トップページlic
1002コメント372KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part18(*^o^*)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:54:30.91ID:pR82Ki6e
前スレ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552139752/
0605名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:35:21.36ID:pUbDnUPV
>>582
姫野講師が「元号の変更が司法書士試験に及ぼす影響について」という記事を書いてた。

気にもしなかったが、よく考えてみると、取得時効の計算が面倒になるのか。
西暦で出題してくれねえかな。
元号での計算、めんどうだな。
0606名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:42:12.03ID:DI3t43gt
>>605
ははは
俺は元号でなければ駄目なタイプだから改元で面白みが増したって感じだけどな
0607名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:46:19.18ID:pUbDnUPV
東京なんだが、去年は早稲田大学の1会場だけだったのに。
受験生減ってるのに、今年は会場がまた2つになってる。

2800番まで → 日大経済学部本館・3号館
2801番以降 → 早稲田大学早稲田キャンパス

ほとんどの人が、今年は水道橋で受験ということになりそうだな。
来年は地方組も東京受験組が増えるから、また早稲田だけになるのかな。
0608名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:51:03.14ID:ZAgyP+FC
2万人くらい受験するのかなー
0609名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:51:03.59ID:IYz1x9z/
お、東京は受験会場が前みたいに2つになったのね。
明治和泉キャンパスじゃなくて、水道橋の日大か。
早稲田よりかなり便利だな。
0610名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:52:36.05ID:DI3t43gt
>>607
法務局が入札かけて安いところを選んでるだけだよ
たぶん日大が2800人以内を条件に最安値をつけて
2番手の早稲田がお零れを頂戴したんだろ
来年は八王子の中央とか帝京が受注するかもしれん
0611名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:53:00.02ID:pUbDnUPV
>>609
けど前は2999番までが明大和泉キャンパス、3000番以降が早稲田だったからね。
今年度は2800番までが日大だから、やはり受験生は減ってるのかな。
去年は、さすがに早稲田で収容きつかったようだ。
0612名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:53:26.13ID:+VsGZiLZ
>>605
テンノーが使いたいなら勝手に決めて使えばいいけど、公文書を全部西暦にすればいい。
0613名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:54:43.55ID:pUbDnUPV
>>612
模範六法や判例六法で「最判昭」とか「大判大」とか見てると、西暦になるとちと寂しいなあ。
0614名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:55:13.49ID:B97zbbsx
田舎だと随契っぽいがな。
自治体の外郭団体が経営する施設とかが殆どだろ?
0615名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:56:15.35ID:58b9UwoM
>>613
過去のものを全部西暦に直すかどうかは編著者次第だろ。
0616名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:58:21.91ID:pUbDnUPV
>>614
新潟だと今年度も代ゼミ新潟校になってるね。
全国で予備校が受験会場になってるのはここだけっぽい。
来年から新潟も受験会場から消滅するから、これが最後だろうな。
0617名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:59:48.47ID:ch7gMKm1
日大は平成29年に受けて大敗した思い出があるから、避けたいところだなあ・・
机が狭くてやりにくかった
0618名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:00:01.06ID:pUbDnUPV
>>615
そうなると、司法書士試験用のテキストや法務省の先例表記も変わってしまうのかな。

昭30.5.23民甲第973号 → 1955.5.23民甲第973号

慣れれば大丈夫かな。
0619名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:02:14.46ID:ch7gMKm1
>>617
もちろん、「司法書士試験を、平成29年に日大(水道橋)の会場で受けて」の意味です
0620名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:05:57.07ID:pUbDnUPV
>>619
早稲田しか受けたことないから、今年は日大で受けてみるかな。
水道橋のほうが近いし、便利っぽい。
0621名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:12:03.13ID:IYz1x9z/
最判令6.7.22

「最判例」と「最判令」はまぎらわしい。
西暦表記になるかもね。
0622名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:29:41.33ID:ch7gMKm1
>>611
>去年は、さすがに早稲田で収容きつかったようだ。

去年は、司法書士本試験の他に他資格の受験も早稲田でやってて、キャンパス正面の
メインの建物(法学部か政経学部)は、そっちに取られてたw

司法書士試験はキャンパス右奥(社学)の方に、全部押し込められてた。


昔は逆で、試験当日は早稲田キャンパスのほぼ全域を司法書士受験会場が占めてて、
他資格はすみっこでほそぼそとやってる感じだったから、ちょっと寂寥感があった。
0623名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:32:48.81ID:pUbDnUPV
>>622
なんだっけ、弁理士試験だっけ?
去年早稲田で受けたんだけど、やけに混んでた。
司法書士試験の受験会場建物は狭くてさ、かなりギュウギュウ詰め。
苦情あったのかな?
さすがに数千人あそこに詰め込みはやり過ぎ感があった。
今年は2年前みたいに2会場になったのは助かるな。
2800番までは会場分散してくれるわけだしね。
0624名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:37:51.71ID:5l3nEPOP
質問です。
新株予約権を払い込みを不要として株主に割り当てた場合と、
新株予約権の無償割当と、どう違うんですか?
0625名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:38:53.96ID:ch7gMKm1
>>623
よく覚えてないけど、そんな大型資格じゃなかったように思う。

なんか聞いたこともないような試験のために、俺たちがすみっこに追いやられたな・・
もう受験生3万人時代とは違うのだな、って落日の気分を感じたのを覚えているw
0626名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:45:54.00ID:ch7gMKm1
>>624
雑談ついでに、ソースなしで適当に書いてしまうが(間違っていたらごめん)、
新株予約権の無償割当の方は、株主割当みたいなもので、株主に持株比率に応じて、
均等に割り当てなければならないんじゃなかったけ?
0627名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:49:29.71ID:pUbDnUPV
>>624
前者は、原則公開会社のみ取締役決議。
後者は、公開会社・非公開会社ともに取締役会決議。

性質はどちらもいっしょ。
ただし、上場企業の場合、前者は市場売却不可で、後者は上場して試乗売却可能。
0628名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:53:13.88ID:pUbDnUPV
>後者は、公開会社・非公開会社ともに取締役会決議。

後者は、公開会社・非公開会社ともに取締役会決議が可能。
非公開会社でも取締役会が設置されていない会社は、株主総会決議になるね。
0629名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:57:34.50ID:pUbDnUPV
>>625
あれ、そうだっけ。
なんの試験だったんだろう。

来年からは、全国15会場になるから、嫌でも早稲田はにぎわいそうだ!
0630名無し検定1級さん2019/04/01(月) 15:03:10.72ID:LID+EUeh
>>624
行使の際には必ず払い込んでもらうから。
0631名無し検定1級さん2019/04/01(月) 15:05:06.89ID:pUbDnUPV
>>630
新株予約権の無償発行も新株予約権無償割当ても、どちらも行使の際には払込必要。
発行時の払込不要ってことじゃない?
0632名無し検定1級さん2019/04/01(月) 15:08:09.02ID:ATtdGZJy
第二百三十八条 株式会社は、その発行する新株予約権を引き受ける者の募集をしようとするときは、
その都度、募集新株予約権(当該募集に応じて当該新株予約権の引受けの申込みをした者に対して割り当てる新株予約権をいう。
以下この章において同じ。)について次に掲げる事項(以下この節において「募集事項」という。)を定めなければならない。

二 募集新株予約権と引換えに金銭の払込みを要しないこととする場合には、その旨

>払込み

第二百七十七条 株式会社は、
株主(種類株式発行会社にあっては、ある種類の種類株主)に対して新たに払込みをさせないで
当該株式会社の新株予約権の割当て(以下この節において「新株予約権無償割当て」という。)をすることができる。

>払込み


払込みという文言は、出資だけに使われるものじゃないですよね。
0633名無し検定1級さん2019/04/01(月) 15:09:32.99ID:ubglOB3/
機能は殆ど同じで決議要件だけが違う規定をなぜ置いたんでしょうね?
0634名無し検定1級さん2019/04/01(月) 15:16:25.88ID:pUbDnUPV
>>633
上場企業が、新株予約権だけを上場させることができるようにするため。
実際に、いくつか新株予約権だけの上場例がある。

新株予約権の無償発行の場合、お金があると新株予約権を行使できるけど、
お金がなければ新株予約権を行使することができないので、無償発行されてもそのまんま。

新株予約権無償割当ての場合、お金があると新株予約権を行使できる。
さらに、お金がなくても新株予約権そのものを上場新株予約権として株式市場で売却することができ、
換金することが可能となる。

東証の場合、新株予約権無償割当てだけを上場新株予約権として上場することができるから、
新株予約権無償割当てのほうが、より柔軟に株主対策をすることができる。
新株予約権の無償発行の場合は、上場新株予約権とすることができない代わりに、
たとえば買収防衛策に純粋使用したり、ストックオプションにしたり、従来どおりの使い方。
0635名無し検定1級さん2019/04/01(月) 15:42:08.51ID:iJJzy2dG
>>630
どっちも行使の際には必ず払い込んでもらうぞw
0636名無し検定1級さん2019/04/01(月) 17:02:42.23ID:LwhS4eAQ
>>634
でも、単に、新株予約権を市場で売却することができるようにすれば、
払込みをさせない株主割当での発行と無償割当って違いはないですよね。
つまり、無償割当の意義なんて本当はないはず。
0637名無し検定1級さん2019/04/01(月) 17:22:53.13ID:iJJzy2dG
>>636
新株予約権の株主割当て+無償発行だと、株主全員が申し込んだ場合は、
たしかに新株予約権の無償割当てと同じ結果になる
ところが、たとえば株主全員が申し込まなかった場合は、当然失権するわけだから、
たとえ無償発行であっても、新株予約権の株主割当ては効力を生じないことになる
つまり、新株予約権が1個も発行されない可能性があるので、新株予約権者が1人も誕生しない可能性がある

他方、新株予約権の無償発行ならば、申込み不要なわけだから、割当日に株主全員が無償で新株予約権者になる
したがって、新株予約権者が1人も誕生しない、ということはありえない(株主全員が自動的に新株予約権者になる)
それに加えて、さらに、新株予約権者としては、
割当てられた新株予約権を行使する or 市場で新株予約権を売却する、という2通りの手段が可能になる
したがって、新株予約権の株主割当て+無償発行よりも、将来的な株式持分希薄化が生じにくくなることになる


実益としては、株式市場で新株予約権を取引することができるというところに新株予約権の無償発行のメリットがあるのだろう
形式的な違いとしては、決議機関のほかに、上記のような株主の申込みが必要か不要か、というところもある
旧商法時代には、新株予約権の株主割当て+無償発行で、だれも申し込みがなかったために、発行できなかったケースがあった
そこで、改正で(株主全員に対して強制的に)新株予約権を無償で割当てることができる新株予約権の無償発行が創設された
そういう違いもある
0638名無し検定1級さん2019/04/01(月) 17:29:02.42ID:iJJzy2dG
>>637
なんか誤字脱字だらけになってわかりにくいな
下記にきちんと訂正する



新株予約権の株主割当+無償発行だと、株主全員が申し込んだ場合は、
たしかに新株予約権無償割当てと同じ結果になる

ところが、たとえば株主全員が申し込まなかった場合は、当然失権するわけだから、
たとえ無償発行であっても、新株予約権の株主割当は効力を生じないことになる
つまり、新株予約権が1個も発行されない可能性があるので、新株予約権者が1人も誕生しない可能性がある


他方、新株予約権無償割当てならば、申込み不要なわけだから、割当日に株主全員が無償で新株予約権者になる
したがって、新株予約権者が1人も誕生しない、ということはありえない(株主全員が自動的に新株予約権者になる)
それに加えて、さらに、新株予約権者としては、
割当てられた新株予約権を行使する or 市場で新株予約権を売却する、という2通りの手段が可能になる
したがって、新株予約権の株主割当+無償発行よりも、新株予約権無償割当てのほうが、
将来的な株式持分希薄化が生じにくくなることになる


実益としては、株式市場で新株予約権を取引することができる、というところに新株予約権無償割当てのメリットがあるのだろう
形式的な違いとしては、決議機関のほかに、上記のような株主の申込みが必要か不要か、というところもある
旧商法時代には、新株予約権の株主割当+無償発行で、だれも申し込みがなかったために、発行できなかったケースがあった
そこで、改正で(株主全員に対して強制的に)新株予約権を無償で割当てることができる新株予約権無償割当てが創設された
そういう違いもある

以上
0639名無し検定1級さん2019/04/01(月) 18:21:24.29ID:fqFzkK3d
したがって、新株予約権の株主割当+無償発行よりも、新株予約権無償割当てのほうが、
将来的な株式持分希薄化が生じにくくなることになる





???
0640名無し検定1級さん2019/04/01(月) 18:40:13.19ID:iJJzy2dG
>>639
新株予約権無償割当てならば、新株予約権者としては、
割当てられた新株予約権を行使する or 市場で新株予約権を売却する、という2通りの手段が可能になる

新株予約権の株主割当+無償発行ならば、新株予約権者としては、
割当てられた新株予約権を行使するしか手段がない(現行制度では、市場で新株予約権を売却する手段がない)

したがって、新株予約権無償割当てのほうが、将来的な株式持分希薄化が生じにくくなる
(将来的に株式持分が希薄化すると思うならば、自ら新株予約権を行使して希薄化を防ぐか、
 もしくは、資金不足で新株予約権行使の払込ができないならば、
 市場で新株予約権を売却して換金することによって、将来的な株式持分を金銭的補償によっていくらか希薄化することができる)
0641名無し検定1級さん2019/04/01(月) 18:48:24.61ID:YbZ7wxR4
>>639
新株予約権無償割当てなら、新株予約権の無償株主割当てと違って株式市場で売却・換金ができるっしょ?
ということは、将来的な株式持分希薄化分を経済的に穴埋めできるじゃん
ライツ・オファリング知らんの??
0642名無し検定1級さん2019/04/01(月) 18:52:12.17ID:fqFzkK3d
>>640
「希薄化」について説明してみて
0643名無し検定1級さん2019/04/01(月) 18:54:13.01ID:fqFzkK3d
新株予約権無償割当てなら、新株予約権の無償株主割当てと違って株式市場で売却・換金ができるっしょ?



???
0644名無し検定1級さん2019/04/01(月) 19:01:04.09ID:iJJzy2dG
>>642
申込み必要な新株予約権の株主割当+無償発行の場合は、申し込みがまったくなければ全部失権で終了する

申込み不要な新株予約権無償割当ての場合には、強制的に株主全員に新株予約権が無償で割当てされてしまう
この場合に、自分が資金不足で新株予約権行使の払込ができないのに、
自分以外の新株予約権者が全員行使してしまった場合には、
自分の株式持分だけが相対的に希薄化してしまうことになる(株式持分比率が低下してしまうことになる)
そこで、市場で新株予約権を売却して換金することによって、
金銭的補償として、いくらか希薄化分を取り戻すことができることになる(経済的損失を補てんすることができることになる)
0645名無し検定1級さん2019/04/01(月) 19:03:53.28ID:fqFzkK3d
どちらの方が希薄化しにくいと思いますか?
0646名無し検定1級さん2019/04/01(月) 19:10:27.47ID:iJJzy2dG
>>645
>>638で書いたように、申込み必要な新株予約権の株主割当+無償発行の場合は、
株主全員が申し込んだときは、申込み不要な新株予約権無償割当てと全く同じ結果になる
つまり、この場合には、>>633が書いているとおり、機能は全く同じ。

もっとも、その後において、たとえば自分が資金不足で新株予約権行使の払込ができないのに、
自分以外の新株予約権者が全員行使してしまったときには、
市場で新株予約権を売却して換金することによって、金銭的補償として、
いくらか希薄化分を取り戻したほうが、経済的損失を補てんすることができる
したがって、申込み不要な新株予約権無償割当てのほうが希薄化しにくい(経済的損失を補てんすることができるため)
株式持分比率の低下はどちらも同じ
0647名無し検定1級さん2019/04/01(月) 19:22:15.15ID:fqFzkK3d
申込が必要な場合で全員申込まなければ経済的な意味でも議決権的な意味でも絶対的に「希薄化」は生じないのでは?
0648名無し検定1級さん2019/04/01(月) 19:25:12.45ID:fqFzkK3d
株式の希薄化と経済的補填は位相が全く違うしね
0649名無し検定1級さん2019/04/01(月) 19:27:48.10ID:SNp4BBKq
>>584

>>589さんの説明と判例を見て納得した。
自分もまったく同じところ、オートマの解説が理解できなかったよ。
なんで相続登記に誤りがないことになってるの?と。
他の過去問やテキストを立ち読みしたら、普通に誤った相続登記がされてることが前提だったよ。

オートマは、共同相続人になされた相続登記そのもの自体は誤っていないから、
更正登記ができない、というスタンスの解説になってる。
たしかに相続登記自体は正しいけど、その問題はそういう意味じゃないと思うんだよね。
解説が分かりにくすぎるというか、本当に文章少なくて理解できなかった。
普通に誤った相続登記と書いてくれたほうが、理解しやすい。
抹消登記すりゃいいもん。
0650名無し検定1級さん2019/04/01(月) 20:20:10.14ID:DI3t43gt
>>649
遺贈があった場合
@遺贈登記
A相続登記
なんだよな
そのあたりハゲは豪快にすっ飛ばすからな
君のような初学者が理解できなことは無理もない
0651名無し検定1級さん2019/04/01(月) 20:24:26.96ID:XcDx6tLk
上で国家二種の受験者の話が上がってたけど、
私も昔でいう国家二種の公務員で、今度受験しようと思ってるのですが、
公務員試験と司法書士試験では難易度はかなり違うのでしょうか?
試験の性質が異なるので、単純な比較はできないとは思いますが…
0652名無し検定1級さん2019/04/01(月) 20:44:43.52ID:SNp4BBKq
>>650
しょ、初学者じゃないんだ、俺・・・。
0653名無し検定1級さん2019/04/01(月) 21:41:42.03ID:EolPeUpc
>>652
中学者以上の先輩、ハゲ山本の過去問買おうかなと週末思ってたんですが、やめといた方がいいですか?w
ほんとに検討してたんです
0654名無し検定1級さん2019/04/01(月) 21:47:31.27ID:SNp4BBKq
>>653
時間ないなら、厳選過去問という感じで楽だけど、出るトコも買わないと問題が足りない気もする。
まともな解説なら、TACの過去問買ったほうが・・・。
0655ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/04/01(月) 22:04:42.35ID:gGVsQdmz
そこでDPですよ。
0656名無し検定1級さん2019/04/01(月) 22:16:57.03ID:EolPeUpc
>>654
時間がないのでハゲ先生の過去問をと考えてたんですが、解説シンプルくさいなと心配してまして。
まぁ安い買い物だからマイナーとか特定の分野から試してみようかと。そう思ってた矢先に気になる書き込みでした。
0657進撃2019/04/01(月) 22:19:27.16ID:cCEmxEX4
DPってマンコ アナル 二本差しのことだよな!
0658進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/04/01(月) 22:26:01.24ID:cCEmxEX4
でるとこ オートマ過去問の両方買えばいいだけだろ。

おれはオートマテキスト でるとこ オートマ過去問メインに
独学で1500時間合格する男です!
0659名無し検定1級さん2019/04/01(月) 22:32:52.02ID:U7NLflUl
ヌシの襲来w
0660名無し検定1級さん2019/04/01(月) 22:46:44.24ID:SNp4BBKq
>>656
解説はシンプルなんてもんじゃないよ、肢ごとに○×だけ。たまに条文番号。
たまに1行解説あり。そんな感じ。
○×過去問みたいな感じだよ。
マイナーどころか、メジャーな不登法でもです。

同じ解説のシンプルさでも、わかりやすい解説があって使いやすいのは、辰巳の過去問とかじゃない?
TACのは詳しかったけど、シンプルという感じではないよ。
0661ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/04/01(月) 22:52:31.91ID:gGVsQdmz
>>657
なんでトリップ外したの?
0662名無し検定1級さん2019/04/01(月) 22:59:23.28ID:YbZ7wxR4
そりゃ書き込み内容が恥ずかしいからだろw
0663名無し検定1級さん2019/04/01(月) 23:17:09.36ID:SNp4BBKq
>>658
どっちも買わないと、穴できる感じはあるね。
0664名無し検定1級さん2019/04/01(月) 23:28:38.80ID:EolPeUpc
>>660
辰巳の30年度単年度過去問もってますけど解説はそれなりなんですよね。過去何十年分なやつもこれぐらいの解説なら読み応えあるんだろうけど
知らずに今月ハゲ本買うところだった
あぶないw
0665名無し検定1級さん2019/04/01(月) 23:30:20.12ID:IYz1x9z/
>>651
公務員試験はわからない。
ごめん。
0666名無し検定1級さん2019/04/01(月) 23:32:10.66ID:SNp4BBKq
>>664
TACのやつは解説細かいけど、分かりやすい感じだった。
辰巳のやつは解説が少ないけど、的確な解説でわかりやすい。
オートマのやつは解説ほぼなし、○×だけでやっていくからサクサク進む。

辰巳がやりやすいのかな。
TACは昭和時代の収録あるけど、○×だけとかなんで解説全然なかったよ。
昭和時代の過去問は難しいので、解説が詳しくないと分からない。
0667名無し検定1級さん2019/04/01(月) 23:53:42.74ID:YbZ7wxR4
辰巳は解説の分量が本当に少ないのに、
必要十分ですばらしいよね。
チープな感じだけど、安いし。
0668名無し検定1級さん2019/04/01(月) 23:57:05.68ID:YbZ7wxR4
合格ゾーンは、最近の過去問の解説が、解説になってなかった。
問題について、トートロジーみたいな。
ここ10年間分くらいなんだけど、ひょっとして教材製作スタッフがダメになってる?
値段高いくせに、よくなかった。
0669名無し検定1級さん2019/04/02(火) 00:21:20.98ID:7TtVew9X
そうだな
解説の良し悪しでそこの実力が分かる
0670名無し検定1級さん2019/04/02(火) 00:21:23.26ID:grTZraRB
公務員試験との比較ではこくそうでも過去問と時事と面接対策に終始するだろうけど、こっちの試験はほぼ筆記のみとはいえ過去問だけではうからないようだよ。
それと数的のような知能系の問題は皆無だから使うアタマは一つのような。でもこっちの試験は内容を捉えることにかなり手間暇がかかる。
なんえきどでの比較ではなく、実力の到達度では日々学習してもこっちはゴールが遠くに感じられる。
0671名無し検定1級さん2019/04/02(火) 00:24:12.13ID:7TtVew9X
今年の受験生
7000人程度
0672名無し検定1級さん2019/04/02(火) 01:34:41.51ID:pVYGtpiE
憲法の判例なんだわ
あの判例は苦しむが
暗記なのか?
あんな駄々長いやつを
オートマじゃ対応出来んわ
オートマも憲法だけは解らん
0673名無し検定1級さん2019/04/02(火) 02:05:48.12ID:0GO/HuV0
>>672
憲法は択一六法使ってる。
憲法は本当に悩むけど、判例も結論だけじゃなくて判決理由も抑えてる。
仕方ないよね。
0674名無し検定1級さん2019/04/02(火) 02:12:23.41ID:gv12uBKE
何なんだこのオートマってのは
はしょりまくった解説だし
ポイント外してる
山本の独断、独りよがりの、そぎ落としテキストって感じだ
何でこんなのが高評価なんだ?
0675名無し検定1級さん2019/04/02(火) 05:53:31.52ID:jJof/EJi
俺オートマを廃棄したら逃げ切りまで得点することができるようになった
実際の過去問とかをしっかり解いたほうが正確に記憶に残るに決まっている
過去問は辰巳やレックの解説で十分だ
0676名無し検定1級さん2019/04/02(火) 06:29:10.31ID:qeP6+43t
辰巳は要らない
0677ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/04/02(火) 07:57:11.63ID:sR4pqx3q
>>672
デュープロセス憲法と直前チェックだけ(講義あり)、だけで間違えたことは一度もないぞ。

一度検討してみるといいだろう。
0678名無し検定1級さん2019/04/02(火) 07:59:08.93ID:X2Xx1nSE
>>651
数十倍は違う
0679ハメ太朗 ◇nr8wwPnP6c2019/04/02(火) 09:33:05.81ID:slW3qrq5
>>674
あんなテキストはゴミだ。
やはり、とりい書房合格講座が一番良いテキストだ。
0680名無し検定1級さん2019/04/02(火) 09:43:27.11ID:gv12uBKE
>>679
お前のような奴がそんな風に言うと
やっぱオートマが正解かな?とも思っちまうんだが
0681名無し検定1級さん2019/04/02(火) 10:27:02.40ID:rgT9aHXY
>>677
なるほど、俺も買ってみるかな
0682進撃2019/04/02(火) 11:23:07.83ID:n0LLFNx1
>>680
俺もオートマはゴミだと思うぜ!合格講座がナンバー1だ!!
0683名無し検定1級さん2019/04/02(火) 13:06:11.15ID:c5jfZJCG
相続法旧法出題かよ
この時期に詰め込み直しとか勘弁してくれよ
なんだこの糞試験
0684名無し検定1級さん2019/04/02(火) 13:16:36.42ID:vx2v/ezM
>>683
落ちた時の言い訳フラグ立った
スレに受かる奴はいないだろうから
0685名無し検定1級さん2019/04/02(火) 13:20:10.50ID:KDaTO6xR
試験直後の言い訳
なんだよこの糞試験は って言う責任転嫁
0686名無し検定1級さん2019/04/02(火) 13:56:20.65ID:UvCKYQWl
>>553
しかし、この残り3点とか1、5ってのが、なかなかなのよね。
本職らには結局受かってなければ評価されない。

おそらく、なんとなく残り3点だった、おしーって感じな訳なんだよ。

例えば、記述を再現できない人は、運良ければ受かるが、そうでなければ数点で落ちる、つまりバクチなわけなので評価されない。
0687名無し検定1級さん2019/04/02(火) 13:57:17.40ID:UvCKYQWl
何書いたかわかっていない=何を問われていたか本質がわかっていない=運良ければ受かる
0688名無し検定1級さん2019/04/02(火) 14:01:17.49ID:/thAXoNO
>>683

おまえまた相続法改正ネタで騒ぐわけ?
0689名無し検定1級さん2019/04/02(火) 14:01:28.40ID:sKvS72PU
不合格にえ
0690名無し検定1級さん2019/04/02(火) 14:18:54.95ID:0GO/HuV0
相続法改正も遺言書保管制度は今年の試験範囲。
0691名無し検定1級さん2019/04/02(火) 15:23:25.75ID:Zi4CXIeu
日本司法書士会連合会
https://www.shiho-shoshi.or.jp/

HP新しくなったぞ〜
0692名無し検定1級さん2019/04/02(火) 15:25:13.71ID:c5jfZJCG
>>690
財産目録だけじゃね
0693名無し検定1級さん2019/04/02(火) 15:37:02.15ID:0GO/HuV0
>>692
ごめん。
遺言書保管制度じゃなくて、自筆証書遺言要件緩和だった。
968条だけなのね。
0694名無し検定1級さん2019/04/02(火) 15:53:26.36ID:7TtVew9X
応 募 資 格

大卒以上
公認会計士の資格取得者の方
(業務未経験者も可)

年収 1,200万円(年俸:公認会計士、税理士の場合)+業績賞与
(前職の給与水準、職務経験等を考慮し、原則上記を基準として決定いたします)

社員の平均年収1237万円
0695名無し検定1級さん2019/04/02(火) 15:55:33.36ID:X2Xx1nSE
雇われ希望なら組織で動くのが普通の公認会計士の方が圧倒的にいいわな
むしろ司法書士取って独立しない意味が分からない
0696名無し検定1級さん2019/04/02(火) 15:56:49.34ID:U2cUx3z0
>>695
で、後見するのか?
0697名無し検定1級さん2019/04/02(火) 16:01:31.60ID:7TtVew9X
学生の頃は会計士といえば監査専門のイメージだったが
IPOから企業法務、M&A、税務、コンサルまで何でもこなす職業会計人かつ財務法律家だと後々に知った
いっぽう....



既に時遅し
0698名無し検定1級さん2019/04/02(火) 16:02:19.40ID:ucrJHn6N
>>695
簡単に独立して簡単にやれるならみんな独立してるだろ
0699名無し検定1級さん2019/04/02(火) 16:04:55.28ID:7TtVew9X
認定司法書士:年200万(※優遇待遇
0700名無し検定1級さん2019/04/02(火) 16:06:50.91ID:t40yW5rZ
俺も司法書士受験を決めた時の俺をぶん殴りたい
ぶん殴ってでも止めたい出来ることなら

あーあ
0701名無し検定1級さん2019/04/02(火) 16:30:23.91ID:xEDNfzfi
2013年頃の僕
・無職
・職歴なし
・収入ゼロ

2018年頃の僕
・職に困らない
・転職時はほぼ全て内定
・年収700〜800万

会計士試験に合格すると
5年でこれだけのリターンがあります
そして、それは永続します
0702名無し検定1級さん2019/04/02(火) 16:30:53.85ID:A4qmoCRE
アホな試験だよな。
ここのネラーに言わせれば、二万人いかない受験生の中2000人近くが合格圏。

そして、何よりも「遠回しな表現」を使うと
「合格圏の受験生はXファイルのモルダーにお試しでなれる」っていう馬鹿さ加減。

もう少し露骨に言わせてもらうと、
「司法書士は食えないのにどんだけ足元見てんだよ」と言いたい。
しかも未だ受験生に過ぎないのに
0703名無し検定1級さん2019/04/02(火) 16:35:33.48ID:A4qmoCRE
ぶったけ、ガチ学生なら司法書士なんてコネ無しで選んで
新卒の範囲内で合格するわけない。
別に無能扱いしてくれて結構。何とでも言えばいい。

Xファイルのモルダーの意味がわかる程度の人間で、
素人の学生なんているわけないんだよ。
0704名無し検定1級さん2019/04/02(火) 16:39:42.81ID:A4qmoCRE
昨日、法務省のひな型見て、
「合同会社において業務執行社員が新たに加入して増資する」のに
「登記事項証明書」が要求されているのを見て痛感した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています