トップページlic
1002コメント443KB

 【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第93号【入管庁】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f7e-h1+v)2019/03/17(日) 20:50:14.78ID:43e1UQET0
行政書士本職 各位                  平成31年 3月17日

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。

前スレ
【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第92号【【開設】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550656350/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0893名無し検定1級さん (ワッチョイ 7372-RWcP)2019/04/16(火) 09:37:17.56ID:WM1OcPZ+0
>>892
あってるんだな
0894名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-IujH)2019/04/16(火) 10:08:11.39ID:gigJ0mAAa
この商売も向き不向きあるよな実際

結果論だけど、食えない奴らは向いてなかったんだろう
0895名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b25-U5P5)2019/04/16(火) 10:33:51.66ID:6j5r9+pf0
会社定款は司法書士が代理できると 司法書士がほとんど稀なはずの代理のやり方の 嘘を言いふらし始めたのは

平成18年電子定款

平成18だぞ 平成18


それまで、明治 大正 昭和 平成 、、 令和

何年 行政書士が定款を 独占してると思ってんだ


しかも、実体法は 「総会決議で決める」だ

実体法上、代理は無理なんだ、 定款を定めたり、変更するのは株式持つ株主達の経営権、自治権なんだ。 

(自治権に関する仕事だから自治、、、行政書士の仕事だな?)

株主達が、金払って株式(議決権ある株式)を買って、漸く、定款変更に意見言えるんだ。

司法書士笑が、代理で変更できたら、

株式買ってる株主の意見は定款にどこにも反映されず(反映される機会なく)、

株式買ってる株主達が馬鹿みたいだろ笑
0896名無し検定1級さん (ワッチョイ b1bc-yqpC)2019/04/16(火) 13:01:52.35ID:6cX80dPF0
行政書士は、忙しいときと、ヒマなときの
落差が大きいですね。
だいたいヒマですが......
0897名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b75-BN3Q)2019/04/16(火) 15:31:56.39ID:miYz7rQ10
>>896
なんだろうね 忙しいときに限って次々と依頼が来るよな
そして一旦ヒマになると忙しいときが嘘みたいに閑古鳥が鳴く
0898名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b75-BN3Q)2019/04/16(火) 16:02:14.21ID:miYz7rQ10
コメント数が増えてる! と スレを見る
ろんめるさんの書き込みでガッカリ 

これも俺の日課さw
0899名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b25-he+7)2019/04/16(火) 16:29:18.18ID:tdDzAmOd0
>>885
>>886
https://umino-legal.jp/blog/702/
0900名無し検定1級さん (ブーイモ MM33-uMs9)2019/04/16(火) 18:38:13.23ID:iRy/hdQBM
>>895
司法書士の定款作成代理は日本公証人連合会が公認してるぞ
0901名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-DRqP)2019/04/16(火) 19:06:12.33ID:pwssRoXM0
そこそこ。
行政書士以外の士業は、付随行為として認められる行為があるにせよ、
公証役場は「官公署」であって、行政書士の独占であるのが原則。
そこの徹底を、連合会は見逃してきた。ADR?一人法人?よりよっぽど根本的に大事なこと。
0902名無し検定1級さん (ブーイモ MM33-uMs9)2019/04/16(火) 19:12:21.14ID:iRy/hdQBM
会社設立の付随行為として司法書士の定款作成が
認められるなら、
会社設立の付随行為として行政書士の法人設立登記も
認められるべきだな。
0903名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp85-eAYj)2019/04/16(火) 19:36:48.17ID:F+UF7J6Dp
司法書士事務所の番頭経験者以外はほとんどの行政書士は会社法商業登記法に対する見識がゼロなのにか?
行政書士に商業登記を解放したら間違いなく悲惨な事になるよ
0904名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-DRqP)2019/04/16(火) 19:48:34.15ID:pwssRoXM0
全員じゃなく、やる人はやる、やらない人はやらない。
司法書士でも、裁判書類作らない(作れない)輩が多いのもそうだろ。
0905名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp85-eAYj)2019/04/16(火) 19:57:12.48ID:F+UF7J6Dp
やらないのではなくて

能力的にやれないし、やるべきではない
0906名無し検定1級さん (ラクッペ MMa5-2efW)2019/04/16(火) 20:34:00.74ID:hhco/3/oM
やたらと法律家を自称する連中のせいで弁護士等から目の敵にされる、、
勘弁してほしいわ
0907名無し検定1級さん (ワッチョイ 3109-jmEn)2019/04/16(火) 21:09:52.73ID:YWY9JWk40
だから
登記を手掛けたいのであれば司法書士試験に合格して登録すればいいじゃん
障害年金やら個別労働紛争やら就業規則の作成やらを手掛けたいのであれば社労士になればいいじゃん
トビや土方が建設業許可をやらせろって叫んでいたとしたらお前らどう感じるんだ?って話
0908名無し検定1級さん (ブーイモ MMcb-uMs9)2019/04/16(火) 21:57:12.30ID:9ybZdLS4M
じゃあ定款やりたけりゃ行政書士受かれって
司法書士にも言えよ
0909名無し検定1級さん (アウアウエー Sae3-lRiC)2019/04/16(火) 22:18:32.52ID:tWrVLu2Ja
俺行政書士としてじゃなくて個人として電子定款やってるわ
0910名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b74-U5P5)2019/04/16(火) 22:58:13.10ID:5CoPHLFn0
下賤
0911名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-aIHt)2019/04/16(火) 23:22:27.02ID:ifkz2t3pa
入管系でいい本ある?
0912名無し検定1級さん (ワッチョイ 110d-uMs9)2019/04/16(火) 23:29:26.26ID:GuBvFMpS0
知っておきたい入管法: 増える外国人と共生できるか (平凡社新書)
0913名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-itL5)2019/04/16(火) 23:35:57.06ID:M6RSG6eJ0
まあでも行際問題はどうしても士業間であるけど許認可メインでやってる自分にとっては他士業に嫌われるから控えめにしてほしい。
行政書士の自分からみても例えば司法書士との業際問題では分が悪いし、どう考えても行政書士側に理がないよ。
一例を挙げれば利便性を主張して商業登記開放を訴えておきながら、民法等では間違いなく行政書士より能力担保されている司法書士の
契約書作成を反対するなど矛盾が甚だしいし。利便性を言うなら司法書士が契約書作成してなぜ駄目なのだろうか?
どの士業も自分の領域を守りながらも新たな職域を広げたいのはもちろんあるだろうが、行政書士の論理は「俺のものは俺のもの、
お前のものは俺のもの」というジャイアン的考えが他のどの士業より強すぎて、正直情けなく思ってしまう。
皆さんこの点をいかがお考えでしょうか?
0914名無し検定1級さん (ワッチョイ 517e-yqpC)2019/04/16(火) 23:38:18.78ID:lDOpjaeB0
東京都行政書士会では、昨日、登録支援機関の書類作成について、行政書士法違反だという声明を新しく出しましたけど
税理士登録抹消してくれねえかなあ、この人まじで
0915名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp85-eAYj)2019/04/16(火) 23:42:56.59ID:Gd+sNp9rp
司法書士に噛みつくときは仮に相手が行政書士登録してなくても試験には合格していることを念頭においた方がいいよ
行政書士試験に合格してない≒受験していないとも言えるし
0916名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-B5n0)2019/04/17(水) 00:10:28.88ID:ofTJ52aQ0
>>913
他士業の業務にしろ、成年後見やADR にしろ、「行政書士の資格がなくてもできる業務」と言う点では共通してるんだよな。資格の存在意義を自ら消していくスタイルはなんとかならんもんかと思うわ。
0917名無し検定1級さん (ワッチョイ 2974-0Hjf)2019/04/17(水) 00:30:32.69ID:EF7KUK1F0
>>914
これで非行行為で取り締まる必要が出たわけだ。

定款といい、法定相続証明情報といい毎回口だけ行政書士違反って言うだけかよ。

取り締まってみろ!

覚悟みせろ!
0918名無し検定1級さん (ワッチョイ b368-b/or)2019/04/17(水) 00:40:19.51ID:ziVX1pgX0
>>913
お前が司法書士をageたくて必死だなぁと思う
0919名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b75-BN3Q)2019/04/17(水) 06:53:19.96ID:WGdsPDZT0
>>913
行際 ×
業際 ○

これがどうにも気になってしまう
0920名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b75-BN3Q)2019/04/17(水) 07:00:08.88ID:WGdsPDZT0
ぶっちゃけ行政書士は許認可やってナンボなんだけど
他の同業は許認可フィールドに来ないで民事法務とかやって
消えて行って欲しいね
0921名無し検定1級さん (ブーイモ MMcb-lRiC)2019/04/17(水) 07:44:36.92ID:IYRyOWPLM
民事の方が稼げる
0922名無し検定1級さん (ラクッペ MMa5-2efW)2019/04/17(水) 08:52:01.01ID:DivW4mIjM
許認可は先輩が先行利益をしめ、民事法務は業際綱渡り、じゃあどうするかというとサロンビジネスとかに走る
SNSではひよこ喰い業者同士がひよこ喰いプランを堂々と話し合うという異常事態
0923名無し検定1級さん (ワッチョイ fb43-eHfk)2019/04/17(水) 11:45:26.08ID:xutu11wf0
おれはずっと「ぎょうきわ」と読んでいた。きわの問題だから。
実と皮、のボーダーの問題だから「ぎょうかわ」とも読んでいた。
0924名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-DiiN)2019/04/17(水) 12:03:13.18ID:CVGY4XnQa
>>922
許認可でダンピングしている新人は村八分になりやすいみたいだな。
同業は無論ライバルなんだが、それはそれとしてそこそこは仲がいい。良く言えば切磋琢磨。ただしダンピング野郎お前は別だ、って感じ。
0925名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-DiiN)2019/04/17(水) 12:06:08.70ID:CVGY4XnQa
民事法務は傍目にはやっぱ危なかしく見える。言っちゃ悪いが、馬鹿も利口も例外なく危なかしい。
0926名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-DiiN)2019/04/17(水) 12:16:16.40ID:CVGY4XnQa
あと、ひよこ食いの最大手は予備校。

受験生(卵)は受験対策とか模試、ひよこ(新人)は開業セミナーとか人脈パーティー、鶏(ベテラン)は激安講師。今後は老鶏向けの事務所引継セミナーだな。一生毟り取られる。
0927名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp85-eAYj)2019/04/17(水) 12:29:29.03ID:hN3bcgTup
そんな事を言い出したらヒヨコ狩りの最大手は合格率の暴騰を許容して登録料と会費を稼ぎまくる連合会になってしまうわけでw
0928名無し検定1級さん (ワッチョイ fb43-eHfk)2019/04/17(水) 15:55:41.46ID:xutu11wf0
松田美幸さんのフリーター行政書士になるは面白かったが松田さん合格点数低いなー。
こんなんでLEC講師つとまるんかな。猫の手事務所って変わった業務だな。おもろいや。
0929名無し検定1級さん (ワッチョイ 137e-yqpC)2019/04/17(水) 16:07:42.95ID:/H8TtATe0
首都圏で行政書士による役員変更登記の代理人申請がまたなされているようだ
非司行為で代理人申請やるとは猛者だな
0930名無し検定1級さん (ワッチョイ 7372-RWcP)2019/04/17(水) 16:42:09.24ID:Fcw30BnK0
>>928
レックはガッツリマニュアルあるからそこはあんまり問題じゃない
どれだけ人を呼べるかだけ
0931名無し検定1級さん (ワッチョイ 51d3-X4iM)2019/04/17(水) 17:42:03.95ID:zI3njT0/0
>>908
なんで、「定款」にこだわるの?

例えば、役員変更登記1つをとっても、
・株主総会議事録
・就任承諾書
・株主リスト
・登記申請の委任状
等は権利義務・事実証明文書と言えるから行政書士独占だろ。

専門家の関与を必要とするような依頼者が司法書士に登記の申請をする場合は、
その前提として、あらゆる書面の作成を行政書士に依頼する必要があるんだっ!!!!
って言えば良いのに。

更に言えば、原本還付を受けるために議事録や就任承諾書のコピーだって
広義の事実証明文書であり、司法書士がコピーをとったり原本認証文を
奥書することも行政書士法違反だぁーーー!
って言えば良いのに。
0932名無し検定1級さん (ワッチョイ b968-9rex)2019/04/17(水) 18:00:41.43ID:FPteGecz0
そう、その通り。

本人の、意思表示が書いてある文書は、

私的な自治の文書だ。自治だから、行政書士に専門性有

意思表示は、法律では無い。

お前ら(本人)の、意思、、「気持ち(意思)」が書いてある紙だな?

気持ち(意思)だぞ?法律じゃ、無いぞ?、

もう一度言うぞ?、気持ち(意思)


株主総会議事録は、株主達の、気持ち(意思)が

書いてあるからな?

法律は書いて無いぞ?

株主達の、気持ち(意思)の(に、よる)、自治だ 笑

行政書士独占で合ってるじゃ無いか 糞笑
0933名無し検定1級さん (スップ Sd73-9rex)2019/04/17(水) 18:53:26.54ID:jvGgLI3Zd
そう、その通り。

本人の、意思表示が書いてある文書は、

私的な自治の文書だ。自治だから、行政書士に専門性有

意思表示は、法律では無い。

お前ら(本人)の、意思、、「気持ち(意思)」が書いてある紙だな?

気持ち(意思)だぞ?法律じゃ、無いぞ?、

もう一度言うぞ?、気持ち(意思)


契約書は、当事者達の、気持ち(意思)が

書いてあるからな?

当事者達の気持ち(意思)が、色々な事について、意思表示の合致(合意)して、契約(約束)だ

法律は書いて無いぞ?

当事者達の、気持ち(意思)の(に、よる)、自治だ 笑

行政書士独占で合ってるじゃ無いか 糞笑
0934名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-B5n0)2019/04/17(水) 19:08:02.03ID:ofTJ52aQ0
でも、会社法の基準を満たしていなければ、その部分が無効になっちゃうし、公証人が指摘してくれりゃ良いけどね。
0935名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-DRqP)2019/04/17(水) 19:09:42.58ID:oNpGRQwk0
非行行為でどんどん告発すべき!
そして、万が一行政書士法自体の廃止、開放となったら
司法改革で他士業と同化も一つの手段。
くらいの覚悟が必要なの。遠田くん。
0936名無し検定1級さん (ワッチョイ 51d3-X4iM)2019/04/17(水) 19:33:28.29ID:zI3njT0/0
>>934
公証人の指摘の機会があるのは、株式会社の原始定款だけなんだけどね。
合同会社の設立や設立後の株式会社の定款変更は、公証人の目には触れないよ。

法令上の無効事由があろうが、そう決めたのが株主の私的自治であるなら、
その内容をお金貰って代書するのが行政書士でしょ?

痴呆書士がどれだけ会社法や商業登記法に精通していようが、
権利義務・事実証明文書たる定款、議事録等々は行政書士の独占。
法律に詳しくない依頼人の意向であっても、それこそが私的自治。
それを代書するのは行政書士の独占。

なにか問題でも?
0937名無し検定1級さん (ワッチョイ 51d3-X4iM)2019/04/17(水) 19:49:51.89ID:zI3njT0/0
>>935
そのとおり!

警察、検察、法務局長、司法書士会、行政書士会等々に対して、
告訴、告発、懲戒請求、情報提供等々をいくらでもやってくれよ。

そして、それらの情報をどんどん発信してくれよ。

「権利義務・事実証明文書は行政書士さんにお任せだね(^^)」って思ってる
国民が増えれば、非行排除のウェーブメントも大きくなるんじゃね?
0938名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-B5n0)2019/04/17(水) 21:25:04.18ID:ofTJ52aQ0
>>936
なら、会社法なんて要らねぇな。
0939名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e75-s4yl)2019/04/18(木) 06:51:33.19ID:a6R3o2qf0
開業して2年目くらいまでは登記前提の議事録等作成もやって
登記だけ司法書士にまわしてたけど
今は最初から全部司法書士に紹介してる

許認可で食えるようになったのもそうだけど
最初から司法書士へ依頼してもらった方が
顧客の利便性に資するからね
0940名無し検定1級さん (ブーイモ MMa6-zCZp)2019/04/18(木) 07:26:21.78ID:XHbIMBFgM
>>939
自分でやった方が客にとってよくない?
俺は客の利便性があるからやっぱ自分でしてる

窓口1つで済むからね
もちろん不備がない前提だけど
0941名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e75-s4yl)2019/04/18(木) 07:32:23.96ID:a6R3o2qf0
>>940
チャッチャと業務遂行出来ればいいけどさ
許認可業務だけでも忙しいのにやってらんないというのもあるし
それに司法書士が直でやったほうが安いし早いよ
0942名無し検定1級さん (ラクッペ MM69-8Uv8)2019/04/18(木) 08:20:19.32ID:vK2s7rkZM
一年目に開業セミナーのメルマガに登録してたが、送られてくる文の半分以上が「自分のところの開業セミナーがいかにすばらしいか」という宣伝文だった。
残りの半分もどうとでも言える一般論ばっかり。
登録した自分がアホだった。
0943名無し検定1級さん (ブーイモ MMa6-zCZp)2019/04/18(木) 08:22:47.51ID:XHbIMBFgM
>>941
確実にこっちでやるのが早いかな
値段もうちはメイン業務じゃないからそんなとってないし、ついでレベルの仕事だからな

ややこしい案件になると任せるが
0944名無し検定1級さん (スッップ Sdb2-RjSY)2019/04/18(木) 11:15:36.43ID:BJhayY8Rd
登記しない、定款変更、議事録あるからな

登記しようが、しまいが、

定款変更、議事録は、行政書士だ。

不動産売買でも、登記に関係ない事も契約で話し合いしてるが、不動産屋が契約やって、司法書士は、契約にあれやこれや言わないだろ?

定款も同じだ。

よく、ネットに行政書士か、司法書士か、価格比較するサイトあるが、あれはナンセンス

定款、議事録は

行政書士代書独占だけ。
0945名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-9A5/)2019/04/18(木) 12:48:04.89ID:hebi/zpUa
知らぬ間にフェードアウトしてしまった開業MLが懐かしいな
かつては有意義な情報を共有できた時代があったんだよ
北京のマリコ様元気かな
0946名無し検定1級さん (ワッチョイ f5d3-Zf27)2019/04/18(木) 18:38:44.14ID:ZP02Gj350
>>940
「窓口1つ」ってのは、どういう意味?

・登記は不要で、議事録等を作成するだけだから、行政書士だけで完結
・登記については依頼人が本人申請する意向なので、議事録等の書面だけ行政書士が作成
・登記については司法書士と連携してるけど、依頼人との連絡窓口は俺!
・登記については本人申請の体裁をとって、行政書士である俺が1つの窓口だよ〜ん(^^)

>>943
>確実にこっちでやるのが早いかな
>値段もうちはメイン業務じゃないからそんなとってないし、ついでレベルの仕事だからな

司法書士に丸投げした場合の司法書士報酬よりも、あんたの書類作成報酬と、あんたが
連携してる司法書士の報酬の合算の方が安いってこと?

>確実にこっちでやるのが早いかな

議事録等の書面作成だけで完結する案件なら、お付き合いのある行政書士が
対応した方が早いだろうね。
でも、登記が必要な案件の場合は、行政書士が作成した疑義満載の議事録を
渡された司法書士が、「この記載振りでは補正の可能性があるので訂正を求める」or
「訂正を求めるのも気が引けるので、とりあえず、このまま申請してみるか・・・」ってな
狭間での葛藤を、大したメリットもないのに「お付き合いのある司法書士さん」呼ばわり
されて、行政書士が関わることによる面倒が無い案件と同額で受ける苦労も想像してくれ。
0947名無し検定1級さん (スッップ Sdb2-/rMQ)2019/04/18(木) 19:36:13.28ID:qVEK9tSnd
今日の日経夕刊5面に受験者の3割が50代とあったな。
活躍する行政書士も出ていた。
0948名無し検定1級さん (ワッチョイ d2c2-QxR6)2019/04/18(木) 19:59:51.83ID:z/W1osro0
現役行政書士が、準強制性交容疑で書類送検へ

懲戒処分まったなし
0949名無し検定1級さん (ブーイモ MMd5-zCZp)2019/04/18(木) 20:17:47.60ID:mD6LDfM5M
>>946
定款、議事録、就任承諾書などなど、作成してと言われたのね。だから作ったの。お金もらってね。

そしたらね、それと委任状合わせて司法書士に持って行ってと言われたのね。お金も預かったね。いわゆる使者かなぁ

後のことはよく知らないの。



費用は知らね
司法書士の通常価格知らねぇ

数が多いから安く受けてくれるんだろな、喜んで
それに出すだけだし
0950名無し検定1級さん (ワッチョイ 92ed-ZyAq)2019/04/18(木) 20:43:37.70ID:+NAGK0W60
窓口はひとつ!!
「行テラス」
0951名無し検定1級さん (ワッチョイ 8272-lehw)2019/04/18(木) 21:50:36.07ID:ljdvNecN0
クソ改行一人じゃねぇのか
0952名無し検定1級さん (ワッチョイ f5b9-YIQo)2019/04/19(金) 00:52:13.58ID:CWJcPtSo0
田畑毅元衆院議員を書類送検へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190418-00000146-kyodonews-soci
0953名無し検定1級さん (ワッチョイ 51cb-dGj7)2019/04/19(金) 01:59:06.41ID:LY6Z9YgM0
田畑…そういやそんなオッサンいたねって程度
0954名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e75-s4yl)2019/04/19(金) 07:04:23.88ID:OWhb4oV70
>>948
みなさんもマジで気を付けないとね
下手に手を出すと大変
言い寄ってくる女は特に危険だよ
0955名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e75-s4yl)2019/04/19(金) 07:05:14.00ID:OWhb4oV70
>>948
みなさんもマジで気を付けないとね
下手に手を出すと大変
言い寄ってくる女は特に危険だよ
0956名無し検定1級さん (ワッチョイ b6f3-3P3v)2019/04/19(金) 13:18:00.03ID:ytEkJbtx0
これって行政書士が代理出来ますか?
1登録免許税の非課税申告
2不動産所得税の非課税申告
3固定資産税の非課税申告

素人ですみません。
0957名無し検定1級さん (ワッチョイ d2c2-QxR6)2019/04/19(金) 13:29:00.16ID:2sKxcQos0
全て代理申告不可能

なお、不動産「取得税」の申告書作成はできる
ただし代理申告は不可能
0958名無し検定1級さん (ワッチョイ f5d3-Zf27)2019/04/19(金) 17:06:24.81ID:fS/tnihZ0
金曜日14:30頃の某公証役場での若い女性行政書士と役場事務員の会話。

行「こんにちはっ!確定日付をお願いしますっ(キリッ!)」
事「はぁ〜い。」
行「この書類にお願いします。」
事「はい、拝見しますねぇ。え〜〜〜っと、空白箇所が残ってる書面に確定日付は押せませんが。。。」
行「えっ!?!?今日付けの確定日付が取れないと困るんですけどっ!!!」
事「いやぁ、そう言われましても。。。確定日付を押すには、そちらで空白箇所を埋めていただかないと。」
行「そうですかぁ〜、分かりました。」

一旦席を立ち、どこかへスマホで電話をする行政書士。
会話が始まる様子もないまま、30秒ほどスマホを耳に当てた後、
スマホの画面にそっと触れ、そのスマホをバッグに放り込み、
重い足取りでエレベーターへ向かい「↓」ボタンを押す。

どんな客からの、どんな依頼だったんだろう?と想像や妄想を
膨らませてしまい、「この定款に電子署名をしたのは○○先生で
間違いありませんね?」という目の前の公証人の問いかけに
「はい」と答えるのに一瞬間が空いてしまったのは俺です。
0959名無し検定1級さん (ワッチョイ 92ed-ZyAq)2019/04/19(金) 19:14:37.20ID:Y/Pyk8w50
>>956
代理はできないが、業として作成できる税務書類がある。
その代わり、税理士は行政書士に登録できる。

第五十一条の二 行政書士又は行政書士法人は、それぞれ行政書士又は行政書士法人の名称を用いて、
他人の求めに応じ、ゴルフ場利用税、自動車税、軽自動車税、自動車取得税、事業所税その他政令で定める租税に関し
税務書類の作成を業として行うことができる。
0960名無し検定1級さん (ワッチョイ d968-ctQZ)2019/04/19(金) 20:36:54.83ID:URPCiqi00
電子定款作るときに

代理する 司法書士(笑)は

実質は 代理なんてしてやいない。

資本金、目的、所在地、会社名、決めてるのは

発起人だろ?

発起人が決めてるなら 代書っていうんだよ(だから司法書士は行政書士法違反逮捕
0961名無し検定1級さん (ワッチョイ a97e-hooH)2019/04/19(金) 20:48:41.07ID:qBezwD1A0
電子定款において、実質的支配者に関する申告をする場合。
実質的支配者の申告者は定款認証の嘱託人である。
そして、嘱託人は定款の作成者であるから、定款に作成代理人司法書士が電子署名した場合は、
当該司法書士が定款の作成者=嘱託人となる。
したがって、司法書士が作成代理人として電子定款を作成し、電子署名をする場合には、
定款認証の嘱託人はあくまでも司法書士であって、実質的支配者に関する申告をするのも、当該司法書士となる(発起人ではない)。

by 日本公証人連合会
0962名無し検定1級さん (ワッチョイ d968-ctQZ)2019/04/19(金) 20:51:06.28ID:URPCiqi00
電子定款作るときに

代理((笑)する 司法書士(笑)は

実質は 代理なんてしてやいない。

資本金、目的、所在地、会社名、決めてるのは

発起人だろ?

発起人が決めてる(発起人の自治)なら その書面化は代理でなく代書っていうんだよ

だから発起人の自治を脅かす代理(笑)を繰り返す実体法会社法を分かってない司法書士は行政書士(旧自治省、総務省管轄の資格)法違反逮捕
0963名無し検定1級さん (ワッチョイ 92ed-ZyAq)2019/04/19(金) 21:00:17.12ID:Y/Pyk8w50
定款・・・
既成事実化してしまったが、
定款電子認証は行政書士が先行して認められた。
その後、司法書士への開放がされたが行政書士会は
強烈に反対すべきであった(刺し違えてでも)。
あれが一番の失策だな。
0964名無し検定1級さん (ワッチョイ d968-ctQZ)2019/04/19(金) 21:06:19.88ID:URPCiqi00
司法書士が代理でできると嘘ついてやってるだけで、

その嘘も すぐバレるんだよ

代理権で、司法書士が定款内容を 全部 決められるわけがないんだよ藁

資本金、目的、所在地、会社名、、、

会社名まで代理人が決めていいって 発起人がそういってるのか? 

会社名まで????????

そうでなければ 代書(権利義務書類 行政書士独占)だ
0965名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-Tlax)2019/04/19(金) 23:10:37.89ID:FtJOPqs/a
神にも逆らいあがらう不屈の魂、そういう矜持が必要だ
0966名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp79-WU61)2019/04/19(金) 23:19:10.31ID:QHMpeFL6p
定款資本金定款資本金定款資本金だなんてwww

こんなんだから行政書士は会社設立にタッチするなってことだよw
ろんめるのひとり負けであって欲しいが()

ろんめるは実務もろくにやったねえだろ()
0967名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp79-WU61)2019/04/19(金) 23:20:22.07ID:QHMpeFL6p
ろんめる先生は行政書士制度の最大の犠牲者かも()
0968名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e75-s4yl)2019/04/20(土) 06:03:14.09ID:rXp1otfi0
ワイズの建設ソフトや事件簿作成ソフトも令和対応できた
これで一安心だな
0969名無し検定1級さん (ワッチョイ 92bc-s4yl)2019/04/20(土) 06:47:33.64ID:2292xtoH0
会社法も知らない行政書士が定款作成なんて本来できるわけがない。
法令様式のひな型埋めてるだけだろう。
依頼者に内容の説明なんてできないよ。無知だから。
0970名無し検定1級さん (スップ Sd12-RjSY)2019/04/20(土) 08:35:39.95ID:xipiham5d
アホ司法書士は何勘違いしてるか知らないが、

資本金は定款に書いても良い笑(絶対的記載事項ではないが)

また、作成とは何を指してるか知らないが、代理の意味の作成は間違い笑

発起人が決めてるなら、代理じゃない笑
0971名無し検定1級さん (スップ Sd12-RjSY)2019/04/20(土) 08:43:33.49ID:xipiham5d
司法書士がやってる定款作成代理笑は、実質は、代書(行政書士法違反逮捕)

発起人本人が決めてるのは代理ではない。

会社名、所在地、資本金、目的、、、代理で決めてないだろ、実質代書なんだよ

で、世の中には、代理よりも、本人の自治の方が最適になる場合があるんだ。

司法書士笑の代理笑は、下衆の考え笑

行政書士の発起人会社自治+行政書士代書が、最良最上、本来正しい
0972名無し検定1級さん (ワッチョイ 929e-s4yl)2019/04/20(土) 08:52:49.61ID:z6dYkg4v0
アホ司法書士>>>>>>>優秀な行政書士>>>>>>>>>>>>>>ろんめる
0973名無し検定1級さん (ワッチョイ 929e-s4yl)2019/04/20(土) 08:54:21.39ID:z6dYkg4v0
アホ司法書士>>>>>>>優秀な行政書士>>>>>>>>>>>>>>ろんめる
0974名無し検定1級さん (ワッチョイ 2509-9A5/)2019/04/20(土) 09:21:32.37ID:eVndeBrd0
ろんめる氏の書き込みは笑えないところが致命的だわ
早い話がつまらない
かと言って法務事務所代表によくある狂気みたいなものも感じられない
もう少し捻りが欲しいな
0975名無し検定1級さん (スップ Sd12-RjSY)2019/04/20(土) 09:22:43.47ID:xipiham5d
発狂したのか笑

本人の自治 が最良最上になる場合があるんだ笑

法律家笑が、何でもでしゃばれば良いって訳ではない。

本人が自治判断をする、サポートにあえて留めて置く、そういう配慮が出来ないと駄目だぞ?

法律を知ってるから何でも本人が知らないから本人をほっといて、代理で勝手にやっとくからそれは便利だろ?、、が良いわけでもない

本人に時間かかるが説明して、本人に決めてもらう(自治だな?)が

最適最上最良になる事もあるって事だ。

その典型は、発起人の自治の会社定款+行政書士の代書
0976名無し検定1級さん (ブーイモ MMb2-MHOM)2019/04/20(土) 09:27:12.13ID:EMiMgQgEM
実務の話をしてみろよ
0977名無し検定1級さん (ワッチョイ 2509-9A5/)2019/04/20(土) 09:32:14.71ID:eVndeBrd0
自分で語尾に笑とか
笑えないって言ってるだろ
笑いのセンスがないんだからもっとキチガイっぽく振る舞えよ
周りが怖がって通報するくらいになれば尊敬してやる
0978名無し検定1級さん (ワッチョイ a268-PXsF)2019/04/20(土) 09:34:41.38ID:LaLOPs2Z0
毎回同じ内容の書き込みしてるだけだから読んでないわ
それにブログの文章と比較すると、わざと読点増やしたりしてるから、釣り確定なんだよね
0979名無し検定1級さん (ワッチョイ 2509-9A5/)2019/04/20(土) 09:35:08.30ID:eVndeBrd0
>>967
支部の会員見ても金がなくて半分は病んでるもんなぁ
栄養失調なのか将来不安で鬱になっているのか
罪深い商売だわ
0980名無し検定1級さん (ワッチョイ b6f3-3P3v)2019/04/20(土) 10:28:44.65ID:1tJU+K2K0
>>959

>>957
ありがとうございますm(_ _)m
0981名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp79-WU61)2019/04/20(土) 10:43:16.36ID:UpLJKq/Op
資本金は定款に書いても良い笑(絶対的記載事項ではないが)



↑何が問題なのか?まるでわかってないんだよw
お客さんに迷惑と恥ずかしい思いをさせてしまう

ろんめる先生は実務やらずに妄想世界に生きていてお客さんと接点がないから迷惑かけることもないかwww
0982名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp79-WU61)2019/04/20(土) 10:47:41.56ID:UpLJKq/Op
へなちょこ本から仕入れたへなちょこ知識を頭の中でこねくり回すだけの日々

byろんめる
0983名無し検定1級さん (ワッチョイ b1f3-hooH)2019/04/20(土) 11:51:31.32ID:VfHPirDE0
ここが車庫証明屋さんのスレか
0984名無し検定1級さん (スップ Sd12-RjSY)2019/04/20(土) 12:09:56.07ID:xipiham5d
>>981 >資本金は定款に書いても良い笑(絶対的>記載事項ではないが)
>↑何が問題なのか?まるでわかってないんだ>よw

そういう論点(資本金は原始定款と別に額を決める方法もある)があるにせよ、結局、そういう論点を踏まえた上で、

資本金を決めるのは、発起人だろ?

そういう事を、本人(発起人)の自治、と言うんだよ、笑
0985名無し検定1級さん (ワッチョイ d2c2-QxR6)2019/04/20(土) 16:41:41.45ID:A+oyPIj60
2度の行政書士法改正のために、一番尽力してくれた保岡興治元法務大臣が死去。
合掌。
0986名無し検定1級さん (ワッチョイ 92ed-ZyAq)2019/04/20(土) 19:00:25.16ID:6Qk0f8KT0
野田衆議院議員、片山参議院議員もご高齢。
早く、次の行政書士会支援大物議員を探さないと。
さつき姐さんは、少し問題ありそうだから・・・
0987名無し検定1級さん (ワッチョイ 2509-9A5/)2019/04/20(土) 19:03:21.98ID:eVndeBrd0
県会会費と政連会費を逆転させるべき
いや、会費の全部を政連に突っ込め
何事も政治力がモノを言う
0988名無し検定1級さん (ワッチョイ 127e-hooH)2019/04/20(土) 20:20:11.55ID:MrzabaQw0
>>986
田畑さんのほうが、先に行政書士として逝ったねw
0989名無し検定1級さん (スップ Sd12-RjSY)2019/04/21(日) 08:37:01.48ID:uTV3DJR3d
政治力は関係ない。学門上理屈が合ってるかだけ。合っていれば法改正になる。

例えば、代理は、私的自治(行為プレイ)の拡張、とも言えるから、行政書士も法改正で手に入る

学門上理屈に合わない事を言っても、政治は動かない

行政書士の民事、商事の代書は、

本人の行為(プレイ)に目がいかないとだめだぞ笑

法律ももちろん気にするが、

本人の行為(プレイ)を書面化するからな?

例えば、会社の定款は、株主や発起人の、
行為(プレイ)を、書面にしてるからな?

法律ばかり見てたら駄目だぞ?笑、法律もチラチラ気にはするが、
本人が、行為(プレイ)をどうしたいのか?
0990名無し検定1級さん (アウアウエー Sada-zCZp)2019/04/21(日) 08:53:07.19ID:Wqch0hmqa
>>989
教科書ばかり読んどらんと実務にも目を向けよう
0991名無し検定1級さん (スップ Sd12-RjSY)2019/04/21(日) 08:59:23.56ID:uTV3DJR3d
政治家も、行政書士業界が「法律家、法律家騒いで」馬鹿な事ばかりお願いに来るが、

たまに、学門上、行政書士に与えても差し支えない法改正だけ改正してるんだろ笑

例えば、書面作成の代理権改正は、

学門的には、私的自治の拡張、本人の行為(プレイ)の拡張だから

まあ、行政書士に与えても良いだろと考えたんだろ。

「代理は、私的自治の拡張」といえば、もっと早く改正できただろ笑、
「法律家」なんて騒ぐから理屈を分かって無いと思われて、法務省非弁案件だと思われてしまう。
0992名無し検定1級さん (スップ Sd12-RjSY)2019/04/21(日) 09:35:13.40ID:uTV3DJR3d
民事の代理は、本人の行為(プレイ)の代理だからな?

法律(ルール)じゃないぞ?行為(プレイ)の代理。

代理の、授権、、委任状等に書いてある代理権限授権は、

本人(私的自治権)の、私的な自治の権力を代理人分け与えてるからな?

だから、私的自治の拡張 笑

司法権を与えてるんじゃない、本人の私的な自治の権力を、委任状などで、与えられて、

本人の代わりに、本人が本来やる法律「行為」、、行為(プレイ)を

やる、それが、民事の代理
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。