トップページlic
1002コメント443KB

 【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第93号【入管庁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f7e-h1+v)2019/03/17(日) 20:50:14.78ID:43e1UQET0
行政書士本職 各位                  平成31年 3月17日

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。

前スレ
【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第92号【【開設】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550656350/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0354名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/26(火) 12:22:31.13ID:oYWr9Kv20
>>353
建設メインで入管関連は全然やってないけど
行政書士的にはヤバいの?
0355名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fcb-2pwm)2019/03/26(火) 14:33:33.55ID:SyH0suO20
>>354
行政書士的には手続きが楽になるので、嬉しさ反面、参入する行政書士が増えて単価が下がるかもしれないね。
0356名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/26(火) 15:13:12.74ID:oYWr9Kv20
>>355
そうか 入管やってる人達も大変だね
建設関連もいつそうなるかわからんし
顧客の囲い込みは必須だな
0357名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a7e-DTGA)2019/03/26(火) 16:34:39.09ID:aXTuzE0b0
乱立する退職代行業者に弁護士が苦言。違法行為スレスレな場合も…
https://nikkan-spa.jp/1561272

ライバルが増えれば必然的に競争が起き、価格破壊が始まることになる。

「中でもえげつないのが行政書士ですね。『法務専門家が対応』や『行政書士が対応するので安心』など、
法律の専門家が代理交渉してくれると勘違いするような文言がホームページに躍っています。
そもそも行政書士は官公署に提出する書類の作成や提出を代行することができるだけで、
交渉の代理人にはなれません。
もし、交渉したら越権行為にあたり、違法行為です」

こうした行政書士の越権行為を苦々しく思う弁護士は多い。
グレーゾーンでやりたい放題の退職代行業界は今後どうなっていくのだろうか。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
0358名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a7e-DTGA)2019/03/26(火) 16:52:46.81ID:aXTuzE0b0
在留カードが弁護士・行政書士の事務所に郵送されるのはびっくりだな
オンライン、これは助かるわ
0359名無し検定1級さん (スッップ Sdea-uMcy)2019/03/26(火) 17:04:02.27ID:ouVnfr0Sd
ま、ネット見る限り退職代行に力を入れてる弁護士なんてほとんどいないんだけど、
だからといって行政書士が専門家ヅラしていいってわけではないわな
0360名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a7e-DTGA)2019/03/26(火) 17:14:38.01ID:aXTuzE0b0
ただ、電子証明とかではなくて、なぜかID方式なので・・・
弁護士・行政書士以外の、職員・社員が簡単にオンライン申請できるようになったから、
更新業務は申請取次行政書士の業務から消滅する可能性が極めて高いな・・・
両刃のつるぎだな
0361名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a7e-DTGA)2019/03/26(火) 17:16:41.25ID:aXTuzE0b0
>>355
在留カード郵送が極めてデカイな
会社の職員・社員が行えば、郵送してくれるわけだから
発行料・郵送料込みで行政書士の単純更新は、1件あたり2000円くらいまで下がりそうだ
入管まで在留カード発行待ちしなくて済むのはありがたいけど
行政書士としては、ダンピング待ったなしになった
0362名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2f-jrSs)2019/03/26(火) 18:53:59.43ID:21LtAWira
>>357
 >交渉の代理人にはなれません。 → × 不正解

行政書士は一般的な交渉の代理人になれるよ
争訟性があれば不可だけどね。
弁護士のくせに行政書士法も知らない弁護士が多くて困るわ


あきれる
0363名無し検定1級さん (スッップ Sdea-uMcy)2019/03/26(火) 18:57:01.46ID:ouVnfr0Sd
それにしては交渉代理をやってる行政書士を全く見かけないねぇ?
0364名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2f-jrSs)2019/03/26(火) 18:58:38.52ID:21LtAWira
ていうか、何が弁護士の独占業務かを知らないってことだから
弁護士法を知らない弁護士って行った方がよさげ?
0365名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2f-jrSs)2019/03/26(火) 18:59:55.52ID:21LtAWira
ていうか、何が弁護士の独占業務かを知らないってことだから
弁護士法を知らない弁護士って行った方がよさげ?
0366名無し検定1級さん (ブーイモ MM4f-NmfN)2019/03/26(火) 19:19:07.19ID:reJWDjGKM
東京都条例の2020からのマンション状況届って
行政書士の新しい仕事になるのかな?
0367名無し検定1級さん (ワッチョイ caed-1t4V)2019/03/26(火) 19:58:55.37ID:m4uHT4de0
>>366
届出は、けっこう自分でやる人、他士業がサービスでやる場合が多い。
0368名無し検定1級さん (ブーイモ MM4f-NmfN)2019/03/26(火) 20:01:32.57ID:reJWDjGKM
>>367
内容わかってない一般論だろそれ
0369名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp03-gqLu)2019/03/26(火) 20:10:47.23ID:1S/4cJsOp
マンション状況届って何?
URLを貼ってみて
0370名無し検定1級さん (ブーイモ MM4f-NmfN)2019/03/26(火) 20:35:05.12ID:reJWDjGKM
ググれカス
0371名無し検定1級さん (ブーイモ MMea-lCIW)2019/03/26(火) 21:23:18.86ID:NOOizpGbM
>>361
入管専門でやってるけど、
オンライン化の範囲が狭すぎるわ

カテゴリー1,2なんてのはそもそも行政書士への依頼が少ない
0372名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/27(水) 06:36:02.72ID:cDyuYJv30
入管関連 やはり語学力は必須だよね?

建設関連を柱に出来たけど、もう一本欲しいんだよね
0373名無し検定1級さん (ブーイモ MM76-lCIW)2019/03/27(水) 07:36:57.71ID:Efr7izyQM
>>372
いらないよ
日本に住んでる外国人の日本語力以上の言語能力ならあるに越したことないけど
0374名無し検定1級さん (ワッチョイ afa2-0zLl)2019/03/27(水) 08:26:53.94ID:exLHjK8O0
建設関連やるのに建設業経理士あった方がいいですか?
必須ではないだろうけどあると違うんでしょうか
0375名無し検定1級さん (ワッチョイ 8ad4-0zLl)2019/03/27(水) 09:13:18.75ID:UuZ10L2b0
建設業許可の決算だけならなんとかなるけど経審やるなら
2級以上ないと分析機関とまともにやりあえないよ
0376名無し検定1級さん (ワッチョイ afa2-0zLl)2019/03/27(水) 09:35:51.87ID:exLHjK8O0
>>375
やっぱりあった方がいいんですね
1級は無理っぽいんで2級がんばってみます
0377名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a72-hV4q)2019/03/27(水) 11:51:00.62ID:czoq7oPp0
>>374
もってるひとはいるよ
0378名無し検定1級さん (ブーイモ MM27-NmfN)2019/03/27(水) 13:42:44.02ID:05ERYV9FM
分析機関とやり合うなら
法人税の知識がいるが
0379名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/27(水) 13:50:13.79ID:cDyuYJv30
分析機関とやりあうとかあるのかあー
だから分析機関の担当者ってなんか上からというか態度がアレなんだね
ただ質問しただけなのにやたらと好戦的口調だったりさ
0380名無し検定1級さん (ブーイモ MM27-NmfN)2019/03/27(水) 14:26:27.72ID:05ERYV9FM
被害妄想
0381名無し検定1級さん (ブーイモ MM27-NmfN)2019/03/27(水) 14:48:45.18ID:05ERYV9FM
つか、こっちが下手にでて
どうしたらいいんでしょうかね?
的な態度でいれば、あちらが色々
教えてくれる。
頭なぞいくら下げてもタダだし
受理印押させたら勝ち
0382名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-uMcy)2019/03/27(水) 15:22:08.78ID:uzfbf7dea
そそ 最後は行政に権限がある以上、頭を下げて押し込んだ方が勝ち
0383名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-uMcy)2019/03/27(水) 15:25:27.66ID:uzfbf7dea
分析機関とやりあうw

経審の事前審査会場で同業者とやりあうならまだわかるが

おっと 所属県会がバレるな
0384名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/27(水) 15:45:47.25ID:cDyuYJv30
>>381
何か勘違いしてね?
分析機関に申請しても受理印とかねえし
結果通知書だけだろ

>>382
あれ? 登録分析機関て行政? 民間だろ
0385名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp03-gqLu)2019/03/27(水) 15:53:24.93ID:Rg3+RtQzp
入管て依頼人が虚偽の経歴を伝えて来てこちらが知らずにそのまま申請して
後日になって真実が露見した場合取次者である行政書士はどこまで責任を取らされるんだらう?
0386名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/27(水) 15:57:43.82ID:cDyuYJv30
>>373
外国人でも日本人以上の日本語力あったりするよなw
0387名無し検定1級さん (ブーイモ MM27-NmfN)2019/03/27(水) 16:03:02.15ID:05ERYV9FM
>>383
あれ同業者に業務秘密だだ漏れだよなw
まぁ守秘義務があるんだろうけどw
0388名無し検定1級さん (ワッチョイ cb68-0zLl)2019/03/27(水) 16:11:54.00ID:WHDVf1+I0
>>385
自分の理解だと、ちゃんと面談を行って、あからさまにおかしいのに見逃したら
責任を取らされるって理解だけど、どの程度かはちょっとわからない
上の人から、ちゃんと面談で直接会えって何度も言われているから
本人確認とか、そういう手順をちゃんと踏んでいるかが大事なんじゃないか?
0389名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-uMcy)2019/03/27(水) 16:12:36.42ID:YDjr/0eHa
>>384
分析機関のことを言ってるわけではなく、単に提出先全般の話
0390名無し検定1級さん (スププ Sdea-EH6J)2019/03/27(水) 16:53:10.31ID:zFbOI/Gld
調査士事務所で開発許可申請を行いたいのですが、設計者兼申請代理人として協議や代理申請を行う事は違反なんでしょうか?実際に設計図書や図面と申請書類を切り離して担当者と協議する事は不可能だと思うのですが、やはり開発許可申請は行政書士さんの仕事なのですか?
0391名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp03-gqLu)2019/03/27(水) 17:32:29.38ID:tx2rk/gup
>>388
ブローカーが一枚挟まって大丈夫だから大丈夫だからと本人に会わせないとかですかねw
0392名無し検定1級さん (ブーイモ MM76-lCIW)2019/03/27(水) 17:55:14.15ID:Efr7izyQM
>>391
取次資格の倫理規定だったかな?
それで、申請人または代理人ではない第三者からの依頼を受けないようにとある

やらかしたら取次資格者としてはペケはつくかもね
ただそれだけでは刑事罰まではいかないでしょう
詳細を操作されて、虚偽申請を自発的に促してるのをバレたらアウトなんじゃね?
0393名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp03-DW4/)2019/03/27(水) 21:09:21.65ID:H+23M8Gep
390<<開発許可申請は行政書士でないと代理人にはなれない。
0394名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a7e-DTGA)2019/03/27(水) 21:13:25.67ID:e/CkS67x0
建設業の許可申請と経審を放置して、依頼者が公共工事受注事業をすることができなくなり、
損害が発生してしまった原因が、なんと行政書士だった
すごい事件発生してんね by 中部
0395名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ae9-NmfN)2019/03/27(水) 23:35:37.30ID:frjYPXOg0
経審ほったらかしならわかるけど
許可もまだで損害と因果関係あるのか?
0396名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bb9-9gjM)2019/03/28(木) 05:29:42.09ID:4yPmuxgW0
>>394
愛知県?
0397名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/03/28(木) 06:32:54.11ID:SWQ2VL2E0
>>395
おそらく更新と経審の放置だろうね
0398名無し検定1級さん (ワッチョイ fbcb-9gjM)2019/03/28(木) 06:47:08.93ID:UC24Afli0
>>357
弁護士もそうなんだけど、失業保険の需給時期を知らない奴がこんな仕事請けちゃっていいの?
特に、パワハラ絡みでの退職なんて退職の経緯調べなきゃならないじゃん。
0399名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/03/28(木) 06:55:29.77ID:EnsOfT/P0
許認可申請は、依頼主の会社や、本人の、事実を提出するんだそ、

行政書士は、会社や本人の経営状況や実態が、許認可要件を満たすレベルに達してない事について、責任は無い

事実を書いて(代書)して提出してるだけだから

カバチ行政書士は、許認可申請の意味をあまり理解してない。

経営コンサル部分合わせて依頼を受けたなら、経営状況を整える事まで依頼を受けてしまったから責任出てくる可能性あるが

許認可申請を代理申請でやると、行政書士会患部爺さんは主張してるが、
役所申請で
代理(本人に代わって意思表示)をやる意味はあまりないんだ、許認可申請では、
意思表示ではなくて、本人の事実を書いて提出するから、

代理人が本人に代わって判断をする意味、状況は無いんだ、結局、本人の状況を観察した事実を行政書士は書面化して提出するから、
昔からの行政書士法の条文行政書士法1条の二の
代書+代行でいい。

役所から書類訂正の指摘を受けた際に、代書では、その場で訂正できす、本人に確認して訂正するしかないから代理権が欲しかったらしいが、

書類訂正も、代書や代行の一種でしかないんだ、本当は。
だから、書類訂正の代書権限で十分なんだ

民事などで使われる「代理」は、本人に代わって代理人が意思表示を自由に出来る事に特徴あるが、

許認可申請を代理しても、あまり意味がないんだ、許認可申請代理人には自由はあまり無い、許認可申請代理人が、意思表示を本人に代わって創作する自由はほとんど無い。その自由はいらない。

結局、本人にお伺いする、本人次第だからだ、、
だから、代書でいい。
0400名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/03/28(木) 07:22:21.41ID:SWQ2VL2E0
建設やってると期日管理に神経使う
スケジュールどおりなかなかいかないよ
0401名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/03/28(木) 07:28:29.06ID:EnsOfT/P0
司法書士や税理士も、代理申請、代理登記、税務代理といって「代理」という言葉を使ってるが、

民法の代理とはまるで違う。

申請代理(書類訂正権限、書類受け取り権限など)の事を代理と言ってるだけ
例えば
司法書士は登記申請の代理人だと言ってるが、
書類訂正権限すら、申請代理人にも実質無い。だから、、本人に捨て印を押してもらってる



民法代理(代わって意思表示する権限)をよく区別する必要あり
0402名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fc2-Yn5M)2019/03/28(木) 07:33:11.74ID:uYHme08e0
雑誌のSPA!のほうで詳しい記事を読んだが
ミヤネ屋レギュラーのヤメ検弁護士の解説があった

郵便配達員と同じでお手紙渡すだけの使者にとどまるなんてことはまず不可能
退職代行は、およそほぼすべてが非弁ではないか
元退職代行会社を立ち上げた人も、非弁だと分かっていながら、
退職代行が禁止されない限りはこのまま稼げるだけ稼ぐ魂胆、らしい
0403名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/03/28(木) 07:40:52.02ID:EnsOfT/P0
退職代行は、即非弁ではないだろ

契約の任意な交渉代理(任意代理)は、非弁ではないから。ただ、私的な自治だ

一方、訴訟代理は非弁だ。

契約任意交渉代理(契約や、解約や、を、法律の範囲内で、法律を用いて争わずに、任意に、交渉する事)と、

訴訟代理(法律知識を用いて、契約や行為に違法性があると主張する事)

は全く違う。
0404名無し検定1級さん (スップ Sdbf-HGS9)2019/03/28(木) 07:45:04.15ID:OtXtVeYUd
「自己都合退職」と「会社都合退職」の違いが分からないやつは黙ってろよ。
0405名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/03/28(木) 07:56:47.10ID:EnsOfT/P0
は?何いってんだ?

自己都合退職も、会社都合退職も、

自己(労働者)都合か、会社都合か、は、

私人 vs 私人だ

会社もプライベートな都合、自己もプライベートな都合だぞ?笑

労働法上、会社側に縛りは多いが。法律違反が無い範囲内で、
ルールに則った上で、退職(労働契約解約)の交渉代行をやるなら非弁ではない。
契約、解約交渉は、非弁ではないから。(意思表示なだけ。)

ルール違反がある!と主張するのは非弁(訴訟代理)だろうが、
0406名無し検定1級さん (スップ Sdbf-HGS9)2019/03/28(木) 08:28:35.46ID:OtXtVeYUd
雇用保険払ったことない奴には理解できないか。
0407名無し検定1級さん (ワッチョイ fb09-BeQh)2019/03/28(木) 08:28:58.01ID:zbJL5wnG0
代書で食っていく才能がないから法務事務所の所長になるんだよ

そもそも職業選択の時点で間違ってるだろ
弁護士になれ
0408名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/03/28(木) 08:41:55.39ID:EnsOfT/P0
>>406 退職代行を素人業者にやられて焦ってる社労士か笑

例えば、「新聞を今月から解約したいんだけど、、」は単なる意思表示、、法律主張では無い

「おお、いいよ、退職していいよ」と会社から返事もらったら意思表示の合致、解約。

労働契約の解約も、社会保険などの複雑な論点はあるにせよ、新聞解約と同類の「意思表示」分野だから、弁護士が独占してない非独占

代理や代行(使者)しても即非弁ではない。
0409名無し検定1級さん (ラクッペ MM4f-LBX0)2019/03/28(木) 08:52:37.00ID:WjADOROZM
許認可業務は眼中なしの行政書士は、元司法試験受験生や元司法書士受験生だった人が少なくない
戸棚に登記研究を並べてちゃダメだろw
お里が知れる
0410名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-s9/T)2019/03/28(木) 08:56:15.98ID:t6iAyNeta
なんてたって許認可だろ!
0411名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fbc-Dg0T)2019/03/28(木) 09:14:43.61ID:9Fv/CpXA0
行政書士と韓国はそっくり。能力もないくせにでかい口たたき、結局人に迷惑かける。
コンプレックスが強い。韓国は日本に。行政書士は他士業に対して。
そのくせ努力は嫌い。

ADRや商業登記なぜもらえなかったの。
嘘つきであるとこも同じ商業登記添付書類の9割作成が典型。
0412名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-HGS9)2019/03/28(木) 09:16:30.42ID:0IY96eUyd
>>408
問題はそこじゃない。
勤め人を経験していればすぐに解ること。
0413名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-T86V)2019/03/28(木) 09:29:34.88ID:DSfb/HV8a
資格と国を比べるって斬新だな
0414名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-Dg0T)2019/03/28(木) 09:59:13.67ID:TE/bh4sNa
>>409
は?

行政書士の試験科目って知ってるのかおまえ??

基礎法学、憲法、民法、商法、行政法

許認可よりもむしろ市民法務やってくださいって感じのラインナップだろ

法律家としての素養を試験で担保されている行政書士は、もっと市民法務をやるべき!!
0415名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-Dg0T)2019/03/28(木) 10:05:26.00ID:TE/bh4sNa
まあ、試験科目に商業登記を追加してもいいね。1問くらいで十分w。あんなのバカでもできるし

定款を作成した行政書士が登記完了できないって社会的不利益が大きすぎるわ
0416名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-Dg0T)2019/03/28(木) 10:06:54.79ID:TE/bh4sNa
登記申請書式なんて、文字を転写するだけだからねw


民法と商法と行政法の専門家である行政書士なんら朝飯前だよ
0417名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-BeQh)2019/03/28(木) 10:12:54.83ID:S4zn+BW5a
あのさぁ 社労士は退職代行なんてやらねーぞ
0418名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-HGS9)2019/03/28(木) 10:20:55.86ID:AB5rAiUXd
民法や商法が全くできなくても、行政法が満点なら行政書士試験に合格できるけど、行政法が全くできなければ行政書士試験には合格できないからな。民事の業務なんて装丁してないんだよ。
0419名無し検定1級さん (スップ Sdbf-HGS9)2019/03/28(木) 10:42:49.36ID:Z96/Hcwsd
あとな、試験に登記法を入れたところで、2号から6号会員に登記の知識が無いし、行政書士ができるようになったら、無資格者も、報酬を得なければできるようになるなるから。
0420名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fbc-Dg0T)2019/03/28(木) 10:51:39.41ID:9Fv/CpXA0
笑わすな行政書士のどこが民法、商法の専門家なんだ。
0421名無し検定1級さん (ワッチョイ ebcb-068C)2019/03/28(木) 11:15:57.22ID:1i7+NqPb0
御託はいいから先に試験に受かれ、な
0422名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-BeQh)2019/03/28(木) 11:40:37.67ID:R9YiKLNDa
試験に登記法を入れるとかさぁ
だったら司法書士試験を受ければいいだけじゃん
なんで行政書士になったのさって話
弁護士も司法書士も誰にでもなれる機会はあるんだからさ
0423名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-kXpg)2019/03/28(木) 11:48:52.55ID:5+dlrqk/d
行政書士は司法書士に対する憧れと憎しみをもった複雑な感情があるんよね。

登記なんて簡単だ、簡裁なんて弁護士の劣化版だと司法書士を否定すれば一瞬は気持ちよくなれる。

しかしそれと同時に簡単なはずの登記をする能力がないことを理由に登記不解放。
簡裁代理についても行政書士に代理権を付与することは国民社会の為にならないことを理由に検討にも値しない。

つまり弁護士の劣化版すら不適当。

司法書士をけなせばそっくりそのまま自分を否定していることになってしまう悲しさ。
0424名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbc-T86V)2019/03/28(木) 11:54:25.29ID:NXw6w4T20
相変わらず実務の話ができないね君
0425名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fbc-Dg0T)2019/03/28(木) 12:01:39.06ID:9Fv/CpXA0
実務の話だろ行政書士に登記は能力的に無理だというのは。
0426名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-kXpg)2019/03/28(木) 12:03:51.90ID:5+dlrqk/d
実務じゃ司法書士に擬態して登記案件受任
実務じゃ、付箋を貼って本人申請
実務じゃ、連絡先に事務所番号は書けないから携帯番号
実務じゃ、各法務局の補正電話を必ずメモって登録
実務じゃ、受任放置、会費滞納、司法書士法違反で懲戒が一杯。
実務じゃ、司法書士の作った定款の目的
欄を血なまこになってチェックw
0427名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-kXpg)2019/03/28(木) 12:08:31.96ID:5+dlrqk/d
はじめ相続登記を受任したときは、登記識別情報通知の代理受領が出来なくて慌てたなぁ。
お客さんに上手いこと言って取りに行ってもらったけど。

行政書士実務あるあるですわ。
0428名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f25-twBZ)2019/03/28(木) 12:30:28.16ID:lzZCBvxH0
>>426
>実務じゃ司法書士に擬態して登記案件受任
>実務じゃ、付箋を貼って本人申請
>実務じゃ、連絡先に事務所番号は書けないから携帯番号
>実務じゃ、各法務局の補正電話を必ずメモって登録
>実務じゃ、受任放置、会費滞納、司法書士法違反で懲戒が一杯。
>欄を血なまこになってチェックw

実務じゃ、司法書士の作った定款の目的 → これは 、司法書士の認識間違いだな

司法書士が定款の目的を決めるんじゃない、「お客さん」(株主総会)が定款の目的を決める。

司法書士には定款目的を決める権限は一切ない。株主ではないから。
0429名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp4f-sLry)2019/03/28(木) 12:35:05.21ID:5XczUg3fp
そろそろタイホーかもなw
0430名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-T86V)2019/03/28(木) 12:36:35.93ID:AZN0+bCQa
>>427
レンコンの新着記事2019年03月26日のタイトルは?
0431名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp4f-sLry)2019/03/28(木) 12:47:54.39ID:5XczUg3fp
>>428
違うよ

その人はその後の許認可の要件に沿った目的を作れてるかどうかを言ってる
司法書士メインだと行き届かない定款の目的を作ってしまうことがままあるからw

逆に行政書士が作った定款、機関設計などは明らかにおかしな所が沢山出てくるので、調査が入って露見したり、めちゃくちゃな定款を充てがわれ後で困ったお客さんのチクリで発覚したりしてタイホーされたりするw
0432名無し検定1級さん (ワッチョイ fbbc-ZTi4)2019/03/28(木) 12:50:29.02ID:0djLZ/S10
>>426

どうして私のことを知っているんですか?
0433名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f25-twBZ)2019/03/28(木) 12:58:23.83ID:lzZCBvxH0
>>431 「作る」という言葉の使い方がややこしいが、

厳密な意味で定款「作れる」のは株主総会(原始定款は発起人)だけ、、でその「作った」定款を<代書>できるのは行政書士だけ

定款作る際にアドバイスは司法書士も行政書士もできるといえばできるが、その意味なら>>431の考えてる業務の事
0434名無し検定1級さん (ワッチョイ ef09-3OHW)2019/03/28(木) 13:20:22.57ID:51or6LGs0
最初に定款を作成するのが行政書士だ。
なんで小さな会社の取締役の任期を10年にしておかないのか。
結果、変更登記の必要性が生じて司法書士の仕事が増える。
なにかプラネットアースの食物連鎖あるいは生物同士の共生の世界を見ているようだ。
0435名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/03/28(木) 13:23:23.75ID:SWQ2VL2E0
ぶっちゃけ、行政書士の顧客である小規模零細企業なんかは
定款がなんなんだかわかってない
税金対策や取引に有利だから会社を設立したい とか 許可を得るため事業目的を追加したい とか
そのレベルなんだよね だからその結果を得るために「先生よろしく!なんとかやってちょ!」ってスタンス

だから先生達は、その依頼を受け要所要所(設立日・資本金・事業年度・事業目的・その他)は相手の意思を反映させるけど
「勝手に」定款を「作成」してるのが現状だろ
0436名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp4f-sLry)2019/03/28(木) 13:27:11.93ID:5XczUg3fp
実務上はそのまま重任なんてさせない
そこまで鬼はいないし、後で客から恨まれるの嫌だしw
0437名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f7e-ZTi4)2019/03/28(木) 17:18:12.68ID:OZgt/dBY0
台東区の行政許認可手続相談なんだけど。

>相談の種類
>行政許認可手続相談

>内容
>行政書士による各種許認可(会社設立・相続・運送業等)手続についてのアドバイス


行政書士による各種許認可手続についてのアドバイスに、「相続」を入れてるから問題になるんじゃないかな。
東京都行政書士会は、これを狙って区相談をやってるみたいだけど。
0438名無し検定1級さん (ブーイモ MMbf-5V7d)2019/03/28(木) 17:26:20.82ID:xsCECu5dM
相続と言っても許可の承継とかもあるから
0439名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f7e-ZTi4)2019/03/28(木) 17:32:05.17ID:OZgt/dBY0
>>438
東京都庁ならわかるけど、台東区は許可承継の権限ないのでは・・・。
0440名無し検定1級さん (スップ Sdbf-SG7G)2019/03/28(木) 19:30:10.95ID:9oAcW0Fcd
>>435 「ぶっちゃけ」ってのは要らないんだ笑

実体法や、物事の元の意味に、則して実務を行えって事だ。

会社定款は、株主総会決議(本人達の話し合い、合同行為)で内容を決めるから意味があるんだ。

司法書士は、「ぶっちゃけ先生お願い」と言われても勝手に定款「作ったら」駄目だ笑

だから、司法書士では無くて、行政書士が、定款を代書を独占。司法書士は自治の意味が判ってないから駄目だ笑

注意点として、行政書士が独占してるのは代理業じゃないぞ?、代書業を独占だ。

株主総会(本人達)が内容を決めたものを、代書するんだ、
代理じゃないぞ? 本人達(株主総会)が内容決めるから、代理で行政書士が決めるんじゃない、本人達(株主総会)が決めたものを代書だぞ?
0441名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fed-Ll5R)2019/03/28(木) 19:45:06.92ID:suxvGOgA0
行政書士は広く相続の専門家です。
他士業は、定められた範囲でしか相続業務はできません。
0442名無し検定1級さん (ワッチョイ ef43-cXdS)2019/03/28(木) 19:56:46.58ID:0R5HQSib0
>>441
遺言の手伝いするいぇいどじゃん。金融機関のお金預かる代理権はないじゃん。
0443名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fed-Ll5R)2019/03/28(木) 21:23:32.78ID:suxvGOgA0
いぇいどじゃん!!
相続って、遺言とは違って死後のことなんだよ。
金融資産の代理? 委任状もらえばー
0444名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f74-twBZ)2019/03/29(金) 01:17:50.53ID:n79i2Lv20
行政書士の相続業務 = 信用金庫の解約手続
0445名無し検定1級さん (ワッチョイ ef70-r4m/)2019/03/29(金) 07:24:08.38ID:sagJobh60
FAXいい加減絶滅しないかな
PDFとかでええやん

あんなのに回線代払うのアホらしい
0446名無し検定1級さん (ワッチョイ ef09-3OHW)2019/03/29(金) 08:54:24.39ID:36uXkiQw0
>>443
そうそう金庫の解約で行政書士に代理権ない。
委任状もらって金預かるなんてできましぇんェいどしゃん。
遺産分割協議書も司法書士が大抵やる。戸籍に詳しいから。
0447名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/03/29(金) 08:55:14.44ID:E8SqD0uw0
行政書士の相続のメインは、遺産分割協議書の

代書。

代書が肝心の独占、
それに付随して、協議参加者集め、肝心の分けるべき、遺産調べがある。

相続税(税理士)と、登記(司法書士)は、必要あれば、呼べばいい。
0448名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/03/29(金) 09:16:29.22ID:E8SqD0uw0
>>446 司法書士法は 権利義務書類の 条文がないから 司法書士は遺産分割協議書代書不可

司法書士は、法定相続情報一覧図だろ。

行政書士は、相続関係説明図+戸籍+遺産分割協議、遺言廃除、、、などだろ。

相続関係説明図のほうが、遺産分割協議や、遺言などの私的な自治(本人達の勝手)をより反映した、情報になるって事だ
0449名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-Dg0T)2019/03/29(金) 09:51:15.32ID:QEL7CBAQa
定款や遺産分割協議書作ってる違法司法書士とか告発されて逮捕されろ

きちんと行政書士とのダブルライセンスをとってる司法書士こそ怒るべきなんだが
0450名無し検定1級さん (ワッチョイ ef09-3OHW)2019/03/29(金) 10:01:48.14ID:36uXkiQw0
そうなのけ。うちの実家の遺産分割協議書は登記といっしょに司法書士がやってたわ。
アパートの賃貸借契約書も司法書士が作ってたからさすがにびっくりしたが。しかもしっかり司法書士の印押してあった。
0451名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/03/29(金) 10:58:22.70ID:E8SqD0uw0
私的自治の原則を理解すればするほど、
契約書、遺産分割協議書、の代書は、行政書士業務だ。
注意点は、代理ではなく、代書だ。

私的自治の原則は、本人達の勝手でいいという原則

自治だ、自治だから法律ではない。法律に違反しない範囲内で、自由。(但し、法律(強行法規)や公序良俗には逆らえない、隣接)

本人達の勝手、自由だからこそ、協議する。
法律問題なら話し合う余地無し。
法律問題ではないから、、自治で決めていいから協議する。
協議は、自治の事。法律行為の一種。行為。

その本人達の勝手(私的自治の)な意思表示の結論を、中立な立場で代書するんだ
それが、遺産分割協議、行政書士代書独占。
0452名無し検定1級さん (スププ Sdbf-+W+L)2019/03/29(金) 12:12:12.18ID:6CGpFR4Td
>>449
ダブルライセンスの司法書士で行政書士の名前で権利義務書類作ってる奴なんて少ないでしょ。

仮に紛争になったとき、職域裁判起こされたら敗北は必至だから日行連も見て見ぬ振りなんだろw

利便性が存在意義の行政書士は、司法書士が権利義務書類作成をしたら、なぜ国民の利便性が損なわれるか説明しない限り負ける。

権利保護が存在意義の司法書士が行政書士に登記を解放したら専門能力不足が故に国民の権利が保護されてないことを主張して認められたようにな。

遺言も司法書士会が普通に宣伝してるぞ。
0453名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-cGEb)2019/03/29(金) 12:21:58.77ID:H9iIY5Cjd
【Amazonギフト券500円分を無料で手に入れる方法】

@ タイムバンクというアプリをダウンロードして会員登録をするhttps://timebank.jp/

A 招待コード入力画面からVaDJ3gを入力して600円を獲得(相互入力は必要ありません)

B ギフティプレモ500円分を100円で購入

C AmazonにアクセスしてAmazonギフト券のチャージタイプ500円分を購入

D JCBプレモ(ギフティプレモ)で支払う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています