トップページlic
1002コメント372KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part18(*^o^*)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:54:30.91ID:pR82Ki6e
前スレ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552139752/
0867名無し検定1級さん2019/04/04(木) 19:20:32.17ID:EUdePdQU
>>866
旭川は予備校で普通にやったよ。
0868名無し検定1級さん2019/04/04(木) 20:06:00.36ID:uC3Uw5tj
マリノは事務所を半年で飛び出したから、ほとんど司法書士ボスの指導を受けてない。
尊敬する人はユーチューバーのレぺゼン地球だよね。
あやしい政治活動、ギャンブル、ニコ生主と打ち上げとかもう付き合ってる連中が異質すぎる。。
0869名無し検定1級さん2019/04/04(木) 20:30:40.40ID:zaNIec9i
勤務先の人間に何を期待してんだ?
司法書士のボスって?
0870名無し検定1級さん2019/04/04(木) 20:41:15.88ID:dW0OEAd/
おまえら

ほんと女のウワサ話が好きだなw
0871名無し検定1級さん2019/04/04(木) 20:53:13.65ID:ycwvQyn1
専業は勉強してない間は風俗のことばかり考えてるからな
0872名無し検定1級さん2019/04/04(木) 20:56:30.90ID:G70Duiy6
まあ
0873名無し検定1級さん2019/04/04(木) 20:57:25.80ID:G70Duiy6
そだね
0874名無し検定1級さん2019/04/04(木) 20:59:29.75ID:azFHm0U3
>>871
どこ行こっかな、
誰に入っかな、
ワクワクてか
0875名無し検定1級さん2019/04/04(木) 22:11:53.23ID:+MBxBa3O
>>866
砂川政教分離訴訟(空知太神社事件)くらいは政教分離で勉強するだろ?
最高裁は目的効果基準を使ってないんだから。
もしテキストに掲載してないなら、ちょっと憲法のテキストとして古くね?
0876名無し検定1級さん2019/04/04(木) 22:14:24.72ID:+MBxBa3O
>>866
あの、憲法苦手なら、予備校のテキスト使わないほうがいいよ?
憲法学読本を1冊読むだけでも、司法書士試験の憲法は3問全部取れるから。
基本書を読むのが面倒というのはわかるけど、憲法学読本くらい読むだけでもだいぶ違うよ。
0877名無し検定1級さん2019/04/04(木) 22:20:35.50ID:ClYA4Fm3
>>876
本試験後夏の余裕のある間に基本書をのんびり読むといいよ
あと刑法とか民訴以下のマイナー科目もマスターしとくといい
合格発表後は年末までに会社法を仕上げて年明けに答練に突入しなければならないから
民法は答練期間中にに新たな知識を吸収してくって感じでいいと思う
0878名無し検定1級さん2019/04/04(木) 22:23:41.50ID:+MBxBa3O
>>877
まさに去年の本試験後、8月に読んだ。
まあWセミナーの憲法の講義があったからだけど。
憲法の基本書を1冊読んでおけば、6月からの統治編の数字とか知識整理程度で十分行ける。
判例とかはサラッと頭に入ってるからね。

本試験後、8〜10月にじっくりと憲法やったけど、基本書を1冊読むか読まないかでかなり違いが出るね。
芦部とか行間基本で分かりにくいのは読まなくていいと思うけど。
憲法学読本は良かった。
あとは択一六法だけで憲法は十分過ぎるね。
0879名無し検定1級さん2019/04/04(木) 22:29:08.03ID:q0Gem5ID
物にもよるけど大抵の基本書って意外と読みやすくてびっくりするよね
頭がいいと文章も上手いんだな
0880名無し検定1級さん2019/04/04(木) 22:34:03.55ID:+MBxBa3O
>>879
はっきり言って、俺も基本書は遠回りだからやったらあかん、というスタンスだと思ってた。
会社法はハンドブックとか一問一答読んだほうが分かりやすいし、憲法も基本書読んだほうが分かりやすかった。
独学であれば、これ読まない手はないよな。
値段が高いから、気になるところだけ図書館でコピーして自宅で読んだりしてたけど、
憲法は基本書メインのほうがいいから、ブックオフで1000円くらいで買ったわ。
0881名無し検定1級さん2019/04/04(木) 22:54:33.51ID:lhBpmUTB
基本書読まなくても合格できる
ベテになって牢名主と呼ばれるリスクもあるから
基本書は読まないほうがいいね
実務書のハンドブックすら不要
0882名無し検定1級さん2019/04/04(木) 23:05:42.62ID:ycwvQyn1
公法のほうが好きで得意だから憲法は余裕だけど
民法と会社法そして登記法はヤバい
なにあの難しさ
来年オリンピックイヤーに一発合格だーとか気軽に始めたのに辛くなってきた
でも教材だけでかなり投資しちゃったから撤退できない
0883名無し検定1級さん2019/04/04(木) 23:10:58.94ID:+MBxBa3O
>>882
まだ15か月あるから、年明けまで仕上げていけば十分じゃないか?
いい感じじゃないか。
0884名無し検定1級さん2019/04/04(木) 23:22:51.98ID:Dhrq4+FB
司法書士試験で憲法・刑法が
得意っていうのは大きなアドバンテージ
にはならんからな

主要4科目にとにかく全力よ
0885名無し検定1級さん2019/04/04(木) 23:23:49.75ID:YTwkuqJg
あと15カ月で
報われる
他のことがやれる
自信を取り戻せる
0886名無し検定1級さん2019/04/04(木) 23:45:31.65ID:udiOqeCi
憲法だけは判旨まで理解しなきゃならないので、
学者の書いた本があったほうがわかりやすいぞ
0887名無し検定1級さん2019/04/04(木) 23:47:08.20ID:udiOqeCi
>>868
逮捕されるような、しんやっちょと一緒になってたから吹いたわ
0888名無し検定1級さん2019/04/05(金) 00:09:08.38ID:w6f8/+PZ
憲法や刑法の判例は、物語風というか、山本浩司言うところの「ウサギとカメ理論」(エピソード記憶)だから、
いったん知識が定着すれば忘れにくいよね。

逆に午後マイナーはヤバいな。暗記してもすぐに知識が抜けてしまう。
0889名無し検定1級さん2019/04/05(金) 00:26:49.89ID:g0VnQgow
>>875
いや、それはまだやってない
そこをやる前に疲れて止めた
良いじゃないか
それまで目的効果基準だったのがどう変わるかこれから解るわけだから
ちゃんと時間かければ憲法だって解る確信がある

因みに使ってんのは図書館にあったオートマ憲法だがたしかに古いかもな?
が、オー過去2019向けにはちゃんと目的効果基準の判例も書いてある

こうやって古い型を修正していくわけだ
0890名無し検定1級さん2019/04/05(金) 06:17:49.78ID:cmnxXEvm
憲法の判例に現を抜かしてるやつは午前足切り
0891名無し検定1級さん2019/04/05(金) 06:34:47.39ID:9L+pg+gy
柔道整復師を目指して整骨院の先生になろう!
0892名無し検定1級さん2019/04/05(金) 07:45:06.30ID:54T7BTtv
https://www.saitama-shihoshoshi.or.jp/
0893名無し検定1級さん2019/04/05(金) 07:45:43.02ID:54T7BTtv
これ?
かなやん捜査本部
0894名無し検定1級さん2019/04/05(金) 07:53:31.41ID:3XgIr3vY
憲法なんて一行理由と結論を覚えてさっさとすすめ。
込み入ったことなんて出ない。

法律で人と携わるから、憲法しらないとはできないので、一応知ってますよといえるくらいにはしといてね。

これが本音だから。
0895名無し検定1級さん2019/04/05(金) 09:34:43.15ID:EbRHY+R+
>>894
このスレで評判の大藤先生も同じ事を言っていたね。
0896名無し検定1級さん2019/04/05(金) 11:26:05.08ID:g0VnQgow
>>890
解ってますよ
但、無理矢理にでも現を抜かしてやらないと判例も条文も憲法は覚えられないからなだけ
実際の出題は3問しか無いし自ずと時間の制約は付いて回る
マイナー科目は主要4科目とは難しさの質が違うんだよな
0897名無し検定1級さん2019/04/05(金) 13:29:32.87ID:Zgl2MWMQ
木村草太とか憲法学者が司法書士試験受けたら合格できるのかな
記述の対策はしたとして
0898名無し検定1級さん2019/04/05(金) 13:40:30.10ID:R8IS/1wh
>>896
現を抜かさないと条文判例すら覚えられないなら諦めろ
0899名無し検定1級さん2019/04/05(金) 13:41:06.33ID:g0VnQgow
偉そうにw
0900名無し検定1級さん2019/04/05(金) 13:47:22.71ID:zPSrvAl6
バカそうにw
0901名無し検定1級さん2019/04/05(金) 13:48:34.13ID:dAZrM9LX
スルーしてろ
実際ここは皮肉や足引っ張りしか無い
山本も興味を持つ、夢中になるといってもいいと言ってるぞ
覚えるやり方みつけたなら後はどう全部に及ぼして行くかだな
それが1番難しいんだけどw
0902名無し検定1級さん2019/04/05(金) 13:53:50.39ID:loikdgNm
全部に及ぼすために必要な時間配分を無視しろってハゲは言ってるの?
0903名無し検定1級さん2019/04/05(金) 14:20:20.03ID:f1/ifKSO
>>897
合格してもメリット無いやん
むしろ学者として格が下がって迷惑だろ
0904名無し検定1級さん2019/04/05(金) 14:36:17.58ID:orpV8NAD
>>896
10年前と違って今の憲法は判例結論だけ覚えたら解けるレベルじゃなくなったし
未出分野が大量に残ってる唯一の科目でもある

憲法は、真面目に取り組めば行政書士より簡単だから常に3問取れるが、
マイナー科目ということで司法書士試験用の薄いテキストレベルだと、
憲法の得点が安定しなくて不安な受験生が多いみたいだな
3問取れるときもあれば0問のときもあったり

マイナー科目だけど憲法は1ヶ月くらい憲法漬けでやったほうが安定しやすい
時間がある試験後にやるといいかもな

自分でまとめ作るくらいなら、判旨も入ってる択一六法憲法を買ったほうがいいぜ
0905名無し検定1級さん2019/04/05(金) 14:52:14.25ID:PwwY7snh
長文でバカ晒すw
0906名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:04:14.27ID:dAZrM9LX
ちがうだろ
どんな本だろうと読んでるだけでは頭に入れられないから自分なりに書いてまとめたら頭に入ってきたという話だろに

どの本使うかじゃなくてどう頭に入れるかの話なのにな
0907名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:09:10.17ID:XajkX/9o
羊羹うめー

甘味がソルビくせーけど
0908名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:26:41.21ID:T6FY9yv+
憲法を学者本とかで、判例対策までばっちりやってる人に聞きたいんだが、

「公の支配に属しない教育の事業に対し公金を支出することは、憲法に違反する」

○か×か?

(H29-2 エ)

って、(勉強してるからこそ むしろ逆に)鬼のような難問じゃないですか?
0909名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:27:40.46ID:orpV8NAD
当会にも会費未納4年以上の行政書士がいる
その行政書士の登録事務所は、なんと更地
とっくの昔に事務所を移転しているが、登録変更はされていない
これでも戒告処分にすらならない
当会が廃業勧告か会員権停止をするのがやっとだった
現在も会費未納中ですよ
0910名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:30:20.25ID:ljXzwNDp
オートマ不登法Uの141ページの債権法改正の部分に書いてある基線消費貸借予約の基線って何?
0911名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:38:33.38ID:Cv471eyc
>>908
憲法の条文そのまんまだから、特に気にはしてないけど・・・。
ここは判例も私学助成を合憲としているから、問題文の「判例の趣旨に照らし」という言葉に合わせると、
およそ「公の支配に属しない教育の事業」というのは、我が国にはほぼ存在しないことになる(ほぼすべてが公の支配に属する)。
したがって、その超例外として「公の支配に属しない教育の事業」がもしあるならば、当然それは憲法89条違反ということになる。

自分は、憲法だけ司法書士試験テキスト利用してないんだよ。
だから「エ」は特に疑問にも思わなかったなあ。
0912名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:39:10.00ID:Cv471eyc
>>910
「金銭」ですね。
0913名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:55:47.83ID:T6FY9yv+
>>911
なるほど、言われてみればおっしゃるとおりですね。

でもこれ、この問題の正答率、22.8%なんですよ。(LEC調べ)

自分も堂々とエを×にして(=私学助成金が合法だから、憲法に違反しない)
間違えました・・

この年(H29)の憲法は、例外的に異様に難しかったですね。
全滅した受験生も多いのではないでしょうか。
例年は、3問中、2〜3問の正解が狙えるのが普通なのに・・

僕はこれを「憲法学者の逆襲」と呼んでますw
0914名無し検定1級さん2019/04/05(金) 16:02:43.36ID:dAZrM9LX
要するにギャンブルだということだな
憲法は特に
0915名無し検定1級さん2019/04/05(金) 16:07:27.04ID:Cv471eyc
>>913
うーん・・・。
この第2問も、確かに司法書士試験テキストには書いてないね。

でも、自分はLECの択一六法で憲法勉強していたんだけど、択一六法だと、この「エ」の選択肢についても、
89条後段の趣旨が(判例の)公費濫用防止説から私学助成金合法の結論を導いたうえで、
反対説からの批判が「およそ「公の支配に属しない教育の事業」というのは、
我が国にはほぼ存在しないことになる(ほぼすべてが公の支配に属する)」ということまでコンパクトにちゃんと書いてあったから、
特に難しい問題とは思わなかったんだよなあ・・・。
そもそも判例を知らなくても、「エ」は89条の条文そのまんまだから、特に気にもしなかったし・・・。

その年度なら、第1問のような問題についても、司法書士試験テキストみたいに判例の結論だけを知ってるだけじゃ解けないよね。
でも、択一六法だと、この問題文とまったく同じことが判例の変遷として書いてあって、
最後に酒類販売業の免許制判例へのコメントとして、既に二分論が機能してないことまで書いてあるんで、
過去問を解いてたときに、特に難しいとは思わなかったんだよね。
ちなみに、こちらは行政書士試験でも既に憲法として出題されているから、行政書士試験に合格した人なら解けると思うけどさ。

基本的に、司法書士試験テキストが、憲法だけ異質で合わないんだと思うよ?
正答率が低いのも、まともに憲法勉強していない人がほとんどだからじゃない?
直前チェックとか、オートマプレミアとか、憲法の部分がすごく薄いよね。
統治編の択一知識プロパーで1問取ればいいってスタンスなんじゃないかなあ。
司法書士試験テキストだと、2〜3問は確かに取れないかもしれない。
択一六法とかで勉強したら?
おもしろいように憲法取れるよ。
0916名無し検定1級さん2019/04/05(金) 16:13:40.16ID:Cv471eyc
ちなみに、第2問の「ウ」は学説問題だから、予算の法的性格の学説知識がないと、
「ウ」も間違えちゃうのかもねえ・・・。
0917名無し検定1級さん2019/04/05(金) 16:33:22.72ID:Cv471eyc
連投ついでにもう一言。

自分は、最初は司法書士試験用テキストのデュープロセスで憲法を勉強していたんだけど、
判例の結論だけじゃ問題が解けない感じになってしまってね。
過去問を解いても2問くらい、悪いと0問の年度もあったし、答練でも憲法だけ0〜2問とすっごく不安定で。
まさに>>904さんがおっしゃるような状態で、とにかく不安定。
だから、憲法の勉強を悩んだよ。

結局、憲法は行政書士試験の経験から、まともに択一六法で初学者として勉強したほうが早いと思って、
択一六法を使ってまた憲法を勉強し始めた。
そしたら、去年の本試験後〜9月いっぱい3か月くらいやったら、ようやく年明けから安定するようになったよ。
過去問も実は簡単だったのだなあ、と思った。
ただただ自分の憲法の知識が全然足りなかったことに気付いたよ。

司法書士試験用テキストでは、憲法は圧倒的に足りないと思う。
おっしゃるように、正答率が低いのはそれが原因ではないかなあ。
みんな、憲法だけまともに勉強してない、勉強時間が足りていない、
たった3問だからマイナー科目の一つだと思ってる、そんな感じだからじゃないかな?

竹下講師が言ってたけど、憲法は国語の問題だから、国語が出来る人は余裕ッスよと。
でも、判旨まで勉強していなけりゃ、国語としての「日本語」すりゃみんな知らない状態なんだから、
もう国語の問題とかのレベルじゃないと思うんだけどねえ。

憲法が苦手なら、他の科目で1〜2問上乗せするか、もしくはじっくりと憲法を勉強するか。
どちらかじゃないかなあ。
自分の場合、午前は民法16〜17問、刑法3問、会社法6〜7問が上限みたいになってたから、
憲法で0問のときは落ちたと思ったんで、最低でも1〜2問取れるように勉強するようになりました。
0918名無し検定1級さん2019/04/05(金) 16:36:34.62ID:zdtJbAtl
>>908
いや、こんなの学生時代憲法やってれば基本中の基本だぞ
司法書士試験受ける人達って憲法はこのレベルさえも勉強しないのか
0919名無し検定1級さん2019/04/05(金) 16:39:10.54ID:zdtJbAtl
>>917
> 竹下講師が言ってたけど、憲法は国語の問題だから、国語が出来る人は余裕ッスよと。

いや、これは違うよ
全然国語の問題じゃない
知識があるかどうかの問題
この講師いい加減だな
0920名無し検定1級さん2019/04/05(金) 16:40:27.68ID:YhkQj+PP
>>917
まったくその通りだと思う。
憲法に関しては、受験生は勉強時間を割けない状態なので、勉強不足だから安定しないと講師も言ってた。
一発合格なら勉強しなくてもいいかもしれないけど、
2年目以降の人は、本試験以降〜筆記合格日くらいまでは、憲法や刑法を勉強したほうがいいと思うね。
俺も憲法は去年落ちてから、ようやく4年目にしてまともに勉強するようになったw

>>918
お恥ずかしい話ですw
憲法は3年目まで、だいたい5月から6月に1週間くらいテキスト読む程度だったよ。
テキストの憲法が足りないせいか、本当に毎年、俺も得点が安定しなかったな。
平成29年は0問だったw
0921名無し検定1級さん2019/04/05(金) 17:35:02.02ID:F/g9QgyS
>>902
言わないね
山本に限らずどの講師も時間配分とかスケジューリングの細かいことには触れない
最も難しい部分でレクチャー頼みたい部分なんだが
0922名無し検定1級さん2019/04/05(金) 18:06:17.27ID:2RKHHRUK
ダマがダマ方式なら各記述40分で解けると言っている
なかなかそうもいかないが不登5.0分ぐらい商登45分ぐらいにはなる
合わせて1時間40分ぐらいだから午後択一には1時間20分使える
さすがにこれほどのんびりやってられないが記述が首尾よく答えられれば10分ぐらい余るから記述を見直すもよし択一を見直すのも良し
ちなみに俺は10分程度では記述の修正はむりだろうからってことで択一に戻った
あやふやな肢を見直したら2問6点ゲットしたぜ
0923名無し検定1級さん2019/04/05(金) 18:12:29.27ID:NqO9d2ci
>>922
一昨年、去年は、そのくらいの時間を配分しなきゃ択一の点が下がったからな。

去年の記述なら、50分40分で、なんとかなる分量だと思う。

午後択一を先に解くなら、
記述の分量をざっと見当をつけて択一にかける時間を決めた方がいいかもな。
かなり経験的というか感覚的なもので成功する保証なんてまったくないけどな。
0924名無し検定1級さん2019/04/05(金) 18:24:24.37ID:2RKHHRUK
>>923
俺には記述問題見てから択一に取り掛かる余裕というか戦略は無かったぜ
とにかく択一は70分以内に解くこと
そのために確信持てなかった肢には大きくマークしたまま記述に突入って塩梅だ
記述が意外と順調に回答出来て10分か15分あまったから択一に戻ってあやふやな肢を検討し直したら2問ゲットだった
0925名無し検定1級さん2019/04/05(金) 18:33:56.49ID:nAGuwbZ7
>>897
落ちたら噂されるから、受けるわけがない
0926名無し検定1級さん2019/04/05(金) 18:34:57.38ID:nAGuwbZ7
うちの資格者ボス、不動産屋バカにしてて、宅建なんて余裕いってて、試験後すごい答え合わせしてて、発表日だんまり笑
0927名無し検定1級さん2019/04/05(金) 18:54:18.69ID:LQzQnO81
普段からスピード意識した勉強すべきだね
タイムアタックのゲーム感覚
0928名無し検定1級さん2019/04/05(金) 18:59:56.69ID:pyfw0OiN
>>924
時間を予め決めるなら、それはそれで。

ただ、検討する肢を増やさないと択一は削られるよん。
0929名無し検定1級さん2019/04/05(金) 19:05:03.03ID:T5RLMJCC
>>925
司法書士なんか受けるかよww
0930名無し検定1級さん2019/04/05(金) 19:05:08.52ID:7JrSH6b9
午後択一の傾向は維持してくるだろうが、記述の分量を去年くらいにするとは思えないんだよ。

今年はまた記述の分量を増やしそうな気がしてならない。

普通の人間じゃ完答すること自体がキツイってあの分量にね。
0931名無し検定1級さん2019/04/05(金) 19:13:00.87ID:zn4BEy45
去年は択一のほうが午後きつかったよ。
0932名無し検定1級さん2019/04/05(金) 19:14:00.15ID:zn4BEy45
>>926
某司法書士が、去年1点差で宅建落ちてたよ。
0933名無し検定1級さん2019/04/05(金) 19:20:21.00ID:mn+7mZSh
司法書士持ちの宅建講師って結構いるよな
本業が、、
0934名無し検定1級さん2019/04/05(金) 20:01:39.60ID:n38nBf7o
万年受験生が宅建の方が難しいとホザきそうで恐い
0935ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/04/05(金) 20:03:44.55ID:Y9MjvNWQ
>>919
「最近だと、賢い小学生なら解ける問題もある」とご発言されていたぞ。

まぁ、僕の戯言だけど、教養というか一般常識というか、法学通論的な思想を持っていると
落とす要素が無いよね。憲法と刑法は。

でも他の科目が僕はダメだから、頑張らないと!
0936海上 ◆K17zrcUAbw 2019/04/05(金) 20:06:02.74ID:GLfT5ch/
憲法の雑談なら少し混ぜて♪

公の支配に属したら(お上に支配されてたら)→金出して良い(・∀・)イイ
公の支配に属してないなら→金出してダメ。

実質的な理由はカネ出したら口出すことになるから。金出されて口出しされて良い(例えば学長の人事とか)のは、お上に支配されてる団体だけってコトで。

あと形式的な理由は89条丸暗記してるからw

この程度の理解でいいのではないかと♪

あと酒税法の判例は、二分論に立たない判例って芦部憲法で書かれてるから、特徴的ってことで判断しやすいかと。

憲法、刑法、民訴の3科目は何だかんだで法学部、司法試験受験生有利だと思います。29年みたいな憲法、最近の刑法で、「法学部卒かは関係ないです」って予備校文句は、1問争う司法書士試験ではムリあるかと思うです。

お邪魔しました(._.)オジギ
0937名無し検定1級さん2019/04/05(金) 20:06:58.93ID:QXamPhhb
>>934
難易度は天地の差ほどあるけど
収入については何とも言えない
むなしさを感じる
0938名無し検定1級さん2019/04/05(金) 20:11:14.14ID:8mARH0XQ
>>936
その3科目は特にロー出身者向けを感じますね
合格者レベルを上げたい法務省の意図ですね
0939名無し検定1級さん2019/04/05(金) 20:25:30.74ID:g/lmAenH
>>933
だから司法書士専業なんていないと何度言ったら・・・
0940名無し検定1級さん2019/04/05(金) 20:26:33.05ID:9S72amH3
海上がハメ太朗先生に全く挨拶もなしに勝手に糞レスつけて消えたなw

ハメ式「法学通論な思想」をもって予備試験を頑張れよw同期Kママと一緒にww
0941名無し検定1級さん2019/04/05(金) 20:31:06.86ID:5fcvi/c/
>>936
司法書士の受験生レベル自体が上と下で天地の差があるんだよね
0942進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/04/05(金) 20:32:10.90ID:udWjLnA0
教養も一般常識も
ましてや法学なんて全く知らないハメ太郎がいうと笑えるw


賢い小学生なら解けてもハメ太郎には解けないよ。
0943名無し検定1級さん2019/04/05(金) 20:37:28.21ID:9S72amH3
模試で15問くらい負けた奴が言うかねw
0944名無し検定1級さん2019/04/05(金) 20:55:24.59ID:zn4BEy45
>>937
司法書士→登記報酬を数万円値切られる
宅建士→仲介報酬が常に上限張り付き

この差はなんだろうな。
本来、仲介報酬は上限基準だけなので、
あれより低くないとおかしいわけだが。
どの業者さんも上限横並びでダンピングすらないのはすごい。
0945名無し検定1級さん2019/04/05(金) 21:07:14.51ID:2RKHHRUK
憲法はまず立憲民主主義の理念を身に付けたうえで各条文を理解しなければならない
が、その条文は極めて曖昧だから憲法解釈が問題となる事案ごとに最高裁が判例として解釈基準を示す
そして最高裁は判決するにあたり一般国民にとって妥当な結論を出す
大半の国民が異議を唱えるような判決したら司法制度の信頼は崩壊するからね
司法制度の崩壊とはだね
例えば民事紛争が起きたとき訴え提起しても裁判所が公正な判断をしてくれないと思えば昔のようにヤクザに頼むようになって法秩序も治安も崩壊するってことだ
だから判例はこう言っちゃなんだが滅茶苦茶に思える理由をこじつける
要するに判例を一字一句覚えるのは不毛だ
最高裁が国民向けに何を言いたかったか要点だけ理解しておけばどんな問題が出てもいわゆる国語の問題なんだよ
0946名無し検定1級さん2019/04/05(金) 21:11:36.87ID:/noV7g+X
平成29年って海上さんが受かった年だっけ?
そりゃ、この問題(H29-2)も思い入れあるだろうな
0947名無し検定1級さん2019/04/05(金) 22:36:51.49ID:88ylEmSY
次スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part19(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554471395/
0948名無し検定1級さん2019/04/05(金) 23:01:06.95ID:YhkQj+PP
>>944
ひどい話だよね。
司法書士は10万円くらいの報酬で立ち会い全部やってるのに、
1万円の値引き要求されれば10%くらいの損害になる。
でも、宅建の仲介手数料は、ずっと上限でそこから下がらないんだもんね。
業界の問題かもね。
0949名無し検定1級さん2019/04/05(金) 23:01:55.07ID:YhkQj+PP
>>947
次スレ乙です。
0950海上 ◆K17zrcUAbw 2019/04/05(金) 23:06:02.43ID:KArxYbX2
>>940
 がんばりまっす〜、ありがとうです。
 ご挨拶遅れて申し訳ないっす!、押ッ忍(」・ω・)オッス!!(男塾田沢風)w

>>946
 ええ、そうです〜♪
 今でも29年度の試験のことは断片的に思い出しますね。その後の発表時のこと、発表後のこと、多分一生覚えてるくらい印象深いです(なのに、「死格」にしちゃってるけどw・・)

 ぜひ今年合格して思い出深い令和元年にされてください!!(と、「死格者」が申してみましたw)

 ちな、憲法については、今から新規に人権判例を読むとか統治論点を抑えようとかは司法書士試験的には明らかにコスパ悪いと思います。
 手っ取り早い対策として、統治条文(41〜99条)を1日10分程度音読したり、聞いたりすると良いのかなァと思います。ニコニコ動画で声優さんがイケボで読んでくれてる動画とかあったと思うので、聞かれるといいかもですお。

 お休みです〜、明日もお互いがんばっぺェ(´∀`*)
0951名無し検定1級さん2019/04/05(金) 23:17:07.33ID:g/lmAenH
>>948
10万ももらえるかよ
3万だぞ
0952名無し検定1級さん2019/04/05(金) 23:17:16.60ID:zn4BEy45
>>947
スレ立ておつ
0953名無し検定1級さん2019/04/05(金) 23:18:25.97ID:YhkQj+PP
>>951
3万円ってw
俺、不動産会社で今も働いているけど、売り買いで住宅ローン組めば10〜15万円は行くよw
3万円って別れ?
0954名無し検定1級さん2019/04/05(金) 23:22:06.59ID:zn4BEy45
>>948
司法書士の報酬は値切りやすいけど、
宅建士の仲介報酬は値切られにくいのかね?
1万円で10%くらいになるから、ほんとうにきついな
0955名無し検定1級さん2019/04/05(金) 23:29:19.57ID:zn4BEy45
>>951
だいたい全部で10〜12万円くらいはいくだろ
0956名無し検定1級さん2019/04/05(金) 23:40:52.22ID:YhkQj+PP
>>954
俺の会社ではやってないけど、キックバックやってるところもちらほら聞くね。
キックバックのところだと、その分を司法書士報酬に上乗せになるから、
17万円以上になるところが多いんじゃないかな。
25万円とかの事務所もあるし、司法書士報酬は自由だから別にいいんだけど、
キックバックは懲戒処分の可能性があるらしいw
詳しくはそのあたり知らないけど。
キックバック断る司法書士も多いみたいね。

俺は今は管理仲介の部門に今年から移動になったから、営業仲介じゃなくなって楽にはなった。
給与は減ると思うw
0957名無し検定1級さん2019/04/05(金) 23:47:13.38ID:YhkQj+PP
>>955
会社ではやってないから詳しくは分からないけど、
本人確認情報の作成が絡むと20万円は普通に超えちゃうしなあ。
キックバック抜きでも15万円以上とかは作業によってはあるし、適正な報酬額って分からないよね。
ただ、キックバックあるところなら上乗せしているから、
10万円前後で抹消・設定・移転のフルコースのところなら20万円くらいになってたらあやしいねw
0958名無し検定1級さん2019/04/05(金) 23:56:47.63ID:g9UxgR11
KB、補決、後見、そろそろ大掃除されるんじゃね
このスレ民には関係ないけど
0959名無し検定1級さん2019/04/05(金) 23:57:52.36ID:YhkQj+PP
>>958
早く合格して今の会社から転職したいけど、なかなか合格できないw
後見は分からないけど、補助者決済は多いかな。
補助者だけ来るケースあるよ。
チクってないけどw
0960名無し検定1級さん2019/04/06(土) 00:08:22.31ID:anoO/6SV
>>959
時間がかかっても不動産実務を知ってれば合格後は有利なので是非頑張ってくださいね
0961名無し検定1級さん2019/04/06(土) 00:08:30.57ID:uvoem4ER
昨日はポーカーで勝ちました。
0962名無し検定1級さん2019/04/06(土) 00:28:37.49ID:/teXg/MF
>>943
模試とかあんな点取れねえのの本番へのアベレージってどんだけだっつんだよ?

模試の成績は気にすんなとか言うけど過去問とかテキストの部分でしか勝負にならねえからどうしたって考えるわな
結局勉強した部分しかわからん
それ以外は知らねえから正解率は下がるんだわ
その時点で運を天にになる
模試の最終回までにこの運を天にの数をどんだけ減らせるかなんだわ
0963名無し検定1級さん2019/04/06(土) 00:32:56.72ID:ktVjmhFU
松本先生は教科書を思い出せといってるのでしょうが、ぼくはやっぱりベーシックに六法に戻ります。条文ほぼ読み込みます。雑誌を読むが如くです。そう決めました
0964名無し検定1級さん2019/04/06(土) 01:09:22.82ID:uvoem4ER
lan
6 日前
すいません、口の中でモゴモゴ喋っているのでまったく聞き取れません。


あさなぎコンサルティング
6 日前
じゃあ見ないでくださいね o ( ^ o ^ ) o
0965名無し検定1級さん2019/04/06(土) 05:57:20.98ID:p2DAwv3Z
カミパックは病院の診察どうだったん?
0966名無し検定1級さん2019/04/06(土) 06:24:31.95ID:uvoem4ER
麻薙 代議士/認定司法書士/宅建士
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。