019/05/15(水) 19:12:08.36ID:xVWods8R
>>736
餅つきの手順を説明をするのに、ドーナツの揚げ方の解説書は役に立たないよね
0738名無し検定1級さん2019/05/15(水) 19:47:47.74ID:v6lruAu2
意味不明なんだが?
それで分かると思ってるの?
君って馬鹿だね。
0739名無し検定1級さん2019/05/15(水) 19:50:49.69ID:v6lruAu2
ID:xVWods8R:君って電験一種の問題って見たことももちろん解いたこともないだろ。
敬って拝読するといいよ。
この程度だそうだから、君ってどの程度なのかな?
三種も持っていないとか、笑わせないでよ、ははは。
0740名無し検定1級さん2019/05/15(水) 20:49:11.79ID:kTHkXkdD
>>738
餅つきもドーナッツの揚げ方も知ってんのが一種なんじゃねーの?
あんた程度の知識ならネットでも本でも参考にしたほうが言い訳よ。
噛み砕いて説明できないのに指導とか語るなよ。いらねーのよあんた。
0741名無し検定1級さん2019/05/15(水) 20:50:32.43ID:kTHkXkdD
>>739
役に立たない知識ほどいらないものはないよね。あんたは〇〇だから気づかないのかもしれないけど。
0742名無し検定1級さん2019/05/15(水) 20:51:48.51ID:k+f19wxt
神と言いつつ自分の言葉で説明できないから
それっぽいのを貼ってるだけの便所紙
0743名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:14:26.16ID:sv7LPZky
一次免除だから今月忘れずに申し込んでね
っていうハガキ届いた。
ぼちぼちエンジン全開だ。
特にパワエレ。
0744名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:18:21.84ID:v6lruAu2
>>741,>>742
ま、言いたいことがあったら、電験一種を試験で取ってから言ってくれた前。
三種も持っていない君たちは、単なる負け犬の遠吠え、キャインキャイン。
一種餅には儂には痛くも痒くもないわな。
君たちが重ねる言葉はことごとく酸っぱい葡萄だってことに早く気づけよ。
学のないきみたちは何のことだか分からないんだろうが。
0745名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:26:16.62ID:v6lruAu2
三種も持っていない人に一種の技術的な話をしても、
豚に真珠、
猫に小判、
無免状に一種餅の崇高なお話 だな。
0746名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:28:13.54ID:oM5O/1Hc
こんなにくだらないレスばかりじゃつまらんな(´・ω・`)
楽しくやりたいなあ(´・ω・`)
明日からこのスレをまんこで埋め尽くしてやろうかな(´・ω・`)
仲間を大勢引き連れて(´・ω・`)
0747名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:29:53.81ID:k+f19wxt
>>744
もう二度と来るなよ便所紙
0748名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:31:42.19ID:v6lruAu2
明日と言わず、今日したら?
>後悔するなよ。いつも明日が来ると思ったら痛い目に遭うぞ。明日やろうは、馬鹿野郎だ。
0749名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:33:13.32ID:v6lruAu2
>>747
お前にそういう事を言われる筋合いはない。意味わかるか?
0750名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:37:21.09ID:QzBsZyR/
理論一次、H21年の問7。
何なんでしょうこの意味不明な問題は。これって必須問題なの?電気書院の15年過去問だから必須か選択かわからない。
0751名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:41:53.85ID:xVWods8R
>>750
半導体のキャリヤ注入問題は時々出てるよ
物性が得意な人は問7を回路設計が得意な人は問8を選ぶ
どちらも不得手な人は翌年の易問に期待する
0752名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:42:11.76ID:o1VuWPNm
選択問題だね
もう一方は演算増幅器の問題
0753名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:43:16.74ID:v6lruAu2
>>750
問題に選択問題だって書いてある。>>751氏の言うとおりだな。
0754名無し検定1級さん2019/05/15(水) 22:06:27.68ID:kTHkXkdD
>>745
説明できない自分の実力不足を他人に転嫁するなよ。ボケ爺
0755名無し検定1級さん2019/05/15(水) 22:07:12.50ID:kTHkXkdD
>>749
わかってねーのはテメーだ
0756名無し検定1級さん2019/05/15(水) 22:08:29.75ID:k+f19wxt
>>745
>三種も持っていない

それはお前だ
0757名無し検定1級さん2019/05/15(水) 22:10:10.99ID:xVWods8R
>>754
年寄りなんだから大目に見てやれよ
本人は優秀だと思い込んでないと、実務経験がないコンプレックスの重圧に押しつぶされそうなんだから
だいたい、張ったりかますけど逃げ足が速いやつはコンプレックスを抱えてるものだ
0758名無し検定1級さん2019/05/15(水) 22:13:08.36ID:kTHkXkdD
>>757
スマンな、スレを汚してしまったわ。申し訳ない。
0759名無し検定1級さん2019/05/15(水) 22:15:50.56ID:oM5O/1Hc
>>750
H24の問4
H25の問6
H26の問7
H27の問4
H28の問4
H29の問7
H30の問4

パット見だけども、電子物性は選択になってなければ得点源にできるかな
選択問題は大学で物性習った人じゃないと何が語られているのか不明になるかも
0760名無し検定1級さん2019/05/16(木) 05:27:28.31ID:9VypFoOB
>実務経験がないコンプレックスの重圧に押しつぶされそうなんだから
儂は定年後、暇で暇で暇を持て余していたので、暇つぶしボケ防止が主目的で、
それと自分の学力を試す意味で、一念発起で0ベースから電験を採ることにしたんじゃ。
実際の業務で主任技術者の仕事をやっているわけではない、定年退職しとるからのお。
従って実務経験がないコンプレックスの重圧なんぞさらさらないぞ。資格を生かすつもりも
毛頭ないぞ。毛根もないが。

それよりその方面の経験者がなかなか取れない電験一種を全くの部外者が取った
ということで、superiority complex(優越感)は持っとるがの。ははは。
勉強している間はボケ防止には役立ったな。免状取得後は勉強をしなくなった
のでまたボケが始まったがのお。
0761名無し検定1級さん2019/05/16(木) 06:25:00.46ID:9VypFoOB
しかし本業がなかなか取れない電験一種を、ずぶの素人があっさりと取ってしまったら、
本業のメンツ丸つぶれじゃのお、お前ら何やっとんじゃあ!。今様に言うなら、
(本業のくせに)ボーっと生きてんじゃねーよ!
0762名無し検定1級さん2019/05/16(木) 06:51:04.02ID:HQV+Vpwv
ハガキが来たね
0763名無し検定1級さん2019/05/16(木) 07:23:28.02ID:Q3bwIUEH
>>760
有り余る時間のおかげで取得できたくせに、何言ってんだ?テメーくれーの時間があるなら誰でも取れるわボケ
0764名無し検定1級さん2019/05/16(木) 07:26:23.73ID:Q3bwIUEH
>>761
電気事業法の目的から見てこいジジイ
0765名無し検定1級さん2019/05/16(木) 07:26:31.34ID:IzVC/+po
一日中こんなスレに張り付いて優越感に浸っている時点で察してあげよう
何にも無い空っぽの人生なんだよ
かわいそうだから相手にしてあげるというのも一興かもしれないが
0766名無し検定1級さん2019/05/16(木) 07:31:44.98ID:aL1d3U/0
また爺の嘘言癖が始まったね
0767名無し検定1級さん2019/05/16(木) 07:58:20.63ID:5Fsc8SH+
よくよく考えてみると認定制度があるってことは、それが正統法であって、それだけだと資格者を保てないのと世間からのバッシングを浴びるので、試験による非正統法の道を作ったのではないか。

だって同じ仕事が出来るのにこの2つの道には余りに難易度差があり過ぎると思うから。

本当のところ、正統法によって資格者を確保したいが、これだと現実的に出来ないから本当はしたくないが、非正統法で確保しているのではないか。

自分の見方は違ってるかな。
0768名無し検定1級さん2019/05/16(木) 07:58:32.05ID:EQksDgsP
>>751
去年も出たな
0769名無し検定1級さん2019/05/16(木) 08:03:24.09ID:0Xes/RHr
pn積一定とか電験の参考書に出てくるのかな
わざわざ新規に覚えるのもしんどそう
0770名無し検定1級さん2019/05/16(木) 08:15:43.42ID:697PBQIG
いや、経験は十分あるのに試験にはどうしても受からない人の為に今の認定制度があるのでは
もし合格者だけでまかなえるなら、他の資格のように試験合格と免状交付を分けて、その間に業務経験を必須にすればいい
0771名無し検定1級さん2019/05/16(木) 08:17:29.29ID:9VypFoOB
>自分の見方は違ってるかな。
ああ勘違いだろうな。馬鹿言ってんじゃないよ〜だな。
経産省のお役人は頭がいいんだよ、東大卒がほとんどだ。頭が悪い奴は嫌いなんだよ。
本当は試験合格者のみにしたいんだが、受験者の頭が悪すぎて頭数がそろわない。
仕方がないから頭が悪いのには目をつむって、認定をすることにした。
認定者は技能はあるが頭脳はない。認定は日本の電力産業の進歩発展には有害だと考えているんだよ。
0772名無し検定1級さん2019/05/16(木) 08:25:56.68ID:/eL7G/mB
>>771
https://honjitu.net/iiduka-kouzou
そういえば先日の池袋母子轢死事件の犯人も優秀な経産省OBだったな
頭が良いから東大でたから常にやることが正しいとは言えないのが世の中の常で
ここに住みついた劣等感丸出し爺さんも変な事件を起こさないように気を付けな
0773名無し検定1級さん2019/05/16(木) 08:49:57.46ID:rfI2ZbrX
三種認定何人か知ってるけど
技能なんてないぞ
0774名無し検定1級さん2019/05/16(木) 09:07:15.13ID:9VypFoOB
>ここに住みついた劣等感丸出し爺さん

ここに住みついた優越感丸出し爺さん に訂正。
頭が良いから東大でたから、そういう連中が日本を引っ張っていってるのが事実。
頭が悪い奴が日本を引っ張っていくとろくなことが無い。誰とは言わないが。
0775名無し検定1級さん2019/05/16(木) 09:11:04.71ID:9VypFoOB
電験一種を持っていて、劣等感丸出しとはどういう事?そんなはずあるわきゃないだろうが。
三種も持っていないバカなやつが一種餅爺さんに劣等感を抱いている
が正しい文章だよ。事実を歪曲するのはおバカの常。
ああ酸っぱい酸っぱい。
0776名無し検定1級さん2019/05/16(木) 09:17:50.61ID:H+6trl7P
資格スレってこういう基地外1匹が住み着いて書き込み続けると
さらに過疎っていく
0777名無し検定1級さん2019/05/16(木) 09:25:34.94ID:9VypFoOB
あほ、馬鹿、間抜けは追い出せ!駆逐しろ!
0778名無し検定1級さん2019/05/16(木) 09:26:28.96ID:/eL7G/mB
>>775
だいたいおバカが沢山いるところへわざわざ出てきておれは優秀だとふんぞり返るところが劣等感丸出しの証明
優秀さを証明したいのなら優秀な集団の中で自慢しなきゃね

さて、平成16年1種の遮断器の問題では現象の説明を求めているが
模範解答にある三角波についてどのような現象なのか優しく解説してくれないかな
0779名無し検定1級さん2019/05/16(木) 10:04:27.02ID:fRuRX5by
>>778
今ごろ必死に調べてるよ
0780名無し検定1級さん2019/05/16(木) 10:05:53.92ID:fRuRX5by
>>774
東大出てないお前が引っ張るのも無理だな。
0781名無し検定1級さん2019/05/16(木) 10:09:55.63ID:fRuRX5by
>>771
電験一種はそんな馬鹿の中の王様みたいなもんだよな。ブス界の美人みたいな。
電力産業と電気主任技術者を同じ位置だと考えてる時点で笑かしよる。
0782名無し検定1級さん2019/05/16(木) 14:12:46.59ID:wWVcYD0T
理論・電力・機械が科目免除だ(´・ω・`)法規もちょろっとやりつつ二次を目指さなきゃ(´・ω・`)がんばろう(´・ω・`)
0783名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:12:51.13ID:J8t6ALQq
じいちゃん今まで使った参考書全部教えて!
0784名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:16:43.06ID:5LE4OV/R
戦術とキーワード、やり込んだらしいよ
0785名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:57:56.45ID:9T1spkDY
一種餅の年寄りよりも
二種餅の若者の方が会社からしたら資産価値が有るよな

何より年寄りは扱いにくいからなぁ
ここでみんなから嫌われているように
0786名無し検定1級さん2019/05/16(木) 17:01:39.06ID:9T1spkDY
一種餅がいないといけない工場ってどこにあるの?
二種餅で十分なところが大半だと思うけど
0787名無し検定1級さん2019/05/16(木) 17:11:33.29ID:puNKq46J
工場では必要ないね
電力会社か鉄道会社しか電験一種は必要とされてない
それらの会社は中途採用しないから新卒入社のプロパーか学生しか電験一種を取得する意味はないよ
だから殆どの人は自己啓発で電験一種を取得してる
まあ、相当レアなところだと未経験で外部委託承認の実務経歴を短縮する目的で電験一種を取得する人がいるかもしれないね
0788名無し検定1級さん2019/05/16(木) 17:30:57.96ID:/eL7G/mB
>>787
電力、電鉄の他に超高圧受電は製鉄所がある。
電鉄といっても新幹線、今後のリニアだけかな
製鉄所は共同火力を併設してるところもある
0789名無し検定1級さん2019/05/16(木) 17:33:01.29ID:wWVcYD0T
製鉄所って自前で発電所持ってるんじゃろ(´・ω・`)
0790名無し検定1級さん2019/05/16(木) 17:55:06.86ID:/eL7G/mB
>>789
だから共同火力だよ
過不足を電力会社と補完する

製鉄所も結構ピンからキリまであるらしくて15万受電が我が家の近くにある
全部が高炉を持ってるわけじゃないみたいね
0791名無し検定1級さん2019/05/16(木) 18:13:57.31ID:c3rNQBB2
>>787
つまり爺さんになってから取得しても無駄だったということか

あるとしたら一種餅の年寄りは
ここでマウント取る事ができる資格なのかもしれないね
0792名無し検定1級さん2019/05/16(木) 19:09:35.49ID:5e9bl+NJ
>>790
そういうところは最初から自前で育てるよ。認定ありきで採用するのと、機械保全が主だった仕事になるから、若いうちから教え込まないといけない。
電験なんて勉強してる時間はないよ。
0793名無し検定1級さん2019/05/16(木) 19:13:13.77ID:5e9bl+NJ
>>791
5ch電気主任技術者に選任してあげよう。
保安規程の作成から運営への届け出まで初めてだろうからやらせよう。
0794名無し検定1級さん2019/05/16(木) 20:23:25.53ID:QqB79K5P
(・ω・`≡´・ω・)
0795名無し検定1級さん2019/05/16(木) 20:23:37.75ID:IYatkMew
>>793
君って随分保安規定にご執心だね。保安規定に何か恨みでもあるのかね?
普通はすでにあるだろ?ゼロから作り直す必要はさらさらないと思うが?
サンプルもあるし。
試験で合格できない腹いせか?笑止千万。
0796名無し検定1級さん2019/05/16(木) 20:29:31.28ID:IYatkMew
主任技術者になりたいから一種を取ったわけじゃない。あくまで暇つぶしボケ防止だから、
究極の資格を取りたかっただけだから、そこんところ勘違いしないでほしいな。
業務で必要だったわけじゃない。趣味だよ、趣味。趣味で一種を取っただけ。ただそれだけ。
保安規定なんぞどうでも良い。君が好きにやればよい。
0797名無し検定1級さん2019/05/16(木) 20:35:18.52ID:IYatkMew
>5ch電気主任技術者に選任してあげよう。

君ってそういう権限を持ってるの?任命権者は代表者(社長)だと思ったが?
君って偉いんだね?
ははは。
0798名無し検定1級さん2019/05/16(木) 22:12:44.74ID:IYatkMew
>>793
>初めてだろうからやらせよう。

やらせようって、それ三種も持っていない君が一種持ちの俺に言うこと馬鹿?
立場を分かっていないんじゃない?頭が高い、控えおろう、このお方をどなたと心得る、、、
第一俺は君の指揮命令系統には入っていないぞ。何を勘違いしておるのかな?
あほ丸出し、公然わいせつ物陳列罪で逮捕しちゃうぞ。
0799名無し検定1級さん2019/05/16(木) 23:01:48.85ID:5e9bl+NJ
>>798
保安規程も作ったことがない分際で生意気言うなよ
0800名無し検定1級さん2019/05/16(木) 23:02:49.44ID:5e9bl+NJ
>>797
代表者って役職名ね。設置者って言うんだよ。さっぱりだね。
0801名無し検定1級さん2019/05/16(木) 23:03:20.65ID:5e9bl+NJ
>>795
漢字間違えてるからハハ
0802名無し検定1級さん2019/05/16(木) 23:03:48.13ID:5e9bl+NJ
>>796
漢字間違えてるからボケてきてんだね
0803名無し検定1級さん2019/05/16(木) 23:08:32.26ID:3yGh9HSH
不安規程なのにね
0804名無し検定1級さん2019/05/16(木) 23:21:34.87ID:IYatkMew
>>799
保安規定を上司に無理やり作らされたのが恨み骨髄ってか、笑っちゃうよ。
俺は試験に合格するのが趣味。保安規定なんぞにゃ興味は無い。
しかしホント保安規定によほどの恨みがあるんだね。

三種も持っていない分際で一種餅になんたる言葉を使うのか。君のはるか上の
高みを極めた、いわば神じゃぞ、不敬であろうが。

>>801
MS-IMEがそう変換してるんだよ。文句があるんだったらMS-IMEに言え。

>>802
ボケてるのはMS-IMEだと言ってるだろうが。ま俺自身もボケているのは確かだ。
だからボケ防止に勉強して、結果一種を取ったんだが、多少時間が経過したんで
またボケが始まったかな?
0805名無し検定1級さん2019/05/16(木) 23:32:01.77ID:H+6trl7P
空気も読めず周りにウザがられても書き込み控えないあたりは十分ボケてるなコイツ。
電工スレも1匹の基地外に常時荒らされて機能しなくなったがコイツと同じか根っこは一緒
0806名無し検定1級さん2019/05/16(木) 23:35:10.85ID:IYatkMew
空気に何か文字が書いてあるとでも言うのか?
馬鹿な事を言うんじゃないよ、
このオタンチン、
すっとこどっこい、
ノータリン。
0807名無し検定1級さん2019/05/16(木) 23:37:46.26ID:IYatkMew
テメーにコイツ呼ばわりされる覚えは無いぞ、スットコドッコイ。
0808名無し検定1級さん2019/05/16(木) 23:39:10.43ID:IYatkMew
根っこって何だよ、もっと科学的にものを言え!
0809名無し検定1級さん2019/05/16(木) 23:42:01.59ID:EZYnAxz1
2種は本当にわからないことが多過ぎる。ズブの専門外素人が市販テキストを使って独学で勉強して合格なんか本当にできるんだろうか?
3種は記憶力勝負だが、2種は完全理解が前提なんですよね?

例えば、3種なら中線点接地の問題で、「非接地方式で地絡が発生した場合、健全相の対地電圧は線間電圧まで上昇する」と覚えたらOKでしたが、2種ならこれを記述して説明させるんですよね?
こんなことズブの専門外素人には先生に手取り足取り教えてもらわないと市販テキストだけでは何も理解できません。そもそもこれだけシリーズには端くれも説明ないですからね。
2種を持つまたはめざす皆さんはやはり理系人なのですか?
0810名無し検定1級さん2019/05/16(木) 23:53:19.90ID:ipCSTFZp
>>809
電験2種なんか小学生でも余裕で受かるってゆうてるやんけ!!!名前間違わずに書けたら合格やの!!!!
お布施さえしっかりやったら合格なんや!!
まだ俺のゆうことがわからんか?アン?
電験2種は資格自体が要らんの!
高学歴高収入お役人様が生涯悠々自適な生活を送るためだけに存続させてんの!
金でナンボでも買える資格やの!!
だからケツ拭く紙にも値しないクッサレ紙切れ、通称お布施証明書兼領収書やってゆうてんの!!!
チミらみたいなナルシスるために少ない給料から大金ドブに投げ捨てて電験受かってナルシスってやがる!!!こんなクッサレで何ナルシスってんねん!!!
奴らを図に乗らすな!!!
もう受けるな!止めろ止めろ!!

アンチ電験は俺に続け!!!!!
0811名無し検定1級さん2019/05/16(木) 23:56:21.30ID:39bAZjP7
ボケ防止になっていない
完全にボケてる便所紙
0812名無し検定1級さん2019/05/17(金) 01:05:12.88ID:2SVrYxfG
俺が思うに単純な記憶力では文系がすごいな。
理系脳は理屈が伴わないといまいち覚えが悪い。
法規(特に3種法規)が苦労したりするよね。
0813名無し検定1級さん2019/05/17(金) 05:32:51.55ID:C5SY2WrM
平成14年二種の自己励磁現象の標準解答で解らないことがあります

送電線路の試充電において、自己励磁による異常現象を起こさない方策2(下記方策のうち三つ挙げればよい )。
@ 発電機に短絡比の大きいものを使用する。
A 受電端に誘導性負荷(分路リアクトル、無負荷の変圧器など)を接続する。
B 受電端に同期調相機を接続し、低励磁(遅れ)運転をする。
C 発電機に自動電圧調整器を使用して、電圧を制御する。
D 複数の発電機に充電電流を分担させる。

B、Cについて良く解らないのですが、どなたかご教示ください
0814名無し検定1級さん2019/05/17(金) 05:34:44.32ID:Mo0Iq6g9
確かに
計算に特化するとか?
0815名無し検定1級さん2019/05/17(金) 06:19:35.38ID:xl4mSFq2
>>813
その問題は何年か後に同じ問題が出て、その時の標準解答ではBとCは削除されていたと思う。
つまりH14の標準解答は誤りがあったので、是正する意味で同じ問題を出し、標準解答を訂正
したんだと思う。
0816名無し検定1級さん2019/05/17(金) 07:16:19.49ID:ewl3ZEYE
>>804
だからボケ防止になってねーよ、ゴー老人ホーム
0817名無し検定1級さん2019/05/17(金) 07:17:23.05ID:ewl3ZEYE
>>804
実務も知らないヒヨッコが、主任技術者様に口を聞けると思ってるのか?
0818名無し検定1級さん2019/05/17(金) 07:19:27.75ID:ewl3ZEYE
>>804
やっぱり間違いは他人のせいなんだハハ
お前が間違ってんだよハハ
0819名無し検定1級さん2019/05/17(金) 07:28:28.08ID:EoclK21b
免許取ったってスタートラインに立つだけのものなのにね

実務を知らない素人の爺さんは残念だな
もっと早く取って社会のために尽力を尽くせば
いい人生だったのに可哀想に…

自分のじいちゃんがこんなんだったらやだなぁ
0820名無し検定1級さん2019/05/17(金) 07:33:14.13ID:EoclK21b
ゆとり世代だとか呼ばれる若い人の方が免許取ったって天狗にならずに謙虚だよ
まだまだ学ぼうと積極的だし

こんな所でせっせとマウント取る事に必死になるのはなんでなんだろうね?
ほんとに免状持ってんのか?
持ってるなら見せてみろって感じだな
0821名無し検定1級さん2019/05/17(金) 07:44:47.61ID:xl4mSFq2
>>817
三種の主任技術者なんて、掃いて捨てるほどいるぞ。三種ごときで威張れると思ってんのか?
一種に試験合格してからへらず口を叩け。
馬鹿が。
0822名無し検定1級さん2019/05/17(金) 08:12:30.60ID:vaIlfdO8
電工2種スレみたいに1匹の基地外にずーっと荒らされてスレが機能しなくなるパターンと同じ
爺のレスには反応しないか、内容に反応しないで死ね/コイツは常駐する荒らしです
とだけで流しましょう
0823名無し検定1級さん2019/05/17(金) 08:20:59.73ID:xl4mSFq2
ID:vaIlfdO8 儂の事、そんなに悔しいのかノオ。悔しかったら一種を取って見返せばいいだけの事。
それが判らんと見える。それだけの頭よノオ。
0824名無し検定1級さん2019/05/17(金) 08:26:40.94ID:xl4mSFq2
ID:vaIlfdO8 そうか、君って電工二種スレに居たのか。ここは電験二種スレだよ。スレチだよ。
電工二種の分際で何を言うか、見当違いもほどほどに白。
早く電工二種スレに戻りな。戻っておっかチャンのおっぱxいでも吸ってな。
0825名無し検定1級さん2019/05/17(金) 08:35:04.21ID:xl4mSFq2
電工2種は、電験2種スレに出入りするなよ。
0826名無し検定1級さん2019/05/17(金) 08:46:32.11ID:h3M5Phdt
電気計算と新電気
購読するとどちらがおすすめでしょう?
0827名無し検定1級さん2019/05/17(金) 08:54:46.99ID:C5SY2WrM
>>815
ご回答ありがとうyございます
平成22年の一種の解答では下記の2項目が上げられていますがこれ以外の3項目は誤りであるとの明確な説明は見つかりません
今後、同様の出題があったばあいに残りの3項目を回答した場合には誤りとなるのでしょうか
例えば@の並列リアクトルについては、同期調相機に置き換えても誤りではないと思いますが

(4) @ 受電端に並列リアクトルを接続する。
送電線路の静電容量を補償し,進み電流による自己励磁を減少できる。
A 発電機を複数台,母線に接続する。各発電機は容量と短絡比との積に比例して充電電流を分担するので安全に充電できる。
(ただし,この場合,界磁電流が小さいため同期化力が小さく並列運転に困難を伴う場合もある。)
0828名無し検定1級さん2019/05/17(金) 09:05:27.94ID:b6EgAHma
爺さん言葉を使うなら一貫しろ笑
キャラがブレブレだぞ
本当は何歳なんだ?
爺さんがこんな所にいるとは思えないんだが

あと、免状の写真まだ?
0829名無し検定1級さん2019/05/17(金) 09:11:44.43ID:ewl3ZEYE
>>821
三種の主任技術者はそんなにいません。電験三種合格者なら掃いて捨てるほどいます。電験一種が必要な需要家はそんなにありません。取るだけ無駄です。
そこに気づきましょう。電験1種取るなら文系の資格を目指しましょう。
0830名無し検定1級さん2019/05/17(金) 09:13:45.02ID:b6EgAHma
>>829
そういうのはいいからさ
免状の写真はよ
0831名無し検定1級さん2019/05/17(金) 09:24:37.91ID:JqGkx9nG
パワエレむずいなぁ
二次は選択しないからいいとして、一次で難問でたら落ちそうだ
0832名無し検定1級さん2019/05/17(金) 09:27:53.15ID:b6EgAHma
1種2種とも次回以降のスレにはテンプレで
「1〜3種通して電験スレに常駐し荒し続ける爺がいます。決して相手にしないように」
って警告盛り込んでもいいかもな。というわけでメモアンカ>>1


代行してこちらにも貼らせていただきます。

老害は排除しよう
0833名無し検定1級さん2019/05/17(金) 09:38:13.18ID:g8oQgkrx
>>809
3種でベクトル図や等価回路を思い切り飛ばして
きただろう。それをもう一度ちゃんとやれば
わかる。
わからないことを飛ばさないことだ。
コイルLに正弦波電圧をかけるとリアクタンスが
なぜωLになるのか。
なぜ電流が90度遅れるのか。
そもそもこの90度って何なのか。
電磁気と交流理論から見直そう。
0834名無し検定1級さん2019/05/17(金) 10:39:15.31ID:xl4mSFq2
>>827
標準解答ではないが、こんな解答もある。>>813のCは削除してある。
https://masassiah.web.fc2.com/contents/04denken/second1/2nd1_h14.html

平成22年の一種の解答については
>これ以外の3項目は誤りであるとの明確な説明は見つかりません
標準解答にこれは誤りだなどとは書かないだろう。誤りを列挙したらそれこそ膨大な解答になる。
常識的には、書いてないことは正答ではないと理解すべきだな。

>残りの3項目を回答した場合には誤りとなるのでしょうか
(a)が短絡比の大きな発電機だから、それを入れると残りは2項目だと思うが?それとそれらでは解答しない
方が安全だとは思うぞ。

>並列リアクトルについては、同期調相機に置き換えても誤りではないと思いますが
それは君の好きにすれば良いが、俺は並列リアクトルなら◎、同期調相機は△だと考えるな。
理由は良く判らん(書いてない)が、同期調相機は回転機で、立ち上がり時間がかかるとか。
知らんけど。
0835名無し検定1級さん2019/05/17(金) 11:37:00.30ID:ewl3ZEYE
>>830
俺は爺さんじゃないぞ
0836名無し検定1級さん2019/05/17(金) 11:58:01.84ID:C5SY2WrM
>>834



>知らんけど。

知らないのなら余計な書き込みはしないでください
引き続き、自己励磁の疑問についてご存知の方がいましたら良回答を期待します
0837名無し検定1級さん2019/05/17(金) 13:44:08.91ID:xl4mSFq2
>>834
お前失礼な奴だな、儂がちゃんと教えてやっているのに。
知らんけど?とは書いたがそれは婉曲表現で、それが正解なんだよ。知らなきゃあ書けないぞ。馬鹿が。
解答内容が正しいかどうかの判断ができないようじゃあ、ダメ男君だね。

お前って傲慢な奴だな。お前はお前の考えがすべて正しいと思ってるようだが、
お前の考えはトンチンカンだぞ。それは以前にも行ったと思うが?お前の傲慢さは覚えているよ。
お前が思っている通りに答案用紙に書けばいいさ。
採点するのはお前じゃない、試験センターの採点官だからな。
泣き面を書くことになる。
0838名無し検定1級さん2019/05/17(金) 13:47:51.58ID:xl4mSFq2
それに自分で考えずに人に答えを聞く、って態度はどうなんだ?
解らない事は皆誰かに聞くのか?教えて君だな。

試験本番で、解らない問題があったら、手を上げて試験官に聞きなよ。
君にはそれがお似合いだ。
ぐ〜とでも言ってみろ。ニート無職目。
0839名無し検定1級さん2019/05/17(金) 13:50:46.36ID:xl4mSFq2
それになあ、5ちゃんねるで解答を求めてどうするの?
信用するわけ?
ばっかじゃないの?
自分で調べなさいよ。ちゃんとして資料で。
0840名無し検定1級さん2019/05/17(金) 14:17:28.25ID:xl4mSFq2
お前の傲慢さは覚えているよ、と書いたがそれは数年前だったと思う。
あれから未だに二種をスパイラってるのか?
ご苦労なこった。パンナコッタ。
0841名無し検定1級さん2019/05/17(金) 14:21:21.01ID:rz/Lr/uW
やっぱ電験スレは嘘つき多くて

免状うpのやり方なんて電工2種以下なのに
0842名無し検定1級さん2019/05/17(金) 14:24:08.11ID:xl4mSFq2
そうか?じゃあお前が一種の免状をアップしなよ。
0843名無し検定1級さん2019/05/17(金) 14:28:12.27ID:rz/Lr/uW
説得力ないやん。電験1種持ちでテブナン分からなくて2chでやり方聞いてるのは
0844名無し検定1級さん2019/05/17(金) 15:29:36.11ID:g8oQgkrx
三種板に「なぜ電力は正弦波交流で送るのか」
「なぜ送電線は3相3線が主流なのか」
と聞いたけど誰も答えられなかった。
素人が当然持つような基本的な疑問に答えられないと玄人とはいえない訳で。
試験だけの勉強は原理的なところがどうしても
弱くなるね。
解答例
変圧器で変圧が容易だから
電線を節約できるから(単相同相だと6本必要)
0845名無し検定1級さん2019/05/17(金) 15:57:55.44ID:xl4mSFq2
>>844
誰も答えられなかったのではなく、あまりにあほな質問なので、
馬鹿らしくて解答する気にもなれなかった。
俺はそんなにひまじゃね〜〜よ。 って感じかな?
0846名無し検定1級さん2019/05/17(金) 16:00:51.74ID:xl4mSFq2
>>843
テブナン判らなかったのはお前じゃなかったっけ?
へんてこりんなテブナン等価回路とか言うのを持ち出して、
変な計算して出鱈目な答えを出していたよな。

こいつはどうしようもない馬鹿だな。と思ったけど、まだ馬鹿は治っていなかったのか。
0847名無し検定1級さん2019/05/17(金) 16:03:24.83ID:xl4mSFq2
まだ二種に合格していなかったのか、あの学力では逆立ちしたって合格はしないだろうけどね。
0848名無し検定1級さん2019/05/17(金) 16:09:23.52ID:b6EgAHma
>>847

「1〜3種通して電験スレに常駐し荒し続ける爺がいます。決して相手にしないように」

よく読んで自分が迷惑行為をしていると認識してください。
0849名無し検定1級さん2019/05/17(金) 16:09:38.57ID:g8oQgkrx
>>845
そうか?この質問の重要さがわからないのかな。実はあんたに聞こうと思ったんだが、底が知れたな。
0850名無し検定1級さん2019/05/17(金) 16:10:44.04ID:b6EgAHma
>>847

ここで嫌われてるように現実社会でも他者から嫌われているんでしょうね

ま、自覚はないのでしょうけど
ここでないように
0851名無し検定1級さん2019/05/17(金) 16:12:09.76ID:b6EgAHma
>>849
合格してない妄想じいさんなんで
分からないんですよ
0852名無し検定1級さん2019/05/17(金) 16:14:39.81ID:xl4mSFq2
>>849
簡単な質問だってことは良く判ってるよ。
重要な質問か、ずいぶんと軽い重要なんだね。
三種の問題じゃないの?君答えを知らなかった?
0853名無し検定1級さん2019/05/17(金) 16:23:44.24ID:xl4mSFq2
しかし、儂って人気者だね。一種でも二種でも人気者。
これもすべて人徳がなせる技。と言うことだな。
うん、納得。
0854名無し検定1級さん2019/05/17(金) 16:37:29.70ID:xl4mSFq2
俺になんかかまっていないで、
>>836
>引き続き、自己励磁の疑問についてご存知の方がいましたら良回答を期待します
に回答してやれよ。俺よりも良い回答をお願いするよ。
おれはむかついたから回答はしない。
0855名無し検定1級さん2019/05/17(金) 16:44:27.05ID:xl4mSFq2
>>836
>知らんけど。
http://magiciandaisuke.com/?p=7636
0856名無し検定1級さん2019/05/17(金) 16:48:44.49ID:h3M5Phdt
爺さん、くだらんアホに構ってないでスルー推奨ですよ
爺さんの知恵に頼って、また解らない事があれば、お聴きします
どうぞよろしくお願いします
0857名無し検定1級さん2019/05/17(金) 16:56:06.92ID:h3M5Phdt
爺さんは二種受験時、電気系雑誌のOHM、新電気、電気計算購読してましたか?
一種餅ちを疑ってるのではなく、あくまでここは二種スレなので。。
0858名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:05:34.20ID:g8oQgkrx
>>852
重要だよ。
「当たり前すぎてテキストには書いてない」
だから受験趣味人にはかえって難しいんだ。
0859名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:08:09.73ID:HeivCabL
爺は三種受かってないよ
大法螺吹きの大馬鹿野郎だ
0860名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:15:35.59ID:0HCrCDyx
>>844
どんな送配電の教科書でも損失の解説ページに表になって書いてある
0861名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:15:39.19ID:xl4mSFq2
>>857
定期購読はしていなかった。模範解答の解説を読むために書店で立ち読みをした程度。
ヤフオクで模範解答が載っている号他を買った事はある。電気計算は計7冊購入した。
新電気は1冊だけだな。
ちゃんとした技術書籍も1冊数100円位で20冊くらい買ったかな?積読だったが。
0862名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:17:31.15ID:rz/Lr/uW
>>846
何寝ぼけてるんだ爺さんは

2018/07/29に第二種電気主任技術者試験 part76で
テブナン分からなくて必死に聞こうとしてるじいさんの書き込み残ってるやろ
0863名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:18:41.15ID:h3M5Phdt
>>861
そうなんですね
2次は、過去問+戦術+キーワードだけで乗り切った感じですか?
教えて君ですません。
0864名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:25:21.04ID:xl4mSFq2
>>863
そうだね。まず戦術で基礎力を付けたね。戦術は手あか(シャー芯の粉?)で真っ黒になっているから
そうとうやり込んだ。何周もやったと思うよ。そのあとは過去問だな。もちろんネットも十分活用した。
キーワードは強電部外者には非常に参考になった。でもやり込んではいないな。綺麗なまま。
新品同様でヤフオクで売れそう。
0865名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:30:59.94ID:h3M5Phdt
>>864
ありがとうございました
参考にさせていただきます

しかしこのスレといい
一種スレといい
ほんまに電験スレなんですかねw
電工スレと勘違いしている人が多すぎな気が
0866名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:36:05.44ID:xl4mSFq2
>>862
>テブナン分からなくて必死に聞こうとしてるじいさんの書き込み残ってるやろ
>注意深く回路見てみてみたらテブナンだからこそ零相の持ち上がりが無いんですね。

>「回路見てみてみたらテブナンだからこそ」ってどういう意味?
>本当にわかっているのかなあ?
>どうでも良いんだが

って質問してるんだが?テブナンが判らなくて質問しているわけではなく、
質問の趣旨が判らなくて聞いているんだが?
一種持ちがテブナンを知らないとでも思ってるの?
0867名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:46:41.28ID:rz/Lr/uW
>>866
よく読め、元々質問してねーよ。
「テブナンだからこそ、、、ですね。」
って他の人に返答してるだけやん。
更に言うなら、この話を理解してたらそんな疑問は生まれん。

一種持ってんなら免状うpしろって
恥ずかしくないんかな?嘘つき呼ばわりされるの
0868名無し検定1級さん2019/05/17(金) 18:05:27.34ID:ewl3ZEYE
>>866
一種持ちでもテブナンて言うの?
0869名無し検定1級さん2019/05/17(金) 18:37:40.45ID:xl4mSFq2
>注意深く回路見てみてみたらテブナンだからこそ零相の持ち上がりが無いんですね。
この文章自体が意味不明なんだけど?
理解出来ないんだけど?
一種持ちなんだけど。
0870名無し検定1級さん2019/05/17(金) 18:42:02.93ID:xl4mSFq2
>恥ずかしくないんかな?嘘つき呼ばわりされるの
一種はちゃんと持ってるから全然平気。だから威張ってるんだよね。優越感に浸ってるんだよね。
君は可哀想に自分じゃ取れないから僻んでんだよね。
君よりず〜〜と頭がいい人は世の中にはたくさんいるんだよ。
爺さんでも君よりは頭が良いんだよ。
そんなお馬鹿な頭に産んだ親を恨みなさい。
ははは。
0871名無し検定1級さん2019/05/17(金) 18:47:46.59ID:+Z714SXA
    \ /
  (_O|・|O)  
  ( ´・ω・`) ちんぽ〜!パトロールに来たお
 ~~(=O┬O
◎-ヽJ┴◎
0872名無し検定1級さん2019/05/17(金) 18:48:29.39ID:+Z714SXA
テブナンより手マン(´・ω・`)
0873名無し検定1級さん2019/05/17(金) 18:49:37.49ID:HeivCabL
>>865
キミは知らないの?
このスレに限らず、爺が原因で何度も荒れてるんだよ
0874名無し検定1級さん2019/05/17(金) 18:50:30.27ID:+Z714SXA
ジジイのことはNGにしてまったりやろうよ(´・ω・`)ねっ(`・ω・´)
0875名無し検定1級さん2019/05/17(金) 18:51:07.18ID:xl4mSFq2
一部訂正
×爺さんでも君よりは頭が良いんだよ。
◎ボケボケ爺さんでも君よりは頭が良いんだよ。
0876名無し検定1級さん2019/05/17(金) 18:52:17.96ID:rz/Lr/uW
>>870
え?うpせんのかい
0877名無し検定1級さん2019/05/17(金) 18:56:08.72ID:xl4mSFq2
一種はちゃんと持ってるから全然平気。って言ってるだろうが。君日本語が判らない?
能ある鷹は爪を隠すんだよ。
爪出せと言われても出さないんだよ。
角出せやり出せ目玉だせと言われて出すのは、でんでんむし無視カタツムリ。
だから俺も無視。
0878名無し検定1級さん2019/05/17(金) 18:56:31.56ID:rz/Lr/uW
懐疑的なのもいたが2018/07/29までは一種持ちを信じる奴もいたのにな
それまではえばれただろうが

一線地絡のテブナン分からなくて必死に教えて貰うとしていたじいさんの投稿
はもはや消えない
0879名無し検定1級さん2019/05/17(金) 18:58:54.04ID:xl4mSFq2
人気俳優も結婚すると人気ががったと落ちるだろ、
それと同じ。
儂の人気を保つため、免状は、ポリンキー、ポリンキー、みせてあげないよ〜〜だ。
0880名無し検定1級さん2019/05/17(金) 18:59:43.31ID:rz/Lr/uW
じゃあ2種ぐらいは出せよ
0881名無し検定1級さん2019/05/17(金) 19:00:15.56ID:rz/Lr/uW
電工な(笑)
0882名無し検定1級さん2019/05/17(金) 19:03:17.02ID:xl4mSFq2
>>878
君君、そうやって事実を歪曲するのはいけないよ。
教えてあげようとしても何が判らないのかわからない状況では教えようが無いってことなんだが。
それを君は必死に教えて貰うとしていたじいさんと理解したのか。そこまで歪曲するとは。
やはり頭が悪いんだね。
もう一生治らないよ。かわいそ〜だね、さっちゃん。
0883名無し検定1級さん2019/05/17(金) 19:15:02.20ID:2SVrYxfG
皆に迷惑かけても自分の楽しみを優先してる行動だな
まあ歳というより人間性かな
ちゃんと閻魔帳には追記されているよ
あの世でも1種1種と騒いでそうw
0884名無し検定1級さん2019/05/17(金) 19:23:42.21ID:xl4mSFq2
>ちゃんと閻魔帳には追記されているよ
>あの世でも1種1種と騒いでそうw

閻魔帳なんて非科学的な事は言わんといて。あの世とか前世とか信じてるのかな??
儂は騒げるけど、君たちは騒げないんだよね、可哀想だね、さっちゃん。
0885名無し検定1級さん2019/05/17(金) 19:51:35.46ID:EoclK21b
完全に老害

お前のせいで有意義な情報手に入れたいと思ってる奴が
いるのに

ま、その作業はここでは片手間に程度だけどよ
0886名無し検定1級さん2019/05/17(金) 19:53:00.25ID:EoclK21b
そろそろじいさんは寝る頃か?
0887名無し検定1級さん2019/05/17(金) 20:08:03.66ID:+UXk1gCg
>>865
爺は参考書か学会の本見て答えてるから、君も買ったらいいのよ。
0888名無し検定1級さん2019/05/17(金) 20:21:39.98ID:xl4mSFq2
儂はまず自分の知識から解答を考えて、その考えに誤りが無いかネットで確かめてから投稿している。
確信がある場合はネットで確かめずに投稿する事もある。
学会の本は多分1冊も持っていない。書籍で調べるのは大変。Googleの方が100倍速い。
書籍はじっくり勉強する時に使う(実際はほとんど使わなかったが)。
0889名無し検定1級さん2019/05/17(金) 20:54:05.25ID:rz/Lr/uW
>>888
簡単な問題ばかり解いて、難しい問題は解こうともせず投げるから通用する手法。
0890名無し検定1級さん2019/05/17(金) 21:01:27.34ID:xl4mSFq2
電験一種の問題は難しい問題が多いよ。簡単な問題ばかり解いていては合格は夢のまた夢。
君は儂のように電験一種に合格してから蘊蓄を垂れてくれたまえ。
三種も持っていない君の蘊蓄は蘊蓄ではなくウンチだな。
ウンチは垂れても良いよ。便秘はつらいからね。
0891名無し検定1級さん2019/05/17(金) 21:26:20.50ID:xl4mSFq2
いい年こいて寝糞は垂れるなよ。
君ならやりかねない。
地方症だったら仕方ないが。。。
0892名無し検定1級さん2019/05/17(金) 21:42:46.11ID:xl4mSFq2
ちゃんとリハビリパンツを穿いて寝るんだよ、忘れずにね。
0893名無し検定1級さん2019/05/17(金) 21:51:05.22ID:rz/Lr/uW
>>891
相対論的な電荷の運動を考える場合、荷電粒子と電磁場の相互作用を表す世界線は
ローレンツスカラーになる理由を記せ。
どうせわかんないだろうけど教科書見ないで考えてみろよ。お前のポリシーに従って
0894名無し検定1級さん2019/05/17(金) 21:51:48.71ID:rz/Lr/uW
訂正
世界線→世界線上の積分
0895名無し検定1級さん2019/05/17(金) 21:56:06.06ID:+UXk1gCg
>>893
お前、教科書見てるやんけ
0896名無し検定1級さん2019/05/17(金) 22:02:12.94ID:xl4mSFq2
世界陸上なら知ってるが、世界線上は知らないなあ、悪いが他を当たってくれ、
0897名無し検定1級さん2019/05/17(金) 22:06:05.76ID:rz/Lr/uW
>>895
じいさん>>888で教科書使わないとか嘘みたいな事言ってるからな。

>>お前、教科書見てるやんけ
ってこんなん基本中の基本だぞ。
電磁気ではベクトルの違った分野だけど爺さんリスペクトで
解けるかどうかギリギリの問題にした。
0898名無し検定1級さん2019/05/17(金) 22:08:44.82ID:+UXk1gCg
>>897
爺さん昨日教科書使ってるってゲロってるやで
0899名無し検定1級さん2019/05/17(金) 22:14:22.12ID:+UXk1gCg
>>896
爺さん、電工二種の問題でもええか?
0900名無し検定1級さん2019/05/17(金) 22:21:20.90ID:xl4mSFq2
はいはい、お利口さん。
なんで70歳の老人にそんなにむきになる?君がいくつ知らんがはしたないとは思わんか?
しかも教科書まる写し問題を出すなんて。そんな問題電験一種には出ないし、儂は電磁気は苦手じゃからパスするぞ。
君に合わせて、電験三種の問題の方が好みじゃな。テブナンあたりが良いかも菜。
儂は帆足ミルマンの定理が好きじゃな。
電験一種を取ってからかかってきた前。
0901名無し検定1級さん2019/05/17(金) 22:25:56.28ID:+UXk1gCg
>>900
三種の法規でもええか?
0902名無し検定1級さん2019/05/17(金) 22:29:18.64ID:xl4mSFq2
俺はもう電験3つコンプリートしたんだよ。問題を解くのは三種もまだ取れていない君たちだよ。
何を勘違いしてんのかなあ?
0903うんこマン2019/05/17(金) 22:40:13.72ID:tHhW4AbW
オッス、おら統合失調及び頭がおかしな変態うんこマン。
頭がスッゲーおかしくて、このへんのブラック同類しか入れないけどなんだかスッゲーわくわくしてきたぞぉ。

40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー 、月島テクノメンテサービス
---------総合評価★の壁----------うんこマン
28太平ビルサービス
----------総合評価☆の壁----------スーパーうんこマン
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0904名無し検定1級さん2019/05/17(金) 22:40:50.09ID:+UXk1gCg
うちの高専卒の新人くん、2種も1種も難しいの変わらないんで、1種受けてみますって、1種受けたら一発合格してきたんですけど。
0905名無し検定1級さん2019/05/17(金) 22:41:17.20ID:rz/Lr/uW
じいさんあれやね、研究やら電磁気のちょっと込み入った話になると
とたんにスルーするよね。高卒なん?
0906名無し検定1級さん2019/05/17(金) 22:42:38.38ID:+UXk1gCg
>>905
実務も知らんよ、この老いぼれ
0907名無し検定1級さん2019/05/17(金) 22:59:39.39ID:68WpnlMv
教えてください。
何で電工2種の方が電験1種より高給なんですか?
0908名無し検定1級さん2019/05/17(金) 23:11:06.53ID:xl4mSFq2
期待を裏切って、ごめんね。俺って、
開成中・高→東京大学→東京大学・大学院→某大企業の研究所→定年で年金暮らし。
なんだよね。びっくらこいた?
0909名無し検定1級さん2019/05/17(金) 23:13:49.22ID:8XhUPnwk
その割に頭悪いのな
0910名無し検定1級さん2019/05/17(金) 23:19:22.80ID:xl4mSFq2
うん、年のせいだよ。
0911名無し検定1級さん2019/05/17(金) 23:21:18.38ID:kQp/RYNq

第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
0912名無し検定1級さん2019/05/17(金) 23:21:43.57ID:kbSu7Mtj
>>907
お前にはどっちも取れないんだからそんなことで悩む必要はないぞ、隊長
だってお前は冷凍の3種をしかも講習ですら取れない無能なんだから
そろそろ電験2種の申込だが、申込すらしないで逃げるんだろ?
それとも申込だけやって試験会場に行かないパターンか?

さあ、逃げる言い訳をしろ
専攻じゃないだとか参考書が悪いだとかいくらでも逃げられる
冷凍の時みたいに電験2種自体をdisってもいい
好きなのを選べ

お前が無能な人間である事実からは逃げられないけどなw
0913名無し検定1級さん2019/05/17(金) 23:58:19.02ID:rz/Lr/uW
>>908
院卒わろ何研究してたの?w
0914名無し検定1級さん2019/05/18(土) 06:25:57.00ID:aY5inXbL
>>908
はい、嘘確定。電験も持ってないわ
0915名無し検定1級さん2019/05/18(土) 06:39:57.95ID:wunI9B9T
嘘つきじいさん
0916名無し検定1級さん2019/05/18(土) 06:58:09.77ID:67tH+z0m
>>908
年齢的には昭和43年か44年に現役合格だろうな
安田講堂事件のときは駒場にいたのか
0917名無し検定1級さん2019/05/18(土) 07:19:44.74ID:I+/g5/K4
44年に東大合格は無いな。その年、東大入試は中止になった。
0918名無し検定1級さん2019/05/18(土) 07:25:05.20ID:I+/g5/K4
それと、安田講堂は駒場ではなく、本郷だな。
塔から石を投げてたぞ。加藤登紀子の旦那もいたなあ。←これはうそ。
0919名無し検定1級さん2019/05/18(土) 07:26:23.69ID:I+/g5/K4
1〜2年は教養学部だから、当時は駒場に通っていたのか?
と言うのならその通りだな。
0920名無し検定1級さん2019/05/18(土) 07:27:58.46ID:56fkMFgH
おおかた一種に挑戦して挫折したオンボロってところだろう
0921名無し検定1級さん2019/05/18(土) 08:14:48.22ID:67tH+z0m
>>919
なるほど。
開成の卒業生名簿があればかなり本人が特定できるな
おい!みんな。卒業生名簿から東大院へ進学したリストなんかつくっちゃだめだぞ
0922名無し検定1級さん2019/05/18(土) 08:42:19.54ID:67tH+z0m
>>919
昭和43年 開成から東大合格者数はたかだか60名らしい
この人数ならしらみつぶしに当たって行けば爺さんにたどり着くぞ
もちろん、電験受験生にはそんな暇つぶしをやるような時間はないから
0923名無し検定1級さん2019/05/18(土) 09:32:27.52ID:m3w2+lu0
定年後の暇つぶしの資格取得は金のかからない趣味ではあるな
だが今後75歳まで働かされるから75歳からはじめるのは
0924名無し検定1級さん2019/05/18(土) 09:51:41.15ID:56fkMFgH
>>923
東大卒が資格に走るのはまずない。資格と崇高な知識は真逆のものだ。
0925名無し検定1級さん2019/05/18(土) 10:47:48.57ID:iFslH9FG
俺は三種から二種へのステップアップという質問が出たから、俺なりの考え方を述べて例として変圧器と3相3線の話を取り上げたわけだが、何が気に入らなかったのかケチつけてきた爺さん。
ではなぜ単相6線が三相3線で済むのか「初心者にもわかるように」一種持ちとして説明してもらえないかな。
難しい説明しか出来ない人は実はよくわかっていないもんだ。
0926名無し検定1級さん2019/05/18(土) 10:53:36.54ID:4TVnEtIK
単相6線ってどういう状態?
0927名無し検定1級さん2019/05/18(土) 11:43:41.64ID:qh6u5l7H
>>926
R-N、S-N、T-Nじゃね?
0928名無し検定1級さん2019/05/18(土) 12:42:40.75ID:LhquZBCr
2種はむずかしいところから出題されるので、やさしいところはアヤフヤでOK。
0929名無し検定1級さん2019/05/18(土) 18:25:28.13ID:67tH+z0m
>>926
劇場照明とか展示会場とかで100Vコンセントが大量に必要な場所
三相凾x結線で対地100Vのトランスを使う
0930名無し検定1級さん2019/05/18(土) 20:10:04.16ID:Bb6aoryV
>>925
位相が120度ずれた電源でもって3線で伝送する事がpointだろうか、
あなたがどこに重きを置いているかは分からないが。
電流も120度ズレるから、中性点での電流の和が0になって、
3線で伝送可能になる。

初心者にも分かり易くというなら、ベクトル図で3本の電流を書く。
もっと素人に分かり易くしたいなら時間領域のIが3本重なった
グラフ書けば一目瞭然だろうか。

このレベルで三種から二種えの架け橋になるんですかね、非常に疑問です。
ちょっと意図を教えて頂けないでしょうか。
0931名無し検定1級さん2019/05/19(日) 12:43:49.18ID:w9g1fYMT
>>924
鈴木秀明さんを知らない?
0932名無し検定1級さん2019/05/19(日) 22:13:50.42ID:X2oJxNIE
>>930
そうですよ、3線の和が常に0だから中性線の
1本がいらなくなる。それが正解です。
これもあたりまえすぎてテキストには書いてない。
これが重要なんです。
0933名無し検定1級さん2019/05/19(日) 22:31:05.38ID:X2oJxNIE
以前発電機と電動機では「負荷」の意味が異なるということが
全くわかってない三種合格者がいた。
やっぱり受験テキストには、負荷とは何かということが書いてない。
そらそんなことわからなくてもテストには勝てるからね。
去年の問題見ても二種ではこういう「テキスト馬鹿」を落とす試験に
なってきてるように思うんだが。
0934名無し検定1級さん2019/05/19(日) 23:47:51.23ID:PshlQLm9
1種合格してるけど、正直あんまり分かんないよ
0935名無し検定1級さん2019/05/19(日) 23:51:29.83ID:HI+6U3yT
>>934
机上の試験は結局机上のもんですもんね。
0936名無し検定1級さん2019/05/20(月) 05:24:04.23ID:XQstM2sJ
>>932
3線の和が常に0ではなく、中性線も無かったらどうなるの?
0937名無し検定1級さん2019/05/20(月) 07:07:17.73ID:73d3graQ
不平衡
0938名無し検定1級さん2019/05/20(月) 07:49:14.49ID:T+JBgE0k
>>933
でも電気専攻じゃなかったらテキストしか勉強するアイテムないですよ!
テキストに載ってないようなひねくれ問題やめてくれ!!
そんな問題出すんなら受験資格を設けてくれ!!
0939名無し検定1級さん2019/05/20(月) 09:10:19.49ID:NHHOEuZd
>>938
そんな言い訳して逃げるくらいなら
最初から電験なんか受けるなよ、隊長
テキストだの専攻だの勉強始める前からわかりきってたことだろうが 
お前が合格できないのは頭が悪いから
意志の弱い無能だからだよ

早く申し込みして試験会場で一問も解けない無能な自分と向き合ってこい
0940名無し検定1級さん2019/05/20(月) 09:42:12.52ID:t6j3SVBT
>>935
机上の試験にも受からない奴が偉そうな
口叩くな。お前一種スレにも出てきてただろ
0941名無し検定1級さん2019/05/20(月) 10:49:03.63ID:NplrfLXW
>>938
二種は市販のテキストに載ってない問題はバンバン出るよ。TEPCOの電力講座から出たことがあったなあ。あの事故以来ネットは停止してるけど。
0942名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:19:33.09ID:AHJuAkdd
>>940
机上の試験にも受からないないやつが、実務が試験でも受かるわけございやせんよ。
0943名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:43:09.92ID:oYr/vu3f
わからない人に教えているうち、自分もよくわかってないことに気づく。
これを「無知の知」という。
だから他人には積極的に教えた方がいい。
わかってるフリして逃げるのは簡単だ。
0944名無し検定1級さん2019/05/20(月) 14:23:35.55ID:NplrfLXW
俺は実務経験6年でまだ何も分かってない。どうだ参ったか。
0945名無し検定1級さん2019/05/20(月) 20:08:48.39ID:VHVV0B2q

第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
0946名無し検定1級さん2019/05/21(火) 01:39:37.28ID:XNz5JplK
>>942
ま、そりゃそうだ
0947名無し検定1級さん2019/05/21(火) 18:34:01.52ID:025az+Z5
>>930
三相負荷ではなく別々の単相負荷が各相に乗っていた場合、電流の角度が変わる。
各々の負荷のリアクタンス・キャパシタンスにより負荷角が出る。
0948名無し検定1級さん2019/05/21(火) 18:58:18.96ID:g3an/FGn
すると、どうなるの?
何が、どう変わるの?どう計算するの?
0949名無し検定1級さん2019/05/21(火) 20:16:31.62ID:Wb4n27ne
>>948
平成29年1種機械問2の解答を見るとわかるよ
0950名無し検定1級さん2019/05/21(火) 20:24:06.70ID:025az+Z5
>>948
もう忘れたわw
0951名無し検定1級さん2019/05/21(火) 20:27:28.90ID:g3an/FGn
平成29年1種機械問2は変圧器のスコット結線で、まるでだめお関係ないと思うんだが?
機械・制御か?
0952名無し検定1級さん2019/05/21(火) 20:37:05.49ID:g3an/FGn
スコットはH30だったか。
平成29年1種機械・制御問2を見たが答えは書いてないぞ。
0953名無し検定1級さん2019/05/21(火) 20:43:18.52ID:Wb4n27ne
>>952
解答はこれな
>開成中・高→東京大学→東京大学・大学院→某大企業の研究所→定年で年金暮らし。
0954名無し検定1級さん2019/05/21(火) 21:12:07.43ID:g3an/FGn
お前、なにそれ、自慢してるの?
0955名無し検定1級さん2019/05/21(火) 21:21:42.32ID:Wb4n27ne
>>954
はて、これを書いた爺さんはよっぽど自慢なんだろうねぇ
東大院から某大企業の研究所、海外留学で当然ながら学位の一つも持ってなきゃ、ここまで自慢しないよな
まさか、電験一種ごときが唯一の自慢ですなんて恥ずかしくて赤門同窓会へ出席して言えるか?
0956名無し検定1級さん2019/05/21(火) 21:28:05.01ID:g3an/FGn
??
0957名無し検定1級さん2019/05/22(水) 04:53:16.53ID:gcmtDOI7
これって過去問解けるようになったら合格できる?
0958名無し検定1級さん2019/05/22(水) 07:44:34.90ID:7vxp75s/
>>957
無理みたい。テキストに載ってないのが出るから。
0959名無し検定1級さん2019/05/22(水) 07:55:27.99ID:KUMzHzf5
>>957
誰でも取れる問題を確実に取って、あとは論述で部分点を積む。のが、セオリー?
0960名無し検定1級さん2019/05/22(水) 08:52:47.45ID:VJp6bjh1
爺さんしっぽ巻いて逃げたな
0961名無し検定1級さん2019/05/22(水) 09:03:29.15ID:dvpEPg50
>>958
テキストに載ってることだけが出るなら誰でも合格できるだろw
0962名無し検定1級さん2019/05/22(水) 09:28:20.85ID:KUMzHzf5
>>961
逆に取れない要因はなに?
0963名無し検定1級さん2019/05/22(水) 09:34:58.88ID:urHOBhUl
>>962
一次は広い出題範囲へ対応するための勉強時間が必要
二次は新規問題に対する応用力と複素計算などの計算力が必要
計算ミスを防ぐための使いやすい電卓も必要だな
0964名無し検定1級さん2019/05/22(水) 10:51:01.23ID:sAraPTt4
>>962
二次はギャンブルと言われてる。
テキストや過去問を懸命に学んでも、あれ?自分勉強した意味あったんかな?と感じる事も多い。
要はツボにハマらないと受からない。

まあ、これ全て実力不足の言い訳なんだけどね。
0965名無し検定1級さん2019/05/22(水) 12:27:44.34ID:LJ5Rby4b
>>964
言われているって、誰が言ってるの?
0966名無し検定1級さん2019/05/22(水) 12:31:20.27ID:jpgQWA9r
>>965
爺さん
0967名無し検定1級さん2019/05/22(水) 12:58:39.40ID:KUMzHzf5
>>964
数年がかりで取った人は知ってる問題が出て取れたって言ってた。
今は過去問系の問題集も多いし、受験者は対策しやすくはなったよね。
逆張りするとマイナーな通信教育とかにも目を通す必要もあるのかな。
0968名無し検定1級さん2019/05/22(水) 14:34:11.15ID:sAraPTt4
>>965
最近は自分みたいな何年も取れなくて居座ってるひとが居なくなったのかなぁ。
0969名無し検定1級さん2019/05/22(水) 17:22:55.51ID:y8f1vYwP
>>947
別々の単相負荷が載ってたら3本以上電線必要だと思うよ。
947読んだとき、単相負荷abが一個付いた状況考えたら、単相負荷の行きと帰りのIが、
IaとIbに含まれるから、電線3本で済むんじゃね?と思ったが、それは違う。

線路インピーダンスが無い理想状態なら君の言う通りになると思う。
つまり、異なった単相負荷があろうとも、電流と電圧が平衡するから、
中性線が必要ない。

IaとIbを分解して、
Ia=ia (A相平衡) +i(単相帰り)
Ib=ib (B相平衡) +i(単相行き)
と見れば、系統電圧を基準として場合、線路上のインピーダンスによって
i(単相)の影響から3相負荷部分のVaとVbが異なる。
つまり電圧が非平衡になる。だから電線節約とか以前の問題。
0970名無し検定1級さん2019/05/22(水) 18:17:32.99ID:fC12DPxW
不平衡じゃないの
不公平じゃなくて
0971名無し検定1級さん2019/05/22(水) 22:26:53.47ID:453A/5ng
>>968
知ってる工場の人は7年かかったって。
0972名無し検定1級さん2019/05/22(水) 23:00:57.93ID:JtdiT0xs
受験のベテラン
0973名無し検定1級さん2019/05/23(木) 00:02:34.05ID:ngJHXPkC
大学院生だけど二種一発で取ってごめんなさい
本当に二種は三種との差はわずかだと思う
0974名無し検定1級さん2019/05/23(木) 00:23:51.04ID:XRNt9OmE
>>960
騙りじゃないの?(´・ω・`)2種どころか3種もあやしい印象(´・ω・`)
0975名無し検定1級さん2019/05/23(木) 00:25:25.51ID:XRNt9OmE
>>973
いつ受験しました?(´・ω・`)受験動機は電慮k会社脂肪とか?(´・ω・`)
0976名無し検定1級さん2019/05/23(木) 00:39:48.86ID:ngJHXPkC
>>975
去年
就活で無双したいからとった
0977名無し検定1級さん2019/05/23(木) 01:11:30.90ID:ZXRYrPsS
>>973
すげーな
俺は法規落としてそのままにしてた
当時だと一次は3種より楽だと思ったけど、今見ると無理だは
0978名無し検定1級さん2019/05/23(木) 06:07:26.37ID:7dZtnv1Y
>>973
君の実力を知りたいんだが、>>969の回答にコメントしてほしい。
ここが間違っているとか、そこはあっているとか。
数式で説明してくれると一層よいな。
>>969はまるででたらめだと私は思う。数式も皆無だし。
よろしくね、973さん。
0979名無し検定1級さん2019/05/23(木) 09:20:39.84ID:dw0Kvfwz
>>977
理論以外は三種より楽に合格出来るだろうね。ただし一次の話。問題なのは二次だから一次の話などどうでもいい。
0980名無し検定1級さん2019/05/23(木) 10:19:27.90ID:SozlqwoR

第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
0981名無し検定1級さん2019/05/23(木) 13:40:09.71ID:ngJHXPkC
>>978
何を問題にしたいのかがよくわからない
三相での話なら
三相平衡負荷→中性線に電流は流れない
単相負荷3つ→結線がYやΔかつ平衡な負荷なら中性線に電流は流れない
異なる負荷をabc相それぞれに挿入してるなら不平衡になり中性線に電流は流れる(電源の中性点と負荷の中性点の電位が異なるから)
そもそも三相平衡負荷とか言っても元々は単相の同じ負荷をΔならa-b、b-c、c-a間に、Yならa,b,c,-中性点間に接続したものだから本質的に負荷には違いはない
線の数を問題にしたいなら中性線欲しければ4本、いらないなら3本
単相6線(単相2線を独立に3つ)がなんで三相3線で済むかなら単相の帰り線を他の単相の送り線で代用できるから
0982名無し検定1級さん2019/05/23(木) 13:49:34.99ID:7dZtnv1Y
>異なる負荷をabc相それぞれに挿入してるなら不平衡になり中性線に電流は流れる
中性線が無い前提なんだが?
0983名無し検定1級さん2019/05/23(木) 13:53:25.41ID:7dZtnv1Y
>>969の回答にコメントしてほしい。
ここが間違っているとか、そこはあっているとか。
数式で説明してくれると一層よいな。
0984名無し検定1級さん2019/05/23(木) 13:59:41.13ID:FGSHpocr
>>973
うん、知ってた
0985名無し検定1級さん2019/05/23(木) 13:59:53.93ID:ngJHXPkC
>>983
電流と電圧は負荷が違うなら不平衡になるので前提が間違っててコメントができない
キルヒホッフの法則がいつでも成り立つことと平衡、不平衡を勘違いしてるとしか思えない
0986名無し検定1級さん2019/05/23(木) 14:13:22.00ID:ro1x2OZ3
>>981
>>982
中性線あろうが不平衡は変わらん。彼が言ってる中性線は3相4線式の事だろう。工場の配線とかでよく使われる。
例えば動力と照明あったら、照明だけ中性線との間の一相で取ったりする。

>>そもそも三相平衡負荷とか言っても元々は単相の同じ負荷をΔならa-b
b-c、c-a間にYならa,b,c,-中性点間に接続したものだから本質的に負荷には違いはない

設計当時から平衡単相は設備的に出来なくもないが、長短スパンの使用状況によっても
変わるから、この単相を含めた一つの三相平衡負荷って考え方はちょっと違うと思うけどね。
0987名無し検定1級さん2019/05/23(木) 14:18:20.72ID:o1YMQ6OL
ここは実に低レベルなスレですね・・・
0988名無し検定1級さん2019/05/23(木) 14:24:36.19ID:7dZtnv1Y
そだね〜。
君はもっとましなコメントができるの?
0989名無し検定1級さん2019/05/23(木) 14:34:44.17ID:MQu7Z34k
>>985
そっか、969の
>>i(単相)の影響から3相負荷部分のVaとVbが異なる

この文言で一言足りなかったか。それにしてもそれぞれ別の単相負荷付けて、
VaとVbが平衡する電圧(120度ずつずれた)から異なる。とは読めないかな、議論の流れ的に。
不平衡の議論中って分かってるわけだし、一言自明な事抜けただけで、さすがに鬼の首とり過ぎやろ。

知識が足りなくて補完できなかった、という事は君ならないと思うが、
万が一知能があれな人だった場合議論がかみ合わないから一応、あと外に配慮して、補足しとく。
ab相それぞれを基準として違うズレ方なのは分かるよね。VaとVbがぞれぞれ基準で
同じ位相のずれ方するという間違った理解はさすがに無いだろうが丁寧に。
0990名無し検定1級さん2019/05/23(木) 14:49:57.97ID:7dZtnv1Y
二種や一種には論述問題があり、それには、
技術的に正確で、日本語的にも簡潔明瞭で、内容を間違えて受け取ることのないような、
そのような文章を書かないといけない。

皆さんの文章は読んでいて、何を言いたいのかわからない。
技術文章の書き方を勉強する必要があると思う。>皆さん。
0991名無し検定1級さん2019/05/23(木) 14:56:19.82ID:GjVY0Sct
爺さんがまともな事言ってるぞw
ここの連中は日本語が不自由すぎるw
0992名無し検定1級さん2019/05/23(木) 15:46:52.40ID:ngJHXPkC
>>989
言っている意味がわからない
結局何を問題にしたいの?電気回路論で話をするなら単相負荷を三相平衡負荷に、不平衡になるような付け方すれば当たり前に不平衡になる
また、3線とも違う線路インピーダンスを想定すれば当たり前に三相平衡負荷であろうと不平衡になる
単相電流と三相電流を分けるところは何を言っているのかわからない。
まず理想的な三相平衡電圧源に対して三相平衡負荷に単相負荷が並列されてるとすると三相平衡負荷と単相負荷には同じ線間電圧または相電圧がかかるから、電圧不平衡は起こらず電流不平衡が起きる。逆に三相平衡電流源に対してなら電圧不平衡が起こる。
0993名無し検定1級さん2019/05/23(木) 16:22:44.57ID:bSdrtrS/
そもそも何を聞いてるのかが曖昧だからな
三相が普及した理由とか、他の多相交流に比べての利点とか、そういう問いを立てるべき
0994名無し検定1級さん2019/05/23(木) 16:54:38.60ID:7dZtnv1Y
>>993
ここは二種スレだから、そんなつまらない質問はしない。
技術的に深いところまで理解しているかを問う質問をしている。
中性点電位がどうなるのかを誰かが言及するかと思ったが、
誰も言及しなかったな。皆のレベルは分かった。
0995名無し検定1級さん2019/05/23(木) 16:55:59.30ID:FGSHpocr
>>993
それ言ったらなぜ直流が採用されなかったのかから始まるんじゃないの?
0996名無し検定1級さん2019/05/23(木) 18:08:01.80ID:bSdrtrS/
三相がどうたらって話の発端って >>925
流れがよく分からない
0997名無し検定1級さん2019/05/23(木) 19:43:03.15ID:CWdtnBFF

第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
0998名無し検定1級さん2019/05/23(木) 20:06:36.63ID:7dZtnv1Y
>>996
>>969とか、>>989が頓珍漢なことを言ってるから、流れが見えなくなった?
0999名無し検定1級さん2019/05/23(木) 20:34:10.57ID:e8smXVzc
また爺が暴れているのか
最悪だな爺
1000名無し検定1級さん2019/05/23(木) 21:17:52.76ID:H7M8bYGi
>>999
終了
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 62日 19時間 16分 30秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。