トップページlic
1002コメント372KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part18(*^o^*)

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:54:30.91ID:pR82Ki6e
前スレ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552139752/
0814名無し検定1級さん2019/04/03(水) 23:56:58.74ID:VyGR0WIG
ほう
東大卒とはすごいな
ワイが九州大卒の設定だったような
もちろん証拠はない
0815名無し検定1級さん2019/04/03(水) 23:58:40.84ID:SvFYzbLN
>>813
精神疾患?だかで通院しているとか、そういうことは雑談スレでハメ太朗本人が言ってたから間違いないだろうよ。
勉強も酒飲んでからやってたみたいだし、ちょっとしたアル中っぽい。
デスパ愛用しているとか言ってたから、ハメ太朗は虚言癖はあるのかもしれないな。
0816進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/04/03(水) 23:58:53.32ID:YWYTK20z
約20年前に東大卒業してますよ。
卒業後は金融機関に少し勤めて
それから起業して会社経営してます。

司法書士は昨年ふと受けようと思い
1年間で600時間勉強したところです。
司法書士簡単に受かる気で始めたら難しいですね。
実際のところ最初は数ヶ月で余裕で受かると思っていましたよ。
とんでもなく甘く見てた。
0817名無し検定1級さん2019/04/03(水) 23:59:43.59ID:SvFYzbLN
>>816
すごい経歴だな。
華麗なる経歴だ。
いっしょに勉強頑張ろうぜ。
0818進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/04/04(木) 00:05:07.24ID:4bGRasYo
共に頑張りましょう。
ちなみに先日 レック模試を受けて
午前26 午後16で悪すぎてショックを受けています。
5月伊藤塾模試でだれか勝負しませんか?
伊藤塾模試5月六月の二回で5000円程度と格安ですよ。

1500時間合格のための計画を立てました。
進撃ドリーム計画による予想点数

予想
昨年受験 87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試600時間 午前23 午後17
3末レック模試610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試1000時間 午前 27 午後24
6月伊藤塾模試1250時間 午前29 午後26
本試験 1500時間 午前30 午後28

結果
2018本試験 87時間勉強 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 537時間 午前23 午後20
3末レック模試 606時間 午前26 午後16
0819名無し検定1級さん2019/04/04(木) 00:17:39.72ID:VZmyuPQW
>>818
LEC模試は受けてないからわからないが、勉強時間が600時間でそんだけ取れてるの?
東大卒だから、地頭がかなりいいのではなかろうか。
効率的に勉強してると思う。

模試は受けたほうがいいんだろうけど、1日潰れちゃうから、受けないわ。
その分、マイナー科目とかまだ攻略してないやつをやるよ。
俺、まだ全範囲終わってないんだわ。
0820名無し検定1級さん2019/04/04(木) 00:18:09.02ID:Yp9Gp8pD
そういう設定(東大卒)
0821名無し検定1級さん2019/04/04(木) 00:23:24.39ID:Yp9Gp8pD
法律そのものが条文、判例で変化するのに更に
登記法なんてものは先例、通達でどんどん変わるからね
所詮は、民事局の局長や課長が個別に判断しただけ
整合性なんてどこにもない

782名無し検定1級さん2019/04/03(水) 18:52:20.98ID:GSV1RUIY
ここ数年の択一登記法は、理由なんてクソクラエだ。

783名無し検定1級さん2019/04/03(水) 19:41:18.31ID:F3qKZFT3>>784
理由どころか、結論すらテキストにないね。
難化してる。
0822名無し検定1級さん2019/04/04(木) 00:46:50.30ID:CCB7Z21K
>>809
ワイさんは税理士試験国税3法5科目官報合格して
司法書士+税理士ダブルライセンスYouTuberデビューするときに
司法書士+税理士のダブル官報合格証書を動画でうpするとおっしゃってるで
それまで何年かかるか分からへんけど気長に待とうや
0823名無し検定1級さん2019/04/04(木) 01:27:28.60ID:Yp9Gp8pD
>都庁にて記者会見をしました

こいつ司法書士になって半年程度なのにもう代議士にクラスチェンジか
まあ短期合格者によくいるタイプだが、いったい何がやりたかったんだろう

代議士先生になりたかったんならば、最初からそこらの国会議員事務所の秘書でも
やってればよかった
落選した時の保険のつもりかもな
実際には保険にならんけど
0824名無し検定1級さん2019/04/04(木) 01:30:11.30ID:Yp9Gp8pD
>予備校の分析会で午前も午後も18問ずつくらいしか過去問知識じゃ解けなかった
しかもあの膨大な過去問を完璧に仕上げた(暗記サイボーグ)と仮定してな
0825名無し検定1級さん2019/04/04(木) 02:24:26.34ID:0XaBp6y8
最強のテキストは極テキストだと思う
0826名無し検定1級さん2019/04/04(木) 07:51:30.63ID:yoGeYEJT
行政書士も過去問のみでは4割程度しか解けないらしい
司法書士も過去問のみでは基準点超えは不可能

それを考えると過去問やるだけで受かる予備試験と司法試験は楽やなw
0827名無し検定1級さん2019/04/04(木) 08:07:15.95ID:G70Duiy6
かようまりの氏とか山本とか、問題を読むスピードめちゃ速そうだね
0828名無し検定1級さん2019/04/04(木) 08:34:42.11ID:s6yP1DvH
コーシの売り込みがウゼー
0829名無し検定1級さん2019/04/04(木) 08:43:46.84ID:fC6aiHst
金儲けしたいのは分かるけど、

一発合格だの何ヶ月合格だのは能力を担保しない。
そういう売り方をしてるやつで実際に売れたやつ居ないだろ。
0830名無し検定1級さん2019/04/04(木) 11:16:09.69ID:Iu2lGCRc
>>800
そこで合格講座!
0831名無し検定1級さん2019/04/04(木) 11:16:37.99ID:Iu2lGCRc
>>809
もう一つ、大藤努大殿下の死去情報
0832名無し検定1級さん2019/04/04(木) 11:17:00.27ID:Iu2lGCRc
>>814
大藤大殿下は慶應義塾大学商学部卒ですが?
0833名無し検定1級さん2019/04/04(木) 11:17:26.52ID:Iu2lGCRc
>>817
華麗なる経歴、大藤努大殿下にこそふさわしい言葉ですね
0834名無し検定1級さん2019/04/04(木) 11:18:05.26ID:Iu2lGCRc
>>825
それは間違いです、最強のテキストはとりい書房 合格講座
これはどこの予備校の講師も言っています
0835名無し検定1級さん2019/04/04(木) 11:36:22.03ID:lc80GDRg
介護の正社員の方が安定した堅実な人生を送れる
0836名無し検定1級さん2019/04/04(木) 11:50:50.70ID:L0VMzJxR
撤退しても介護なら仕事につけるから安心だ
0837名無し検定1級さん2019/04/04(木) 11:59:02.01ID:a/lZDfZW
>>835
>>836
介護では葉山に別荘は持てないだろw
0838名無し検定1級さん2019/04/04(木) 12:04:56.14ID:Jf5hfkZU
>>837
30年近く前のバブル期の話を持ち出されてもww
もうすぐ令和ですわ
バブルは遠くなりにけり
0839名無し検定1級さん2019/04/04(木) 12:16:17.68ID:B8bYWAPr
今日出張で法務局の近くに行くから、ようやく受験申請書手にはいる
0840名無し検定1級さん2019/04/04(木) 12:22:48.92ID:0jWErzO0
>>838
令和の令は命令(法律)の令。
法曹四者たる司法書士が益々活躍する時代が招来する。
0841名無し検定1級さん2019/04/04(木) 12:28:52.48ID:NHHoP4qw
>>840
法曹四者ってw
狡猾なdisりですな
0842名無し検定1級さん2019/04/04(木) 12:32:47.86ID:YJRn4MlI
この表現だけは法曹三者がブチ切れ
0843名無し検定1級さん2019/04/04(木) 12:45:31.72ID:krENmDYN
介護職しかないのか、、、
0844名無し検定1級さん2019/04/04(木) 12:47:03.55ID:0XaBp6y8
本試験の択一を100とするとでるトコっていくつくらい?
0845名無し検定1級さん2019/04/04(木) 13:34:11.85ID:EUdePdQU
>>844
マイナー科目は200くらい
0846名無し検定1級さん2019/04/04(木) 14:27:19.18ID:G70Duiy6
カヨウマリノのブログ読んでるけど、あの子、どこに向かってるんだろな。
地頭いいかもしれないけど、やってることめちゃめちゃだな。
ちゃんとした師匠をもたずに、仕事を学んでないとああなるんだなと。
0847名無し検定1級さん2019/04/04(木) 15:14:25.83ID:UAFNq8+d
おまえら女のことばっかり気にしてるとまた落ちるぞw
0848名無し検定1級さん2019/04/04(木) 15:24:13.51ID:fqs92sXL
>>846
万年に言われてもイタくないだろ
0849名無し検定1級さん2019/04/04(木) 15:30:37.23ID:3ZBWBBWO
女の場合、ちゃんとした師匠に言われてもイタくない奴が大半。
0850名無し検定1級さん2019/04/04(木) 15:43:06.23ID:gxQxUrJz
>>673>>677
辰巳のまんが憲法を使ってみたがヒドイなコレ
あらすじだけマンガで肝心な判旨がマンガ化されてない

で、俺なりにオートマ、六法、出るトコ、オー過去、まん憲を読み繋いで1冊にまとめることをやってみた
やったのは謝罪広告事件、自衛官合祀事件、津市地鎮祭事件、エホバの証人剣道拒否事件、そしてオウム真理教解散命令事件の5判例

ノートに概要、判旨、コメント書き出した

判旨は1番大事だから判例六法の全文書き写したが、ノート1ページにまとめたいがために概要は極力端折る
で、その判旨を理解するためにオートマやマンケン、出るトコ、オー過去を読み込む
これらのアイテムはココで必要となるようだった

で、自分なりになるべく短くわかりやすく、かつ「目的効果基準」などの重要なワードはしっかりと盛り込んだまとめをコメントとして記入

ここまでやってこの5判例についてはよく理解出来たよ
なによりも頭に身体に判例が入ってくる感覚があった

でも重要なのはそこじゃなくて、そこまでやるのに約5時間近くを要したこと
1判例につき1時間近くかかってしまった計算になる
要するにいうと、読んでるだけでは覚えられなかったってことな
やっぱ頭が良くて読んでるだけで解る奴もいっぱいいるよな
俺が要した時間の何分の1の時間で覚える奴もいるだろう

因みにそこまで時間かけてまとめた紙2枚半5ページを1週間後にやってみたら55分で終わった
もしかしたら直ぐに合格出来る奴は最初からこの状態なのかも解らん

少なくとも直ぐに受かる奴はやっぱ違うと理解したな・・
0851名無し検定1級さん2019/04/04(木) 15:56:04.00ID:Yp9Gp8pD
最終的に堀の中に逝きそうな予感
女囚として頑張ってくれ
0852名無し検定1級さん2019/04/04(木) 15:58:51.98ID:EUdePdQU
>>850
目的効果基準は、近時放棄している感じだし、
旭川の下級審判例や89条と併せて勉強すると、
辰巳の条文スタンダード憲法だけでも10時間くらいは余裕でかかってしまうな
判旨理解もあるから仕方ないよ
0853名無し検定1級さん2019/04/04(木) 16:07:45.40ID:uS97yNMS
偉そうな口たたくのは合格してからにしような
0854名無し検定1級さん2019/04/04(木) 16:13:14.01ID:1jF8Fd7C
風俗嬢が全国どこの店に移籍しても即座に見つけ出す探偵力の高いわたしでもかなやんの所在が見つからん。ヒントください
0855名無し検定1級さん2019/04/04(木) 16:17:06.25ID:fw7DUKUH
>>854
すげ〜
0856名無し検定1級さん2019/04/04(木) 16:22:14.46ID:udiOqeCi
「司法書士 かな」で検索して、ずーっと遡っていけばすぐ見つかるがなw
0857名無し検定1級さん2019/04/04(木) 16:27:44.21ID:EUdePdQU
>>854
>>856
すぐ見つかったやないですか!
0858名無し検定1級さん2019/04/04(木) 16:32:37.93ID:CCB7Z21K
かなちゃんの顔写真がみたい
0859名無し検定1級さん2019/04/04(木) 17:08:59.38ID:/m7VC0X+
>>853
851クンへのレス
0860進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/04/04(木) 17:15:52.06ID:4bGRasYo
マリノ本人降臨ですか?
ステマご苦労様!
0861名無し検定1級さん2019/04/04(木) 17:18:36.15ID:Yp9Gp8pD
最終的に堀の中に逝きそうな予感
女囚として頑張ってくれ
0862名無し検定1級さん2019/04/04(木) 17:23:05.22ID:/m7VC0X+
ヌシはおだまりくださいませ
0863名無し検定1級さん2019/04/04(木) 17:30:27.63ID:Yp9Gp8pD
騙りつまんね
0864名無し検定1級さん2019/04/04(木) 17:52:27.79ID:BbvTamU3
>>860
おまえこっちに来るなよ

巣に帰れ
0865名無し検定1級さん2019/04/04(木) 18:02:17.48ID:CCB7Z21K
マリノキタ───O(≧∇≦)O────♪
0866名無し検定1級さん2019/04/04(木) 19:07:57.67ID:gxQxUrJz
>>652
今回解ったことは、やはり短期合格する連中との違いだな
と、同時に、根気強く時間と労力をかければ憲法判例といえど理解出来る確信だ

そして、旭川のそこまで勉強する気は、無い

理由は簡単で、まず時間が無いから
憲法の出題数考えてもタダでさえ俺のやり方はコスパ悪いし余計なことは出来ない
つか俺のやり方もまず時期遅れなやり方だとも思うし

でもなんとか重要判例はと
そう考えている
0867名無し検定1級さん2019/04/04(木) 19:20:32.17ID:EUdePdQU
>>866
旭川は予備校で普通にやったよ。
0868名無し検定1級さん2019/04/04(木) 20:06:00.36ID:uC3Uw5tj
マリノは事務所を半年で飛び出したから、ほとんど司法書士ボスの指導を受けてない。
尊敬する人はユーチューバーのレぺゼン地球だよね。
あやしい政治活動、ギャンブル、ニコ生主と打ち上げとかもう付き合ってる連中が異質すぎる。。
0869名無し検定1級さん2019/04/04(木) 20:30:40.40ID:zaNIec9i
勤務先の人間に何を期待してんだ?
司法書士のボスって?
0870名無し検定1級さん2019/04/04(木) 20:41:15.88ID:dW0OEAd/
おまえら

ほんと女のウワサ話が好きだなw
0871名無し検定1級さん2019/04/04(木) 20:53:13.65ID:ycwvQyn1
専業は勉強してない間は風俗のことばかり考えてるからな
0872名無し検定1級さん2019/04/04(木) 20:56:30.90ID:G70Duiy6
まあ
0873名無し検定1級さん2019/04/04(木) 20:57:25.80ID:G70Duiy6
そだね
0874名無し検定1級さん2019/04/04(木) 20:59:29.75ID:azFHm0U3
>>871
どこ行こっかな、
誰に入っかな、
ワクワクてか
0875名無し検定1級さん2019/04/04(木) 22:11:53.23ID:+MBxBa3O
>>866
砂川政教分離訴訟(空知太神社事件)くらいは政教分離で勉強するだろ?
最高裁は目的効果基準を使ってないんだから。
もしテキストに掲載してないなら、ちょっと憲法のテキストとして古くね?
0876名無し検定1級さん2019/04/04(木) 22:14:24.72ID:+MBxBa3O
>>866
あの、憲法苦手なら、予備校のテキスト使わないほうがいいよ?
憲法学読本を1冊読むだけでも、司法書士試験の憲法は3問全部取れるから。
基本書を読むのが面倒というのはわかるけど、憲法学読本くらい読むだけでもだいぶ違うよ。
0877名無し検定1級さん2019/04/04(木) 22:20:35.50ID:ClYA4Fm3
>>876
本試験後夏の余裕のある間に基本書をのんびり読むといいよ
あと刑法とか民訴以下のマイナー科目もマスターしとくといい
合格発表後は年末までに会社法を仕上げて年明けに答練に突入しなければならないから
民法は答練期間中にに新たな知識を吸収してくって感じでいいと思う
0878名無し検定1級さん2019/04/04(木) 22:23:41.50ID:+MBxBa3O
>>877
まさに去年の本試験後、8月に読んだ。
まあWセミナーの憲法の講義があったからだけど。
憲法の基本書を1冊読んでおけば、6月からの統治編の数字とか知識整理程度で十分行ける。
判例とかはサラッと頭に入ってるからね。

本試験後、8〜10月にじっくりと憲法やったけど、基本書を1冊読むか読まないかでかなり違いが出るね。
芦部とか行間基本で分かりにくいのは読まなくていいと思うけど。
憲法学読本は良かった。
あとは択一六法だけで憲法は十分過ぎるね。
0879名無し検定1級さん2019/04/04(木) 22:29:08.03ID:q0Gem5ID
物にもよるけど大抵の基本書って意外と読みやすくてびっくりするよね
頭がいいと文章も上手いんだな
0880名無し検定1級さん2019/04/04(木) 22:34:03.55ID:+MBxBa3O
>>879
はっきり言って、俺も基本書は遠回りだからやったらあかん、というスタンスだと思ってた。
会社法はハンドブックとか一問一答読んだほうが分かりやすいし、憲法も基本書読んだほうが分かりやすかった。
独学であれば、これ読まない手はないよな。
値段が高いから、気になるところだけ図書館でコピーして自宅で読んだりしてたけど、
憲法は基本書メインのほうがいいから、ブックオフで1000円くらいで買ったわ。
0881名無し検定1級さん2019/04/04(木) 22:54:33.51ID:lhBpmUTB
基本書読まなくても合格できる
ベテになって牢名主と呼ばれるリスクもあるから
基本書は読まないほうがいいね
実務書のハンドブックすら不要
0882名無し検定1級さん2019/04/04(木) 23:05:42.62ID:ycwvQyn1
公法のほうが好きで得意だから憲法は余裕だけど
民法と会社法そして登記法はヤバい
なにあの難しさ
来年オリンピックイヤーに一発合格だーとか気軽に始めたのに辛くなってきた
でも教材だけでかなり投資しちゃったから撤退できない
0883名無し検定1級さん2019/04/04(木) 23:10:58.94ID:+MBxBa3O
>>882
まだ15か月あるから、年明けまで仕上げていけば十分じゃないか?
いい感じじゃないか。
0884名無し検定1級さん2019/04/04(木) 23:22:51.98ID:Dhrq4+FB
司法書士試験で憲法・刑法が
得意っていうのは大きなアドバンテージ
にはならんからな

主要4科目にとにかく全力よ
0885名無し検定1級さん2019/04/04(木) 23:23:49.75ID:YTwkuqJg
あと15カ月で
報われる
他のことがやれる
自信を取り戻せる
0886名無し検定1級さん2019/04/04(木) 23:45:31.65ID:udiOqeCi
憲法だけは判旨まで理解しなきゃならないので、
学者の書いた本があったほうがわかりやすいぞ
0887名無し検定1級さん2019/04/04(木) 23:47:08.20ID:udiOqeCi
>>868
逮捕されるような、しんやっちょと一緒になってたから吹いたわ
0888名無し検定1級さん2019/04/05(金) 00:09:08.38ID:w6f8/+PZ
憲法や刑法の判例は、物語風というか、山本浩司言うところの「ウサギとカメ理論」(エピソード記憶)だから、
いったん知識が定着すれば忘れにくいよね。

逆に午後マイナーはヤバいな。暗記してもすぐに知識が抜けてしまう。
0889名無し検定1級さん2019/04/05(金) 00:26:49.89ID:g0VnQgow
>>875
いや、それはまだやってない
そこをやる前に疲れて止めた
良いじゃないか
それまで目的効果基準だったのがどう変わるかこれから解るわけだから
ちゃんと時間かければ憲法だって解る確信がある

因みに使ってんのは図書館にあったオートマ憲法だがたしかに古いかもな?
が、オー過去2019向けにはちゃんと目的効果基準の判例も書いてある

こうやって古い型を修正していくわけだ
0890名無し検定1級さん2019/04/05(金) 06:17:49.78ID:cmnxXEvm
憲法の判例に現を抜かしてるやつは午前足切り
0891名無し検定1級さん2019/04/05(金) 06:34:47.39ID:9L+pg+gy
柔道整復師を目指して整骨院の先生になろう!
0892名無し検定1級さん2019/04/05(金) 07:45:06.30ID:54T7BTtv
https://www.saitama-shihoshoshi.or.jp/
0893名無し検定1級さん2019/04/05(金) 07:45:43.02ID:54T7BTtv
これ?
かなやん捜査本部
0894名無し検定1級さん2019/04/05(金) 07:53:31.41ID:3XgIr3vY
憲法なんて一行理由と結論を覚えてさっさとすすめ。
込み入ったことなんて出ない。

法律で人と携わるから、憲法しらないとはできないので、一応知ってますよといえるくらいにはしといてね。

これが本音だから。
0895名無し検定1級さん2019/04/05(金) 09:34:43.15ID:EbRHY+R+
>>894
このスレで評判の大藤先生も同じ事を言っていたね。
0896名無し検定1級さん2019/04/05(金) 11:26:05.08ID:g0VnQgow
>>890
解ってますよ
但、無理矢理にでも現を抜かしてやらないと判例も条文も憲法は覚えられないからなだけ
実際の出題は3問しか無いし自ずと時間の制約は付いて回る
マイナー科目は主要4科目とは難しさの質が違うんだよな
0897名無し検定1級さん2019/04/05(金) 13:29:32.87ID:Zgl2MWMQ
木村草太とか憲法学者が司法書士試験受けたら合格できるのかな
記述の対策はしたとして
0898名無し検定1級さん2019/04/05(金) 13:40:30.10ID:R8IS/1wh
>>896
現を抜かさないと条文判例すら覚えられないなら諦めろ
0899名無し検定1級さん2019/04/05(金) 13:41:06.33ID:g0VnQgow
偉そうにw
0900名無し検定1級さん2019/04/05(金) 13:47:22.71ID:zPSrvAl6
バカそうにw
0901名無し検定1級さん2019/04/05(金) 13:48:34.13ID:dAZrM9LX
スルーしてろ
実際ここは皮肉や足引っ張りしか無い
山本も興味を持つ、夢中になるといってもいいと言ってるぞ
覚えるやり方みつけたなら後はどう全部に及ぼして行くかだな
それが1番難しいんだけどw
0902名無し検定1級さん2019/04/05(金) 13:53:50.39ID:loikdgNm
全部に及ぼすために必要な時間配分を無視しろってハゲは言ってるの?
0903名無し検定1級さん2019/04/05(金) 14:20:20.03ID:f1/ifKSO
>>897
合格してもメリット無いやん
むしろ学者として格が下がって迷惑だろ
0904名無し検定1級さん2019/04/05(金) 14:36:17.58ID:orpV8NAD
>>896
10年前と違って今の憲法は判例結論だけ覚えたら解けるレベルじゃなくなったし
未出分野が大量に残ってる唯一の科目でもある

憲法は、真面目に取り組めば行政書士より簡単だから常に3問取れるが、
マイナー科目ということで司法書士試験用の薄いテキストレベルだと、
憲法の得点が安定しなくて不安な受験生が多いみたいだな
3問取れるときもあれば0問のときもあったり

マイナー科目だけど憲法は1ヶ月くらい憲法漬けでやったほうが安定しやすい
時間がある試験後にやるといいかもな

自分でまとめ作るくらいなら、判旨も入ってる択一六法憲法を買ったほうがいいぜ
0905名無し検定1級さん2019/04/05(金) 14:52:14.25ID:PwwY7snh
長文でバカ晒すw
0906名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:04:14.27ID:dAZrM9LX
ちがうだろ
どんな本だろうと読んでるだけでは頭に入れられないから自分なりに書いてまとめたら頭に入ってきたという話だろに

どの本使うかじゃなくてどう頭に入れるかの話なのにな
0907名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:09:10.17ID:XajkX/9o
羊羹うめー

甘味がソルビくせーけど
0908名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:26:41.21ID:T6FY9yv+
憲法を学者本とかで、判例対策までばっちりやってる人に聞きたいんだが、

「公の支配に属しない教育の事業に対し公金を支出することは、憲法に違反する」

○か×か?

(H29-2 エ)

って、(勉強してるからこそ むしろ逆に)鬼のような難問じゃないですか?
0909名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:27:40.46ID:orpV8NAD
当会にも会費未納4年以上の行政書士がいる
その行政書士の登録事務所は、なんと更地
とっくの昔に事務所を移転しているが、登録変更はされていない
これでも戒告処分にすらならない
当会が廃業勧告か会員権停止をするのがやっとだった
現在も会費未納中ですよ
0910名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:30:20.25ID:ljXzwNDp
オートマ不登法Uの141ページの債権法改正の部分に書いてある基線消費貸借予約の基線って何?
0911名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:38:33.38ID:Cv471eyc
>>908
憲法の条文そのまんまだから、特に気にはしてないけど・・・。
ここは判例も私学助成を合憲としているから、問題文の「判例の趣旨に照らし」という言葉に合わせると、
およそ「公の支配に属しない教育の事業」というのは、我が国にはほぼ存在しないことになる(ほぼすべてが公の支配に属する)。
したがって、その超例外として「公の支配に属しない教育の事業」がもしあるならば、当然それは憲法89条違反ということになる。

自分は、憲法だけ司法書士試験テキスト利用してないんだよ。
だから「エ」は特に疑問にも思わなかったなあ。
0912名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:39:10.00ID:Cv471eyc
>>910
「金銭」ですね。
0913名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:55:47.83ID:T6FY9yv+
>>911
なるほど、言われてみればおっしゃるとおりですね。

でもこれ、この問題の正答率、22.8%なんですよ。(LEC調べ)

自分も堂々とエを×にして(=私学助成金が合法だから、憲法に違反しない)
間違えました・・

この年(H29)の憲法は、例外的に異様に難しかったですね。
全滅した受験生も多いのではないでしょうか。
例年は、3問中、2〜3問の正解が狙えるのが普通なのに・・

僕はこれを「憲法学者の逆襲」と呼んでますw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。