高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:54:01.05ID:5mrBvXoChttps://www.khk.or.jp/
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543757966/
0883名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 20:23:31.15ID:yIw+6lQP特に肉薄なんとかってもうなんかサービス問題しかないのでは!?
0884名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 20:54:11.35ID:tULL4Vc30885名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 21:24:27.16ID:xb9s0uBz75 裁判官
74 検察官
72 弁護士、公認会計士
70 不動産鑑定士
69 司法書士、弁理士
68 電験1種、原子炉
66 技術士、税理士
65 電験2種
64 1級建築士、ST
62 気象予報士、計量士濃度、核燃料
61 計量士騒振、エネ電、PM
60 電験3種
59 特級ボイラー
58 エネ熱、高圧ガス甲種(国試)、総合旅行、AP
57 公害1種、冷凍1種(国試)、2級建築士
56 公害2種、高圧ガス甲種(講習)、宅建
55 社会福祉士
54 高圧ガス乙種(国試)、冷凍1種(講習)、FE
53 冷凍2種(国試)、電工1種
52 作環1種
51 高圧ガス乙種(講習)、作環2種、危険物甲種、1級ボイラー
50 冷凍2種(講習)、下水道3種
48 冷凍3種(国試)
47 電工2種
45 冷凍3種(講習)
44 2級ボイラー、危険物乙種
0886名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 21:28:52.80ID:QFc5UT0M0887名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 21:55:43.40ID:7bwxOzR4同じ資格だけを使って真ん中から上あたりを修正しておいた
俺は国家資格120以上、民間資格40以上持つ資格マニア
マウント表(修正版)
75 裁判官
74 検察官
72 弁護士
70 公認会計士
69 弁理士
68 電験1種
66 1級建築士、技術士、原子炉
65 電験2種、税理士、司法書士
64 ST、不動産鑑定士
62 計量士濃度、核燃料
61 計量士騒振、気象予報士、PM
60 電験3種、エネ電
59 エネ熱、特級ボイラー、2級建築士
58 高圧ガス甲種(国試)、総合旅行、AP
57 公害1種、冷凍1種(国試)、宅建
56 公害2種、高圧ガス甲種(講習)
55 社会福祉士
54 高圧ガス乙種(国試)、冷凍1種(講習)、FE
53 冷凍2種(国試)、電工1種
52 作環1種
51 高圧ガス乙種(講習)、作環2種、危険物甲種、1級ボイラー
50 冷凍2種(講習)、下水道3種
48 冷凍3種(国試)
47 電工2種
45 冷凍3種(講習)
44 2級ボイラー、危険物乙種
0888名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 23:31:00.26ID:qMOAH2Keえ?そんの難しいの?
0890名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 00:12:12.56ID:ATA0M6kFこの程度の資格に頑張る必要ないから大丈夫
さらっと合格出来る
0891名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 07:48:25.33ID:ZTaQE8y81問目の(1)か(2)の計算問題のほうはどれをやればいい?
俺の地域では1問目熱力学の計算問題の指摘はなかった
マイヤーは穴埋めの方だと思う
1問目熱力学の計算問題がどれなのかを言ってた地域の講師はいる?
0892名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 10:57:32.61ID:UHj/MZjkグタグタうるせぇよ、ウンチクたれてないで自分の力で考えろよ
0893名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 12:47:18.16ID:MTl+GPWWばいばい
0894名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 17:22:58.41ID:5Sm2b+DJ高卒でも高専卒でも、大学出てるやつより勉強できる人もいるし、仕事もできる人もいる。
もしかして、「高卒ちゃ〜ん」は資格は持っていても職場で高卒に使われてる=負けている認識の人ですか?w
0895名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 17:27:25.24ID:5Sm2b+DJ皆さんが意見交換している場を使ってしまい、すみません。
「高卒ちゃ〜ん」が何様か知りませんが、単純に「邪魔な奴」だと思い書き込みさせてもらいました。
資格まで時間はないですが、頑張りましょう。
高卒ちゃ〜んへ
返信書き込み不要なので
0896名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 17:43:57.02ID:KNbLrKQ0でた、またかよ。
デタラメランキング(笑)
0897名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:11:17.30ID:8n8EOYrv高圧ガス甲機より宅建の方が普通にムズかったわ
0898名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:38:14.38ID:UHj/MZjkそんなんじゃ高卒ちゃ〜んは倒せないぞw
万葉集で自爆してもすぐに復活する奴だぞw
0899名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:39:37.94ID:ZTaQE8y8そうなのか?
甲種機械が宅建よりもかなり楽っていうのは
897が3科目とも国試で受けて言ってるのか、それとも検定経由で言ってるのか?
俺も一級建築士を持ってて宅建合格証書は年度違いで3枚持ちで
甲種機械の検定はこれからなんだが、
検定でも甲種機械は難解に感じているんだが?
0900名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:45:22.40ID:ZTaQE8y8>>892みたいなスレの空気すら読めないクソ野郎がいるから
受講地域の担当講師の当たり外れって影響ありまくりだな
なぜ地域によって当たり外れが大きいのだろうか
せめて配布するレジュメくらいは全国統一にしてほしいものだ
味気はないだろうが全国統一のビデオ講義のほうがまだ不公平感がない
ビデオ講義なら受講料も多少安くできるだろうし
0901名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:27:36.57ID:ZLyhggnU0902名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:34:40.39ID:UHj/MZjkほら皆、すぐに同じことしか言わないバカが湧いてきたぞw
0903名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:50:16.51ID:cluqQwkV1級建築士持ってんなら高圧ガス甲種程度を難関に感じるはずないだろw
高圧ガス甲種なんかぶっちゃけ公害防止1種や2級建築士とどっこいどっこいのレベルだわ
それを難関てwww
0904名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:09:17.26ID:ZTaQE8y8流体とかには馴染みがないもんで俺にとっては難関に感じる
俺は宅建とかの法律分野のほうがまだ得意だ
行政書士とかも持っている
甲種機械検定に受かったらその後の法令科目は他人の5分の一くらいの勉強時間で合格できる自信はある
一級建築士は学科試験の構造科目に力学の設問はあるが流体につながる熱力学ではない
設計製図試験は主に意匠の試験であって構造や設備の関係も確かに絡むがそのあたりはおまけ程度
0905名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 00:08:07.88ID:wo5VtwGj6割さえ取れたら合格する絶対試験なのに情報は出さない殺伐としたスレだな
0906名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 00:16:06.46ID:4WAXkLfr高卒ちゃんは乙種でも難関だよ〜
0907名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 00:38:31.68ID:48m4urot高圧ガス甲種はマーク式の電験3種より難関です
甲化は環境計量士レベルです
0908名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 07:02:21.24ID:oPcw+EdXいつもの機械科卒の人ですかね?
機械科卒ですら同等の時間が掛かる
公害1種と高圧ガス甲種w
0909名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 09:08:09.18ID:+7FAG4e/それで全てが分かれば仕事も苦労しないよ
0910名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 17:00:01.97ID:JdpiWquE0911名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 19:54:02.41ID:QQWiMNjI0912名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 20:01:50.63ID:KwYMebbi尾崎弘和殺すわ
0913名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 20:07:20.52ID:KwYMebbiいやいや、お前は4アマだけだからwww
0914名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 05:57:56.65ID:5mc+35Ap0915名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 08:43:14.04ID:COe/F3tD0916名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 10:19:49.08ID:wKlLyS8Sそんな試験問題なんてわからんよ。
講師の人はあくまで過去の傾向から推測してるだけ。
人に聞いてないで、テキスト内からしか出ないんだから自分の力で勉強しなよ。過去問とテキストで勉強できるんだからさ
0917名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 11:21:28.52ID:VgQiUCFG0918名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 12:31:21.20ID:6/u5squo容量悪いな!ドンマイ!
0919名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 15:07:07.08ID:BWgWMssQ出題傾向がずれてるみたいですけど
0920名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 16:05:17.66ID:wKlLyS8S一通りやります
0921名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 17:39:13.37ID:P3NsdJ2I限定のみだな!国家試験は、範囲が違う!
0922名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 17:46:29.14ID:n/LslCJI0923名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 21:42:19.59ID:9vigNaqc何故か「私も受けてみる〜」と言って乙化検定を受けたので
俺も含め資格なしの現場若手社員がビクビクしている
その姉ちゃんが受かって俺らが落ちたら上司に切れられるw
0924名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 22:21:18.56ID:U1t1mFhk0925名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 22:29:03.09ID:exaWLOfW危険物甲種よりはむずいんでしょ?
0926名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 22:32:07.49ID:W6pDwn/x0927名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 22:34:22.07ID:exaWLOfW過去問だけでイケる?
0929名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 23:23:52.74ID:bfgc8SJK今までの受験してきた大部分の国家試験は過去問オンリーで臨んで合格してきたのだが、
今回の甲種機械は講習なので、俺は「講師を信じる」、ただそれだけ
先程ようやく講習で触れた部分のテキストとレジュメの1周はだいたい終えたが、
まだ覚えきれていないところも多々あるし、理解できていないところもある
一部は不明確のまま放置するしかない状態
過去問題集の検定学識は講習で触れたところのみ、
過去問題集の検定保安は時間がないので今のところ無視
保安は択一式なので検定過去問をやらなくても講習内容の理解で6割ならいけるかもと楽観的な予想をしている
甲種機械検定の学識は問1の他に問4が意外と鬼門だと思う
(検定で実際に計算問題が解けるかどうかは別として)問3と問5は試験対策そのものは楽だし、
問2も積分の知識も必要でかなりややこしいとはいえ範囲は限定されている
さあ明日から2周目に取り掛かるぞ
by 高圧ガスとは無縁の異業界で受講費も交通費も全額自腹、
機械も化学も、乙種や丙種すら持っていない、
唯一恵まれているのは講習会場まで往復交通費500円未満
0930名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 23:50:55.78ID:gno2M695長文キモいんですけど
0931名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 23:51:57.56ID:2ja+z4mK機械とは無縁の職種だけど、普通に合格すると思う。
0932名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 23:55:29.57ID:bfgc8SJK0933名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 23:57:27.50ID:5xu2rzWS0934名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 23:59:45.61ID:bfgc8SJK問2の平均流速は6割は取れると思っている
問題なのは問1と問4
問4は簡単そうだが案外面倒かもしれないと予想
0935名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 00:30:32.60ID:sOqaxZj/この試験は取れるところが必ずあるのでそこを落とさなければそんなに難しくありません
ちなみに公害防止の大気1種には落ち、今年また受けます
0937名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 01:27:00.17ID:tycc6FTS0938名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 06:54:26.43ID:GiENzO9t4科目です
残り2科目
0939名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 07:01:25.45ID:ylIzMrnh講師が言ったトコしかやらないのなら完璧に出来ても5割程度だよ
0940名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 07:25:15.23ID:0DwYD/by高圧ガス保安協会資格総合スレ part43
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558650302/
0941名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 17:02:49.67ID:bzXjy8eh0942名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 17:25:59.42ID:6+HEifDm0943名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 17:43:18.74ID:EygCG3Cs大気1種の再受験科目って大気概論?
それプラス大気特論か大規模あたりで2科目?
甲種化学とは範囲も全く違うだろうけど大気1種どのくらい勉強したの?
0944名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 17:49:30.80ID:EygCG3Cs今年初受講だからわからないが
学識の問2、問3、問5は講師の言ったところ以外から出たらおおごとだ
で、問1で半分、問4で7割だとしても
合計で8割以上講師の言ったところが出る計算になる
どうであれ時間がないから学識は講師以外の言った以外やるのは今更もう絶対に無理
択一式の保安のほうが講師の言ったところ以外から半分も出るのかねえ
なら、ヤバイな
でも、それってあえて万遍なく全般をやろうとする大学教授みたいなハズレ講師の場合が半分ってこと?
当たり講師ならほぼ網羅?
去年か一昨年あたりの最近甲種受講したやつ教えて
0945名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 19:26:44.79ID:o73qJJ6F酸素の重量をだしたいけど、ヘンリーの法則でわかるのは液相のモル分率だけ。だからまず水のモル数を出して、それとの比で酸素のモル数を出す→酸素の重量を出す、の流れ。
今回は水の体積と密度と物質量が与えられてるから、水のモル数がわかる。
水と酸素しかないので、水のモル分率は(1-酸素のモル分率)になる。
分からないって言ってる式は、それを一緒くたにして一行で書いてるから分かりにくいかも?
0946名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 19:32:33.53ID:RO7kSRggはいはい、つまらん作り話だね
0947名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 20:00:04.24ID:krL8Dw8W0948名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 20:00:32.36ID:J+gOp1Xw1立米のモル数がわかればモル分率をかけて。
0949名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 20:13:01.04ID:BVCqlNUd問一熱交換器
問二蒸留塔
問三熱膨張
問四ネルソン線図
問五多段圧縮
0950名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 20:17:28.19ID:6qAUkRWa何一つ勉強してないわ
0951名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 20:42:31.97ID:+RxWyH0f0952名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 20:46:08.54ID:gArZVpCeありがとうございます!
スッキリしましたー
0953名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 20:55:36.25ID:EygCG3Cs問3、問5は終わった
後は覚えてもすぐに忘れる問2とどこなのかが絞れない問1
ボリュームがあって覚えきれていない問4
レジュメだけやったがまだ手付かずに近い保安w
0954名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 20:58:28.33ID:EygCG3Cs学識まで択一式なのが羨ましい
どれか選べれば20%、2択まで絞れているなら50%
記述式は書けなければ0点w
0955名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 21:17:38.19ID:+RxWyH0f私はそれが嫌で乙種にしました笑。小企業でよかったです。
0956名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 22:56:16.77ID:bLRhpe4Bだったらそんなんで満足せずにもっと上を目指して甲種受けろよ!
甘えんなよ
0957名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 23:14:25.31ID:EygCG3Cs残す問4と問1がやっぱりヤバイな
保安まで手が回るかどうかが問題だ
レジュメだけでも2周目を回すしかないけど
保安の過去問までは無理かもしれない
0958名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 23:20:45.48ID:RO7kSRgg0959名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 00:42:45.50ID:YZ69gqap前もって勉強いる?
0960名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 02:53:17.31ID:aCJZyuuO2,3年やるとかぶる問題も出てくるからさらに早く解けるようになる。
0961名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 09:40:43.69ID:w2LpR6kR0962名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 11:28:21.63ID:ZcaDzl5N0963名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 11:28:55.89ID:FUX/xoYG乙化を3年連続で受験し、落ち続けてます
4回目の今年こそ合格したく、懲りずにまた検定を受けます
しかし私には難しすぎて、
今年も落ちたら丙種に下げようか迷ってます
0964名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 12:12:17.33ID:qogfk7zM各分野ごとの出題っぽいから
各分野ごとにヤマ張ってる。
あとは運。
0965名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 12:24:56.08ID:tesorf5R60点でいいんだ。落ち着け。
0966名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 13:10:56.46ID:YVoalrU8夜から勉強すればいいよな
そうそう
0967名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 13:32:38.57ID:L/FKldAkお前らまるで講師が言ったところから8割出ると思ってるみたいだが流石にそんな甘くないぞ
甲種検定は過去問5年分を完璧にしてもちょっと足りないって言われてるんだから真面目に勉強しとけ
0968名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 13:50:40.06ID:tesorf5R11年分やったから大丈夫
0969名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 13:53:51.95ID:QSQ1P81J去年の講習で出るって言われてた内容と去年の試験問題見たら分かる
0970名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 14:18:31.12ID:L/FKldAkそりゃあ何処かの会場では触れてるだろうけど1番多く触れた所だけ抜粋したデータと比べると毎年大体5割以下だよ
0971名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 15:52:24.21ID:Hmlkz8gQ0972名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 15:58:48.29ID:w2LpR6kR0973名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 17:13:32.10ID:SNJU7SvY0974名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 17:17:32.95ID:Hmlkz8gQ0975名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 17:17:41.39ID:tesorf5R0976名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 17:47:07.67ID:VtkpCxEG択一式の保安はまだともかく、
記述式の学識で講師が触れたところ以外から半分近く出るなんてのは信じられないんだが???
実際に甲種の化学か機械を受講して検定を受けた経験があるのを前提に言ってるのか??
それとあんたが受けた地域の講師はまんべんなく説明するハズレ講師じゃなくて、か?
0977名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 18:21:58.31ID:hXeYrW5Y0978名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 20:10:41.89ID:VtkpCxEGまだ軽く上滑りでレジュメだけを1周した保安はほぼ残っている
もう時間がねえぇぇぇぇぇーーー
>>960でアドバイスもらったから保安は過去問も直近は出ないと仮定して
それより前のを少しだけでもできるように勉強を組んでみるつもり
0979名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 20:11:29.82ID:VtkpCxEG記述式の甲種学識の場合は
講師が言ったところ出なかったら大きい問題だし
講師が言ったところ以外がもし出てたらそれを遥かに超える大問題になる
択一式の甲種保安(乙種学識や乙種保安)の場合は
講師が言ったところが出なかったら多少問題がある程度で済むが
講師が言ったところ以外がボーダー以上にたくさん出たら大きすぎる問題になる
0980名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 20:33:50.69ID:VtkpCxEG検定問題集はH28丸棒とかのごく一部を除いてほぼ無視している
0981名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 20:57:00.70ID:hXeYrW5Y0982名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 22:54:54.94ID:REb6WiPBレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。