(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part18(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:54:30.91ID:pR82Ki6e(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552139752/
0570名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 23:58:58.35ID:nVDKwiLdそれがいいかもね。
>>562
あぼーん設定で「後見」入力しておけばいいと思いますよ。
「後見」関係の書き込みは全部表示されなくなるから。
一度設定しておけば、直前期に限らず、今後ずっと見なくて済みます。
便利ですよ。
0572名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 00:00:05.55ID:wy1E20iT0573名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 00:02:17.48ID:QsuPRE93まさに名前の通りこの時期のためのもの
0574名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 00:09:37.74ID:o4We0i79ありがとう、そうするよ
合格しても後見とか夢がなさすぎて惨めな気分になってモチベだだ下がりになるから
0575名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 00:12:59.14ID:o4We0i79ありがとう、直前期頑張りましょう
0577名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 00:59:23.09ID:diEytAMg顔がPンパンに膨らんでる
0578名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 06:04:42.47ID:XJFwkcsh不動産登記法過去問H22-25-ウ
この場合所有権更正登記できないとすればどうやって持分修正するんですか???
0579名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 06:53:07.01ID:pUbDnUPV誤った共同相続登記抹消→受遺者への所有権移転登記→共同相続人への「年月日遺留分減殺」を登記原因とする所有権移転登記
0580名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 11:48:18.92ID:pUbDnUPV平成三十一年度(二千十九年度)司法書士試験に関する公告(法務省)
https://kanpou.npb.go.jp/20190401/20190401g00065/20190401g000650159f.html
筆記試験 7月7日(日曜日)
筆記試験結果の発表 8月13日(火曜日)午後4時
口述試験 10月15日(火曜日)
最終合格者の発表 11月5日(火曜日)午後4時
0581名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 11:49:48.60ID:Dr4sHYg+0582名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 11:52:27.95ID:JwbGIMIt0583名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 11:56:38.33ID:pUbDnUPV受験申請受付期間 5月7日(火曜日)〜17日(金曜日)まで(消印有効)
みんな、申込みを忘れずにな!
0584名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:04:10.69ID:XJFwkcshあ、やっぱりね
理屈で考えるとそうなるよね
ならオートマの説明がおかしいわ
遺留分減殺請求の前になされた相続登記にはそもそも誤りがないから更正登記できない、って書いてある
0585進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/04/01(月) 12:13:29.03ID:A6hG7531昨日までで累計勉強時間606時間
午前26 午後16 という惨憺たる結果でした。
3月末までは仕事 家事 育児が忙しすぎて
あまり勉強時間取れなかったけど
4月からは本気で勉強する。
今年の7月7日の試験合格する可能性あるでしょうか?
ご意見を求む!
進撃ドリーム計画による予想点数
予想
昨年受験 87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試600時間 午前23 午後17
3末レック模試610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試1000時間 午前 27 午後24
6月伊藤塾模試1250時間 午前29 午後26
本試験 1500時間 午前30 午後28
結果
2018本試験 87時間勉強 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 537時間 午前23 午後20
3末レック模試 606時間 午前26 午後16
0587名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:21:50.62ID:sQnI/0SH聞いてやって下さい
0588名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:34:17.68ID:r5JzuMDG基準点は行きそうだな、
来年の本試験で。
0589名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:37:23.15ID:pUbDnUPVん?俺のテキストには、誤った相続登記が共同相続人からなされてしまったとあるんだが。
オートマは、そもそも「誤りがない」としているわけ?
この過去問の元ネタ判例は、これなんだけど。
遺言執行者が指定されていた場合について、遺留分減殺請求の前に誤った相続登記がなされていた話。
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/407/062407_hanrei.pdf
原審は、昭30.5.23民甲第973号を根拠に持分更正登記ができる、とした。
しかしながら、最高裁は、遺留分減殺によって取得すべき持分が、
遺留分減殺によって取得すべき持分の割合に止まる場合であっても、持分の割合を超える場合であっても、
一度相続登記がされた後に新たに取得した持分だから、相続登記の更正登記によって持分取得の登記を実現できない、とした。
そこで、裁判長による補足意見として、本来、どのような手段で持分を是正すべきか?というのが、
上のリンクの一番最後に書いてある。
<遺言執行者が指定されいている場合>
遺言執行者が相続登記を抹消して、その後に受遺者への「年月日遺贈」を登記原因とする所有権移転登記手続をすべきである。
したがって、受遺者は、所有権に基づき相続登記の抹消を請求することができる。
ただし、「年月日遺贈」を登記原因とする所有権移転登記手続については、共同相続人ではなく遺言執行者に対して請求するべきである。
そして、共同相続人たちも相続登記の抹消登記を請求するとともに、
受遺者に代位して、遺言執行者に対して、「年月日遺贈」を登記原因とする所有権移転登記手続をすべきである。
遺言執行者を一切関与させないで、遺贈の履行義務を有しない共同相続人だけを相手として、
直接、相続登記の更正登記手続を求めることはできない。
<遺言執行者が指定されいていない場合>
受遺者は、相続登記を経由している共同相続人に対しては、
直接、「真正な登記名義の回復」を原因とする所有権移転登記手続を請求することができる。
また、受遺者から目的不動産を取得した第三者に対しても、
直接、「真正な登記名義の回復」を原因とする所有権移転登記手続を請求することができる。
0590名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:38:47.41ID:pUbDnUPVたったの606時間でよくそこまで得点できるな?
効率的に勉強してるんだな。
午後16問って、記述抜き1時間で解いてその得点なんだろ?
あと3か月、基準点突破できそうだな。
0591名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:44:05.88ID:KQkQ+ro1どっかの予備校で改正相続法で答練やってたら悲しいな。
0592名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:48:21.58ID:ZGOrsX69偏差値61、62=本試験基準点レベル
偏差値66、67=本試験逃切りレベル
0593名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:49:18.94ID:Lb1Kos7S万年ベテ確定だけどな
0594名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:50:03.05ID:3u+Jo8q9まだ詰めてないからさほど得点が高くならないだけ。
0595名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:54:29.75ID:DI3t43gtそうだな
いったん正しく登記されたものは更正登記できないな
しかし変更登記もできない
遺贈→相続の順に登記しなければならないからね
だから最初の相続登記を抹消しなければならんのだ
ハゲは自分にとってアタリマエのことは豪快にすっ飛ばすから君のように間違ってるんじゃないかと疑う人が続出する
0596名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:56:46.99ID:zBUjqPIU詰めないでいいレベルの問題だから
4%合格率の試験で甘っちょろいいいわけしてたらみこみ無し
0597名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:08:38.25ID:X53wsRzi0599進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/04/01(月) 13:14:17.38ID:cCEmxEX4写真集プラス勉強も出来る。
午後16は下痢が酷くグッタリしてました。
午後だけで11回トイレに行った。
記述はほぼ書いてないよ。
0600名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:19:02.59ID:DI3t43gtそうかな
気にもしなかったが
改訂あるたびに買いそろえていたが
ネットで注文して真新しいテキストが届くとそのにおいの香しさにそそわれて勉強がサクサク進んだもんだ
0601名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:21:31.45ID:pUbDnUPVhttp://www.moj.go.jp/content/001290239.pdf
<前年度受験案内書との変更点>
9.筆記試験当日の注意事項
「また、文字を判読することができない場合も採点されません。」
→汚い字は採点対象外になった。
「マスク、ハンカチ、タオル、ポケットティッシュ及び膝掛」
→試験中でも机上又は机の中に置くことが可能となった。
ただし、試験監督員の判断により、使用を認めないことがある。
「メモ用紙」
→試験中、机上又は机の中に置くことは不可能となった。
0602名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:23:16.18ID:EAvSTj1t0603名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:25:03.07ID:pUbDnUPVあ、それは細菌性の下痢だよ。
市販の下痢止めとか整腸剤が効かないやつな。
2年に一度、俺も2日間で40回くらいトイレに入ったわ。
何もしてなくても、肛門からいきなり水が出てくるようなやつね。
身体も脱水症状で動けなくなる。
内科に行ったら、特効薬がないんで、3日くらいで出し切ることが重要らしい。
対処法ないんで、スポドリ飲んで、水分補給をちゃんとするだけでいいらしい。
一応、医療用の整腸剤を処方してくれたけど、1週間くらいすると嘘のように下痢止まるぜ。
0605名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:35:21.36ID:pUbDnUPV姫野講師が「元号の変更が司法書士試験に及ぼす影響について」という記事を書いてた。
気にもしなかったが、よく考えてみると、取得時効の計算が面倒になるのか。
西暦で出題してくれねえかな。
元号での計算、めんどうだな。
0607名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:46:19.18ID:pUbDnUPV受験生減ってるのに、今年は会場がまた2つになってる。
2800番まで → 日大経済学部本館・3号館
2801番以降 → 早稲田大学早稲田キャンパス
ほとんどの人が、今年は水道橋で受験ということになりそうだな。
来年は地方組も東京受験組が増えるから、また早稲田だけになるのかな。
0608名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:51:03.14ID:ZAgyP+FC0609名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:51:03.59ID:IYz1x9z/明治和泉キャンパスじゃなくて、水道橋の日大か。
早稲田よりかなり便利だな。
0610名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:52:36.05ID:DI3t43gt法務局が入札かけて安いところを選んでるだけだよ
たぶん日大が2800人以内を条件に最安値をつけて
2番手の早稲田がお零れを頂戴したんだろ
来年は八王子の中央とか帝京が受注するかもしれん
0611名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:53:00.02ID:pUbDnUPVけど前は2999番までが明大和泉キャンパス、3000番以降が早稲田だったからね。
今年度は2800番までが日大だから、やはり受験生は減ってるのかな。
去年は、さすがに早稲田で収容きつかったようだ。
0614名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:55:13.49ID:B97zbbsx自治体の外郭団体が経営する施設とかが殆どだろ?
0616名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:58:21.91ID:pUbDnUPV新潟だと今年度も代ゼミ新潟校になってるね。
全国で予備校が受験会場になってるのはここだけっぽい。
来年から新潟も受験会場から消滅するから、これが最後だろうな。
0617名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:59:48.47ID:ch7gMKm1机が狭くてやりにくかった
0618名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 14:00:01.06ID:pUbDnUPVそうなると、司法書士試験用のテキストや法務省の先例表記も変わってしまうのかな。
昭30.5.23民甲第973号 → 1955.5.23民甲第973号
慣れれば大丈夫かな。
0620名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 14:05:57.07ID:pUbDnUPV早稲田しか受けたことないから、今年は日大で受けてみるかな。
水道橋のほうが近いし、便利っぽい。
0621名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 14:12:03.13ID:IYz1x9z/「最判例」と「最判令」はまぎらわしい。
西暦表記になるかもね。
0622名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 14:29:41.33ID:ch7gMKm1>去年は、さすがに早稲田で収容きつかったようだ。
去年は、司法書士本試験の他に他資格の受験も早稲田でやってて、キャンパス正面の
メインの建物(法学部か政経学部)は、そっちに取られてたw
司法書士試験はキャンパス右奥(社学)の方に、全部押し込められてた。
昔は逆で、試験当日は早稲田キャンパスのほぼ全域を司法書士受験会場が占めてて、
他資格はすみっこでほそぼそとやってる感じだったから、ちょっと寂寥感があった。
0623名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 14:32:48.81ID:pUbDnUPVなんだっけ、弁理士試験だっけ?
去年早稲田で受けたんだけど、やけに混んでた。
司法書士試験の受験会場建物は狭くてさ、かなりギュウギュウ詰め。
苦情あったのかな?
さすがに数千人あそこに詰め込みはやり過ぎ感があった。
今年は2年前みたいに2会場になったのは助かるな。
2800番までは会場分散してくれるわけだしね。
0624名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 14:37:51.71ID:5l3nEPOP新株予約権を払い込みを不要として株主に割り当てた場合と、
新株予約権の無償割当と、どう違うんですか?
0625名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 14:38:53.96ID:ch7gMKm1よく覚えてないけど、そんな大型資格じゃなかったように思う。
なんか聞いたこともないような試験のために、俺たちがすみっこに追いやられたな・・
もう受験生3万人時代とは違うのだな、って落日の気分を感じたのを覚えているw
0626名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 14:45:54.00ID:ch7gMKm1雑談ついでに、ソースなしで適当に書いてしまうが(間違っていたらごめん)、
新株予約権の無償割当の方は、株主割当みたいなもので、株主に持株比率に応じて、
均等に割り当てなければならないんじゃなかったけ?
0627名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 14:49:29.71ID:pUbDnUPV前者は、原則公開会社のみ取締役決議。
後者は、公開会社・非公開会社ともに取締役会決議。
性質はどちらもいっしょ。
ただし、上場企業の場合、前者は市場売却不可で、後者は上場して試乗売却可能。
0628名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 14:53:13.88ID:pUbDnUPV後者は、公開会社・非公開会社ともに取締役会決議が可能。
非公開会社でも取締役会が設置されていない会社は、株主総会決議になるね。
0629名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 14:57:34.50ID:pUbDnUPVあれ、そうだっけ。
なんの試験だったんだろう。
来年からは、全国15会場になるから、嫌でも早稲田はにぎわいそうだ!
0631名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 15:05:06.89ID:pUbDnUPV新株予約権の無償発行も新株予約権無償割当ても、どちらも行使の際には払込必要。
発行時の払込不要ってことじゃない?
0632名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 15:08:09.02ID:ATtdGZJyその都度、募集新株予約権(当該募集に応じて当該新株予約権の引受けの申込みをした者に対して割り当てる新株予約権をいう。
以下この章において同じ。)について次に掲げる事項(以下この節において「募集事項」という。)を定めなければならない。
二 募集新株予約権と引換えに金銭の払込みを要しないこととする場合には、その旨
>払込み
第二百七十七条 株式会社は、
株主(種類株式発行会社にあっては、ある種類の種類株主)に対して新たに払込みをさせないで
当該株式会社の新株予約権の割当て(以下この節において「新株予約権無償割当て」という。)をすることができる。
>払込み
払込みという文言は、出資だけに使われるものじゃないですよね。
0633名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 15:09:32.99ID:ubglOB3/0634名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 15:16:25.88ID:pUbDnUPV上場企業が、新株予約権だけを上場させることができるようにするため。
実際に、いくつか新株予約権だけの上場例がある。
新株予約権の無償発行の場合、お金があると新株予約権を行使できるけど、
お金がなければ新株予約権を行使することができないので、無償発行されてもそのまんま。
新株予約権無償割当ての場合、お金があると新株予約権を行使できる。
さらに、お金がなくても新株予約権そのものを上場新株予約権として株式市場で売却することができ、
換金することが可能となる。
東証の場合、新株予約権無償割当てだけを上場新株予約権として上場することができるから、
新株予約権無償割当てのほうが、より柔軟に株主対策をすることができる。
新株予約権の無償発行の場合は、上場新株予約権とすることができない代わりに、
たとえば買収防衛策に純粋使用したり、ストックオプションにしたり、従来どおりの使い方。
0636名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 17:02:42.23ID:LwhS4eAQでも、単に、新株予約権を市場で売却することができるようにすれば、
払込みをさせない株主割当での発行と無償割当って違いはないですよね。
つまり、無償割当の意義なんて本当はないはず。
0637名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 17:22:53.13ID:iJJzy2dG新株予約権の株主割当て+無償発行だと、株主全員が申し込んだ場合は、
たしかに新株予約権の無償割当てと同じ結果になる
ところが、たとえば株主全員が申し込まなかった場合は、当然失権するわけだから、
たとえ無償発行であっても、新株予約権の株主割当ては効力を生じないことになる
つまり、新株予約権が1個も発行されない可能性があるので、新株予約権者が1人も誕生しない可能性がある
他方、新株予約権の無償発行ならば、申込み不要なわけだから、割当日に株主全員が無償で新株予約権者になる
したがって、新株予約権者が1人も誕生しない、ということはありえない(株主全員が自動的に新株予約権者になる)
それに加えて、さらに、新株予約権者としては、
割当てられた新株予約権を行使する or 市場で新株予約権を売却する、という2通りの手段が可能になる
したがって、新株予約権の株主割当て+無償発行よりも、将来的な株式持分希薄化が生じにくくなることになる
実益としては、株式市場で新株予約権を取引することができるというところに新株予約権の無償発行のメリットがあるのだろう
形式的な違いとしては、決議機関のほかに、上記のような株主の申込みが必要か不要か、というところもある
旧商法時代には、新株予約権の株主割当て+無償発行で、だれも申し込みがなかったために、発行できなかったケースがあった
そこで、改正で(株主全員に対して強制的に)新株予約権を無償で割当てることができる新株予約権の無償発行が創設された
そういう違いもある
0638名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 17:29:02.42ID:iJJzy2dGなんか誤字脱字だらけになってわかりにくいな
下記にきちんと訂正する
新株予約権の株主割当+無償発行だと、株主全員が申し込んだ場合は、
たしかに新株予約権無償割当てと同じ結果になる
ところが、たとえば株主全員が申し込まなかった場合は、当然失権するわけだから、
たとえ無償発行であっても、新株予約権の株主割当は効力を生じないことになる
つまり、新株予約権が1個も発行されない可能性があるので、新株予約権者が1人も誕生しない可能性がある
他方、新株予約権無償割当てならば、申込み不要なわけだから、割当日に株主全員が無償で新株予約権者になる
したがって、新株予約権者が1人も誕生しない、ということはありえない(株主全員が自動的に新株予約権者になる)
それに加えて、さらに、新株予約権者としては、
割当てられた新株予約権を行使する or 市場で新株予約権を売却する、という2通りの手段が可能になる
したがって、新株予約権の株主割当+無償発行よりも、新株予約権無償割当てのほうが、
将来的な株式持分希薄化が生じにくくなることになる
実益としては、株式市場で新株予約権を取引することができる、というところに新株予約権無償割当てのメリットがあるのだろう
形式的な違いとしては、決議機関のほかに、上記のような株主の申込みが必要か不要か、というところもある
旧商法時代には、新株予約権の株主割当+無償発行で、だれも申し込みがなかったために、発行できなかったケースがあった
そこで、改正で(株主全員に対して強制的に)新株予約権を無償で割当てることができる新株予約権無償割当てが創設された
そういう違いもある
以上
0639名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 18:21:24.29ID:fqFzkK3d将来的な株式持分希薄化が生じにくくなることになる
???
0640名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 18:40:13.19ID:iJJzy2dG新株予約権無償割当てならば、新株予約権者としては、
割当てられた新株予約権を行使する or 市場で新株予約権を売却する、という2通りの手段が可能になる
新株予約権の株主割当+無償発行ならば、新株予約権者としては、
割当てられた新株予約権を行使するしか手段がない(現行制度では、市場で新株予約権を売却する手段がない)
したがって、新株予約権無償割当てのほうが、将来的な株式持分希薄化が生じにくくなる
(将来的に株式持分が希薄化すると思うならば、自ら新株予約権を行使して希薄化を防ぐか、
もしくは、資金不足で新株予約権行使の払込ができないならば、
市場で新株予約権を売却して換金することによって、将来的な株式持分を金銭的補償によっていくらか希薄化することができる)
0641名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 18:48:24.61ID:YbZ7wxR4新株予約権無償割当てなら、新株予約権の無償株主割当てと違って株式市場で売却・換金ができるっしょ?
ということは、将来的な株式持分希薄化分を経済的に穴埋めできるじゃん
ライツ・オファリング知らんの??
0642名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 18:52:12.17ID:fqFzkK3d「希薄化」について説明してみて
0643名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 18:54:13.01ID:fqFzkK3d???
0644名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 19:01:04.09ID:iJJzy2dG申込み必要な新株予約権の株主割当+無償発行の場合は、申し込みがまったくなければ全部失権で終了する
申込み不要な新株予約権無償割当ての場合には、強制的に株主全員に新株予約権が無償で割当てされてしまう
この場合に、自分が資金不足で新株予約権行使の払込ができないのに、
自分以外の新株予約権者が全員行使してしまった場合には、
自分の株式持分だけが相対的に希薄化してしまうことになる(株式持分比率が低下してしまうことになる)
そこで、市場で新株予約権を売却して換金することによって、
金銭的補償として、いくらか希薄化分を取り戻すことができることになる(経済的損失を補てんすることができることになる)
0645名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 19:03:53.28ID:fqFzkK3d0646名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 19:10:27.47ID:iJJzy2dG>>638で書いたように、申込み必要な新株予約権の株主割当+無償発行の場合は、
株主全員が申し込んだときは、申込み不要な新株予約権無償割当てと全く同じ結果になる
つまり、この場合には、>>633が書いているとおり、機能は全く同じ。
もっとも、その後において、たとえば自分が資金不足で新株予約権行使の払込ができないのに、
自分以外の新株予約権者が全員行使してしまったときには、
市場で新株予約権を売却して換金することによって、金銭的補償として、
いくらか希薄化分を取り戻したほうが、経済的損失を補てんすることができる
したがって、申込み不要な新株予約権無償割当てのほうが希薄化しにくい(経済的損失を補てんすることができるため)
株式持分比率の低下はどちらも同じ
0647名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 19:22:15.15ID:fqFzkK3d0648名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 19:25:12.45ID:fqFzkK3d0649名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 19:27:48.10ID:SNp4BBKq>>589さんの説明と判例を見て納得した。
自分もまったく同じところ、オートマの解説が理解できなかったよ。
なんで相続登記に誤りがないことになってるの?と。
他の過去問やテキストを立ち読みしたら、普通に誤った相続登記がされてることが前提だったよ。
オートマは、共同相続人になされた相続登記そのもの自体は誤っていないから、
更正登記ができない、というスタンスの解説になってる。
たしかに相続登記自体は正しいけど、その問題はそういう意味じゃないと思うんだよね。
解説が分かりにくすぎるというか、本当に文章少なくて理解できなかった。
普通に誤った相続登記と書いてくれたほうが、理解しやすい。
抹消登記すりゃいいもん。
0650名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 20:20:10.14ID:DI3t43gt遺贈があった場合
@遺贈登記
A相続登記
なんだよな
そのあたりハゲは豪快にすっ飛ばすからな
君のような初学者が理解できなことは無理もない
0651名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 20:24:26.96ID:XcDx6tLk私も昔でいう国家二種の公務員で、今度受験しようと思ってるのですが、
公務員試験と司法書士試験では難易度はかなり違うのでしょうか?
試験の性質が異なるので、単純な比較はできないとは思いますが…
0653名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 21:41:42.03ID:EolPeUpc中学者以上の先輩、ハゲ山本の過去問買おうかなと週末思ってたんですが、やめといた方がいいですか?w
ほんとに検討してたんです
0654名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 21:47:31.27ID:SNp4BBKq時間ないなら、厳選過去問という感じで楽だけど、出るトコも買わないと問題が足りない気もする。
まともな解説なら、TACの過去問買ったほうが・・・。
0655ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/04/01(月) 22:04:42.35ID:gGVsQdmz0656名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 22:16:57.03ID:EolPeUpc時間がないのでハゲ先生の過去問をと考えてたんですが、解説シンプルくさいなと心配してまして。
まぁ安い買い物だからマイナーとか特定の分野から試してみようかと。そう思ってた矢先に気になる書き込みでした。
0657進撃
2019/04/01(月) 22:19:27.16ID:cCEmxEX40658進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/04/01(月) 22:26:01.24ID:cCEmxEX4おれはオートマテキスト でるとこ オートマ過去問メインに
独学で1500時間合格する男です!
0659名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 22:32:52.02ID:U7NLflUl0660名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 22:46:44.24ID:SNp4BBKq解説はシンプルなんてもんじゃないよ、肢ごとに○×だけ。たまに条文番号。
たまに1行解説あり。そんな感じ。
○×過去問みたいな感じだよ。
マイナーどころか、メジャーな不登法でもです。
同じ解説のシンプルさでも、わかりやすい解説があって使いやすいのは、辰巳の過去問とかじゃない?
TACのは詳しかったけど、シンプルという感じではないよ。
0662名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 22:59:23.28ID:YbZ7wxR40664名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 23:28:38.80ID:EolPeUpc辰巳の30年度単年度過去問もってますけど解説はそれなりなんですよね。過去何十年分なやつもこれぐらいの解説なら読み応えあるんだろうけど
知らずに今月ハゲ本買うところだった
あぶないw
0666名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 23:32:10.66ID:SNp4BBKqTACのやつは解説細かいけど、分かりやすい感じだった。
辰巳のやつは解説が少ないけど、的確な解説でわかりやすい。
オートマのやつは解説ほぼなし、○×だけでやっていくからサクサク進む。
辰巳がやりやすいのかな。
TACは昭和時代の収録あるけど、○×だけとかなんで解説全然なかったよ。
昭和時代の過去問は難しいので、解説が詳しくないと分からない。
0667名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 23:53:42.74ID:YbZ7wxR4必要十分ですばらしいよね。
チープな感じだけど、安いし。
0668名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 23:57:05.68ID:YbZ7wxR4問題について、トートロジーみたいな。
ここ10年間分くらいなんだけど、ひょっとして教材製作スタッフがダメになってる?
値段高いくせに、よくなかった。
0669名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 00:21:20.98ID:7TtVew9X解説の良し悪しでそこの実力が分かる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています