高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:54:01.05ID:5mrBvXoChttps://www.khk.or.jp/
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543757966/
0719名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 21:05:18.24ID:ktQYOBnU名古屋も電熱ノータッチ
0720名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 22:48:00.15ID:yZv6+ISA0721名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 23:26:54.29ID:fECVSo/x違う違う、ポットなんて買う暇ない
皆、ヤフーにスマホに忙しいんだ
時間が来たらきちんと飯食べて、仮眠も取る最高の業種だよ
これ、最大手のエネルギー会社の現場職の実情な
0722名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 23:41:30.32ID:6rS9+htQ過去5年間全然出てないけど…
0723名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 00:15:49.90ID:xD4HGSGm丙特は公害2〜4種程度の雑魚仕様
0724名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 02:50:34.68ID:04NV+K/90725名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 06:51:05.72ID:wiGsQ4Ne0726名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 06:55:22.62ID:5y3mDLhP落ちたやつが事務職にまわされてポットを買わされる。
それでスレを荒らすようになる
0727名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 06:58:12.15ID:5y3mDLhPどこまで小規模な会社なんだよw
0728名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 07:15:59.19ID:nKnRdbwf0729名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 07:34:10.70ID:v6AyKpDv危険物丙種と比べて難しいと言う意味だと思う。
それをどこかからか全てが難しいになってしまったのでは無いかと。
0730名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 07:51:06.72ID:cF/7hS+l東京講習で説明してたんだよなぁ
0731名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 08:11:12.19ID:dJLK6fSi0733名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 08:16:05.69ID:SlXZaQBo0734名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 10:05:23.85ID:SlXZaQBo0735名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 15:59:30.59ID:ej0CUEwA0737名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 17:31:46.62ID:cNeERrTV学識は外れ
保安技術
水素とアルゴンが製造法にも触れていた
希ガスについては空気中の存在比についても示唆
その他物質は大体性質
過去問であんま見なかった物質はシアン化水素、塩化水素、メチルアミン
メチルアミンについてのみ全般抑えろと
吸着の原理と種類についてかなり触れていた
過去問で見なかった項としてはエントレインメントの原因、地震時の緊急対策ぐらい
どこまで信用できるかは知りません。
0738名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 17:46:21.90ID:wVPfo7FY0739名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 18:36:11.29ID:WIfXEfgBありがとう
希ガスは存在比くらいしか…という話は東京でもあったな
棚段塔の話は全く無かったが。
保安管理は夜間休日の緊急事態に対する組織
学識がハズレだったので情報が欲しい
0740名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 18:52:33.37ID:gqnVS0xA大阪はかなり絞ってただろとか書いてあるが。
0741名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 21:47:51.21ID:31rVGOmhメチルアミンと吸着はなんか言ってたな。
反応速度定数は出ないと思いたい。
カルノーと逆カルノーは計算か論述かわからんが、説明はしてた。
0742名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 22:29:40.93ID:cNeERrTVマイヤー関連
z線図のグラフの読み取り方
エントロピー
フガシティ−関連
クラウジウスぺ異論
には割と触れてた
講師の先生は満遍なく触れていたタイプなので確実とは言えません
保安
炭素鋼 炭素量と組織、機械的性質、熱処理、焼きならし
低合金 概要、役割、低温脆性(Alだった気が)
ステンレス オーステナイトについて(とりわけ、耐酸性、対粒性の例)
浸食 金属耐食
耐火構造 とりわけ耐火被覆 性能
リスクマネジメント 構成と概要
リスクマネジメント ハザードの出し方、特定の方法
リスクの見積もり
リスクの評価
安全管理 理論 ハインリッヒ・フェーズ理論
推進 ヒヤリハット
緊急時 概論
運転操作 回転機の不具合の原因
エントレインメント
ポンプの異常
貯槽重点 充填、重点圧、重点量
誤操作 ヒューマンエラーの防止と種類
設備対策、 配列、安全計装(インターロック)
緊急停止 停止操作、 原料停止時の緊急操作、漏洩火災時、地震時
ここはとりわけ重要とスライドで講師が言ってました
0743名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 22:33:38.13ID:WIfXEfgBただリスクマネジメントはそこまで詳しく言わなかったな
あと運転操作も貯槽重点も言及してなかった
0744名無し検定1級さん
2019/05/10(金) 18:40:49.05ID:ntr1uNCT0745名無し検定1級さん
2019/05/10(金) 22:56:39.05ID:YCe/ikFk0746名無し検定1級さん
2019/05/10(金) 23:07:34.70ID:w7RajWuyきっと出ないよ。
0747名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 07:30:08.64ID:ybBNLtik名古屋はパスしました
0748名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 08:31:01.57ID:0a8oTbAx確か一段理論圧縮って言うてた
0749名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 09:26:55.05ID:Lk5lPYJi違いますかね?
0750名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 09:36:51.81ID:2oYccggc0751名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 12:44:45.24ID:Y9F+I7ak0752名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 14:39:33.69ID:gxHmMLJq名古屋ではテキスト308〜313頁の公式でほぼ全て大事と説明してましたけど。
0753名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 15:50:23.47ID:MvnvFj0L0754名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 15:57:45.10ID:KE+jZk+s圧縮だから、圧縮機だよ!頑張ろんな!
0755名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 16:06:03.87ID:Vw1tdlxMお願いします。
0756名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 16:35:33.98ID:MvnvFj0L0757名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 16:52:22.79ID:Vw1tdlxM2.気体の熱力学
テキストp18〜 マイヤーの関係
7.流体・伝熱・分離
テキストp164〜 層流の速度分布
8.材料の力学と強度
テキストp202〜 丸棒のねじり
10.材料の劣化
テキストp247〜 湿食
11.高圧設備
テキストp308〜 一段理論圧縮サイクル
これでよい?
0758名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 17:41:12.94ID:zSHmmsi4いいんじゃない?
0759名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 18:32:30.09ID:0JC5u1fg問4は腐食より炭素鋼とか合金の方な気がするなぁ
まぁ保安技術でもでるからどっちもやってたらいいと思うけど
0760名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 18:35:47.98ID:Lk5lPYJi0761名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 18:44:16.57ID:2HgkLYhX0762名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 19:09:40.69ID:IXMfHeWm学識はこれでいけそうですね
0763名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 20:11:32.66ID:9Y3OtNtF0764名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 20:31:24.22ID:9Y3OtNtFいやいや、全然よくないでしょうよ
0765名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 21:05:31.98ID:tc1XX0mM0766名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 21:08:39.41ID:RDqEjZw+0767名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 21:11:12.18ID:zSHmmsi4なんで?
0768名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 02:27:50.15ID:gnZscSxOいらしたら内容教えてください。
0769名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 07:35:29.30ID:RJoiq2X30770名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 07:49:13.29ID:6lCaF4Oi0772名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 09:29:20.90ID:N33mm5yJそうか?
国試は1問目と4問目が毎年サービス問題だよ。
検定の丸棒の捻りなんて話聞いてないと無理ゲーだろ。
0773名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 09:46:27.59ID:Z0+GGNun0774sage
2019/05/12(日) 13:51:43.05ID:xMIParXihttps://i.imgur.com/O8qIQHv.jpg
https://i.imgur.com/7q7yCzi.jpg
https://i.imgur.com/PJDfijK.jpg
https://i.imgur.com/SzvumyC.jpg
https://i.imgur.com/zNTLrVa.jpg
https://i.imgur.com/cWPCBO2.jpg
https://i.imgur.com/EjNOosj.jpg
https://i.imgur.com/Xyjoc1U.jpg
https://i.imgur.com/Iji52dI.jpg
https://i.imgur.com/3Vfg5uy.jpg
0775名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 14:02:17.73ID:sz1ki+T9皆に絡んでほしくて必死か?w
0776名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 15:30:41.95ID:aNxhntIx断熱ヘッドは、出るらしい!!
あとは、過去問だな…
平成30年第1回は、激難検定で合格低かったから、今回は少し優しくしてくれるはず!!俺も乙種機械取るぞー。
0777名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 16:07:21.20ID:q0JqSHZz0778名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 17:39:02.81ID:s+W2qeH7今から勉強初めて国試受かるか際どいな
0779名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 19:02:52.16ID:LQ9dlGhn残念ながら平成30年第2回で合格率上がったし、令和第1回で問題傾向変わるっぽい。
0780名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 19:05:22.46ID:8PbjFusV0782名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 19:31:34.16ID:htI7zN3/そういう年の講習はまじで無意味というかトラップでしかないからマジで気を付けないといかんよね
0783名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 19:56:18.67ID:6lCaF4Oi0784名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 20:06:39.11ID:LQ9dlGhn言ってた
0785名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 21:23:55.85ID:021nRQ642回目の合格率なんぼ?
0786名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 21:24:59.74ID:021nRQ64とりあえず過去問10年分やればokだよ
0787名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 05:34:55.53ID:8V0k52Es機械 38.4% 化学 39.5%
0788名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 06:45:36.73ID:+skXav/dマジか…6月の検定緩くしてほしいな…てか、検定合格率40ぐらいにしてほしい!
0789名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 07:10:32.03ID:jfetJUpjなるほどーだから機械も的が絞れないのかー
0790名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 12:41:05.62ID:+skXav/d0791名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 14:45:47.37ID:iw9mtoaR乙は基本勉強できない奴が多く受けているからしょうがないよ
0792名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 16:06:01.61ID:sCKkOwZD0794名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 19:05:46.34ID:P9N/jz+50795名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 21:16:31.33ID:N9ilQjiz全くの素人ですが、高圧ガスと環境計量士どっちが難しいの?
0796名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 22:29:39.96ID:Q3WBA03b0797名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 22:34:33.37ID:xx9h498x0798名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 12:27:34.75ID:JLvMASxM0799名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 12:28:26.06ID:JLvMASxM電験三種は計量士より簡単なの?嘘だぁ
その真ん中に高圧ガスて
0800名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 14:41:15.07ID:ofN5ZgbWまあ個人的な体感だけど
0801名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 18:03:32.40ID:0Cdvb8GM0802名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 18:21:30.16ID:1s7LQ6zf0803名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 19:19:30.44ID:YbEpAAL2次に高圧ガス甲種は大学レベルの知識が問われ、電験3種は高校レベルの知識しか問われないので、高圧ガスに2マウント
あとは科目合格制の有無で高圧ガスに3マウント
マークシートだの科目合格制だの、甘えなんだよ
電験2種なら高圧ガス甲種と同じくらいとも言えなくはない
0804名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 20:05:00.29ID:1+K4X/JP0805名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 20:38:38.97ID:3UhhZ8mp唯一無二の資格試験だし
0806名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 20:42:25.41ID:MUJGnSxu0807名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 20:46:17.83ID:9p/sw6Yw環境計量士のほうが相当難しい
0808名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 21:23:24.52ID:Fzlgataq0809名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 22:05:32.71ID:HmzxFxSW0810名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 00:00:38.74ID:OZEqYr3Q0811名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 01:08:37.75ID:BO9LKDh30812名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 06:25:30.33ID:pylHNUFN0813名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 07:50:12.97ID:wXg5xaLn0814名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 09:56:10.68ID:h3x1IeEI0815名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 10:27:03.77ID:xHRLscop0816名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 11:41:45.13ID:ouoThjDl問題傾向変わりそうだから、絞れない。
テキストを全部暗記する勢いで勉強した方が賢明だよ
0817sage
2019/05/15(水) 17:11:03.07ID:k7k8OrDD0818名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 21:04:07.07ID:czNgxyZFx-1/x=0.288 のXの値の計算方法がどうしてもわかりません。
超基本形の式でお恥ずかしいですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています