(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part18(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:54:30.91ID:pR82Ki6e(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552139752/
0045名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 13:36:23.48ID:svU5PCQY先は見えないと困るので
38までの4年間でなんとか合格する
その年から合格後はどうやっていくかが不安だけど
0046名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 15:29:16.57ID:fmQ+0+6y4年後、司法書士という職業は消えてそう
0047名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 15:37:27.45ID:vO25Yhi7時には勉強方法の見直しも必要かも知れませんよ。
インターネットその他メディアの情報によりますと、大手スクールさんから
個人指導的面倒見主義の神のゼミ、司法書士合格研究ネットゼミ、大藤司法書士事務所に変えて
ガンガンガンと成績が伸びた!と言う話しも良く聞きます。
ぜひ一度試してみてもいいのではないでしょうか。
0048名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 15:58:08.04ID:fmQ+0+6y0050名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 17:55:28.45ID:g1TFN5vC登記は大手仲介チェーンの拠点店や銀行も統廃合を繰り返して統括支店が入札にかけたり見積もりを取ったりして法人に発注するようになった
地場の仲介屋となじみの司法書士事務所に細々と回ってくる程度で
新規開業者は全く受注できない
そこで後見を始めたわけだが
小遣い稼ぎだってことをすっかり見透かされて最高裁家庭部も親族後見人を原則とすると決定した
伏線として後見制度支援信託の強力な推進がある
@支援信託を設定すると専門職後見監督人は辞任するから親族に喜ばれる
A親族後見人による横領を阻止できることが実証された
0051名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 18:05:16.27ID:qGIjH3jI依頼者が障害状態に陥ったら社労士で年金手続も代行してやる
これで開業できるかな
0052名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 18:08:20.27ID:0Xdq1BZq業者のポチ、
決済ヘルプで稼げる自慢、
ばからしいわ
0053名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 18:10:15.76ID:IXgySHn0やってみそ
0054名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 18:14:17.72ID:eXEWHOhz試験日程ってまだ発表されてないの?
0056名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 18:19:43.26ID:g1TFN5vC相続人にとって最大の関心事は相続税だからまず税理士会計士に相談する
そこで相続税対策として有利な遺産分割協議をするがまー事実上税理士が遺産分割協議書案を作成して相続人全員が署名押印する
もし揉めたら知り合いの弁護士に頼む
そうやって万事整ってからの相続登記だから税理士会計士と日頃仲よくしておくとよい
まーどの地域でも士業仲間のネットワークは出来上がってるからその中にまず食い込まなければならないけどな
遺言作成は家族信託の相談を受けたときに公証人と相談しながらその案を作成したりすることもあるし遺言書で遺言執行者として指名されて執行業務をすれば70万円プラス資産額に応じた報酬を受け取れる
ただしこうゆうことは滅多に起こらない
年金手続きについてはよく知らないが普通家族がサクッとやってしまうんではないか
0057名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 18:27:09.01ID:FztUfuxo0059名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 18:32:06.23ID:3n6e8lyG辰巳さん
相続税が課税されるような案件は、相続税法改正後の現在でも全体の10%ないんだよ
相続登記の大半は税理士の出番ないよ
年金は遺族年金で社会保険労務士さんがよく出てくるよ
司法書士で後見人が遺族年金裁定請求しなかったから損害賠償責任認定された判決があるくらいだよ
0060名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 18:32:51.02ID:ckmgjoNG0061名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 18:36:20.23ID:CiivQCTX0062名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 18:45:35.77ID:g1TFN5vC>>59
何パーセントか知らないが
近年の相続税改正で3000万プラス相続人X600万で相続税の対象になったから相当増えたと聞いている
そこで配偶者控除とか小規模住宅非課税制度(うろ覚えで正確ではない)を受けるためには税理士会計士への相談が不可欠だ
それはともかく
相続が開始された場合司法書士に相談する人は稀でほとんどの人は知り合いか知り合いに紹介された税理士会計士に相談する現実がある
0063名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 18:55:59.37ID:g1TFN5vC空き家対策とか相続人不明の土地について戸籍調査の仕事が増えてるそうだ
市町村からの依頼だから単価は安いだろうけどね
あと家族信託なんかがある
1件50万円プラス信託財産の価額数%だ
31条業務に挑戦することもできる
任意後見契約、財産管理契約、遺産整理・遺言執行などだね
0064名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:02:28.23ID:CiivQCTX辰巳さん、戸籍調査の仕事は司法書士有志たちが会で既に受託してやってるみたいだよ?
公共嘱託の人たちが。
辰巳さんは、合格後に司法書士登録はまだしてないんですか?
0065名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:10:56.25ID:wfwWWADr家族信託、退職代行、NHK受信料訴訟とか、ユーチューバーとか、
そういうフロンティア精神がないとね。
毎週相続セミナー開催して、人前に出ていく勇気があれば仕事は入ってくるだろうね。
いわゆる登記の専門家では大手じゃないと生きていけないよ。
0066名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:14:44.59ID:g1TFN5vC僕は辰巳さんでもないし辰巳君でもないけど
登録してるよ
公共嘱託協会ね
ちょうどきりがいいから4月から入会してみるかな
0068名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:30:38.31ID:3n6e8lyG辰巳さん
平成27年1月1日以後に基礎控除額が引き下げられて3600万円になったよね
国税庁によると、相続税課税対象者割合は、以下のとおり
平成26年分3.4%
平成27年分5.6%
平成28年分5.8%
平成29年分5.7%
相続税改正前後で基礎控除が3600万円に引き下げられても、2%くらいしか増えてないよ?
「相当増えた」ってどういうこと?
0069名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:31:45.98ID:CiivQCTXだとしたら、相続税の基礎控除の話は今でも全体の8%もないので、大間違いだよー。
受験生のスレで嘘はやめてほしいっす。
0070名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:33:25.36ID:CiivQCTXねえー。
今でも8%ないんだよねえ。
>何パーセントか知らないが
>近年の相続税改正で3000万プラス相続人X600万で相続税の対象になったから相当増えたと聞いている
たったの2%程度で「相当増えたと聞いている」というなら、なんか感覚おかしいよー。
0071名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:35:21.22ID:g1TFN5vCパスワード覚えてないからもう何か月も見てないな
パスワード再発行してもらった覚えあるけど
ちょっと待ってね
0072名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:38:17.40ID:CiivQCTXちなみに、全体の8%というのはね?
平成29年に統計変わったので、課税割合推移が低くなったんだけど、
統計変わる前の平成26年→平成27年→平成28年だとね。
平成26年(4.4%)→平成27年(8.0%)→平成28年(8.1%)で、全体の8%程度なんだよねー。
0073名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:40:44.61ID:g1TFN5vC>>69
>>69
そう責めるななよ
書士会の各種研修会じゃそんな雰囲気で説明が繰り返された記憶があるんでね
問題は相続が開始したときに司法書士に相談する人が殆んどいないってこと
司法書士手帳見てもそう思う
相続に必要な手続きが29項目だか書いてあるが司法書士が出来るのは最後の登記だけだもんな
0074ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/23(土) 19:41:20.95ID:4hoD8cJ7その点
司法書士+税理士ダブルライセンスYouTuberデビューを目指しておるワイが最強ってことやろうやな
0077名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:49:58.07ID:g1TFN5vCNSR3って日司連研修総合ポータルのことだっけ?
ログインしたけど最新ニュースってのは見当たらないな
「お知らせ」に2019.2.20 日司連eラーニングコンテンツの掲載終了についてっていうのがあるが
これでいいのかね
0079名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:54:58.60ID:g1TFN5vC31条業務とは関係なく司法書士手帳の何ページだったかに相続業務1欄表があるだろ
29項目だったかな
ある書士会研修の講師がそのページの中で司法書士が代理できるのは最後の登記業務だけで
司法書士が相続相談を受けますなんて言う広告とかWebでうたうのは誠におこがましいと言っていたよ
0080名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:55:32.19ID:3n6e8lyG理事会議事概要もないの?
0082名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:56:53.58ID:CiivQCTX31条業務として、遺産整理業務から代理人司法書士で銀行の預貯金解約代理はできるよねー?
メガバンクも司法書士用の受付あるくらいだし。
0084名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:59:12.76ID:3n6e8lyG辰巳さん
嫌がらせをしてるつもりないよ
理事会議事概要は書いてないの?
0088名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 20:01:25.64ID:PByaWZPV予備校の料金を見た感じ、伊藤塾やTACは高く、逆にクレアールや資格スクエアは
安い分中身がなさそうなので、独学の方が良いのかと思って
0089名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 20:02:17.19ID:3n6e8lyGテレビ電話方式は?
0091名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 20:04:14.99ID:g1TFN5vC司法書士手帳にかいてある相続関係業務のうち司法書士が代理できるのは登記だけだよ
個人として代理権を付与されればその代理権の範囲内で代理業務できるのはアタリマエ
0093名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 20:06:56.87ID:g1TFN5vCなんだNSRのこと知らない人の嫌がらせか
でも合格もしてないのによくNSRの存在知ってるね
実は不合格補助者だろ
惨め
0094名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 20:09:15.61ID:g1TFN5vC31業務はこれが制定される前から司法書士が出来た業務だよ
なぜ31条がわざわざ規定されたかは新人研修で教わるからまず合格することだね
0096名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 20:11:09.08ID:3n6e8lyG辰巳さん
本当にnsr3を見てる?
0097名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 20:11:59.98ID:fmQ+0+6y>>93は自分自身が不合格補助者なんだろうな
惨めwwwwww
0098進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/03/23(土) 20:12:23.15ID:c1XOeZt/俺は独学1500時間合格してみせます!
会社経営と子育て 家事で
とても予備校に通う時間ない。
オートマ
でるとこ
オートマ過去問で
合格出来ますよ。多分。。。
0099名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 20:20:39.85ID:CiivQCTX独学でも分からないところが出てくるときはあるよ!
全部じゃなくてもいいけど、必要な科目だけとか、記述講座だけとか、使ってもいいと思ったら使うのもOKかなー。
0100名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 20:21:22.38ID:3n6e8lyG司法書士じゃなかったの?
0101名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 20:24:48.30ID:PZh1UkIF逆に君は受験生なのに何で見てんの??
0102名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 20:27:58.58ID:3n6e8lyGどうしてでしょ
今年は受験生ではないから?
0103名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 20:34:46.75ID:PZh1UkIF0105名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 20:45:59.39ID:RH7iuXUd0108名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 21:03:37.52ID:fmQ+0+6yまあログインできたんでしょ
>>77の掲載終了になったコンテンツの講師はどこの県会の所属?
0109名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 21:12:15.29ID:g1TFN5vCNSR3.net
って日司連ネットのことね
いろいろあるから迷ったは
最新ニュースは「 テレビ電話による電子定款等の認証手続について(お知らせ)」
でいいよな
0110名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 21:18:31.56ID:g1TFN5vC東京会のSuperNETに載ってるね
普段日司連ネットは見ないし見なくても必要な情報は東京会ねっとで見てるってことだね
0111名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 21:22:39.37ID:g1TFN5vCまーお互い登録書士同士ってことが分かったんだから
お互い仲よくとは行かないかもしれないが
切磋琢磨してこうぜ
0112進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/03/23(土) 21:32:10.47ID:c1XOeZt/それなら質問させてくれ。
俺は元々起業目的だったから金融機関退職後に起業して
最近は業績伸び悩んではいるがまぁ順調。
夫婦で役員報酬等で年間3000万程度はあるから
司法書士で開業したいとか稼ぎたいとかは
思ってない。
昨年軽い気持ちで余裕で受かるだろうと思い
司法書士の勉強始めたら想像を超えて難しい。
ただ実力試し程度で始めたが
開始したものを達成せずに撤退するのもやだ。
興味あるのは司法書士講師ぐらいだが
アラフォー 東大卒 会社経営者
ハゲでもデブでもない。
講師としての需要あるかな?
0113名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 21:33:27.82ID:KV5KiMls夫婦で年収3000万円もあるんかい!?
今年落ちたら、予備校通ったほうがいいぞ。
時間も金もあるなら、中上級講座を取るといいんじゃないか。
0114名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 21:38:46.85ID:g1TFN5vC相手にするな
ちなみに夫婦そろって公務員が最強だ
夫婦それぞれ外車を乗り回している
0115名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 21:40:29.32ID:KV5KiMls0116進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/03/23(土) 21:43:49.65ID:c1XOeZt/ほとんど授業聞かない テストも適当
宿題もやらないような子どもだったけども
今もそのままの性格です。
独学が性に合っています。
でも司法書士難しいよなぁ。
勉強開始するときはもう3ヶ月程度勉強すれば
合格出来ると思っていたが
とんでもなく甘くみてたよ。
俺みたいに道楽で受けるなら良いが
この試験は人生賭けて挑んだら
取り返しのつかない大失敗になってしまいそう。
0117名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 21:45:39.47ID:KV5KiMls俺は講義ちゃんと聞くほうだけど、ある程度全科目勉強しているなら、
通信の倍速みたいな流し聴きでもいいんじゃない?
それでも「あっ!」と思うような、気づきが講義にはあるんで、そういうところだけ普通にちゃんと聞くとか。
試験が難しいのは、もうみんな思ってることだからしゃーないw
0118名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 21:48:59.13ID:g1TFN5vC確かに
ここのところの辰巳は変だ
五か月とか田端を売りにしている
しかし辰巳の弱点は新規受講者の獲得だった
だから5か月や田端を売り出した
しかし狙いはどうせ一発合格なんてできないからその不合格者を中上級講座やオープンに誘うことにある
オープン受講者尾の15%が毎年本試験に合格してく
0121名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 21:54:51.45ID:KV5KiMls辰巳さんの理論では、毎年の答練上位15%以内の本試験合格率は、5年以内だったのが3年以内に変更してなかった?w
0122名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 21:54:55.25ID:XQxGn6EH0123名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 21:56:11.72ID:ckmgjoNG0124名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 21:58:55.61ID:XQxGn6EH0125名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 22:17:43.46ID:g1TFN5vC十羽一からげにしてるようだが
僕はその辰巳さんではないよ
>>124さんみたいに客観的に予備校を評価するとよいね
0127名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 22:21:15.84ID:IPcifjiK0130名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 22:23:41.61ID:MZ1Foz5M過去問5周とか決めて、ゲームみたくすりゃいいんだよ。
わからないところだけテキストや講義きけばいい。
講義きくことなんて、ゲームじゃないからね、講義はゲームの説明書なだけだ。
0132名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 22:28:01.87ID:+AAx1+tf0133名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 22:39:16.06ID:uqBCT8XOそんな進撃さんは勉強方法を見直してはいかがでしょうか?
インターネットその他メディアの情報によりますと、個人指導的面倒見主義の神のゼミ、司法書士合格研究ネットゼミ、大藤司法書士事務所に変えてから
ガンガンガン!と成績が上がったとの談話が多数出されております。
ぜひ、進撃さんも大藤サロン会員として勉強される事をお薦め致します。ありがとうございやんした。
0134名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 22:40:01.10ID:KV5KiMls0135名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 23:40:25.27ID:dKbhEdvZDVD業務に期待している
旧DMMのやつな(ゴクリ
0137名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 23:58:49.88ID:KV5KiMls年間収入3000万円超もあるってことかな。
議員報酬と合わせてると、5000万円くらい?
すごいね〜。
0138名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 00:04:45.05ID:fuvt8xEoワイが喜んで1人で1000枚くらい注文すると思う
0139名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 12:34:09.72ID:4whxNxs50140名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 14:25:50.28ID:DvPQtIN8独学で全部が分かればいいんだけど、どうしても分からない科目って出てくるんだよ
俺は会社法と商登法が全然だめで、勉強自体2年くらい放棄してしまった
勉強再開するときに、会社法と商登法は予備校の講座受講したよ
そしたらスムーズに勉強できるようになった
他にもマイナー科目だけ苦手な人とか、いろいろいるわけさ
独学でどうしても挫折したことがあるなら、予備校の講座を購入するのもいいと思うぜ
0141名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 14:30:11.23ID:VqXVX3hCインターネットその他メディアの情報によりますと、日本国皇族大藤殿下を讃えるのは日本国民の義務であると言えます。
0142名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 14:31:20.43ID:DvPQtIN8どこの宮さんの系統なの?
0143名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 15:19:10.89ID:DvPQtIN8会員限定有料記事 毎日新聞2019年3月24日 06時00分(最終更新 3月24日 06時00分)
https://mainichi.jp/articles/20190323/k00/00m/040/337000c
これを見ると、毎月1回以上の面談時にも面談事務報酬や交通費日当が出るわけだから、月数千円は絶対に出る感じだね
月2万円から減るけど、0円になるわけではないみたいだ
仕事量に応じた報酬のほうが、かえっていいんじゃないの
0144名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 19:30:12.61ID:tumwyCOG(1)エビの択一講座
(2)エビの記述答練
(3)日吉さんの記述予想答練
俺は辰巳君ではないけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています