トップページlic
1002コメント443KB

 【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第93号【入管庁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f7e-h1+v)2019/03/17(日) 20:50:14.78ID:43e1UQET0
行政書士本職 各位                  平成31年 3月17日

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。

前スレ
【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第92号【【開設】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550656350/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0305名無し検定1級さん (スフッ Sdea-SGmV)2019/03/24(日) 14:00:20.15ID:HsxRFgBgd
>>304
??
アンカーミスは大したことないだろww
0306名無し検定1級さん (ワッチョイ ce68-uMcy)2019/03/24(日) 14:00:49.47ID:O5cq9HuU0
>>296
残念ながら司法書士みたいな雑魚資格は要らないんだ
0307名無し検定1級さん (スフッ Sdea-SGmV)2019/03/24(日) 14:01:14.72ID:HsxRFgBgd
>>302
よーしよーし。落ち着けw
0308名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp03-gqLu)2019/03/24(日) 14:01:49.24ID:cBE0n3Mrp
流れが読めないキチガイかw
0309名無し検定1級さん (スフッ Sdea-SGmV)2019/03/24(日) 14:02:05.83ID:HsxRFgBgd
>>306
なんでそんなに自虐的なんだ?
最低辺雑魚資格=行政書士ってツッコミ待ち?
0310名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp03-gqLu)2019/03/24(日) 14:04:38.15ID:cBE0n3Mrp
発狂したみたい笑笑
0311名無し検定1級さん (スフッ Sdea-SGmV)2019/03/24(日) 14:05:05.54ID:HsxRFgBgd
>>310
君はとにかく落ち着きなさい笑笑
0312名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp03-gqLu)2019/03/24(日) 14:07:11.16ID:cBE0n3Mrp
あたり構わずぐるぐる猫パンチwwwww

通り魔かよ笑笑
0313名無し検定1級さん (ワッチョイ ce68-uMcy)2019/03/24(日) 14:09:22.78ID:O5cq9HuU0
司法書士って、もはや行政書士スレで暴れるくらいしか使い道のないゴミ資格なんだろうね
0314名無し検定1級さん (スフッ Sdea-SGmV)2019/03/24(日) 14:10:24.41ID:HsxRFgBgd
>>312
まだ発狂してんのかよ。いい加減にしろw
0315名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp03-gqLu)2019/03/24(日) 14:11:54.81ID:cBE0n3Mrp
>>314
おめえのせいで司法書士がディスられてんだから何とかしろよ糞ジジイ笑笑
0316名無し検定1級さん (スフッ Sdea-SGmV)2019/03/24(日) 14:13:19.73ID:HsxRFgBgd
>>313
だからなんでそんなに自虐的なんだ?世間からゴミ資格言われすぎて使ってみたいの?はやく大したことない登記言えよ
0317名無し検定1級さん (ワッチョイ db21-8ZX8)2019/03/24(日) 14:13:25.05ID:AkE+0PXH0
5chの引用方法が大まかに決まっているとはいえ自由に書く人も居るというのも事実
>297の書き方では確かに誤解を与えるかもしれないが
直前の文面の繰り返しであること
改行がつかわれていること
などから多くの人は>294の引用でありその文章をwwwにしている文章だとわかる
よって>299のレスは見当違いと言えるし
>297も誤解を与えるような書き方だと自覚をもったほうがいいと思います
他者の文を引用するときは>をつかうんですよ
専用ブラウザをつかうと楽に引用できます
0318名無し検定1級さん (スフッ Sdea-SGmV)2019/03/24(日) 14:17:50.64ID:HsxRFgBgd
>>315
お前がアホだからだろw

それになんで俺が司法書士のことなんとかしないといけねぇんだよww

ここ匿名の掲示板だぞww

司法書士なんて知らねえよw
0319名無し検定1級さん (スッップ Sdea-Wsl7)2019/03/24(日) 15:32:39.23ID:fHiXWdC3d
>>303 ちょっと違うな笑、行政書士は一般法も特別法も知ってて良い。行政書士は、本人達が行為する際に、アドバイスするなら、一般法、特別法どちらも行為規範と認識してて良い。

会社の役員変更が、「自治」だと言う理屈は、

役員変更を決める機関が、株主総会(や取締役会の場合もあるか)という、

会社の、自治機関だから、

役員変更は、基本的に、自治なんだ笑、

株主総会が健全に動いてる会社の役員変更は、代理する必要は、基本的に無い。

株主総会の自治判断 + 行政書士独占の代書 でいい。

元々、判断を下す機関が、自治の為の機関だから、

学問的に分類すると「自治」笑
0320名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fd3-XD4T)2019/03/24(日) 18:13:53.34ID:ENIFnh2v0
>>293
>登記への理解が一般人レベルの行政書士→簡単だし俺にとやらせろ

登記に限らず、各士業の専門性に対する理解が一般人レベルなんだろうね。

「役員変更なんて自分で出来たから、商業登記を司法書士に依頼するなんてバカだねw」とか、
「住宅ローン完済に伴う抵当権抹消なんて自分でやったから、不動産登記で司法書士に報酬払うなんて意味不明!」とか、
「俺、自社の法人税申告は会計ソフト使って自分でやってるけど、税理士に顧問料払うなんてマジ情弱ぅ〜〜w」とか、
「遺産分割で親戚と揉めてたけど、ネットで法律調べて根拠並べたら、みんな納得して実印押してくれたよ。弁護士
なんて不要www」なんて言ってる連中と同レベルなのが行政書士。

誰にでも書ける文書を非常に多く包含する「権利義務・事実証明文書」とやらに専門性・独占性を見出してる
行政書士が、簡単な事例もあるという理由で他士業の専門性を否定しながら、自身の専門性・独占性だけは
頑なに主張する。。。
もう、滑稽でしかないね。
0321名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/24(日) 18:34:20.51ID:mWLBYalZ0
書類作成全般は行政書士独占業務を原則とする(一般法)
ただし、他の法律で制限されているものを除く(特別法)

一般法を原則としつつも、特別法の他士業法が優先される
0322名無し検定1級さん (スッップ Sdea-Wsl7)2019/03/24(日) 22:56:10.67ID:fHiXWdC3d
>>320
司法書士は私的自治を理解してないから、遺産分割協議は必ず、法律の論点になると勘違いしてるから駄目なんだよ笑

遺産分割は、法律の論点にならない分け方もあるんだ。(例 長子(長男)相続、、は、法律に定めて無い分け方の一例。)

長子相続を、遺産分割協議で決める場合を、学問的に説明すると、

私的な自治だから笑

という理屈になる。

私的自治を、代書独占は、行政書士笑
0323名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b68-Wsl7)2019/03/24(日) 23:46:54.89ID:39CTNbXP0
司法書士弁護士は私的自治を理解してないから、司法書士弁護士が関与すると、せっかくの私的な自治の場である、協議が、裁判もどきになるから、駄目なんだ。

例えば、

司法書士弁護士は「遺産分割協議」は必ず、法律の論点になると勘違いしてるから駄目なんだよ笑

司法書士弁護士が協議に関与するとせっかくの私的な自治の協議が、裁判のように硬直化するから駄目なんだ笑

協議では、法律には定めてない方法、例えば、皆が賛成なら法律に定めてない長子相続をやってもいい。私的自治の原則だから、自治だから。

協議の結論の、私的な自治は、行政書士が代書独占なんだ。
0324名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-lCIW)2019/03/25(月) 08:22:36.91ID:Mwu7dumLa
>>263
登録支援機関なんて普通の士業はやりたがらんよ
0325名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2f-9Hfa)2019/03/25(月) 08:50:47.63ID:BjhOgqONa
私は男性とセックスできる(一般法)
ただし、イケメンに限る(特別法)
0326名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b68-yExI)2019/03/25(月) 09:15:30.70ID:6+AZvExd0
どうしても一般法と言いたいなら

一般的な基本中の基本の原則に、私的自治の原則があるから

また改正民法には、私的自治の原則を条文化する話があるらしいから、、一般法同等の国際的な原則?私的自治の原則があるから、

自治(笑

私的自治の原則(法律の条文が直接あるわけではないが、、というよりは、慣習みたいなものか)

によって、広い自治が、民間人には認められているから

行政書士が民亊の契約書を代書する際には必ずと言っていいほど 私的な自治になる(例外は、強行法規や公序良俗)

任意法規は結構民法の条文の中にあちこちにあるから、

その部分は 自治可能。


結局、行政書士は、民亊代書(行政書士法1条の2権利義務書独占業務)やりたかったら、自治の資格(隣接)と言っとけばいい

総務省管轄だから、自治は専門と言っても、間違いない。
0327名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b68-yExI)2019/03/25(月) 09:24:04.34ID:6+AZvExd0

カバチ行書が、民亊の代書では飽き足らず、

民亊紛争をやりたかったら

「自治の資格(隣接)」の説明では理屈が通らない

カバチ行書は、、、総務省管轄行政書士業で 

私的自治の原則を 理解すればするほど 問題児になる。

行政書士の民亊契約書などの代書とは、自治を考えなければならないのにもかかわらず 

自治の理屈では理屈が通らない カバチ行為を説明できない、、カバチ行書は 非弁逮捕されたり 異端児、、問題児という事
0328名無し検定1級さん (ワッチョイ 0374-mRmy)2019/03/25(月) 14:56:01.51ID:nzGXICXy0
>>324
理由は?
0329名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fb9-rXtv)2019/03/25(月) 15:10:37.04ID:HJUtOsds0
>>328
中立的な立場でやれるのか?
受け入れ機関に利用されるだけ
0330名無し検定1級さん (ワッチョイ 0374-mRmy)2019/03/25(月) 15:24:47.03ID:nzGXICXy0
>>329
あ、闇深いなw
0331名無し検定1級さん (ワッチョイ caed-1t4V)2019/03/25(月) 19:05:39.97ID:Qj3Zm/dU0
行政書士廃止論なら、書士統合だな。
既存の行政書士は司法書士と統合で「法務士」的な
0332名無し検定1級さん (ワッチョイ caed-1t4V)2019/03/25(月) 19:15:43.99ID:Qj3Zm/dU0
言い換えると、既存の司法書士は行政書士と統合で「法務士」
0333名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-lCIW)2019/03/25(月) 19:17:08.10ID:Mwu7dumLa
>>328
士業資格とって生活指導係なんてやりたくないでしょ
完全に下っ端業務だぞ

価格のダンピングも早いと思うよ
0334名無し検定1級さん (ワッチョイ 8ac2-S2Fh)2019/03/25(月) 19:26:17.11ID:gPI+yw6l0
「夢なき者に成功なし」

行テラス
やっぱり事前に歴代会長や副会長から止めるように言われてたんだな
0335名無し検定1級さん (ワッチョイ cabc-jrSs)2019/03/25(月) 19:30:54.79ID:NKleDEpl0
入管業務も司法書士等にも解放されるのか?本当に。
0336名無し検定1級さん (オッペケ Sr03-mRmy)2019/03/25(月) 19:52:55.81ID:mEdB8aEOr
忙しいよー!!!
まじで誰かてつだってくれーーー!!
月の売上350万ぐらいを5人で回すのしんどい
0337名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/25(月) 20:41:03.89ID:yFkcE14c0
今月の売上は約100万 開業以来の新記録
異常事態だわコレ まだまだ依頼が溜まってっし
でも今後このままいくわけないよな? 
またヒマな時期とかくるんだろうな
0338名無し検定1級さん (ワッチョイ 0374-SGmV)2019/03/26(火) 00:13:38.04ID:H1YawoT90
今回も巻頭コラムよかったな?
会員に対する愚痴と批判。自分の頑張りアピール。
やっぱり行政書士はレベルが違う
0339名無し検定1級さん (ワッチョイ de74-5HBQ)2019/03/26(火) 00:50:34.66ID:TZQp/vdO0
>>331
>>332
東大と東京国際大学を統合して新東京大学な、みたいな?
0340名無し検定1級さん (ワッチョイ 07a6-0zLl)2019/03/26(火) 01:26:17.23ID:T5t0AzNz0
>>331
>>332
ネットで工作員を暴れさせてたころの鷹悠会が「司法書士の独り言」というタイトルで
「法曹界の革新!弁護士、司法書士、行政書士をひとつにまとめて法律専門家の数を増やせば犯罪が減る!」って
いろんな掲示板に書き込んでて
「行政書士とひとつにして欲しいなんて言い出す司法書士がいるかよ」
って突っ込まれたら何も言えなかったな。
0341名無し検定1級さん (ワッチョイ ce68-uMcy)2019/03/26(火) 01:28:52.69ID:sPInCvrQ0
そもそも法曹ではない司法書士が法曹界の革新とか言い出すのもおかしい
0342名無し検定1級さん (ワッチョイ de74-5HBQ)2019/03/26(火) 03:04:24.95ID:TZQp/vdO0
>>341
簡易裁判所は何だと思ってんだ?
司法書士は紛れもなく第四の法曹
0343名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b68-Wsl7)2019/03/26(火) 06:48:55.39ID:VTdHKuLp0
司法書士(第四の法曹笑)の事はどうでもいいんだよ。

裁判所の外、の日常の「事実」の部分が、

行政書士の専門性あるところなんだ、

いいか、事実だぞ?、事実

意思表示の合致の、合致したという事実だ、

または、電車や、バスにスイカやパスモを使って乗ったという、事実だ、

裁判所の外は、事実が起きているんだ、

その事実があったと証明する有力な証拠になる一種、、意思表示の合致、の証拠の一つになる、契約書などだな?の、書面化は

行政書士は独占だ笑

事実が確かにあったようだ、、と証拠になる書面化は、

行政書士の代書だ笑
0344名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b68-Wsl7)2019/03/26(火) 07:18:24.06ID:VTdHKuLp0
いいか?

裁判(司法)は、、大きくわけて、二つの段階で行われるんだ

事実認定 と 法解釈適用 だ

で、行政書士が、代書している 契約書、遺産分割協議書、、は、

特に、「事実認定」の所で、重要なんだ笑

事実認定は、事実が確かにあった?、という認定だ、

で、

意思表示の合致(という事実)があった、、という事実の証拠の一つになる

Aさんの買いたいという意思表示と、Bさんの売りたいですという意思表示の、合致したに違いない?という

起きたであろう事実の、証拠の一つだ

契約書の場合、私的自治権者達の、
「意思表示」の「合致点」を、代書してるからな?

勘違いするなよ、

行政書士は、契約書代書時点で、法律を解釈適用してるわけではないからな?

契約書は、AさんBさん私的自治権者の「意思表示」の「合致」の事実、、を書けよ?笑
0345名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b68-Wsl7)2019/03/26(火) 07:53:00.36ID:VTdHKuLp0
「意思表示の合致」は争いになれば、裁判(司法)で、、、、事実認定時に注目される事になるが、

それは例外で、

通常は、

「意思表示の合致」の事実が起きたならば、、司法権のお世話にならなくても、

普通は、、、私的自治は勝手に動いていく。

本人達が、合致した意思表示を、原動力にして、

本人達が自ら進んで、

本人達の行動力(本人達の自治権で)

意思を履行(実行)していく、、、契約書の内容の履行、実行、、

私的自治の履行、実行だな。

だから、契約書は、司法の際に、事実を証明する証拠の一つにもなるが、

私的自治(本人達の責任感、義務感)の原動力の元、本人達の動く根拠にもなるという事だな
0346名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b68-Wsl7)2019/03/26(火) 08:09:41.03ID:VTdHKuLp0
私的自治(本人達の責任感、義務感)の原動力の元、本人達の動く根拠にもなる、、

この意味は、分かりにくいかもしれないが、

私的自治、、、つまり契約当事者の、自主的な、責任感、義務感になる事を、学者達は、

契約の「法律効果」、と呼んでる。

契約(契約書)が、本人達の間で、自治法規化すると思って置けば分かりやすい
0347名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b68-Wsl7)2019/03/26(火) 08:47:07.04ID:VTdHKuLp0
契約が、とある要件を満たせば、司法権は、契約に、「効果」を発生させてくれるという事で

学者達は、契約の「法律効果」、と呼んでるわけだが、

司法学者がそう呼んでるだけで、 、

それより以前に、

契約や契約書は、司法権のお世話にならない場合も多いわけだが、

実は、
契約当事者に、自主的な「約束を守らなければならない」、本人達の心に「義務感」「責任感」が発生する

「自治法規効果」「自治効果」があると 感じないか?笑
0348名無し検定1級さん (ワッチョイ ce68-uMcy)2019/03/26(火) 09:38:33.69ID:sPInCvrQ0
>>342
簡裁代理なんていうオマケみたいな代物では法曹とは言えないねぇ
0349名無し検定1級さん (ワッチョイ cabc-jrSs)2019/03/26(火) 10:04:12.07ID:sr0wkwaI0
おまけすらない行政書士。
0350名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b68-Wsl7)2019/03/26(火) 10:53:28.99ID:VTdHKuLp0
お前らは、法律(ルール)なんてものに守られなければ、

他人と約束も出来ないのか?笑

日本の各大学でやっている法学教育は少し、間違い。なんだ。(間違いではないが、少し足りないんだ、、司法権から見る側からしか、契約の意味を教えないから)

契約書や、契約の、「自治効果」を教えないから。

昔の、日本人は、国が定めた法律が有ろうが無かろうが、
一度約束をした、約束(契約)を守るという、自主的な、、義務感があったんだ。

法律(民法)が有ろうが無かろうが、司法裁判所サービスが有ろうが無かろうが、契約(約束)を一度したなら、自分で、自主的に守ろうという、義務感や、使命感が、

契約(約束)をする時に、あるかどうか。
0351名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b68-Wsl7)2019/03/26(火) 11:02:30.86ID:VTdHKuLp0
坂本龍馬が間に、入って、

西郷隆盛と、木戸孝允との間に、薩長の間に、契約(約束)が結ばれたが、

この時に、明治近代政府なんてものは無いんだ、近代司法制度も無いんだ。

西郷隆盛と、木戸孝允は、民法などの約束守れよ!という法律
はこの世に無いが、、約束(契約)は守った笑
0352名無し検定1級さん (ワッチョイ 0609-wvsb)2019/03/26(火) 11:22:42.42ID:PBeBylqE0
ソ連は不可侵条約を破ったが北方四島はおらが領土だべえ、といって譲らない。
0353名無し検定1級さん (スップ Sd8a-hJxy)2019/03/26(火) 11:51:33.37ID:v3QG3uzTd
外国人在留手続オンライン化きたー
0354名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/26(火) 12:22:31.13ID:oYWr9Kv20
>>353
建設メインで入管関連は全然やってないけど
行政書士的にはヤバいの?
0355名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fcb-2pwm)2019/03/26(火) 14:33:33.55ID:SyH0suO20
>>354
行政書士的には手続きが楽になるので、嬉しさ反面、参入する行政書士が増えて単価が下がるかもしれないね。
0356名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/26(火) 15:13:12.74ID:oYWr9Kv20
>>355
そうか 入管やってる人達も大変だね
建設関連もいつそうなるかわからんし
顧客の囲い込みは必須だな
0357名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a7e-DTGA)2019/03/26(火) 16:34:39.09ID:aXTuzE0b0
乱立する退職代行業者に弁護士が苦言。違法行為スレスレな場合も…
https://nikkan-spa.jp/1561272

ライバルが増えれば必然的に競争が起き、価格破壊が始まることになる。

「中でもえげつないのが行政書士ですね。『法務専門家が対応』や『行政書士が対応するので安心』など、
法律の専門家が代理交渉してくれると勘違いするような文言がホームページに躍っています。
そもそも行政書士は官公署に提出する書類の作成や提出を代行することができるだけで、
交渉の代理人にはなれません。
もし、交渉したら越権行為にあたり、違法行為です」

こうした行政書士の越権行為を苦々しく思う弁護士は多い。
グレーゾーンでやりたい放題の退職代行業界は今後どうなっていくのだろうか。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
0358名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a7e-DTGA)2019/03/26(火) 16:52:46.81ID:aXTuzE0b0
在留カードが弁護士・行政書士の事務所に郵送されるのはびっくりだな
オンライン、これは助かるわ
0359名無し検定1級さん (スッップ Sdea-uMcy)2019/03/26(火) 17:04:02.27ID:ouVnfr0Sd
ま、ネット見る限り退職代行に力を入れてる弁護士なんてほとんどいないんだけど、
だからといって行政書士が専門家ヅラしていいってわけではないわな
0360名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a7e-DTGA)2019/03/26(火) 17:14:38.01ID:aXTuzE0b0
ただ、電子証明とかではなくて、なぜかID方式なので・・・
弁護士・行政書士以外の、職員・社員が簡単にオンライン申請できるようになったから、
更新業務は申請取次行政書士の業務から消滅する可能性が極めて高いな・・・
両刃のつるぎだな
0361名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a7e-DTGA)2019/03/26(火) 17:16:41.25ID:aXTuzE0b0
>>355
在留カード郵送が極めてデカイな
会社の職員・社員が行えば、郵送してくれるわけだから
発行料・郵送料込みで行政書士の単純更新は、1件あたり2000円くらいまで下がりそうだ
入管まで在留カード発行待ちしなくて済むのはありがたいけど
行政書士としては、ダンピング待ったなしになった
0362名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2f-jrSs)2019/03/26(火) 18:53:59.43ID:21LtAWira
>>357
 >交渉の代理人にはなれません。 → × 不正解

行政書士は一般的な交渉の代理人になれるよ
争訟性があれば不可だけどね。
弁護士のくせに行政書士法も知らない弁護士が多くて困るわ


あきれる
0363名無し検定1級さん (スッップ Sdea-uMcy)2019/03/26(火) 18:57:01.46ID:ouVnfr0Sd
それにしては交渉代理をやってる行政書士を全く見かけないねぇ?
0364名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2f-jrSs)2019/03/26(火) 18:58:38.52ID:21LtAWira
ていうか、何が弁護士の独占業務かを知らないってことだから
弁護士法を知らない弁護士って行った方がよさげ?
0365名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2f-jrSs)2019/03/26(火) 18:59:55.52ID:21LtAWira
ていうか、何が弁護士の独占業務かを知らないってことだから
弁護士法を知らない弁護士って行った方がよさげ?
0366名無し検定1級さん (ブーイモ MM4f-NmfN)2019/03/26(火) 19:19:07.19ID:reJWDjGKM
東京都条例の2020からのマンション状況届って
行政書士の新しい仕事になるのかな?
0367名無し検定1級さん (ワッチョイ caed-1t4V)2019/03/26(火) 19:58:55.37ID:m4uHT4de0
>>366
届出は、けっこう自分でやる人、他士業がサービスでやる場合が多い。
0368名無し検定1級さん (ブーイモ MM4f-NmfN)2019/03/26(火) 20:01:32.57ID:reJWDjGKM
>>367
内容わかってない一般論だろそれ
0369名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp03-gqLu)2019/03/26(火) 20:10:47.23ID:1S/4cJsOp
マンション状況届って何?
URLを貼ってみて
0370名無し検定1級さん (ブーイモ MM4f-NmfN)2019/03/26(火) 20:35:05.12ID:reJWDjGKM
ググれカス
0371名無し検定1級さん (ブーイモ MMea-lCIW)2019/03/26(火) 21:23:18.86ID:NOOizpGbM
>>361
入管専門でやってるけど、
オンライン化の範囲が狭すぎるわ

カテゴリー1,2なんてのはそもそも行政書士への依頼が少ない
0372名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/27(水) 06:36:02.72ID:cDyuYJv30
入管関連 やはり語学力は必須だよね?

建設関連を柱に出来たけど、もう一本欲しいんだよね
0373名無し検定1級さん (ブーイモ MM76-lCIW)2019/03/27(水) 07:36:57.71ID:Efr7izyQM
>>372
いらないよ
日本に住んでる外国人の日本語力以上の言語能力ならあるに越したことないけど
0374名無し検定1級さん (ワッチョイ afa2-0zLl)2019/03/27(水) 08:26:53.94ID:exLHjK8O0
建設関連やるのに建設業経理士あった方がいいですか?
必須ではないだろうけどあると違うんでしょうか
0375名無し検定1級さん (ワッチョイ 8ad4-0zLl)2019/03/27(水) 09:13:18.75ID:UuZ10L2b0
建設業許可の決算だけならなんとかなるけど経審やるなら
2級以上ないと分析機関とまともにやりあえないよ
0376名無し検定1級さん (ワッチョイ afa2-0zLl)2019/03/27(水) 09:35:51.87ID:exLHjK8O0
>>375
やっぱりあった方がいいんですね
1級は無理っぽいんで2級がんばってみます
0377名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a72-hV4q)2019/03/27(水) 11:51:00.62ID:czoq7oPp0
>>374
もってるひとはいるよ
0378名無し検定1級さん (ブーイモ MM27-NmfN)2019/03/27(水) 13:42:44.02ID:05ERYV9FM
分析機関とやり合うなら
法人税の知識がいるが
0379名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/27(水) 13:50:13.79ID:cDyuYJv30
分析機関とやりあうとかあるのかあー
だから分析機関の担当者ってなんか上からというか態度がアレなんだね
ただ質問しただけなのにやたらと好戦的口調だったりさ
0380名無し検定1級さん (ブーイモ MM27-NmfN)2019/03/27(水) 14:26:27.72ID:05ERYV9FM
被害妄想
0381名無し検定1級さん (ブーイモ MM27-NmfN)2019/03/27(水) 14:48:45.18ID:05ERYV9FM
つか、こっちが下手にでて
どうしたらいいんでしょうかね?
的な態度でいれば、あちらが色々
教えてくれる。
頭なぞいくら下げてもタダだし
受理印押させたら勝ち
0382名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-uMcy)2019/03/27(水) 15:22:08.78ID:uzfbf7dea
そそ 最後は行政に権限がある以上、頭を下げて押し込んだ方が勝ち
0383名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-uMcy)2019/03/27(水) 15:25:27.66ID:uzfbf7dea
分析機関とやりあうw

経審の事前審査会場で同業者とやりあうならまだわかるが

おっと 所属県会がバレるな
0384名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/27(水) 15:45:47.25ID:cDyuYJv30
>>381
何か勘違いしてね?
分析機関に申請しても受理印とかねえし
結果通知書だけだろ

>>382
あれ? 登録分析機関て行政? 民間だろ
0385名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp03-gqLu)2019/03/27(水) 15:53:24.93ID:Rg3+RtQzp
入管て依頼人が虚偽の経歴を伝えて来てこちらが知らずにそのまま申請して
後日になって真実が露見した場合取次者である行政書士はどこまで責任を取らされるんだらう?
0386名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/27(水) 15:57:43.82ID:cDyuYJv30
>>373
外国人でも日本人以上の日本語力あったりするよなw
0387名無し検定1級さん (ブーイモ MM27-NmfN)2019/03/27(水) 16:03:02.15ID:05ERYV9FM
>>383
あれ同業者に業務秘密だだ漏れだよなw
まぁ守秘義務があるんだろうけどw
0388名無し検定1級さん (ワッチョイ cb68-0zLl)2019/03/27(水) 16:11:54.00ID:WHDVf1+I0
>>385
自分の理解だと、ちゃんと面談を行って、あからさまにおかしいのに見逃したら
責任を取らされるって理解だけど、どの程度かはちょっとわからない
上の人から、ちゃんと面談で直接会えって何度も言われているから
本人確認とか、そういう手順をちゃんと踏んでいるかが大事なんじゃないか?
0389名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-uMcy)2019/03/27(水) 16:12:36.42ID:YDjr/0eHa
>>384
分析機関のことを言ってるわけではなく、単に提出先全般の話
0390名無し検定1級さん (スププ Sdea-EH6J)2019/03/27(水) 16:53:10.31ID:zFbOI/Gld
調査士事務所で開発許可申請を行いたいのですが、設計者兼申請代理人として協議や代理申請を行う事は違反なんでしょうか?実際に設計図書や図面と申請書類を切り離して担当者と協議する事は不可能だと思うのですが、やはり開発許可申請は行政書士さんの仕事なのですか?
0391名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp03-gqLu)2019/03/27(水) 17:32:29.38ID:tx2rk/gup
>>388
ブローカーが一枚挟まって大丈夫だから大丈夫だからと本人に会わせないとかですかねw
0392名無し検定1級さん (ブーイモ MM76-lCIW)2019/03/27(水) 17:55:14.15ID:Efr7izyQM
>>391
取次資格の倫理規定だったかな?
それで、申請人または代理人ではない第三者からの依頼を受けないようにとある

やらかしたら取次資格者としてはペケはつくかもね
ただそれだけでは刑事罰まではいかないでしょう
詳細を操作されて、虚偽申請を自発的に促してるのをバレたらアウトなんじゃね?
0393名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp03-DW4/)2019/03/27(水) 21:09:21.65ID:H+23M8Gep
390<<開発許可申請は行政書士でないと代理人にはなれない。
0394名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a7e-DTGA)2019/03/27(水) 21:13:25.67ID:e/CkS67x0
建設業の許可申請と経審を放置して、依頼者が公共工事受注事業をすることができなくなり、
損害が発生してしまった原因が、なんと行政書士だった
すごい事件発生してんね by 中部
0395名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ae9-NmfN)2019/03/27(水) 23:35:37.30ID:frjYPXOg0
経審ほったらかしならわかるけど
許可もまだで損害と因果関係あるのか?
0396名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bb9-9gjM)2019/03/28(木) 05:29:42.09ID:4yPmuxgW0
>>394
愛知県?
0397名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/03/28(木) 06:32:54.11ID:SWQ2VL2E0
>>395
おそらく更新と経審の放置だろうね
0398名無し検定1級さん (ワッチョイ fbcb-9gjM)2019/03/28(木) 06:47:08.93ID:UC24Afli0
>>357
弁護士もそうなんだけど、失業保険の需給時期を知らない奴がこんな仕事請けちゃっていいの?
特に、パワハラ絡みでの退職なんて退職の経緯調べなきゃならないじゃん。
0399名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/03/28(木) 06:55:29.77ID:EnsOfT/P0
許認可申請は、依頼主の会社や、本人の、事実を提出するんだそ、

行政書士は、会社や本人の経営状況や実態が、許認可要件を満たすレベルに達してない事について、責任は無い

事実を書いて(代書)して提出してるだけだから

カバチ行政書士は、許認可申請の意味をあまり理解してない。

経営コンサル部分合わせて依頼を受けたなら、経営状況を整える事まで依頼を受けてしまったから責任出てくる可能性あるが

許認可申請を代理申請でやると、行政書士会患部爺さんは主張してるが、
役所申請で
代理(本人に代わって意思表示)をやる意味はあまりないんだ、許認可申請では、
意思表示ではなくて、本人の事実を書いて提出するから、

代理人が本人に代わって判断をする意味、状況は無いんだ、結局、本人の状況を観察した事実を行政書士は書面化して提出するから、
昔からの行政書士法の条文行政書士法1条の二の
代書+代行でいい。

役所から書類訂正の指摘を受けた際に、代書では、その場で訂正できす、本人に確認して訂正するしかないから代理権が欲しかったらしいが、

書類訂正も、代書や代行の一種でしかないんだ、本当は。
だから、書類訂正の代書権限で十分なんだ

民事などで使われる「代理」は、本人に代わって代理人が意思表示を自由に出来る事に特徴あるが、

許認可申請を代理しても、あまり意味がないんだ、許認可申請代理人には自由はあまり無い、許認可申請代理人が、意思表示を本人に代わって創作する自由はほとんど無い。その自由はいらない。

結局、本人にお伺いする、本人次第だからだ、、
だから、代書でいい。
0400名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/03/28(木) 07:22:21.41ID:SWQ2VL2E0
建設やってると期日管理に神経使う
スケジュールどおりなかなかいかないよ
0401名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/03/28(木) 07:28:29.06ID:EnsOfT/P0
司法書士や税理士も、代理申請、代理登記、税務代理といって「代理」という言葉を使ってるが、

民法の代理とはまるで違う。

申請代理(書類訂正権限、書類受け取り権限など)の事を代理と言ってるだけ
例えば
司法書士は登記申請の代理人だと言ってるが、
書類訂正権限すら、申請代理人にも実質無い。だから、、本人に捨て印を押してもらってる



民法代理(代わって意思表示する権限)をよく区別する必要あり
0402名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fc2-Yn5M)2019/03/28(木) 07:33:11.74ID:uYHme08e0
雑誌のSPA!のほうで詳しい記事を読んだが
ミヤネ屋レギュラーのヤメ検弁護士の解説があった

郵便配達員と同じでお手紙渡すだけの使者にとどまるなんてことはまず不可能
退職代行は、およそほぼすべてが非弁ではないか
元退職代行会社を立ち上げた人も、非弁だと分かっていながら、
退職代行が禁止されない限りはこのまま稼げるだけ稼ぐ魂胆、らしい
0403名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-SG7G)2019/03/28(木) 07:40:52.02ID:EnsOfT/P0
退職代行は、即非弁ではないだろ

契約の任意な交渉代理(任意代理)は、非弁ではないから。ただ、私的な自治だ

一方、訴訟代理は非弁だ。

契約任意交渉代理(契約や、解約や、を、法律の範囲内で、法律を用いて争わずに、任意に、交渉する事)と、

訴訟代理(法律知識を用いて、契約や行為に違法性があると主張する事)

は全く違う。
0404名無し検定1級さん (スップ Sdbf-HGS9)2019/03/28(木) 07:45:04.15ID:OtXtVeYUd
「自己都合退職」と「会社都合退職」の違いが分からないやつは黙ってろよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています