トップページlic
1002コメント372KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part18(*^o^*)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:54:30.91ID:pR82Ki6e
前スレ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552139752/
0539名無し検定1級さん2019/03/31(日) 18:16:43.77ID:TbOqHPCl
>>538
択一基準点突破したがたいした点取れなかったと思う
記述も突破したが総合マイナス3点だったかな
0540名無し検定1級さん2019/03/31(日) 18:21:17.47
>>363
ばらまきキャンペーン乙。
通販の足しにした 
0541名無し検定1級さん2019/03/31(日) 18:22:52.51ID:2XUBTY12
>>539
いやー、さすがにすごいですね!
あと3点で合格って、択一1問分じゃないですか!
択一が基準点突破したのにたいした点が取れなかったということは、2年前なら合格点207点ですから、
択一54問+記述42点=204点くらいですか?

1年目がDPとゾーン2回程度+オープン答練だけで204点レベルというのは、もう完全に合格者予備軍じゃないですか
レベルが高すぎて、ちょっとマネできないかも
受かるべくして2年目に受かった感じですね
記述エビ講座とかなくてもオートマ記述だけで完全独学合格できるじゃないですか
すごい勉強してたんですね
自分もがんばらないと
0542名無し検定1級さん2019/03/31(日) 18:29:49.49ID:2XUBTY12
雑談スレには合格者さんたちもたくさんいるので、レベルは高いとは思ってましたが
1年目の独学+オープン答練だけで、あと3点で不合格というハイレベルな受験生もいたんですね
これは2年目で確実に合格できるようなレベルの人ですから、自分はとても敵わないや
択一1問分正解できていれば、1年目で超短期一発合格者になってたんですね
合格レベルの受験生は、1年目でも非常に高いレベルだと実感しました
相対的試験ですから、この人たちと争わなきゃいけないとは
今年の受験生としては、さっさと合格してくれてどうもです、同じ土俵にいなくて良かったです、としか言いようがないですよ
0543名無し検定1級さん2019/03/31(日) 18:30:14.66ID:TbOqHPCl
>>541
照れるじゃないか
実は択一で
正しい肢を選べっていうのと間違ってる肢を選べってあったよな
それを勘違いして1問3点損した
それさえなかったら1年目に一発合格してたんだろな
2年目は問題文に大きく○とか?書いて用心したけどね
0544名無し検定1級さん2019/03/31(日) 18:47:04.09ID:55j8Ynei
>>534
その一年目、相当ハードだぞ
0545名無し検定1級さん2019/03/31(日) 18:47:35.79ID:55j8Ynei
オープンついていけるだけで、すごい実力と時間だよ。
0546名無し検定1級さん2019/03/31(日) 18:51:01.66ID:TbOqHPCl
>>544
仰るとおり
1年目はハードだったな
しかし苦痛と感じたことは無い
2年目は3点取り返すだけだったから余裕を持って勉強できた
0547名無し検定1級さん2019/03/31(日) 19:04:38.77ID:td+6X+3w
糞ベテ底なし沼にようこそ
0548名無し検定1級さん2019/03/31(日) 21:06:10.75ID:2XUBTY12
>>544
かなりのレベルだと思いますよ
オープン答練を年明けからずっと受けてるわけだから、問題数もかなりでしょうしね
1年目でそれだけ消化して、あと3点で不合格のレベルになるわけですから、素晴らしいレベルだと思います
0549名無し検定1級さん2019/03/31(日) 21:07:15.74ID:2XUBTY12
>>546
自分と違ってかなりのレベルの方なので、次元が違う感じがします
1年間で一発合格するレベルですから、本当にすごいですよ
参考になりました
ありがとうございました
0550名無し検定1級さん2019/03/31(日) 21:37:58.19ID:SkYa5Fh0
囚人ガス室にようこそ♡
0551名無し検定1級さん2019/03/31(日) 21:51:40.84ID:SkYa5Fh0
youtube

241#【司法書士受験】万年受験生〜ヌシ〜【自習室のヌシ】
1,282 回視聴

あさなぎコンサルティング
2019/03/30 に公開
0552名無し検定1級さん2019/03/31(日) 22:28:27.35ID:fqCqOe0p
こうやって馬鹿にする手法は、受験生の自分からしたら腹立つわ
他人をこき下ろして自分の再生回数をあげるような人間は、嫌な気分になる
0553名無し検定1級さん2019/03/31(日) 22:32:52.62ID:nVDKwiLd
>>543
うう・・・すごすぎる。
ほぼ一発合格者じゃん。
1問差で落ちるなんて、悔しいなあ。
0554名無し検定1級さん2019/03/31(日) 22:33:26.99ID:fqCqOe0p
辰巳さんは本当に優秀な受験生だったのか
0555名無し検定1級さん2019/03/31(日) 22:41:16.69ID:nVDKwiLd
>>508
彼女さんと結婚考えてると、司法書士試験なんてやってらんないだろうなあ・・・。
私はアルバイト生活ですがw
結婚考える身分でもないし、相手もいないしw

司法書士試験に合格するまで、ひたすら社会の底辺ですよ。
税金は払ってます。
0556名無し検定1級さん2019/03/31(日) 22:43:50.49ID:978FBprG
>>551
ひっでーなあ。
かなさんだけだ、真面目にやってくれるのは。
0557名無し検定1級さん2019/03/31(日) 22:46:58.29ID:978FBprG
司法書士試験受験が22年目の行政書士先生にこういうことが言えるのかね、目の前で。
去年は2問差くらいで落ちてたから、今年は合格できるみたいだけど。
本当に失礼な司法書士ユーチューバーだわ。
馬鹿にして楽しんでるのか。
悔しいなあ。
0558名無し検定1級さん2019/03/31(日) 22:52:09.65ID:fqCqOe0p
明日は、受験案内だ
いよいよか
0559名無し検定1級さん2019/03/31(日) 22:56:33.96ID:nVDKwiLd
「ほぼ面会に来ない」成年後見人 調査で指摘相次ぐ
https://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20190331000095

「(生活を支援する)身上監護は(後見人の)仕事ではないと言われる」

財産管理メインだから仕方ないような・・・。
もう苦情だらけなのね。
0560名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:01:08.66ID:978FBprG
>>558
改元ばかり考えてた。
明日、受験案内発表だったね。
サンキュー。
0561名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:38:49.24ID:DUIXBwgz
あさなぎ、缶ビール片手にしゃべってるの
酔っぱらってんじゃない
0562名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:42:05.46ID:Yp0JjUQl
>>559
こういうの貼ると後見厨が発狂して妄想だとか記事が間違った認識してるとか言って暴れるから危ないよ、
明日は試験公示で直前期に後見話は見たくないから
0563名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:42:16.79ID:SkYa5Fh0
トモヒコ先生涙目
0564名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:45:53.85ID:978FBprG
>>563
あの人は、今年は合格すると思うよ。
去年、まさかあれで落ちるなんて。
記述ちゃんとやってたのにね。
0565名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:47:32.03ID:fqCqOe0p
>>561
歯が本当に汚い
びっくりした
歯医者行ってヤニ垢取らないのかな
0566名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:48:38.59ID:nVDKwiLd
>>562
直前期ということで見たくないなら、そもそも5chで雑談スレを見ないほうがいいのでは・・・。
0567名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:49:37.34ID:nVDKwiLd
自分は雑談スレを見ますけどね、直前期でも。
辰巳さんのような優秀合格者アドバイスはありがたいですし。
0568名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:51:52.37ID:fqCqOe0p
>>562
あぼーんに「後見」の2文字を入れておけばいい
0569名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:53:32.50ID:r391zn3v
>>555
何言ってんの
合格しても底辺だよ
0570名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:58:58.35ID:nVDKwiLd
>>568
それがいいかもね。

>>562
あぼーん設定で「後見」入力しておけばいいと思いますよ。
「後見」関係の書き込みは全部表示されなくなるから。
一度設定しておけば、直前期に限らず、今後ずっと見なくて済みます。
便利ですよ。
0571名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:59:14.28ID:nVDKwiLd
>>569
・・・。
0572名無し検定1級さん2019/04/01(月) 00:00:05.55ID:wy1E20iT
キチガイの妄想を鵜呑みにするくらい頭が弱いから本試験の正誤の判断もつかないんだろう
0573名無し検定1級さん2019/04/01(月) 00:02:17.48ID:QsuPRE93
直チェって最強じゃない?
まさに名前の通りこの時期のためのもの
0574名無し検定1級さん2019/04/01(月) 00:09:37.74ID:o4We0i79
>>570
ありがとう、そうするよ
合格しても後見とか夢がなさすぎて惨めな気分になってモチベだだ下がりになるから
0575名無し検定1級さん2019/04/01(月) 00:12:59.14ID:o4We0i79
>>568
ありがとう、直前期頑張りましょう
0576名無し検定1級さん2019/04/01(月) 00:45:38.43ID:pUbDnUPV
>>573
使ってねえなあ。
0577名無し検定1級さん2019/04/01(月) 00:59:23.09ID:diEytAMg
あさなぎは本当に太ったなw
顔がPンパンに膨らんでる
0578名無し検定1級さん2019/04/01(月) 06:04:42.47ID:XJFwkcsh
質問いいですか?

不動産登記法過去問H22-25-ウ

この場合所有権更正登記できないとすればどうやって持分修正するんですか???
0579名無し検定1級さん2019/04/01(月) 06:53:07.01ID:pUbDnUPV
>>578
誤った共同相続登記抹消→受遺者への所有権移転登記→共同相続人への「年月日遺留分減殺」を登記原因とする所有権移転登記
0580名無し検定1級さん2019/04/01(月) 11:48:18.92ID:pUbDnUPV
令和元年、来たな!



平成三十一年度(二千十九年度)司法書士試験に関する公告(法務省)
https://kanpou.npb.go.jp/20190401/20190401g00065/20190401g000650159f.html

筆記試験 7月7日(日曜日)
筆記試験結果の発表 8月13日(火曜日)午後4時

口述試験 10月15日(火曜日)

最終合格者の発表 11月5日(火曜日)午後4時
0581名無し検定1級さん2019/04/01(月) 11:49:48.60ID:Dr4sHYg+
令和元年の合格者になるように頑張るか
0582名無し検定1級さん2019/04/01(月) 11:52:27.95ID:JwbGIMIt
元号なんてウザいからさっさと廃止してくれw
0583名無し検定1級さん2019/04/01(月) 11:56:38.33ID:pUbDnUPV
受験申請書等の用紙の交付 本日から
受験申請受付期間 5月7日(火曜日)〜17日(金曜日)まで(消印有効)

みんな、申込みを忘れずにな!
0584名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:04:10.69ID:XJFwkcsh
>>579
あ、やっぱりね
理屈で考えるとそうなるよね
ならオートマの説明がおかしいわ
遺留分減殺請求の前になされた相続登記にはそもそも誤りがないから更正登記できない、って書いてある
0585進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/04/01(月) 12:13:29.03ID:A6hG7531
昨日はレック模試を受けてきましたが
昨日までで累計勉強時間606時間
午前26 午後16 という惨憺たる結果でした。
3月末までは仕事 家事 育児が忙しすぎて
あまり勉強時間取れなかったけど
4月からは本気で勉強する。

今年の7月7日の試験合格する可能性あるでしょうか?
ご意見を求む!


進撃ドリーム計画による予想点数

予想
昨年受験 87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試600時間 午前23 午後17
3末レック模試610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試1000時間 午前 27 午後24
6月伊藤塾模試1250時間 午前29 午後26
本試験 1500時間 午前30 午後28

結果
2018本試験 87時間勉強 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 537時間 午前23 午後20
3末レック模試 606時間 午前26 午後16
0586名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:15:09.88ID:PKzNWHI5
>>585
こっちに来るなよカス
0587名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:21:50.62ID:sQnI/0SH
言い訳したいんやろ
聞いてやって下さい
0588名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:34:17.68ID:r5JzuMDG
>>585
基準点は行きそうだな、
来年の本試験で。
0589名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:37:23.15ID:pUbDnUPV
>>584
ん?俺のテキストには、誤った相続登記が共同相続人からなされてしまったとあるんだが。
オートマは、そもそも「誤りがない」としているわけ?
この過去問の元ネタ判例は、これなんだけど。
遺言執行者が指定されていた場合について、遺留分減殺請求の前に誤った相続登記がなされていた話。

http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/407/062407_hanrei.pdf

原審は、昭30.5.23民甲第973号を根拠に持分更正登記ができる、とした。
しかしながら、最高裁は、遺留分減殺によって取得すべき持分が、
遺留分減殺によって取得すべき持分の割合に止まる場合であっても、持分の割合を超える場合であっても、
一度相続登記がされた後に新たに取得した持分だから、相続登記の更正登記によって持分取得の登記を実現できない、とした。

そこで、裁判長による補足意見として、本来、どのような手段で持分を是正すべきか?というのが、
上のリンクの一番最後に書いてある。

<遺言執行者が指定されいている場合>
遺言執行者が相続登記を抹消して、その後に受遺者への「年月日遺贈」を登記原因とする所有権移転登記手続をすべきである。
したがって、受遺者は、所有権に基づき相続登記の抹消を請求することができる。
ただし、「年月日遺贈」を登記原因とする所有権移転登記手続については、共同相続人ではなく遺言執行者に対して請求するべきである。
そして、共同相続人たちも相続登記の抹消登記を請求するとともに、
受遺者に代位して、遺言執行者に対して、「年月日遺贈」を登記原因とする所有権移転登記手続をすべきである。
遺言執行者を一切関与させないで、遺贈の履行義務を有しない共同相続人だけを相手として、
直接、相続登記の更正登記手続を求めることはできない。

<遺言執行者が指定されいていない場合>
受遺者は、相続登記を経由している共同相続人に対しては、
直接、「真正な登記名義の回復」を原因とする所有権移転登記手続を請求することができる。
また、受遺者から目的不動産を取得した第三者に対しても、
直接、「真正な登記名義の回復」を原因とする所有権移転登記手続を請求することができる。
0590名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:38:47.41ID:pUbDnUPV
>>585
たったの606時間でよくそこまで得点できるな?
効率的に勉強してるんだな。
午後16問って、記述抜き1時間で解いてその得点なんだろ?
あと3か月、基準点突破できそうだな。
0591名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:44:05.88ID:KQkQ+ro1
相続法は現行法か...。

どっかの予備校で改正相続法で答練やってたら悲しいな。
0592名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:48:21.58ID:ZGOrsX69
3月模試は合格レベルの受験生不在

偏差値61、62=本試験基準点レベル

偏差値66、67=本試験逃切りレベル
0593名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:49:18.94ID:Lb1Kos7S
基準点を1年目で突破できなきゃ
万年ベテ確定だけどな
0594名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:50:03.05ID:3u+Jo8q9
不在でもないよ。

まだ詰めてないからさほど得点が高くならないだけ。
0595名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:54:29.75ID:DI3t43gt
>>584
そうだな
いったん正しく登記されたものは更正登記できないな
しかし変更登記もできない
遺贈→相続の順に登記しなければならないからね
だから最初の相続登記を抹消しなければならんのだ
ハゲは自分にとってアタリマエのことは豪快にすっ飛ばすから君のように間違ってるんじゃないかと疑う人が続出する
0596名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:56:46.99ID:zBUjqPIU
>>594
詰めないでいいレベルの問題だから
4%合格率の試験で甘っちょろいいいわけしてたらみこみ無し
0597名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:08:38.25ID:X53wsRzi
山本センセの書籍ってなんで少し割高なの
0598名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:11:53.74ID:pUbDnUPV
>>597
LECよりはかなり安いと思うぞ。
0599進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/04/01(月) 13:14:17.38ID:cCEmxEX4
ハゲ写真をもれなく掲載してるから高いのでしょう。
写真集プラス勉強も出来る。

午後16は下痢が酷くグッタリしてました。
午後だけで11回トイレに行った。
記述はほぼ書いてないよ。
0600名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:19:02.59ID:DI3t43gt
>>597
そうかな
気にもしなかったが
改訂あるたびに買いそろえていたが
ネットで注文して真新しいテキストが届くとそのにおいの香しさにそそわれて勉強がサクサク進んだもんだ
0601名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:21:31.45ID:pUbDnUPV
平成31年度(2019年度)司法書士試験受験案内書
http://www.moj.go.jp/content/001290239.pdf

<前年度受験案内書との変更点>

9.筆記試験当日の注意事項

「また、文字を判読することができない場合も採点されません。」
→汚い字は採点対象外になった。

「マスク、ハンカチ、タオル、ポケットティッシュ及び膝掛」
→試験中でも机上又は机の中に置くことが可能となった。
 ただし、試験監督員の判断により、使用を認めないことがある。

「メモ用紙」
→試験中、机上又は机の中に置くことは不可能となった。
0602名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:23:16.18ID:EAvSTj1t
かなさんついにマルチ商法的なアイテム売り出した!
0603名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:25:03.07ID:pUbDnUPV
>>599
あ、それは細菌性の下痢だよ。
市販の下痢止めとか整腸剤が効かないやつな。
2年に一度、俺も2日間で40回くらいトイレに入ったわ。
何もしてなくても、肛門からいきなり水が出てくるようなやつね。
身体も脱水症状で動けなくなる。
内科に行ったら、特効薬がないんで、3日くらいで出し切ることが重要らしい。
対処法ないんで、スポドリ飲んで、水分補給をちゃんとするだけでいいらしい。
一応、医療用の整腸剤を処方してくれたけど、1週間くらいすると嘘のように下痢止まるぜ。
0604名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:31:36.96ID:ZJvQl7eO
>>596
甘っちょろいこと言ってんなよw
0605名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:35:21.36ID:pUbDnUPV
>>582
姫野講師が「元号の変更が司法書士試験に及ぼす影響について」という記事を書いてた。

気にもしなかったが、よく考えてみると、取得時効の計算が面倒になるのか。
西暦で出題してくれねえかな。
元号での計算、めんどうだな。
0606名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:42:12.03ID:DI3t43gt
>>605
ははは
俺は元号でなければ駄目なタイプだから改元で面白みが増したって感じだけどな
0607名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:46:19.18ID:pUbDnUPV
東京なんだが、去年は早稲田大学の1会場だけだったのに。
受験生減ってるのに、今年は会場がまた2つになってる。

2800番まで → 日大経済学部本館・3号館
2801番以降 → 早稲田大学早稲田キャンパス

ほとんどの人が、今年は水道橋で受験ということになりそうだな。
来年は地方組も東京受験組が増えるから、また早稲田だけになるのかな。
0608名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:51:03.14ID:ZAgyP+FC
2万人くらい受験するのかなー
0609名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:51:03.59ID:IYz1x9z/
お、東京は受験会場が前みたいに2つになったのね。
明治和泉キャンパスじゃなくて、水道橋の日大か。
早稲田よりかなり便利だな。
0610名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:52:36.05ID:DI3t43gt
>>607
法務局が入札かけて安いところを選んでるだけだよ
たぶん日大が2800人以内を条件に最安値をつけて
2番手の早稲田がお零れを頂戴したんだろ
来年は八王子の中央とか帝京が受注するかもしれん
0611名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:53:00.02ID:pUbDnUPV
>>609
けど前は2999番までが明大和泉キャンパス、3000番以降が早稲田だったからね。
今年度は2800番までが日大だから、やはり受験生は減ってるのかな。
去年は、さすがに早稲田で収容きつかったようだ。
0612名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:53:26.13ID:+VsGZiLZ
>>605
テンノーが使いたいなら勝手に決めて使えばいいけど、公文書を全部西暦にすればいい。
0613名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:54:43.55ID:pUbDnUPV
>>612
模範六法や判例六法で「最判昭」とか「大判大」とか見てると、西暦になるとちと寂しいなあ。
0614名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:55:13.49ID:B97zbbsx
田舎だと随契っぽいがな。
自治体の外郭団体が経営する施設とかが殆どだろ?
0615名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:56:15.35ID:58b9UwoM
>>613
過去のものを全部西暦に直すかどうかは編著者次第だろ。
0616名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:58:21.91ID:pUbDnUPV
>>614
新潟だと今年度も代ゼミ新潟校になってるね。
全国で予備校が受験会場になってるのはここだけっぽい。
来年から新潟も受験会場から消滅するから、これが最後だろうな。
0617名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:59:48.47ID:ch7gMKm1
日大は平成29年に受けて大敗した思い出があるから、避けたいところだなあ・・
机が狭くてやりにくかった
0618名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:00:01.06ID:pUbDnUPV
>>615
そうなると、司法書士試験用のテキストや法務省の先例表記も変わってしまうのかな。

昭30.5.23民甲第973号 → 1955.5.23民甲第973号

慣れれば大丈夫かな。
0619名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:02:14.46ID:ch7gMKm1
>>617
もちろん、「司法書士試験を、平成29年に日大(水道橋)の会場で受けて」の意味です
0620名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:05:57.07ID:pUbDnUPV
>>619
早稲田しか受けたことないから、今年は日大で受けてみるかな。
水道橋のほうが近いし、便利っぽい。
0621名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:12:03.13ID:IYz1x9z/
最判令6.7.22

「最判例」と「最判令」はまぎらわしい。
西暦表記になるかもね。
0622名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:29:41.33ID:ch7gMKm1
>>611
>去年は、さすがに早稲田で収容きつかったようだ。

去年は、司法書士本試験の他に他資格の受験も早稲田でやってて、キャンパス正面の
メインの建物(法学部か政経学部)は、そっちに取られてたw

司法書士試験はキャンパス右奥(社学)の方に、全部押し込められてた。


昔は逆で、試験当日は早稲田キャンパスのほぼ全域を司法書士受験会場が占めてて、
他資格はすみっこでほそぼそとやってる感じだったから、ちょっと寂寥感があった。
0623名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:32:48.81ID:pUbDnUPV
>>622
なんだっけ、弁理士試験だっけ?
去年早稲田で受けたんだけど、やけに混んでた。
司法書士試験の受験会場建物は狭くてさ、かなりギュウギュウ詰め。
苦情あったのかな?
さすがに数千人あそこに詰め込みはやり過ぎ感があった。
今年は2年前みたいに2会場になったのは助かるな。
2800番までは会場分散してくれるわけだしね。
0624名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:37:51.71ID:5l3nEPOP
質問です。
新株予約権を払い込みを不要として株主に割り当てた場合と、
新株予約権の無償割当と、どう違うんですか?
0625名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:38:53.96ID:ch7gMKm1
>>623
よく覚えてないけど、そんな大型資格じゃなかったように思う。

なんか聞いたこともないような試験のために、俺たちがすみっこに追いやられたな・・
もう受験生3万人時代とは違うのだな、って落日の気分を感じたのを覚えているw
0626名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:45:54.00ID:ch7gMKm1
>>624
雑談ついでに、ソースなしで適当に書いてしまうが(間違っていたらごめん)、
新株予約権の無償割当の方は、株主割当みたいなもので、株主に持株比率に応じて、
均等に割り当てなければならないんじゃなかったけ?
0627名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:49:29.71ID:pUbDnUPV
>>624
前者は、原則公開会社のみ取締役決議。
後者は、公開会社・非公開会社ともに取締役会決議。

性質はどちらもいっしょ。
ただし、上場企業の場合、前者は市場売却不可で、後者は上場して試乗売却可能。
0628名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:53:13.88ID:pUbDnUPV
>後者は、公開会社・非公開会社ともに取締役会決議。

後者は、公開会社・非公開会社ともに取締役会決議が可能。
非公開会社でも取締役会が設置されていない会社は、株主総会決議になるね。
0629名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:57:34.50ID:pUbDnUPV
>>625
あれ、そうだっけ。
なんの試験だったんだろう。

来年からは、全国15会場になるから、嫌でも早稲田はにぎわいそうだ!
0630名無し検定1級さん2019/04/01(月) 15:03:10.72ID:LID+EUeh
>>624
行使の際には必ず払い込んでもらうから。
0631名無し検定1級さん2019/04/01(月) 15:05:06.89ID:pUbDnUPV
>>630
新株予約権の無償発行も新株予約権無償割当ても、どちらも行使の際には払込必要。
発行時の払込不要ってことじゃない?
0632名無し検定1級さん2019/04/01(月) 15:08:09.02ID:ATtdGZJy
第二百三十八条 株式会社は、その発行する新株予約権を引き受ける者の募集をしようとするときは、
その都度、募集新株予約権(当該募集に応じて当該新株予約権の引受けの申込みをした者に対して割り当てる新株予約権をいう。
以下この章において同じ。)について次に掲げる事項(以下この節において「募集事項」という。)を定めなければならない。

二 募集新株予約権と引換えに金銭の払込みを要しないこととする場合には、その旨

>払込み

第二百七十七条 株式会社は、
株主(種類株式発行会社にあっては、ある種類の種類株主)に対して新たに払込みをさせないで
当該株式会社の新株予約権の割当て(以下この節において「新株予約権無償割当て」という。)をすることができる。

>払込み


払込みという文言は、出資だけに使われるものじゃないですよね。
0633名無し検定1級さん2019/04/01(月) 15:09:32.99ID:ubglOB3/
機能は殆ど同じで決議要件だけが違う規定をなぜ置いたんでしょうね?
0634名無し検定1級さん2019/04/01(月) 15:16:25.88ID:pUbDnUPV
>>633
上場企業が、新株予約権だけを上場させることができるようにするため。
実際に、いくつか新株予約権だけの上場例がある。

新株予約権の無償発行の場合、お金があると新株予約権を行使できるけど、
お金がなければ新株予約権を行使することができないので、無償発行されてもそのまんま。

新株予約権無償割当ての場合、お金があると新株予約権を行使できる。
さらに、お金がなくても新株予約権そのものを上場新株予約権として株式市場で売却することができ、
換金することが可能となる。

東証の場合、新株予約権無償割当てだけを上場新株予約権として上場することができるから、
新株予約権無償割当てのほうが、より柔軟に株主対策をすることができる。
新株予約権の無償発行の場合は、上場新株予約権とすることができない代わりに、
たとえば買収防衛策に純粋使用したり、ストックオプションにしたり、従来どおりの使い方。
0635名無し検定1級さん2019/04/01(月) 15:42:08.51ID:iJJzy2dG
>>630
どっちも行使の際には必ず払い込んでもらうぞw
0636名無し検定1級さん2019/04/01(月) 17:02:42.23ID:LwhS4eAQ
>>634
でも、単に、新株予約権を市場で売却することができるようにすれば、
払込みをさせない株主割当での発行と無償割当って違いはないですよね。
つまり、無償割当の意義なんて本当はないはず。
0637名無し検定1級さん2019/04/01(月) 17:22:53.13ID:iJJzy2dG
>>636
新株予約権の株主割当て+無償発行だと、株主全員が申し込んだ場合は、
たしかに新株予約権の無償割当てと同じ結果になる
ところが、たとえば株主全員が申し込まなかった場合は、当然失権するわけだから、
たとえ無償発行であっても、新株予約権の株主割当ては効力を生じないことになる
つまり、新株予約権が1個も発行されない可能性があるので、新株予約権者が1人も誕生しない可能性がある

他方、新株予約権の無償発行ならば、申込み不要なわけだから、割当日に株主全員が無償で新株予約権者になる
したがって、新株予約権者が1人も誕生しない、ということはありえない(株主全員が自動的に新株予約権者になる)
それに加えて、さらに、新株予約権者としては、
割当てられた新株予約権を行使する or 市場で新株予約権を売却する、という2通りの手段が可能になる
したがって、新株予約権の株主割当て+無償発行よりも、将来的な株式持分希薄化が生じにくくなることになる


実益としては、株式市場で新株予約権を取引することができるというところに新株予約権の無償発行のメリットがあるのだろう
形式的な違いとしては、決議機関のほかに、上記のような株主の申込みが必要か不要か、というところもある
旧商法時代には、新株予約権の株主割当て+無償発行で、だれも申し込みがなかったために、発行できなかったケースがあった
そこで、改正で(株主全員に対して強制的に)新株予約権を無償で割当てることができる新株予約権の無償発行が創設された
そういう違いもある
0638名無し検定1級さん2019/04/01(月) 17:29:02.42ID:iJJzy2dG
>>637
なんか誤字脱字だらけになってわかりにくいな
下記にきちんと訂正する



新株予約権の株主割当+無償発行だと、株主全員が申し込んだ場合は、
たしかに新株予約権無償割当てと同じ結果になる

ところが、たとえば株主全員が申し込まなかった場合は、当然失権するわけだから、
たとえ無償発行であっても、新株予約権の株主割当は効力を生じないことになる
つまり、新株予約権が1個も発行されない可能性があるので、新株予約権者が1人も誕生しない可能性がある


他方、新株予約権無償割当てならば、申込み不要なわけだから、割当日に株主全員が無償で新株予約権者になる
したがって、新株予約権者が1人も誕生しない、ということはありえない(株主全員が自動的に新株予約権者になる)
それに加えて、さらに、新株予約権者としては、
割当てられた新株予約権を行使する or 市場で新株予約権を売却する、という2通りの手段が可能になる
したがって、新株予約権の株主割当+無償発行よりも、新株予約権無償割当てのほうが、
将来的な株式持分希薄化が生じにくくなることになる


実益としては、株式市場で新株予約権を取引することができる、というところに新株予約権無償割当てのメリットがあるのだろう
形式的な違いとしては、決議機関のほかに、上記のような株主の申込みが必要か不要か、というところもある
旧商法時代には、新株予約権の株主割当+無償発行で、だれも申し込みがなかったために、発行できなかったケースがあった
そこで、改正で(株主全員に対して強制的に)新株予約権を無償で割当てることができる新株予約権無償割当てが創設された
そういう違いもある

以上
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています