トップページlic
1002コメント443KB

 【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第93号【入管庁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f7e-h1+v)2019/03/17(日) 20:50:14.78ID:43e1UQET0
行政書士本職 各位                  平成31年 3月17日

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。

前スレ
【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第92号【【開設】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550656350/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0482名無し検定1級さん (ワッチョイ bb0d-5V7d)2019/03/30(土) 03:35:36.67ID:S8nBUDST0
↑空き家問題に関心ある行政書士なら読んでみて
0483名無し検定1級さん (ワッチョイ ebcb-068C)2019/03/30(土) 08:17:11.62ID:OSZ5Tglk0
>>481女優の馬渕晴子の話思い出した。

あの人は住んでたマンションが地上げ屋に狙われて、他の住民ともども
壮絶な嫌がらせ受けたけど裁判は負けたんだよね。
バブルが崩壊して地上げ屋が倒産してようやくケリがついたという。
警察が何も力になってくれなかった点は全く同じ。
0484名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fbc-Dg0T)2019/03/30(土) 09:17:52.25ID:PePRPISy0
行政書士会の会長がバカなのは昔から、ADRとか商業登記とか無茶な要求で墓穴を掘る。
0485名無し検定1級さん (ワッチョイ fbcb-9gjM)2019/03/30(土) 11:08:25.03ID:gzTjw3sf0
>>461
なら、就業規則の件も総務省に照会してみろってんだ
0486名無し検定1級さん (ワッチョイ fbcb-9gjM)2019/03/30(土) 11:10:08.84ID:gzTjw3sf0
>>484
ADRや商業登記って、前々任者滋賀の人じゃなかったっけ?
0487名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fc2-Yn5M)2019/03/30(土) 12:03:28.75ID:aQ57Trqu0
その人は商業登記反対
行テラスを何年も前から推奨しててた元祖
商業登記開放はその後任者
0488名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-Dg0T)2019/03/30(土) 12:06:09.98ID:e81r4VPba
定款を作成した行政書士が設立登記までできるほうが社会的利益に資することは論を待たない

痴呆書士が行書スレまでやってきて必死すぎるw
0489名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-Dg0T)2019/03/30(土) 12:10:11.92ID:e81r4VPba
定款を作成し会社設立を担当する行政書士がいるのに
登記手続きのためにわざわざ別の痴呆書士を探して作業にあたらせるとか
時間のロスも甚だしい

外国人が日本でビジネスをやりたがらないのもこういう不便極まりない制度のため


誰でもできる登記事務なんて利権にしがみつく痴呆書士は社会的害悪でさえある
0490名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-HGS9)2019/03/30(土) 12:55:04.19ID:GAcJXSG3d
>>488
せめて、商業登記解放について法務省に回答を見てから書き込んでくれ。
0491名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-HGS9)2019/03/30(土) 12:58:28.64ID:GAcJXSG3d
そもそも、登記制度が無い国のほうが多いんじゃね?
そもそも、まともになんで登記制度があるのか解ってないだろ?
0492名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-HGS9)2019/03/30(土) 13:05:21.00ID:GAcJXSG3d
仕事の一部分だけを見て「簡単だ」とか言う奴は、まともな社会経験も積まずにたいした仕事もやったこと無いんだろうな。本当に「簡単な仕事」だったら、その分単価も安いはずなんだよ。そんな「安い単価のルーチンワーク」になんで拘っているのかな?
0493名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-HGS9)2019/03/30(土) 13:11:11.84ID:GAcJXSG3d
「行政書士に業務を解放する」ということは、「無償なら無資格者でもできるようになる」ことになるんだけどねぇ。能力の有無以前の問題でしょ。
0494名無し検定1級さん (ワッチョイ efbc-sLry)2019/03/30(土) 13:15:39.31ID:LvuIXh3R0
そもそも出来損ないの定款、分割協議書しか作れないから行書の「本人申請」がバレちゃうわけで
資格喪失のリスクを負ってまで会社設立、相続にこだわる意味が全くわからん
0495名無し検定1級さん (ワッチョイ fb09-guI2)2019/03/30(土) 13:35:05.67ID:PoL4O0S60
>>485
あれも酷かったよな
自分たちで有識者とやらを集めて行政書士は権利義務の書類作成の専門知識を有しているから労働者と使用者との権利義務を定めた就業規則も当然に作成できる!とやっちまった
社労士との争いは10人未満事業所の就業規則作成なら行政書士でもいいだろって部分だったのに、なぜか10人以上事業所の作成と労基提出も行政書士ができるとぶち上げた

で、日本行政に載った文章を読んだら、法令遵守の上で業務に励んでくださいみたいなオチ
結局は自己責任でという形で梯子を外された状態
0496名無し検定1級さん (ブーイモ MM8f-wNeX)2019/03/30(土) 13:41:16.47ID:jF2Xj/TcM
君ら行政書士の内輪の話詳しいよね
どこでそんなこと知るの?
0497名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bd3-nVMP)2019/03/30(土) 14:14:04.89ID:Xp2rqxgq0
>誰でもできる登記事務なんて利権にしがみつく痴呆書士は社会的害悪でさえある

確かに、登記の中には簡単なものもある。
それを理由に登記の開放を求めるなら、
権利義務・事実証明文書の作成なんて真っ先に他士業や無資格者へ解放だろw

それとも、あらゆる権利義務・事実証明文書は複雑困難で
高度の専門性が必要なのか?
0498名無し検定1級さん (スップ Sdbf-BeQh)2019/03/30(土) 15:29:55.04ID:DMCYtTJNd
日行連が職域拡大関連でコメント出す時に弁護士の意見を援用してる時があるのは笑える
プライドゼロ、結局弁護士の下位だって認めてんじゃん
0499名無し検定1級さん (ワッチョイ fbbc-ZTi4)2019/03/30(土) 18:32:03.94ID:WnRO9fZb0
>>486
モリタケが自販連からカネをもらって
その見返りに自動車登録業務を開放した
裏切り者
0500名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f7e-ZTi4)2019/03/30(土) 18:42:53.76ID:xlYmPLVy0
>>486
その次の東京会会長だろ

次期日行連会長選挙に出馬する現東京会会長は、税理士兼業だけど税理士登録抹消をするつもりはないらしいな
後見申立書類作成代理権の獲得を前回もぶち上げてたから、司法書士とは商業登記とは別にまた揉めるんだろ
0501名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bd3-nVMP)2019/03/30(土) 19:42:02.47ID:Xp2rqxgq0
あの人は今。。。

とにかく東京ではお馴染みの啓子さんと進くん
グルメ行政書士
キワム
九州のマムー
飯田橋
横浜のTNT
交通事故でお馴染みの九州の山下
猿みたいな顔の神奈川の若様
0502名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bd3-nVMP)2019/03/30(土) 19:47:42.30ID:Xp2rqxgq0
>>501
あっ、
「民事法務はやめません!!!!」
とか言ってた厚木のなでしこも居たな。
0503名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-bhXQ)2019/03/30(土) 20:00:16.38ID:qGMez7OXd
税理士辞めればいいのにね
利益相反でしょ
0504名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fed-Ll5R)2019/03/30(土) 20:12:06.29ID:FuPoOXO/0
常ちゃん、税理士抹消するわけないだろ
0505名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fc2-Yn5M)2019/03/30(土) 20:18:59.68ID:aQ57Trqu0
>>503
じゅんつーさんは、行政書士登録抹消して会長になったのにね

税理士登録抹消しないなら、立候補すんなよ
0506名無し検定1級さん (ブーイモ MM8f-wNeX)2019/03/30(土) 20:32:49.03ID:z2zjgsZtM
なんでみんな他の人のこと詳しいの?
暇なの?
0507名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f72-stHg)2019/03/30(土) 20:35:23.61ID:TcVerzzH0
>>501
九州のって俺に頼めば免許守ってやるぜとかゆってる格闘技やってるとかいってたやつ?
ホームページはツッコミどころ満載だったな
今もおるんか?
0508名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bd3-nVMP)2019/03/30(土) 20:35:54.23ID:Xp2rqxgq0
>>503
そうだよね。「利益相反」って意識は、常日頃から意識する必要があるよね。

ところで、行政書士法には利益相反に関する条文はありますか?

お金の「貸し・借り」の当事者双方から内容証明郵便の作成依頼を
受けたら、あなたは、どんな対応をしますか?

行政書士法には、受任義務があります。他方、利益相反規定はありません。

行政書士にとっての「利益相反」て言葉の意味は、国家資格者たる自分に
委任をしようとしてる個々の国民間の利益の相反ではなくて、
自分が属する業界と他の業界との業際問題のことなのですか?

自分が属する業界の同業者の売上にネガティブな影響がありそうな
事柄には全て反対!自分の売上や利益が減ることは全て反対!!

属性の一部である「行政書士資格」を有してる(自称)同士が
行政書士専業者の都合に合わないと「利益相反」ってかw

「誰」と「誰」の「利益」が「相反」してるの?
0509名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f74-twBZ)2019/03/31(日) 07:17:00.72ID:SkYa5Fh00
小坪慎也@トレンド1位 on Twitter: "弁護士は司法分野なので、私は直接は ...
https://twitter.com/kotsubo48/status/995317600144932866

2018/05/12 - 弁護士は司法分野なので、私は直接は介入できない。あくまで立法の末端であり、三権分立は守る。 ところで、税理士・社労士・司法書士・行政書士・弁理士などの資格を統合し【事務弁護士】という呼称を与えるべく、国会議員と会合を持ってき ...
小坪慎也@トレンド1位 on Twitter: "え? 新しい事務弁護士なる資格創設は ...
https://twitter.com/kotsubo48/status/995557138784075776

2018/05/12 - 小坪慎也@トレンド1位 · @kotsubo48. 行橋市議会議員 小坪慎也です。赤旗撲滅作戦、外国人の扶養控除制度の問題、外国人に搾取される国民健康保険などの問題提起を行っています。 トレンド一 ...
事務弁護士 - Wikipedia
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0510名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/03/31(日) 08:33:36.16ID:D8lMe5/A0
お前らおはよう笑

まー、お前らの勘違いから全ては始まってるんだよ笑

契約は、意思表示の合致、、双方当事者の法律「行為」、、双方当事者の、プレイ(アクションでもいい)なんだ。

プレイだ、、いいか!法律では無いぞ?

行為だ。

法律行為は、行為だぞ?

だから、行政書士が契約書代書したら、双方の行為を、書面上でやってるからな?笑

行為をやってるんだぞ、、だから、行政書士独占で合ってる笑
0511名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/03/31(日) 08:39:18.75ID:D8lMe5/A0
で、行政書士の「代書」の場合は、双方代理禁止原則には、抵触しなくて済むんだ。

だから、遺産分割協議書や契約書は、双方代理を気にせず「代書」できる

意思表示(法律行為、、行為は、プレイだぞ?)してるのは、本人達だから、。代書人は代理ではないから、意思表示してないからな?

行政書士が独占してるのは、代理ではない、

代書だぞ?

意思表示をするのは本人達だからな?笑
0512名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/03/31(日) 09:28:31.59ID:D8lMe5/A0
司法書士の中にも、行政書士から、契約書や遺産分割協議書代書業務を盗みたかったヤツもいるようだが、

契約書や、遺言分割協議書の正体は、

法律では無くて、本人達の意思表示(意思)なんだ笑

意思表示だから、行政書士独占で合ってる 糞笑

本人達の気持ちは、法律では無い笑 自治笑

自治だから 行政書士独占で合ってる笑
0513名無し検定1級さん (スップ Sdbf-SG7G)2019/03/31(日) 09:45:05.46ID:cZTaMGp2d
訂正 遺言×→遺産分割協議

社労士と争いになった10人未満就業規則も、
実は、自治の業務なのか、労働法関係業務なのか、という、どちらとも言えるような分野だから、業際に見える。

行政書士業界は、あまり気にしてないが、

マンション管理業の、マンション管理組合の、議事録なんかも、

本来は、行政書士代書独占規定との抵触問題があるんだ、マンション管理と、マンション組合の自治の、両方の性質あるからだ
0514名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fbc-Dg0T)2019/03/31(日) 09:58:19.06ID:oi4Ik9390
行政書士が定款作成できるって嘘でしょ。会社法に無知で日本法令の既存の定款に手引書
首つ匹で入力してるだけだろう。
絶対的記載事項、相対的記載事項、任意的記載事項の区別すらついてないんじゃないか」。
あの」頭の悪さを見ると。

あとよく言う行政書士と司法書士の区別はふつうの一にはついてる。
頭の悪行政書士お基準に考えるな。
0515名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-T86V)2019/03/31(日) 10:31:10.84ID:Q2RkaDCOa
ベテさん症状悪化してるぞ
0516名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fbc-Dg0T)2019/03/31(日) 10:50:29.45ID:oi4Ik9390
低能行政書士の妄想症状も悪化してる。
いくら突っ張ても士業最低限のあほ資格であることはみんな知ってる。
0517名無し検定1級さん (ワッチョイ ef43-cXdS)2019/03/31(日) 11:30:23.54ID:lQn1Ps4a0
産廃業者を検索していたらたまたま従業員募集をしていた。
月給30万円だったのでこちらに採用が決まり行政書士は止めた。
安定をもとめるならごみ収集ドライバー。
0518名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f72-stHg)2019/03/31(日) 11:50:50.75ID:RODCOrVm0
バンバン消えてるからそういうことなんだろうな
0519名無し検定1級さん (ワッチョイ fb09-guI2)2019/03/31(日) 11:56:24.01ID:riqQhqqG0
>>501
開業MLに入っていた人はいるのかな?

強烈な人
徳島のY大先生
広島の鼠先輩

愉快な人
向島のヒューザーオーナー
実は亡くなっていた競馬狂

大成功した人
東京のゲルググ

行政書士界の偉人
S宮さん
0520名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/03/31(日) 14:57:41.13ID:/Y9l7A/I0
>>514
開業してみな 本当の現状がわかるからさ
知ったかぶりしても意味ないしカッコ悪いよ
0521名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-stHg)2019/03/31(日) 15:57:18.49ID:i0iuFK+7a
かまうから喜んで出てくるんだぞ
0522名無し検定1級さん (エムゾネ FFbf-SG7G)2019/03/31(日) 17:14:28.19ID:vRnx3LjcF
>>514
>行政書士が定款作成できるって嘘でしょ。会社法に無知で、、

アホ司法書士(笑)は、何度教えたら分かるんだ?笑

行政書士が定款(定款の内容)を「作成」する訳では無い、もちろん司法書士が定款(定款の内容)を「作成」する訳でも無い

定款を真の意味で「作成」(法律行為)してるのは、株主総会(本人達)

行政書士が、独占してるのは、書面化の意味の「作成」

定款の法律行為は、本人達がやっている、

行政書士や、司法書士や、は法律行為やって無い。

但し、法律行為を本人達が、定款書面化の際に、書面化や定款の案の立案を行政書士に依頼したら、行政書士は、書面化(代書)は独占。

定款を書面化する意味は、書面上の、本人達の法律行為という事。
行政書士は、その本人達の、法律行為(定款作成の意思表示)を、本人達に代わって書面上で文書化をやる、それは行政書士が、独占 笑

意思表示、意思決定は、本人達(株主達)がやっている、司法書士は何も決めてない
0523名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f25-SG7G)2019/03/31(日) 17:34:45.11ID:sJ18aT3n0
>>522
但し、法律行為(定款)を本人達、、、の続き部分は、文章がおかしいから訂正。

但し、法律行為(定款)を本人達

追加
(が、やる際に、
口頭で、法律行為したのでは、口頭で行為するとわけわからなくなるから、書面上で、
つまり、定款案を作って、議論して、書面化と定款を決める法律行為とほぼ同時にやるが、)
追加ここまで

定款書面化の際に、書面化や定款の案の立案を行政書士に依頼したら、行政書士は、書面化(代書)は独占。
0524名無し検定1級さん2019/03/31(日) 18:39:38.36
>>454
赤字キャンペーンか
貰ったけどアプリは速消しw   
0525名無し検定1級さん (ワッチョイ cb68-r4m/)2019/03/31(日) 19:15:38.85ID:0nuqfYdF0
それ個人情報抜くヤツだから消しても・・・
0526名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fbc-Dg0T)2019/03/31(日) 20:01:33.19ID:oi4Ik9390
行政書士は無能の癖に知ったかぶりする人間の屑。
司法書士バカにするなら試験に合格してみな。無理なんだろう。
0527名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fed-Ll5R)2019/03/31(日) 20:28:45.54ID:8Xs1TKaK0
>>526
今年も試験がんばれよ!!
試験前一週間は、生もの控えたほうがいいぞ。
0528名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bd3-nVMP)2019/03/31(日) 20:49:32.17ID:6JGEY06m0
文書作成とか印刷業は行政書士の独占だってか。

ワード・エクセルの技能検定の受験資格には、「行政書士資格を有する者」って
限定した方がいいなw
0529名無し検定1級さん (スップ Sdbf-SG7G)2019/03/31(日) 21:23:27.49ID:cZTaMGp2d
>>528 印刷は行政書士独占ではない。

本人達の法律行為の、「行為」(プレイ、アクション)は、書面上でやったり、口頭でやったりするが、

「行為」(プレイ、アクション)の、適切な書面化は、行政書士独占だ、

法律ではないぞ?、本人達(私的な自治権者達)の、行為(法律行為)(プレイ、アクション)だ 笑

法務省は、本人達の、法律行為の「行為」(プレイ、アクション)は管轄してないから笑

本人達の、法律行為の判断は、私的自治の原則、「自治」って言うんだよ笑

だから、代書は行政書士独占
0530名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4f-sLry)2019/03/31(日) 21:35:45.31ID:CicQJ38np
ろんめるって普通にコンビニで買物とか出来ないんじゃね?
0531名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/03/31(日) 22:23:44.71ID:D8lMe5/A0
>>530 言ってる意味がわからん笑

契約は、「法律「行為」」の一種って習わなかったのか?
法律と付いてるが、「行為」(プレイ、アクション)なんだ。

例えば>>530がコンビニで買い物をする時、ジュースをくださいと言ったら、530の私的な、意思決定、意思表示、行為だ、

契約書は、契約当事者双方の「行為」(意思表示)を代書してるからな?法律を代書してるんじゃないぞ?

530の個人的(私的)な意思決定が、表に、「表示」された、意思表示(ジュースください)を書面化するからな?

「ジュース買いたい」は、裁判所裁判官司法からジュース買えと言われてる訳ではなくて、530お前(私的自治権者)の判断だ笑

そういう判断を、「自治」って言うんだよ笑

その自治判断、530お前「ジュースください」意思表示、コンビニ店員「はい、いいよ(代金)100円」意思表示を、代書すると、
契約書になるからな 糞笑
0532名無し検定1級さん (ワッチョイ bb0d-5V7d)2019/03/31(日) 22:31:00.57ID:MtycFHOf0
明日からうちのお客さんの状況整理して解体工事の業種追加の問い合わせしなくちゃ
0533名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f68-BeQh)2019/03/31(日) 23:21:09.02ID:LcDVhYUX0
例えば、美容室で髪を切るのも、「私的自治」だ、ということを忘れるな笑

だから、「美容室の経営は、行政書士独占」と、なるんだぞ?
0534名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/03/31(日) 23:37:21.66ID:D8lMe5/A0
平成もあと少しだから、私的自治の原則くらい、知って、理解しとけよ笑

>>髪を散髪するのは私的自治、、は合ってる、経営も私的自治、、は合ってる。

契約書の中身を、どうするかは、当事者の
私的自治。
例えば、
ある契約書には、「特約」が書いてあるが、別の契約書には、「特約」が書いてない。

という事はよくある。

「特約」が書いてある契約書も、有効。「特約」が書いてない契約書も、有効

その、特約有り無しの判断の差は、何かといえば、私的自治の差

「ある特約」を結ぶかどうかは、当事者達の私的な自治笑

だからこそ

弁護士や、司法書士は、 当事者達の知らない所で勝手に契約書を考えてはいけない。(私的自治拡張と言える代理権限をもらってるならok、代理は非独占、但し、双方代理不可、片方意見代理だけ弁護士司法書士は可能)

行政書士が独占してるのは代書

また、
株主知らない所で勝手に会社定款を考えたらいけない。

つまり、余計な事を勝手にやるな笑
0535名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/04/01(月) 06:58:51.65ID:fDoOxytm0
新元号になったらワイズの建設ソフトもちゃんとそれなりに更新するよね?

しばらくは手書きで とか まさかないよな?
0536名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/04/01(月) 07:13:24.51ID:fDoOxytm0
昭和も、戦争〜民主主義への転換や三種の神器の普及・高度経済成長とかあったけど
平成も、携帯やパソコン、ネット環境の普及とかはデカかったよな

たまに顧客からの昔の行政書士が作成した建設業許可関連の書類を見るけど、手書きだもんな
字を書き続けると手が痛くなる俺には無理だわ
0537名無し検定1級さん (ワッチョイ fb09-guI2)2019/04/01(月) 08:34:10.22ID:RheAJCEC0
大昔の役人は書類を間違いなく書き写すことが最も重要な能力だった

戸籍を書き間違えて交付したらヤバいもんな
0538名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/04/01(月) 08:46:40.38ID:v3lmFHCf0
ま、理屈としては、私的自治、自治、、法律行為を代書している
で合ってる。

行政書士と、司法書士弁護士の、優劣は、

私的自治の原則で、私的な自治判断が、法律(任意法規)より優先される点で、
勝負あり。

行政書士の勝ち。勝負ついてるから 笑


民法、と 遺言どっちが強い?
民法条文(法定相続分)vs遺言(行為、単独行為、私的な自治の判断)
どちらが優先か?
結論は、
遺言の方が強い 糞笑

私的自治の優先

私的自治>>>>>法律

弁護士司法書士は、

私的自治の優先、を理解したかったら、行政書士登録しろよ笑
0539名無し検定1級さん (ワッチョイ fbbc-ZTi4)2019/04/01(月) 09:54:22.69ID:HV69BZET0
もう元号は使わないで、西暦で良いんじゃないですか?
0540名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/04/01(月) 11:47:19.00ID:fDoOxytm0
新元号は 令和 か
令って言う字 書くの苦手かも
0541名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b21-5Bas)2019/04/01(月) 12:25:36.47ID:DLzDVg2t0
これ古い書類に平成ってなってた場合
訂正が本人しかできないなら
そのまま出しちゃっていいんですかね?
0542名無し検定1級さん (ワッチョイ ebcb-w2rU)2019/04/01(月) 13:43:22.20ID:l/7b4Le80
そんなん大丈夫でしよ
皇紀何年て書いてくる極右の人に当たっちゃったらどうしよう
0543名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f25-SG7G)2019/04/01(月) 13:47:38.10ID:SbstbtLf0
令和は

令、、、令は行政法などに相当

和、、、和を以て貴しと為す、意思表示の合致、私的自治


行政書士の為の元号と言える 笑
0544名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/04/01(月) 14:31:00.28ID:fDoOxytm0
さっそく令和ナンチャラに社名変更 あざといな

https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/reiwa-denki

https://bizconsulting.jp/2019/04/01/corporate_name/
0545名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/04/01(月) 14:33:45.19ID:fDoOxytm0
俺も 行政書士 令和総合事務所 とかに変更すっかなw
0546名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ba6-r4m/)2019/04/01(月) 15:20:30.13ID:apYCXxms0
>>536
俺のオカン(昭和16年生まれ)も、私が就職するときには履歴書は筆で書くものだったと言っているよ。
そういう環境だったら、字が汚い人は誰かに頼もうと思うだろうな。
落語「代書」に出てくる履歴書の代書なんていうのにニーズがあったのも頷ける。
定型の履歴書用紙にボールペンで書くという仕組は画期的なものだったんだろうな。
0547名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/04/01(月) 15:58:11.16ID:fDoOxytm0
>>546
補助者募集で採用する側に立つと履歴書は本人の自署じゃないとなあ
汚文字の俺の代わりに綺麗な字を書いてくれる人を優先したいからさ
必ず手書きの場面はあるからね
0548名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-lrtd)2019/04/01(月) 16:08:32.84ID:3mwrfd1ua
>>543
バーカ。
令和の令は令嬢、令息の令だよ。
無知は書き込むな。
失せろ。
0549名無し検定1級さん (ワッチョイ cbbc-T86V)2019/04/01(月) 16:14:48.46ID:L+L2hNYr0
>>548
ニュー速+で見て真に受けて書きたくなっちゃったか
0550名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b21-5Bas)2019/04/01(月) 16:33:37.17ID:DLzDVg2t0
支部長から
若い頃は免許証の代筆するのにワープロ一つで稼げたと
何十回も聞かされたけれど
今は手書きの履歴書の代筆をする行政書士がいるんだな
0551名無し検定1級さん (ブーイモ MM0f-5V7d)2019/04/01(月) 16:38:01.51ID:7w5rZ3WhM
>>547
エクセルで履歴書作れる人のほうが
今は役立つぞ
0552名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-s9/T)2019/04/01(月) 16:59:30.29ID:YjIzYJrQa
>>551
そんなの普通だろ 美文字書けるほうが貴重だ
0553名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f25-SG7G)2019/04/01(月) 17:01:26.30ID:SbstbtLf0
行政書士の代書の意味は、単に、文盲サポートの意味ではないな

「民法(任意法規)」と、「本人達の私的自治判断(意思表示)」の

優先順位を決める場合に、、比較した場合に、

法律が、任意法規であった場合(強行法規でない場合)は、

任意法規であるが故に

本人達の自治(意思表示)が、任意法規よりも優先される

という意味で、行政書士の代書した文書は、

法律より優先されるものになるから、重要なんだ。

「本人達の自治が、法律より、強い」現象もある

と理解して、代書する、そういう文書化業務が、行政書士の代書。

遺言の意思表示が、民法(法定相続分の条文)より優先されるのは(代書はしないが)、

典型的な、本人の意思表示が、法律より、優先される現象だ。

行政書士の代書した本人達の意思表示>>>>法律

になる場合が有るんだ。
0554名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4f-sLry)2019/04/01(月) 17:19:04.14ID:dxxs7QU7p
ろんめるさん

後見人が必要なら遠慮なく仰って下さい
0555名無し検定1級さん (エムゾネ FFbf-SG7G)2019/04/01(月) 17:35:10.78ID:ob3GyX9xF
>>554
例えば>>554が、氏ぬ間際に、一所懸命書いた、遺言書の内容が、

民法の法定相続分(任意法規)の規定と矛盾するから、と言われて、

554はあの世に行った後に
一所懸命書いた遺言書が無視されて、法律(任意法規)が優先されたら、嫌だろ?

私的自治は、任意法規には優先だ笑

遺言は一例だか、その他にも、私的自治が、法律より優先される場合は沢山あるんだ。
0556名無し検定1級さん (ブーイモ MM0f-5V7d)2019/04/01(月) 18:35:48.48ID:7w5rZ3WhM
季違い
0557名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ba6-r4m/)2019/04/01(月) 18:37:28.85ID:apYCXxms0
確かに字がきれいな人の方が、雇われるのには向いていると思う。
俺のオカンは字がきれいということと慶事弔事の際のマナーに詳しいというだけで65歳まで事務員が務まったようなもんだからね。
40歳過ぎてから経理事務員として就職した会社だったが、ただ経理ができるというだけなら60歳でさようならだったろう。
0558名無し検定1級さん (スププ Sdbf-+W+L)2019/04/01(月) 18:57:56.36ID:fR7JO/y6d
司法書士の使命規定により権利義務事実証明書類を解放し、行政書士は相続登記又は商業登記を得るってのはどうだろうか?
0559名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fed-Ll5R)2019/04/01(月) 19:11:28.15ID:sJ9sLZe10
免許センター前の行政書士は、もはや絶滅危惧種。
昔は儲けたんだろうなー
0560名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bd3-nVMP)2019/04/01(月) 19:29:01.72ID:YE2sATBE0
>>558
行政書士が考える「権利義務事実証明文書」って奴を作成してる他士業や民間業者を
片っ端から告発すればいいんだよ。

手始めに、定款作成してる司法書士を日行連・各都道府県の行政書士会・全国の行政書士有志で
どんどん告発してくれよ。

そんな活動を行政書士が繰り返せば、自然と「権利義務事実証明文書」の作成は解放されるから。
0561名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f72-stHg)2019/04/01(月) 19:42:06.16ID:V8tjdEs00
>>559
確かに減ったな
陸運局前はまだまだある
0562名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fed-Ll5R)2019/04/01(月) 20:29:00.88ID:sJ9sLZe10
自動車登録
西の「きずな」、東の「ブレイン」。
ブレインは一人のみ行政書士登録で、よく非行政書士に該当しないな。
あの規模なら、事務員やり放題だろ
0563名無し検定1級さん (スップ Sdbf-SG7G)2019/04/01(月) 21:19:12.92ID:1MbBs3Iod
>>558 司法書士は、定款や議事録の議事は、法律「行為」だって事を理解してないから、

馬鹿なんだ。法律行為は、法律と付いてるが、「行為」だ。

会社の定款は、会社毎に、少しずつ違うのは、

定款行為は、私的自治の原則で、会社毎に、自治という意味だ。

会社毎に、少しずつ、定款の形は違っていい。

トヨタ自動車の定款と、日産の定款と、ホンダの定款は、形が違う

そういう現象を「私的自治」という。

定款は、私的自治だから真の意味で定款を作れるのは株主総会だけ。

代書できるのは、自治の資格行政書士だけだ 笑
0564名無し検定1級さん (ブーイモ MM0f-5V7d)2019/04/01(月) 21:28:19.87ID:7w5rZ3WhM
季違いはなぜ行を空けるの?
0565名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b98-tIF9)2019/04/01(月) 23:06:28.92ID:EfzOoViG0
このスレ見てたら、おまけで行政書士もらえるけど欲しくなくなったw
0566名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f74-twBZ)2019/04/02(火) 04:04:34.24ID:7TtVew9X0
>>558
そんなことしたら自動車ディーラーや保険屋、コンサルなど
あらゆる業種が行政書士法違反になる

馬鹿だろお前
0567名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/04/02(火) 06:08:49.30ID:de363kA00
お前おはよう

「行為と、法律の関係」を初めて知ったのかよ笑

私的自治の原則のある法律行為(遺言、契約、協議、定款、、)と、法律の関係は、

「行為と、法律」の関係だ。

建築(建物) と建築基準法 の関係に例えてもいい。または、
スポーツ(サッカー)と ルール(サッカーのルール)の関係に例えてもいいが。

建築(建物)そのものは「行為」だ、建築行為は、法律(建築基準法)の範囲内で、自由設計。

建築基準法(法律)の種類が強行法規で無くて任意法規(任意ok)なら、

建築(建物)は、建築基準法の法律の範囲内で任意自由設計になるんだ笑

同様に、民法会社法(法律)の種類が強行法規で無くて任意法規(任意ok)なら、、、

民事商事の行為(契約書、協議書、遺言、定款、)、、は任意自由(私的自治)になるんだ

行政書士が代書独占は、私的自治の原則のある行為(契約書、協議書、議事、(遺言はアドバイス)、定款、)の代書を独占してるって意味

私的自治の原則があるから、私的自治の原則によって、本人達の意思によって、契約書、協議書、議事録、定款、遺言、、、の形は変わるんだ。

私的自治の原則を知らないと、契約書、協議書、議事録、定款、遺言、、、は、なぜ、任意okなのか理解出来ない。

但し、行政書士の仕事(法律行為代書)は法律に隣接になる。行政書士は隣接士業。

強行法規があれば、行為は、強行法規に逆らえないから、、、また、本人達の法律行為は、法律効果が生じるから

行政書士の代書した書面が、法律効果が生じる証拠になる意味でも隣接だ。行政書士は隣接士業だ
0568名無し検定1級さん (ワッチョイ ab16-Dg0T)2019/04/02(火) 10:13:06.15ID:rdDrqtee0
>>538

民法、と 遺言どっちが強い?
民法条文(法定相続分)vs遺言(行為、単独行為、私的な自治の判断)
どちらが優先か?
結論は、
遺言の方が強い 糞笑

「民法より遺言の方が強い」キリッ!
噴いたーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwww
0569名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f25-SG7G)2019/04/02(火) 11:40:03.20ID:2pvuFpzT0
>>568 補足

民法(法定相続分、任意法規) vs 遺言(私的な自治、本人の法律行為、単独行為)

遺言の勝ち


民法(遺留分、強行法規) vs 遺言(私的な自治、本人の法律行為、単独行為)

引き分け
0570名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-Dg0T)2019/04/02(火) 14:52:32.22ID:pQEc0qk9a
>>560
他者から告発されなきゃやめられないって
違法行為 上等
痴呆書士ってやっぱりクソだよね
0571名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-Dg0T)2019/04/02(火) 14:54:56.41ID:pQEc0qk9a
>>566
自動車ディーラーや保険屋、コンサルと名乗れば
行政書士法違反にならないとでも思ってるのこのバカw
0572名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f74-twBZ)2019/04/02(火) 15:33:03.54ID:7TtVew9X0
>>571
低脳だな
しかも本物の馬鹿
とっとと死ねよ
0573名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bd3-nVMP)2019/04/02(火) 18:18:34.49ID:dWd+31vY0
>>570
>違法行為 上等
↑こんな考え方はしてないだろ。

行政書士法に違反しない合法で適切な業務だと確信してるんだよ。

1つの事実も左右どちらから見るかで評価は分かれる。
司法書士の定款作成代理を行政書士法違反だと考える行政書士は、
定款作成代理を合法な行為だと考えている司法書士を告発すれば?
と言ってるだけ。

行政書士以外の他士業者や民間業者がやっている書類作成や代書行為のうち、
行政書士が行政書士法違反だと評価するものがあれば、すべからく告発すれば
良いのではないでしょうか?っていう提言だよ。

その結果、行政書士"だけ"が行政書士独占だと妄想していた霧が晴れていく。
そんな霧が晴れるのは、行政書士、行政書士以外の士業・民間業者及び
行政書士受験者にとって、Win・Win・Winじゃね?
0574名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fed-Ll5R)2019/04/02(火) 19:03:25.18ID:R+6HYota0
家系図とは違って「単なる記念品作成」じゃなく、
許認可申請だかららなー 
自動車ディーラーや保険屋、自称コンサルはほぼアウトだろ。
0575名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/04/03(水) 03:36:47.77ID:QPnQbADp0
夜中に起きてしまったわ、、

>>573
どうやったら定款は、法律の務だと思えるんだ? 、総務や自治の務の方がふさわしいと思えないのか?

株主総会が真の意味で作る(国会を連想すれば、海外国際条約を気にしながら国内法を「立法」するようなものか、定款は会社の憲法に例えられ、立法同様「改正」される)

会社毎に定款は違う(株主意見の反映、法律上はA社定款と、B社定款はどちらも許される。違いは、「私的な自治」)

法律行為である(法律を気にしながらではあるが、任意な私的な行為をする分野)

登記は「第三者、世間一般への公示」という、定款の本来の持つ「株主達の自治」意味とはまた違う意味である。(司法書士の登記法意見は、定款を作る際の、株主達が気にするべき意見の一つにすぎない、株主達は「登記だけ」を気にして定款を作っているわけではない)
0576名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/04/03(水) 04:00:33.94ID:QPnQbADp0
それから

登記しなくていい定款改正あるだろ笑

それは登記添付書類にならない笑

司法書士は定款全体を面倒見るのは無理なんだよ
0577名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/04/03(水) 06:26:09.91ID:26L5IyJt0
>>575
お前さんには共管業務という概念はないの?

登記に関わる場合は司法書士 それ以外は行政書士 とかさ
0578名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/04/03(水) 07:23:04.31ID:QPnQbADp0
>>577 定款が登記に関わらない場合は元より、登記に関わる場合も、

定款「代書」は行政書士だけ。共同管轄ではない。

司法書士が出来るのは、株主総会に対するアドバイスだけ、その意味で合ってる。

法律(登記法)が強行法規だったときに、株主総会を動かす理由が、会社法登記法改正だったとしても、

株主総会は、自主的に(自治的に)、株主達の意見(決議)を集めて定款改正してるから、自治になるんだ。

強行法規が、株主総会を動かしても、株主総会が動くのは、建前上自治、、多数決が必要、だから代書は行政書士独占
0579名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/04/03(水) 07:28:58.63ID:26L5IyJt0
>>578
その自治が違法だったとしたらどうなるのかな?
0580名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/04/03(水) 09:00:09.25ID:QPnQbADp0
>>579 そういう疑問が来ると思ったは笑

違法部分の定款、、は部分的に無効の可能性あるだろ?、そういう時は司法の出番あるかもしれない

法律(会社法登記法)vs 定款(私的な自治、法律行為)の、論点だ、

この論点が成り立つ時点で、定款は自治。行政書士独占

しかし、
強行法規(法律)に気がついて、株主達が、自主的に(自治的に)、

「法律(強行法規)が改正されるらしいから、株主の皆さん、うちの会社の定款も法律に合わせた方がいいから、賛成をお願いします」と言って、(反対する株主はほとんどいないだろうが)、決議で改正したら、自治だ笑 行政書士独占
0581名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp4f-sLry)2019/04/03(水) 09:16:28.76ID:+nBuwDAnp
素人臭がプンプンする
ろんめるは実務やったことないな()
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています