トップページlic
1002コメント312KB

技術士 Part48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 8316-Gubg)2019/03/22(金) 00:58:25.48ID:pwg25PiO0
!extend:on:vvvvv:1000:512
技術士に関するスレッドです。
一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください

■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/

■前スレ
技術士 Part47
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548607270/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0680名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp8b-ScLU)2019/05/12(日) 13:52:22.58ID:nBZIFO7xp
うちの会社、今年10人合格を目標としてるらしい。たまたま去年大幅に増えただけだと思うんだが。元々受かりそうなやつは昨年受かってるし。。
0681名無し検定1級さん (ブーイモ MMbf-Huxj)2019/05/12(日) 14:21:51.30ID:ZkTAVwUQM
>>679
ソースは?
0682名無し検定1級さん (ワッチョイ 571e-TFGT)2019/05/12(日) 16:31:37.48ID:tEeMkDX30
平成元年技術士二次試験合格率17.4%
前年比マイナス0.3ポイント
0683名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e9-FJr9)2019/05/12(日) 19:34:48.74ID:3kl6O9700
恩赦か
0684名無し検定1級さん (ワッチョイ 97cb-sYHp)2019/05/12(日) 21:46:51.46ID:oLun3vVI0
>>682
去年の夏合格率から見たら無茶苦茶いい
建設・総監なら3倍もいい
0685名無し検定1級さん (ワッチョイ 777b-oWYU)2019/05/12(日) 22:12:47.45ID:esD/e8dC0
みんな落ちますように
0686名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-TwDK)2019/05/13(月) 17:11:00.71ID:rhJmH1s4d
 別に狙ったわけではないのだが、色々書類集めるのに手間取って4月8日に登録の申請を
した。平成最後の登録になるかと思ったら、GW明けの令和最初だったよ。5月9日付。
 願書等、西暦に統一しているから5月かtら西暦かと思っていたら令和元年でした。
0687名無し検定1級さん (アウアウカー Saeb-TFGT)2019/05/13(月) 18:30:18.38ID:8NwHw0W/a
>>686
登録番号は9万台? どの辺まで来たかな
近々99999番とか100000番とかキリ番になると思うんだが
0688名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1b-5GNA)2019/05/13(月) 20:34:28.14ID:5Stz6Q4ca
>>674
登録免税税が高いと最高峰なんですね(*゚∀゚)
0689名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1b-5GNA)2019/05/13(月) 20:35:34.35ID:5Stz6Q4ca
>>682
基準は変わっていない。
でも合格率が下がった理由は?
0690名無し検定1級さん (ワッチョイ 571e-TFGT)2019/05/13(月) 21:32:30.51ID:4ZcJZByi0
>>689
昨年は異常値として平成元年と平成29年を比較すると
平成元年 申込者合格率10.2% 受験者合格率17.4%
平成29年度 同様に10.6% と13.3%

数値を見れば明らかで申込者合格率はそれほど差はない

つまり平成元年は会場に来ない敵前逃亡率が今より高かった その理由として当時は午前中は事前に用意した経験論文をひたすら脳からプリントアウトするという科挙もどきだった事にある

当然論文が事前に用意できなかったなら会場に来るだけ無駄でありリタイアでとなる
一方 現在は事前に準備なしでも出題によっては可能性がゼロではない

という事で一応来てみて書いてが結構いて まあそんなんで受からるのはそうそういるわけもなく受験者合格率を押し下げていると考えられる
0691名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0b-2So7)2019/05/13(月) 22:11:34.15ID:sPIYGwLo0
じゃあ、平成29年度と平成30年度を比べたらどうなる?
0692名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1b-5GNA)2019/05/13(月) 22:36:42.94ID:5Stz6Q4ca
>>690
受験会場に向かう人を増やすのは技術向上につながるのでいいことだね。技術士会の目論見どおりうまくいってるんだね。
0693名無し検定1級さん (ワンミングク MM7f-GaDN)2019/05/13(月) 22:46:10.86ID:Via8uq0WM
>>686
表記は「令和元年」?
0694名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f25-NS0m)2019/05/14(火) 00:27:47.58ID:fMwCYWvR0
>>687
>>693
96000弱
令和元年
来年の合格発表開けに大台乗るのでは?
来年の合格者は、キリ番狙いか?
0695名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f25-NS0m)2019/05/14(火) 00:30:39.07ID:fMwCYWvR0
そうか、総監の重複合格だと番号は増えないから、際どいところか。
今年の未録者がどの程度残っているかにもよりますね。
0696名無し検定1級さん (ワッチョイ 773a-RSGa)2019/05/14(火) 00:56:42.97ID:7Ygwk88R0
>>688
◆【人的資格の付与に対する登録免許税の課税の根拠】
(第80回国会衆議院大蔵委員会議録第7号)7ページ上段 政府委員(大蔵省主税局長)発言
「(登録免許税の課税の根拠のうち、)人的資格の付与については、
その資格を付与されないとその業務ができない、資格のない人はその業務ができないということに伴って、
国によって保護を受けることに着目して登録の機会に(登録免許税の負担を)求める。」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/080/0140/08003040140007.pdf
◇これは『国によって保護される価値が高い人的資格ほど高い登録免許税額で課税されている』根拠である。



他の6万円資格とは異なり、技術士は業務独占ではなく名称独占資格なので
登録免許税3万円の価値の資格として設定されたと思われる
0697名無し検定1級さん (アウアウカー Saeb-TFGT)2019/05/14(火) 09:26:08.26ID:3VOc7jZSa
>>691
30年度は対申込者 対受験者いずれも技術士試験史上最低合格率という極めて特殊な年だった
原因は受験者の過半数を占める建設のマークシートが難化して合格者ががた減りしたため
出題側は難化させたつもりはないだろうが結果としてそうなっている

センター試験の平均点が年ごとに乱高下していたり他の国家資格で例えば宅建は合格率一定として合格ラインを上げ下げしているがこの幅が非常に広い と言った事例を見ても分かる通りマークシート方式で難易度を一定にするのは極めて難しい それが現れたと思われる
0698名無し検定1級さん (ワッチョイ 57ba-KJxl)2019/05/14(火) 11:51:26.65ID:zg9QkFLf0
技術士更新制の検討を開始 文科省

https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/190513590002.html
0699名無し検定1級さん (ラクペッ MM2b-vyoV)2019/05/14(火) 12:31:05.62ID:41vlRYLIM
>>697
マークシートの難化ではなく論文採点の厳格化だよ。
0700名無し検定1級さん (ワンミングク MM7f-Ck8H)2019/05/14(火) 12:34:44.84ID:ZNHmkIG4M
>>697>>699
口頭試験も厳格化してんじゃね?
確か、口頭合格率40%台の科目があった気がするし。
0701名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp8b-tOrX)2019/05/14(火) 12:41:55.55ID:L9Nz4QIXp
更新制もいいけど、独占業務欲しいよな
0702名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM6b-w6kK)2019/05/14(火) 13:53:37.50ID:p4Nb43RLM
まずは更新制導入して独占は今後検討とかじゃなく
同時進行で進めて欲しい
試験前にモチベーション上げたい
0703名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1b-5GNA)2019/05/14(火) 19:47:08.49ID:6fQOty7Za
>>696
後半の文章はあなたの想定であって、確かな理由ではないよね。
0704名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp8b-oWYU)2019/05/14(火) 22:28:30.54ID:X223A55Np
みんな落ちますように。
0705名無し検定1級さん (ワッチョイ 97cb-sYHp)2019/05/15(水) 06:58:01.00ID:hAj+Xn2j0
更新制度導入したら
現在10万弱の有資格がガクッと減ったりして
確か最高齢120歳以上だろう?
0706名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp8b-Ij5h)2019/05/15(水) 08:58:00.51ID:F7ZtcZMgp
更新制の目的がおかしい

本来、更新制は能力、技能の担保のためが第一目的だけど、技術士の場合はメンバー把握のためが目的の最初に来てる

本来の目的で実質的に資格の価値向上に繋がるのは、建設分野だけだと思う
他の分野は衰退方向で、建設のための技術士に、なし崩し的に制度変更していくようにしか見えないんだよな
0707名無し検定1級さん (アウアウカー Saeb-TFGT)2019/05/15(水) 14:49:27.03ID:HNQUZ2MVa
>>699
論文を厳格化したなら全部門一律に下がりそうなものだが がた減りしたのは建設ほか数部門で大半は前年とほとんど変わってないんだよな
0708名無し検定1級さん (アウアウカー Saeb-69J4)2019/05/15(水) 21:54:07.59ID:L9isRPtAa
100歳越えの技術士が何人も居ることになってるらしい。

登録したらそれっきりで、亡くなっても家族がなんにもしなければ、名簿に載り続けるという。

更新制にするのは、生存確認。
0709名無し検定1級さん (ワントンキン MM7f-GaDN)2019/05/15(水) 21:58:21.20ID:X16mSsAYM
生存確認なら往復ハガキでも発送すればいいだけ
CPDいらんやん
0710名無し検定1級さん (ワッチョイ 773a-RSGa)2019/05/15(水) 22:38:26.88ID:/z/YHnqB0
>>708
登録したらそれっきりなのは建築士事務所に所属以外の一級建築士も同じ

建築士事務所に所属しているやつだけが姉歯事件以降の法改正で定期講習の受講義務があるので
それ以外の例えば建築の施工屋(監理技術者や主任技術者としては現役であっても)とか、
すでに建築業界を離れているやつやもう死んでいるやつも登録としては同じ登録者
生存しているのは一級建築士登録済みのいったい何割だろうという同じような話

しかも一級建築士は技術士よりも30年以上古くからある制度で業務独占資格なのに
0711名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-Nx0B)2019/05/16(木) 08:12:46.88ID:9iQxuxzha
>>708
平均余命81 技術士合格平均年齢43
1981年以前の合格者はあの世
以上の仮定で1.8万程度減るな
さらに現役ということなら半減に近いだろう
0712名無し検定1級さん (ワッチョイ ec25-rckI)2019/05/16(木) 17:05:44.92ID:PvtD95Kp0
業務独占して欲しいのはわかるけど、具体的にどのような業務を業務独占にするのか、
法律の条文の形で提案できるかい?
コンサルタントとか教師とかの指導・アドバイス業務はなかなか独占するの難しいぞ。
経営コンサルタントは業務独占でないし、中小企業診断士も微妙だし、教員だって
1条校の幼・小・中・高に勤めているから資格が必要な訳で、私塾や大学は資格なにも
必要ないし(まあ大学の教員は雇う側がほぼ博士を課しているが)。

加えて、業務独占がパブリックコメントになった際に、資格がなくても同様現状
行っている人に業務独占にする必要が説得できるかい?

姉歯の時のように社会問題にならないと制度は変わらないよ。ましては霞ヶ関で(ほぼ)
一番力が弱い文部科学省だぜ。期待薄だな。

技術士会も法律改選案作るほど能力ないと思うがな。だれか提案してください。
0713名無し検定1級さん (オッペケ Sr10-nSV6)2019/05/16(木) 18:51:09.94ID:YV10QmPfr
まぁ入札条件くらいでしょうね
現実的には
0714名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-Qul6)2019/05/16(木) 20:13:30.51ID:JTlD4/nra
ていうか、まだ君ら技術士取れないの?www
一発でとれやwww
何年め?ねぇ何年め?ww
0715名無し検定1級さん (ワッチョイ ef16-ImZz)2019/05/16(木) 21:07:54.36ID:+0y57HnM0
総監って現役何人ぐらい?
0716名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d7b-Qul6)2019/05/16(木) 22:30:50.27ID:mji1K4IH0
>>709
CPDは技術士の責務です。
0717名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp10-Qul6)2019/05/16(木) 22:31:04.91ID:39FJM2fXp
みんな落ちますように。
0718名無し検定1級さん (ワッチョイ a4cb-lM+n)2019/05/17(金) 07:47:25.53ID:1Lo9+YuT0
>>712
そういえば、昔は勤めていた会社で経営コンサルタント契約してたのは、元常務だったな。
中小企業診断士も税理士も社会保険労務士も持ってなかった。
確か簿記3級しか持ってないって言ってたな。
でも経理、総務、人事のことはよく知ってので色々と頼りなった。
0719名無し検定1級さん (ワッチョイ 32e9-N8fY)2019/05/17(金) 10:54:09.45ID:vj1c8o1J0
アメリカの公共工事の設計図書や技術報告書はPEスタンプ必須だから、そうすれば良いだけ
0720名無し検定1級さん (スフッ Sd70-UR4b)2019/05/17(金) 13:10:52.87ID:6Sb/XnBSd
そうすると、やはり建設以外はほぼメリットなしだね。情報システムとか、公共機関の入札全てに拡大できるなら多少広がるが。
0721名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-Nx0B)2019/05/17(金) 18:49:34.03ID:GnRtVv9aa
>>715
総監は平成14年度から開始された
当初は合格率がやたらに高かったがその頃合格していた彼らは受験時に既に技術士になって相当経っており最早現役から退いているだろう
仮に当初4年が引退とし平成18年以降はまだ現役とした場合現役7400 引退8000となる

近年の総監合格者は他部門の15%程度であるので現状技術士の6、7人に1人が総監と推定される
一見貴重に見えるがそもそも総監の試験は 受験層となる総監がない技術士の1割も受けておらず単に必要とされていないだけという話もある
0722名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-Nx0B)2019/05/17(金) 19:01:05.73ID:GnRtVv9aa
総監の比率は最大手建コンで10人中3人 最大手電機で10人中2.5人程度であり最大手でこの程度であるからそれほど的外れの推測でもないと思われる
0723名無し検定1級さん (ワンミングク MMb8-djvf)2019/05/17(金) 21:38:38.80ID:ukhpcQpLM
大学教授の博士でも合格まで10年を要する技術士!
超難関ですね!
http://www.fit.ac.jp/sp/news/archives/2833
0724名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d7b-Qul6)2019/05/17(金) 21:55:05.61ID:OeUlDh1L0
みんな落ちますように。
0725名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb6-Qul6)2019/05/17(金) 22:10:55.31ID:h7XjliQlM
>>723
10年かけて3回目にやっと合格で「必勝法」を語れるってある意味すごいな
0726名無し検定1級さん (ワッチョイ 2268-EL+e)2019/05/18(土) 01:17:25.50ID:tzjsyPR90
技術士になるメリット:自己満足
なんやねんこいつ
http://www.fit.ac.jp/files/documents/news/2019/2019_022_004.jpg
0727名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-Nx0B)2019/05/18(土) 06:47:25.38ID:/l40pqqYa
必勝法はともかく指導するのは不合格も経験した方が適任かもしれんよ どうして落ちたか悩み検討し合格に至るプロセスは後進の参考になる
一発合格とか天才君はなぜ落ちるのか理解できないだろうから人への指導は難しい
この先生ガンダムオタクで何冊か本を出してるみたいだがアマゾンではレビューの評価が結構高い 講義とかも話が上手い先生なんだと思うよ
0728名無し検定1級さん (ワッチョイ 357d-gZI7)2019/05/18(土) 09:49:50.63ID:RkcQWV/U0
1/3づつって…
0729名無し検定1級さん (ワッチョイ d094-2vu4)2019/05/18(土) 10:01:58.66ID:P6Ad5m1i0
>>725
反面教師が適当だよな
0730名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d7b-Qul6)2019/05/18(土) 15:47:08.30ID:BlFYt5K80
みんな落ちますように。
0731名無し検定1級さん (ワンミングク MM32-djvf)2019/05/18(土) 21:23:29.85ID:jcmuaHcKM
深夜〜明日に期待
0732名無し検定1級さん (ワッチョイ a4cb-lM+n)2019/05/19(日) 14:20:14.42ID:vD8qoTzF0
上級国民技術士参上
0733名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d7b-Qul6)2019/05/20(月) 05:56:00.14ID:tryKFAnv0
>>732
お疲れ様でした。
0734名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d7b-Qul6)2019/05/20(月) 21:05:38.81ID:tryKFAnv0
みんな落ちますように。
0735名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb6-Qul6)2019/05/20(月) 22:07:28.35ID:iTMTAvSdM
>>734
あなたを含めて大半落ちるよ。
0736名無し検定1級さん (ワッチョイ de9e-7WoL)2019/05/21(火) 01:52:31.16ID:uMexyKMv0
今日の勉強はここまで。おやすみなさい。
0737名無し検定1級さん (アウアウウー Sa08-V+5/)2019/05/21(火) 08:32:15.08ID:AP3NMxn9a
手を抜いた人は落ちる。
0738名無し検定1級さん (ワンミングク MM88-djvf)2019/05/21(火) 09:30:51.02ID:R8Vd2dvxM
手で抜いた人は落ちる。
0739名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d7b-Qul6)2019/05/21(火) 21:25:56.78ID:AIomV1MV0
みんな落ちますように。
去年合格して高みの見物
0740名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-ImZz)2019/05/21(火) 22:05:26.11ID:IDCyoQ9Qa
>>739
クソ野郎だな。
俺はそんな見方はしろと言われてもできない。
0741名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp10-Qul6)2019/05/21(火) 22:44:32.18ID:mv4NjF+op
みんな落ちますように。
0742名無し検定1級さん (ワッチョイ 98bc-dvua)2019/05/21(火) 22:59:31.87ID:hD6CmQ3N0
課題遂行能力の意味がいまいちわからない・・・
0743名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-Qul6)2019/05/21(火) 23:09:05.92ID:PqytRQpDa
>>740
おまえは早くうかれよwwww
何年目?www
0744名無し検定1級さん (ワッチョイ 2268-EL+e)2019/05/21(火) 23:18:43.83ID:a5unJvA50
>>742
解答事例集は買ったか?
深く考えないで解答事例集の雰囲気をマネすりゃ受かる
0745名無し検定1級さん (ワッチョイ dff3-EL+e)2019/05/22(水) 00:43:24.93ID:WmSXNJjb0
>>744
「雰囲気」が読み取れる奴は最初から苦労しないと思うぞ
0746名無し検定1級さん (ワッチョイ de9e-7WoL)2019/05/22(水) 01:04:07.37ID:5AWlxy2p0
今日の勉強はここまで。寝るかー。
それにしても、ワッチョイを導入してるんだから荒らしの相手をせずにとっととNGにすりゃあいいんだよ。
0747名無し検定1級さん (ワッチョイ 73bc-ImZz)2019/05/22(水) 07:31:59.22ID:4moyu4if0
>>743
なぜ合格してないと思うのかわからんが、落ちたことは1度しかない。ほかは合格している。
0748名無し検定1級さん (アウアウウー Sa08-V+5/)2019/05/22(水) 08:36:30.44ID:+bEROsQda
>>747
ほかとは?
0749名無し検定1級さん (ワッチョイ a4cb-Mb8Z)2019/05/22(水) 09:17:34.13ID:++oVlboo0
>>732
2019年春の叙勲受章者が発表されました。
日本技術士会の皆様のなかに受章者がおられましたら、お申し出頂けますでしょうか。

叙勲のない技術士は上級国民じゃないみたいね。
0750名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-dvua)2019/05/22(水) 09:44:55.43ID:A74JPv0Ra
>>744
ありがと
また、今年もスキヤキにお布施しますかぁ
0751名無し検定1級さん (ブーイモ MM5a-53Kk)2019/05/22(水) 12:23:42.70ID:jDls3S0LM
スキヤキがどうかは知らんが
市販の参考書や表紙がキモいやつの事例集はそんなにレベルが高くないものが多いから、そのままマネしようとする場合は注意な
書き方の作法みたいなエッセンスを抽出するなら有用だけど、それこそ雰囲気を読み取る能力が必要になる
0752名無し検定1級さん (ワッチョイ 86c6-dvua)2019/05/22(水) 13:56:10.71ID:ZR1Q6Jsq0
>>751
いわゆる「書きぶり」の雰囲気を読む感じですかね
去年はスキヤキので雰囲気まねて課題解決はA評価だったですよ
違う方で選択番号書き間違いと思われるC評価をくらってダメだったんだけどね
0753名無し検定1級さん (オッペケ Srd7-ou2I)2019/05/22(水) 15:42:21.08ID:dIRHZuySr
スキヤキって何?
0754名無し検定1級さん (ワッチョイ bde9-N8fY)2019/05/22(水) 16:05:35.62ID:mTW58tnK0
関西と関東で作り方が違う
0755名無し検定1級さん (ブーイモ MM5a-53Kk)2019/05/22(水) 16:23:32.69ID:jDls3S0LM
坂本九の名曲ですね
0756名無し検定1級さん (アウアウウー Sa30-kSed)2019/05/22(水) 16:45:56.34ID:QXXiHFuga
スキヤキは上下水道に対応してない
からなああ
0757名無し検定1級さん (ワントンキン MM88-djvf)2019/05/22(水) 19:13:23.43ID:a0ipP3FtM
支部によるやろ
対応している支部まで遠征するべし
0758名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d7b-Qul6)2019/05/22(水) 20:14:33.42ID:PekEsNUs0
スキヤキ塾はボランティアで成り立っている。
報酬もないし講師のモチベーションも低い。
凄いのは鳥居氏だけであって、他のメンバーはCPD目的に参加しているだけ。
現役のスキヤキ塾講師が言うから間違いない。
0759名無し検定1級さん (ワントンキン MM88-djvf)2019/05/22(水) 21:45:50.76ID:a0ipP3FtM
それでも一応名古屋の講師はレベルが高いと言われている。
ほかの支部は受講料相応の価値ないよ。
0760名無し検定1級さん (ワッチョイ b0b9-mknK)2019/05/22(水) 22:25:21.64ID:Dzi9Pnqm0
名古屋は確かにレベル高いと感じた。大いなる田舎のなせる業か!?
0761名無し検定1級さん (ワッチョイ 2268-EL+e)2019/05/22(水) 23:09:11.89ID:qec/1vzN0
https://i.imgur.com/5iSnkYn.jpg
0762名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp5b-xmhe)2019/05/23(木) 01:09:07.14ID:iTPfnvZWp
情報工学は今年からIPAの高度持ってると、一次試験免除みたいなんだけど、試験合格の証明って合格証書のスキャンかな?今年の4月の高度試験だと、技術士一次試験の申し込みに高度の合格証書到着が間に合わなそう
システム監査技術者試験受かったら技術士受けようかと思ってる
0763名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fef-dCWx)2019/05/23(木) 01:26:24.36ID:4dJ2N5KU0
>>762
合格証書か小為替で合格証明書を請求できるからそれか
0764名無し検定1級さん (アウアウカー Sa3b-tBoU)2019/05/23(木) 18:06:06.90ID:ba28mZpBa
>>748
特定されちゃうと嫌なのでざっくりでいうと4個以上は受けてる。
0765名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-G/Vu)2019/05/23(木) 18:18:57.30ID:4nl/8/ouM
>>764
部門?
0766名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-wDrr)2019/05/23(木) 18:33:19.12ID:m45tAXhDM
>>764
でんきゅうさんか
0767名無し検定1級さん (アウアウカー Sa3b-tBoU)2019/05/23(木) 18:48:42.47ID:ba28mZpBa
>>765
部門といった時点で200人くらいの枠になるので、、、。
0768名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-G/Vu)2019/05/23(木) 19:17:10.48ID:4nl/8/ouM
>>767
建設、環境、上下水道、総監ってとこか?
0769名無し検定1級さん (アウアウカー Sa3b-tBoU)2019/05/23(木) 21:06:05.25ID:ba28mZpBa
>>768
その4つのうち3つはあってるわ。でもここまでだな。

いずれにせよ、複数部門あるからエラいとは思ってない。1部門で、経験の浅い技術士よりはマシだと思うが、深い知識を持った1部門持ちの技術士よりエラいとは思わない。

受かったから高みの見物とかってんでなく、応援したり、リスペクトしたりしてった方が爽やかだと思う。
0770名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-zVFe)2019/05/23(木) 21:11:36.55ID:2wCcEi63a
2つ持ってたらすごいなーって思うけど3つ以上持ってたら尊敬より変な人ってイメージが。。
0771名無し検定1級さん (ワッチョイ c77b-V2ei)2019/05/23(木) 21:30:27.89ID:Va+MnNg20
総監を除く2部門目の受験については
技術士が技術士を判定
するんだよね。
つまり2部門目で落ちるってことは技術士不適合者。
0772名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f0b-G/Vu)2019/05/23(木) 21:31:35.97ID:O3pD6zpX0
総監除いて2つまでなら納得だが、3つ以上だと広く浅くで専門の知識が薄そう
0773名無し検定1級さん (アウアウカー Sa3b-tBoU)2019/05/23(木) 21:42:31.80ID:ba28mZpBa
>>772
そうかもね。
0774名無し検定1級さん (ワッチョイ e716-nbFT)2019/05/23(木) 21:53:07.76ID:eZj6Ah7G0
>>772
3つ以上だとヒマなのかと思う。
沢山持ってても能力が高いと全く思わない。
一般、総監と一発で受かったが難しいと思わなかった。基本的な知識を作文するだけ。
ほんとにコアな問題なんてでないし、能力なんてはかれない。所詮は資格試験にすぎん。
早く取って実務に専念だ。
0775名無し検定1級さん (ワッチョイ 8717-+q9b)2019/05/23(木) 22:15:52.73ID:dK6WLVpM0
技術士持っていない奴が何言っても
僻みにしか聞こえないから不思議だ
0776名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-V2ei)2019/05/23(木) 22:40:53.98ID:SYfnQ9wqM
>>771
ごめん何言ってるかわかんないw
単に2部門目の合格基準に達しなかっただけでしょ
0777名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-7/5F)2019/05/23(木) 23:12:14.53ID:1nYIEn4a0
自分は環境系だから3つ目を目指してるよ。建設環境、総監は仕事上で必要だからさっさと受かった。環境部門は今年初めて受けるね。環境系技術者なら3つ持ちはそんなに珍しいことでもないよ。
ただ、技術士はそれなりに仕事ができる人ならそんなに難しいものではないと思う。30才前半で総監も楽勝だった。
0778名無し検定1級さん (ワッチョイ df68-dCWx)2019/05/23(木) 23:28:37.93ID:fsT08nIv0
実務で必須orメリットがあるんなら何部門でも取ればいいんじゃない。
メリットゼロの分野で3つ以上取るのは理解できない。
自己研鑽のつもりならとんだ勘違いだ。
仕事しろ。
0779名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f0b-G/Vu)2019/05/23(木) 23:29:54.75ID:O3pD6zpX0
建設、環境、生物工学、総監か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています