トップページlic
1002コメント312KB

技術士 Part48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 8316-Gubg)2019/03/22(金) 00:58:25.48ID:pwg25PiO0
!extend:on:vvvvv:1000:512
技術士に関するスレッドです。
一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください

■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/

■前スレ
技術士 Part47
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548607270/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0483名無し検定1級さん (ワッチョイ 65bc-ctQZ)2019/04/23(火) 18:41:10.94ID:/Y4ebIJ00
>>482
確かに、P.14ページに「写真票」って書いてあります。
受験申込書の左下に写真を貼るだけなのだから、「票」は削除しておいた方がいいですね。
0484名無し検定1級さん (ワッチョイ f572-DUFY)2019/04/23(火) 19:06:34.04ID:Bk1ChhJs0
「写真票」と記載されているなら、「写真票」について勝手な解釈をしないで、「写真票」にしておかないと、不合格になるのが技術士試験では?
0485名無し検定1級さん (JP 0Hd5-lMwp)2019/04/23(火) 22:08:37.91ID:C2aXu9bhH
申込書最終日に提出したやつが受かる
0486名無し検定1級さん (ワッチョイ 65bc-+F7e)2019/04/23(火) 22:36:45.82ID:rjvmAZru0
>>485
ギリギリまで、考えて考えて見直せ!
0487名無し検定1級さん (ワッチョイ c557-ZyAq)2019/04/23(火) 23:20:46.89ID:fGh5yrGL0
弁理士兼技術士だが、今年、念願の国立医学部に合格して社会人学生しています。
0488名無し検定1級さん (ワッチョイ c557-ZyAq)2019/04/23(火) 23:30:18.37ID:fGh5yrGL0
上の方で技術士と診断士を受験する人がいるみたいだが、
弁護士や弁理士、一級建築士にすれば、良いのでは?
0489名無し検定1級さん (ワッチョイ f572-DUFY)2019/04/23(火) 23:35:08.92ID:Bk1ChhJs0
弁理士はいいよね。弁理士試験は専門免除があるから、仕事つながりの弁理士に勧められたことがあるよ。
でも、弁理士試験に合格しても、弁理士の仕事はそんなに甘くないのも分かるよ。
0490名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM91-i+Vw)2019/04/23(火) 23:35:38.99ID:r5Y/RC5tM
釣りだと思うが、登録してないなら名乗らないほうがいいよ
弁理士業務と技術士としての業務を実態がある状態で両立してるとは思えん
0491名無し検定1級さん (ワッチョイ c557-ZyAq)2019/04/23(火) 23:38:30.19ID:fGh5yrGL0
>>490
悪いが、弁理士は登録しているよ。
0492名無し検定1級さん (ワッチョイ c557-ZyAq)2019/04/23(火) 23:40:28.70ID:fGh5yrGL0
弁理士兼技術士の大部分は、弁理士業務がメイン。だから技術士資格はあまり意味がない。診断士も同じ。
0493名無し検定1級さん (ワッチョイ c557-ZyAq)2019/04/23(火) 23:42:18.16ID:fGh5yrGL0
弁理士から弁護士へ向かうのはみかけるが、弁理士から医師まて多分オレ初。
0494名無し検定1級さん (ワッチョイ 51bf-i+Vw)2019/04/23(火) 23:59:47.75ID:uhfYBoa60
なんだ結局実態ないじゃないか
また変なの出てきたな
0495名無し検定1級さん (ワッチョイ 69ed-JNgg)2019/04/24(水) 00:18:53.07ID:XqogT3IH0
分野はバイオとかそれ系かな
違うとしたら、何がしたいんだこいつ
と思われているのに気づいていない痛々しい人だな
0496名無し検定1級さん (ワッチョイ b517-+5Xo)2019/04/24(水) 03:46:41.84ID:YWnoWQ5T0
頭悪そうで草
0497名無し検定1級さん (ワッチョイ b11c-eRNf)2019/04/24(水) 05:20:27.96ID:8WdbPYAH0
>>487
つまりまだあまり社会の役に立ってないってことかな? 若そうだね。
0498名無し検定1級さん (ワッチョイ c576-hooH)2019/04/24(水) 06:41:40.37ID:BSIgNS+S0
>>488
あんまり引っ張る話ではないけど、生産技術、工程改善の仕事をしていて、
補助金の申請をしているうちに、通る申請書の書き方を考えていて、
実際診断士が審査しているケースも多く、彼らのロジックを知りたくて、受験に至った感じです。
技術士に関しても、業務が似ているのと、またサポインとかあるいは産学連携する際に、
技術士会に入るのも一つの方法かと思って目指してます。
0499名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMc6-wlzz)2019/04/24(水) 09:46:35.40ID:rhUXkkxxM
>>498
補助金の審査は診断士だけじゃなく技術士もしてますよ。
でも・・補助金は事業性の観点からも採点しているし、どの審査員に当たっても外さない申請書が書ける視点が身につく点で診断士の勉強はいいと思う。
弁護士は社会人にはハードル高過ぎるし、弁理士は10年強続いた合格大盤振る舞い期間は過ぎてまた合格者絞り込んでるし、
建築士は業界企業にいないと受験資格のハードル高いしで万人にオススメできる資格じゃないな。
0500名無し検定1級さん (ブーイモ MMa6-EG0x)2019/04/24(水) 10:06:12.54ID:ewzvReKmM
今日が申込締切ですね
忙しくて申込書書けないかも、申し込んでも勉強するヒマ無いかも、とアピールしてくる社内のオッサンは一体何をして欲しいのだろうか
0501名無し検定1級さん (ワッチョイ 1972-DUFY)2019/04/24(水) 11:07:13.77ID:YMTOMsDt0
建設部門なら技術士必須だけど、それ以外なら他資格や語学の方がいいよ
0502名無し検定1級さん (ワントンキン MM62-7bpR)2019/04/24(水) 11:47:53.97ID:os4iEOxlM
わかっちゃいるけどやめられねえんだよ
0503名無し検定1級さん (ワッチョイ 51cb-tGvS)2019/04/24(水) 12:48:37.80ID:Y9hMnqJD0
技術士も
上級国民技術士に改名しよう
知名度一気に上がるぜ。
0504名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp79-wlzz)2019/04/24(水) 16:17:39.08ID:fnmSLFETp
>>493
弁理士から医者へ向かうのって凄いの?
弁護士、医師ともに持ってる人ザラにいるけど?
0505名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp79-wlzz)2019/04/24(水) 16:18:34.63ID:fnmSLFETp
>>503
別に技術士は上級国民じゃないし。
わざわざ上級国民って入れるから上級国民と思われない。
ダサい
0506名無し検定1級さん (ラクッペ MM69-eRNf)2019/04/24(水) 18:06:17.36ID:p6MgXtvsM
>>501
それを持ってるから次は技術士なんじゃないの?
0507名無し検定1級さん (スップ Sd12-Ea22)2019/04/24(水) 18:10:00.05ID:5ykcAIhrd
しかしなぜ建築業界は技術士必須な流れになったんだ?
建築業界だけだよな?
0508名無し検定1級さん (ワッチョイ f5ea-9Vq8)2019/04/24(水) 20:43:53.07ID:EPg1gVBK0
>>505
マジレスかよ
0509名無し検定1級さん (スッップ Sdb2-DNyu)2019/04/24(水) 20:47:17.65ID:wRuqAR3Gd
>>507
情報工学は知名度低すぎて弊社は資格手当も取得報酬もないわ
1次請けに持ってる奴ほぼいないんじゃね?
元請けでもどのくらい持ってるやら
0510名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-9m7s)2019/04/24(水) 21:03:32.50ID:8SItJSyta
>>509
情報工学は今後、受験者が増えると思う。

インターネット世代が30代で高度情報をコンプリートした人が、上級資格を求めてくる可能性が高い。彼らはもともと業務独占なんて無くても国家試験を受ける事に慣れた連中だからね。
0511名無し検定1級さん (ワッチョイ 69ed-JNgg)2019/04/24(水) 22:54:14.97ID:XqogT3IH0
ぶっちゃけ高度上位とテクニカル系持ってれば拍子抜けする難易度だろうな
おれがそうだったから
0512名無し検定1級さん (ワッチョイ 09e6-lMwp)2019/04/24(水) 23:09:49.04ID:me8Rv68+0
>>507
建築業界?建設業界?
0513名無し検定1級さん (ワッチョイ 9272-DUFY)2019/04/24(水) 23:30:38.53ID:zqJ4UyCD0
情報工学部門は高度情報処理試験と試験範囲が同じだから類似問題も出てるね。

でも、高度情報処理を持ってても技術士を持ってても転職くらいでしか役に立たない。
0514名無し検定1級さん (ワッチョイ 9272-DUFY)2019/04/24(水) 23:32:57.97ID:zqJ4UyCD0
建設部門だけは、弁護士や会計士みたいに業務独占に近いから、恵まれてるよなあ。
技術士の名義貸しが問題になったくらいだ。
0515名無し検定1級さん (ワッチョイ 2dbc-L0GA)2019/04/25(木) 08:02:56.45ID:YyVBYokj0
高度情報複数持ってるけど受からねえ
情報少なくて試験対策しづらい
高度情報名刺に書いてるやつ
みんなしょぼいので俺は同じになりたくない
0516名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp01-XCRi)2019/04/25(木) 10:37:21.76ID:kmFjfTIjp
建築業界は、建築士が必須
建設業界は、技術士が必須
上下水道や環境関係もほぼ技術士が必須
0517名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp01-XCRi)2019/04/25(木) 10:38:46.92ID:kmFjfTIjp
令和元年のテーマは?
0518名無し検定1級さん (ワントンキン MMa3-C854)2019/04/25(木) 11:01:43.29ID:7dLfyZxXM
>>515
高度つっても論文2つは受かってないと技術士はつらいぞ
0519名無し検定1級さん (スプッッ Sd03-en87)2019/04/25(木) 11:29:19.28ID:6eoYyW8Hd
情報工学の合格率、鬼畜すぎない?
過去問見ると、正直そんなに難問は出てないと思うけど
0520名無し検定1級さん (オッペケ Sr01-51B9)2019/04/25(木) 12:04:11.13ID:mh+cgMl+r
>>519
なんとなくのイメージだけど
情報系って固有技術の細かいディテールに走りがちな人が多くて
そういう人は技術士試験の採点基準とはズレちゃうんじゃないかな?
0521名無し検定1級さん (スプッッ Sd03-en87)2019/04/25(木) 12:18:08.17ID:6eoYyW8Hd
それはあるある
IT系は手段が目的化してる人が多い
0522名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d72-GtBW)2019/04/25(木) 12:21:45.01ID:T/NUI+Oq0
情報工学の場合、口頭試験では高度情報処理試験を持っているかを調べていて、2つ以上持っていれば合格させるけど、2つ未満だと不合格にさせる質問をする流れになる。
そうすることで、高度情報処理試験の合格者たちを技術士試験に呼び込んできた。
0523名無し検定1級さん (オッペケ Sr01-L0GA)2019/04/25(木) 12:23:58.46ID:Ap6yK9o4r
>518
論文複数持ってるよ、こっちは楽勝
受験者層はそれぐらい普通なのでアレ
自分が知ってる情報を鑑みるに
技術士の中でも情報工学は難しいという
結論にしかならない
0524名無し検定1級さん (オッペケ Sr01-yRHr)2019/04/25(木) 12:24:19.45ID:lFJJhOrhr
秘密保持違反ー
0525名無し検定1級さん (JP 0Ha3-Hpsc)2019/04/25(木) 12:32:20.68ID:0HY9Mui6H
そんなこと書いていいのか
0526名無し検定1級さん (ワッチョイ 15cb-teh1)2019/04/25(木) 12:37:16.23ID:xyVWJXA10
>>522
そんなん調べようないから
嘘ついてもバレないな
0527名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d72-GtBW)2019/04/25(木) 13:02:31.74ID:T/NUI+Oq0
>>526
口頭試験官は調べられる立場でもあった。
0528名無し検定1級さん (スプッッ Sd03-en87)2019/04/25(木) 14:22:39.48ID:6eoYyW8Hd
高度2つ持ちなんて技術士受けるような層ならデフォじゃないの?
0529名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM93-MJkV)2019/04/25(木) 15:55:55.23ID:nQeHBZrbM
>>527
>口頭試験官は調べられる立場
いつの時代の話?
IPAの関係者が試験官をしてたってことだったら、士会と共に思いっきり個人情報保護法違反だよね
0530名無し検定1級さん (スプッッ Sd03-en87)2019/04/25(木) 16:24:59.35ID:6eoYyW8Hd
これはこうどなじょうほうせんがはじまっているのか?

高度だけにwww
0531名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp01-MJkV)2019/04/25(木) 16:38:28.44ID:0irxm+/dp
>>530
ごめん、何言ってるか分からない
0532名無し検定1級さん (ワントンキン MMe1-GtBW)2019/04/25(木) 18:45:49.73ID:WG4krz8+M
>>522
高度持ちかどうかなんて一切聞かれなかったわ。ちなみに高度は一つだけ合格
0533名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp01-MJkV)2019/04/27(土) 11:44:49.92ID:FjhGaCtap
勉強しろよ
0534名無し検定1級さん (ワッチョイ 0572-GtBW)2019/04/27(土) 12:00:17.57ID:ZzQQ88DO0
>>532
試験官によるのでは
0535名無し検定1級さん (オッペケ Sr01-yRHr)2019/04/27(土) 12:28:37.51ID:surh2PcAr
連休勉強するかしないかが合否を分ける
0536名無し検定1級さん (ワイーワ2 FF93-ugFU)2019/04/27(土) 16:55:37.36ID:+UKAt5tsF
後半3日ぐらい
0537名無し検定1級さん (ブーイモ MM79-teh1)2019/04/27(土) 17:41:34.20ID:28xG7TaEM
過去問を印刷するだけで終わりそうだ
0538名無し検定1級さん (ワッチョイ 23bc-MRXB)2019/04/27(土) 19:28:37.20ID:OOdlMmym0
>>507
通常仕事では車を運転する(=運転免許証は必須)、それとおなじく
業界によっては技術士は取得してて当たり前なのでは?

以前、NEXCOの社員数名と名刺交換したけど、ほぼ全員が技術士持ちでした。
0539名無し検定1級さん (ブーイモ MM79-G+7H)2019/04/27(土) 20:31:42.05ID:gyVxZM99M
>>538
NEXCOは発注側で必須ではないように思うが
0540名無し検定1級さん (ワントンキン MMa3-C854)2019/04/27(土) 20:41:45.58ID:18TnVdQ5M
んなこと言ったら公務員だって技術士いらんぞ
0541名無し検定1級さん (ワントンキン MMe1-GtBW)2019/04/27(土) 21:37:05.88ID:7WuxG27xM
>>534
そうだね
0542名無し検定1級さん (ワッチョイ 2372-GtBW)2019/04/27(土) 22:22:14.22ID:YTrkrPym0
外注する側にも技術を理解している人(技術士レベル)がいないと、ステークホルダーの要求を満たした成果を出せないからね。
0543名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b0b-Sn8b)2019/04/27(土) 23:02:39.03ID:3jAcve310
普通はそれをコンサルに委託するのでは?
0544名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bb9-HJzg)2019/04/28(日) 00:07:26.34ID:OJtHNA7c0
908 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 13:26:19.29 ID:peZAdeqA [1/9]
経営工学落ちた。

928 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 18:57:45.60 ID:peZAdeqA [5/9]
私の知識が採点者のそれよりも高度すぎて理解できなかった可能性もある。
実際、私は現役の経営コンサルティングでクライアントのかなりの売上アップに貢献しているので。
たまたま技術士試験が求める知識の種類と価値観が異なっていただけ

930 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 19:02:12.75 ID:peZAdeqA [6/9]
私の年収は億超え。
技術経営コンサルしているので、自己満足のために技術士を受験しているだけだよ。

947 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 21:19:25.92 ID:peZAdeqA [9/9]
技術士試験程度は合格しないとダメだよ。

次は司法試験か会計士試験だ
0545名無し検定1級さん (ワッチョイ 2372-GtBW)2019/04/28(日) 01:03:31.90ID:yzwZZClA0
口頭試験官は普通の技術者だよね。

某企業の部長クラスの当番制であったり、大学の先生だったり、学会の部会の座長だったり、
特別な才能や実績を持った技術者ということではない。
0546名無し検定1級さん (ワッチョイ 85d3-en87)2019/04/28(日) 01:11:38.85ID:WkrmcgH+0
分野によって合格率にバラツキがあるのは不公平じゃね
ある分野なんて半分くらいあるのに、別の分野は一桁とか
0547名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp01-tXAt)2019/04/28(日) 10:05:57.54ID:QTzdcmXRp
異なる問題で合格率を揃えるのは至難なんだろうね

逆に一律に合格率で揃えるのも不公平
受験者が少ない分野は本来ブレも大きいし、
趣味で受ける部門と、仕事上の必要で受ける部門で受験者のレベルは必然的に異なるからな
0548名無し検定1級さん (ワッチョイ 1df3-MRXB)2019/04/28(日) 11:47:53.38ID:Q7zaO1eE0
>>546
547さんに同意
建設関連部門・科目だとちょっと上に出てるように業務に必須だから
会社の命令でバカでも無能でも受ける
命令だから仕方なく、ろくに準備もせずに受ける奴だっている
そうでない部門・科目は物好きでかつ自信がある奴しか受けない
合格率の差は概ねそれで説明がつく
情報工学の合格率が低いのは、これもちょっと前に出てたように
悪く言えば専門バカタイプが多いからじゃないかと思ってる
0549名無し検定1級さん (ワッチョイ 0572-GtBW)2019/04/28(日) 13:00:47.66ID:CIw8V87C0
>>548
情報工学の合格率が低いのは20代の受験者が多いからでは?
情報処理技術者試験と同じ問題が出るので、情報処理技術者試験の受験生が技術士も受験してるだけ。
0550名無し検定1級さん (ワッチョイ 6304-AciE)2019/04/28(日) 13:27:27.19ID:58kxgSWv0
そんなことない。
情報工学の受験会場は禿げ上がったおっさんしかいない。
0551名無し検定1級さん (ワッチョイ 0de9-owaY)2019/04/28(日) 13:32:23.28ID:hq1Ci9aB0
若ハゲ
0552名無し検定1級さん (ワッチョイ 1d7b-MJkV)2019/04/28(日) 13:36:04.19ID:ErJYvNMr0
勉強しろよ
0553名無し検定1級さん (スプッッ Sd43-PxI6)2019/04/28(日) 13:39:03.38ID:Rt5eRBjbd
情報工学は今年度の一次試験からIPA高度持ちは科目免除があるから来年度の二次試験は受験者が増えるんじゃないかな
でも情報系だと技術士はIPAの試験より存在感が無いからな
まずはIPAのPM、SCあたりを取るのが先決かな
0554名無し検定1級さん (ワッチョイ 0572-GtBW)2019/04/28(日) 14:00:09.72ID:CIw8V87C0
技術士 情報工学の1次試験なんて、IPAの午前1問題より簡単だよねえ
0555名無し検定1級さん (スプッッ Sd43-PxI6)2019/04/28(日) 14:18:15.22ID:Rt5eRBjbd
統計情報見たけど建設部門が圧倒的に人数が多いんだな
0556名無し検定1級さん (ワッチョイ 0572-GtBW)2019/04/28(日) 15:18:46.69ID:CIw8V87C0
建設業界では技術士が技術主任試験だからだろ。
0557名無し検定1級さん (ワッチョイ 23e9-owaY)2019/04/28(日) 15:20:09.23ID:gYxaCfoo0
技術士持ってないと、管理者になれない会社が存在する
0558名無し検定1級さん (スプッッ Sd43-PxI6)2019/04/28(日) 15:29:29.47ID:Rt5eRBjbd
ああ、SIerでもIPA高度持ってないと管理者になれないところもあるからね
0559名無し検定1級さん (ブーイモ MM79-JPHH)2019/04/28(日) 16:13:36.95ID:GfgnHXCCM
建設部門を煽るわけではなく単なる興味なんだけど、
「業界的に必須のために有象無象が受ける建設部門は、相対的に他部門より簡単」という仮説は立証できないだろうか。複数部門持ちの人の実感値でもよいので聞いてみたい
0560名無し検定1級さん (ラクッペ MMe1-PKfT)2019/04/28(日) 17:23:32.52ID:4mWfk57VM
>>540
こちら公務員、建築職
一級建築士、技術士建設持ち
しかし、なんの価値もない、、、
名刺に書いて優越感に浸るだけの日々 笑笑
0561名無し検定1級さん (ワッチョイ 1df3-MRXB)2019/04/28(日) 17:26:56.48ID:Q7zaO1eE0
>>559
俺自身は建設部門じゃないんで横からで申し訳ないんだけど
建設部門の知人複数の話を聞いてると
有象無象が受けるからって言うより社内外の受験指導や受験ノウハウの蓄積があるので
本気で試験対策する人は他部門より受かりやすいんじゃないかって感じはあるな
0562名無し検定1級さん (ワッチョイ 6368-KxX0)2019/04/28(日) 19:25:04.90ID:EYx3TUsY0
そんな環境がありながら4回も5回も建設部門を受けてる人は適正がないよね
ましてや定員のある選抜試験でもないのに
0563名無し検定1級さん (ワッチョイ 6368-KxX0)2019/04/28(日) 19:25:37.26ID:EYx3TUsY0
適正→適性
0564名無し検定1級さん (アウアウクー MM81-8zEH)2019/04/28(日) 21:11:24.10ID:dZjmxqjcM
一次試験は高度情報持ちだと適正科目と基礎科目だけでよいの?

あと、一次受かっても四年待たないと二次試験は受けられないの?
0565名無し検定1級さん (アウアウエー Sa13-U5bs)2019/04/28(日) 23:23:08.97ID:Y0muwLqka
>>564
7年の実務経験で2次を受験する人がほとんど。これは一次の合格前でも構わないから、普通は連続で1次と2次を受ける。
0566名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d72-GtBW)2019/04/28(日) 23:43:49.86ID:/y5emkyi0
情報工学部門の受験生は20代が多いよね。高度IPAと同じ感じ。情報業界は、33歳までにリーダー職や管理職の会社も多いから。
0567名無し検定1級さん (ワントンキン MMa3-C854)2019/04/29(月) 00:00:00.36ID:bDU7b9/nM
> 情報工学部門の受験生は20代が多い

ソースは?
>>550にも書いたが、受験会場の雰囲気は明らかに20代メインではないし
部会にも20代は皆無だが。
0568548 (ワッチョイ 1df3-MRXB)2019/04/29(月) 00:03:31.49ID:Ap+k5oZr0
>>549
それもあるのかな?
若い人が多ければ必然的に
自分の直接の専門でない分野を含めた総合的・俯瞰的な視点は弱くなるわけで
0569名無し検定1級さん (スップ Sd03-PxI6)2019/04/29(月) 00:11:59.00ID:uEHEHYK2d
昨年の技術士の統計情報見ると受験者の平均年齢44歳やね
0570名無し検定1級さん (ワッチョイ 65ed-MRXB)2019/04/29(月) 00:40:15.44ID:oOOaqZ2P0
年齢や分野なんてくだらない話はどうでもいい
勉強しろ
0571名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-q10j)2019/04/29(月) 00:56:28.98ID:AGBE4L540
今年からIPAの高度持ちは一次の一部が免除みたいね。
情報工学の一次受けてみるかな
0572名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d72-GtBW)2019/04/29(月) 01:24:40.62ID:AMLzwAhN0
高度IPAの受験対策講座を商売にしている会社が複数あるし、受験対策本を半年ごとに出版している会社もあるから、大学生からIPAに合格していたりするから、20代の情報工学部門の技術士が排出されているのですよ。
0573名無し検定1級さん (ワッチョイ 6368-KxX0)2019/04/29(月) 02:49:29.97ID:57QgOEQR0
だからソースを提示しろっつってんだよ。
日本語おかしいし、論理も破綻してるし、高度2つで口頭合格とか根も葉もない妄言ばっかり
胡散臭いんだよお前。
0574名無し検定1級さん (アウアウエー Sa13-U5bs)2019/04/29(月) 07:17:50.45ID:xruS/2Y1a
1次なんて2次の受験資格を得るためだけのモンだからグダグダ言わずとっとと取ってしまえ。
0575名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d72-GtBW)2019/04/29(月) 07:21:06.62ID:AMLzwAhN0
IPAに合格するための受験対策講座や受験対策本を使った方がいいよ。論文添削してくれるし、模範論文も例示してくれる。
0576名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d72-GtBW)2019/04/29(月) 07:24:24.29ID:AMLzwAhN0
>>574
その通り。1次なんて大学生でも余裕で合格できる。
0577名無し検定1級さん (ワッチョイ 65ed-MRXB)2019/04/29(月) 09:58:45.71ID:oOOaqZ2P0
情報部門の話ばっかりやめてくれないかな
そんなマイナー分野だけの資格じゃないからさ
専門の板にいってくれ
0578名無し検定1級さん (ワッチョイ 65ed-m4MM)2019/04/29(月) 10:30:22.74ID:wmn21p+N0
>>577
なんか大変そうですね。お気持ち、お察しします。

でもね、他人任せでは変化は訪れません(^^)
例えば、ご自身から話題を振ってみては?
ちなみに部門はどちらですか?
0579名無し検定1級さん (ワッチョイ 0570-GtBW)2019/04/29(月) 11:02:49.66ID:SQoOSpcw0
情報処理安全確保支援士もかなりクソな資格だが、あっちの方が知名度が高いっていう
0580名無し検定1級さん (アウアウウー Sae9-xvs0)2019/04/29(月) 13:03:49.34ID:W+lx7gCHa
原子力放射線の場合、今までは放射線取扱主任者→核燃料取扱主任者or原子炉主任技術者とランクアップしていくんだが、核燃料や原子炉は飽和状態。
なので原子力学会を始めとした原子力業界では
放射線→技術士とのルートの確立を目論んでいる感じかな
0581名無し検定1級さん (ワンミングク MMa3-en87)2019/04/29(月) 13:45:10.50ID:7vCubm+DM
j
0582名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b9e-U5bs)2019/04/29(月) 15:28:02.01ID:gpYruVMq0
技術士が技術系国内最高峰の資格と位置づけされてる以上、技術者と自認するならば取らざるを得ないだろう。例え食えない資格だとしても。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています