高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:54:01.05ID:5mrBvXoChttps://www.khk.or.jp/
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543757966/
0624名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 07:42:33.42ID:Tv7fZuJd0625名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 09:58:23.38ID:bQTCd1Yhhttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1556832789/
高卒ちゃんがんばれ〜
0626名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 10:33:32.97ID:95kFvldY0627名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 10:39:26.69ID:CI+mluYl0628名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 11:15:44.61ID:5uYmFy9+お前って最低だな
世の中の女性を何だと思ってるんだ?
0629名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 11:37:05.75ID:68Z9YL1P甲種化学だけど会場によって違うんだね。
逆カルノーサイクルやポリトロープ変化などはやらなかった。
0630名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 12:02:03.99ID:UcjF7Aciマイヤーの式
カルノーサイクル
可逆断熱変化
ポリトロープ変化
反応速度式
ルシャトリエ
三角図
爆風・加圧ピーク
爆燃・爆ごうの説明
0631名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 12:11:29.78ID:UcjF7Aci講習で何がでたか教えて欲しいです
正直ポリトロープ変化は怪しいと思ってます
講師も若干言葉を濁しながら説明してました
可逆断熱はでそう
0632名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 13:40:51.28ID:p0LVA8IMマイヤーの式
ファンデルワールス式
実在気体のPVT関係
一般化Z線図
化学ポテンシャル
蒸気圧の温度依存性とアレニウス式
化学平衡とルシャトリエの法則
一次反応
燃焼と爆発と爆ごうの説明
三角図は出ないと言ってた。
炭化水素を空気中で燃焼させた時の
反応式の説明があった。
今年はここが出るって言ってた。
0633名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 13:48:54.16ID:K2cICM/u0634名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 14:13:48.47ID:+cCgxcrH0635名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 18:48:17.33ID:p0LVA8IMさらっと説明して、図の見方を確認してって感じだった。
全体的にそんな感じで強調してる箇所が少なかったかな。
0636名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 18:58:21.68ID:tnWN2yShありがとう 参考になった
0637名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 20:12:24.96ID:3vRLnxdv0638名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 22:10:30.86ID:95kFvldY北海道では触らなかったので出ないとかけてるのですが。
0639名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 16:38:37.86ID:gwj4ycFn0640名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 21:10:31.32ID:06xMZ4yN名古屋会場も確か乾食でなく湿食を説明してました
0641名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 21:17:13.43ID:06xMZ4yN名古屋はターボ形も容積形もポンプ全揚程を説明してました。というか圧縮機も容積、ターボの公式ほぼ全て説明して全く絞れません> <
0642名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 23:25:28.64ID:DHzJ2Shf0643名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 00:26:58.36ID:SfIzoNs6面倒なんだから全部丸暗記した方が確実で早いよ
0644名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 03:45:27.16ID:1nxPkL300645名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 08:41:32.54ID:9K+kkxhDそいつはオウム真理教信者で名古屋道場に通っている
奴だから
0646名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 10:34:05.62ID:DEx9jUhH0647名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 11:36:50.55ID:TwHH/NX80648名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 13:44:00.29ID:AOUfpw3i0649名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 16:24:51.11ID:NOPItz0v過去問やれば受かるかな?
0650名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 17:01:06.64ID:9K+kkxhDお前は何でここにいるの?
0651名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 22:11:45.90ID:OwVs1eF3お前高圧ガスの話についていけるの?
危険物の甲種と勘違いするなよ?
お前高卒なんだから見栄張るなよw
0652名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 04:58:03.27ID:jeYN1BaB0653名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 06:44:31.77ID:65MY3dP+また、講師がチェックしろと言った問題や範囲が絶対に出る?
0654名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 07:45:33.58ID:87N2RJW5毎年講師が触れたとこと触れてないとこが1:1くらいの割合で出る
講師が触れたとこしか勉強してないと完璧に出来たとしても5割しか取れない
0655名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 09:12:09.06ID:jRyRgQIT0656名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 09:49:30.68ID:2181RO0Kだとしたら毎年合格者が4割も居ないだろ。
このスレには人の恐怖を煽るような奴が定期的に湧くな。
0657名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 10:40:47.17ID:mJnYQPfI出たところから殆どだよ。
消去法でなんとかなると思う。
あんまり頑張らなくてもゆっくりのんびりやってたら受かるよ。大丈夫。
0658名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 11:09:20.74ID:wkk/GXIb甲については講師は問題しらないっぽいので出題範囲外のところもまんべんなくやりましたね
ただ甲についても本部から聞いているというポイントだけは確実に教えてくれてそこだけせ全出題ボリュームの半分位ありそう。
0659名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 12:02:15.61ID:2181RO0K乙も甲も、khk主催ですし、ほとんど変わらないでしょう。
0660名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 12:18:49.72ID:2181RO0K0661名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 12:59:40.68ID:dZzwQa7L0662名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 13:04:40.74ID:roxBf0+s0663名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 14:37:29.51ID:y8cWbQIA技術士>>計量士≧甲化>>乙化=公害大1≧公害水1=丙液>丙特=危険物甲種
0664名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 14:50:58.95ID:zFCoxM480665名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 21:57:24.90ID:FNO36XRN0666名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 23:21:27.90ID:4d2++AD50667名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 23:31:08.79ID:weUMtucT自分はマーク式の方が絶対に嫌だ。
元々センター本番で段ミスして爆死したトラウマがあるからなんだけど、
何故か資格試験でも消去法で2択に絞り込んだ問題をことごとく外してとにかく相性が悪い。
記述式は書けば部分点をくれるっていうのもあって大学入試の頃から得意だったし、
マーク模試に比べて記述模試の方が圧倒的に偏差値は良かった。
高圧ガス甲化もうろ覚えの内容を書いて落ちたと思ってても、意外と合格だった。
記述式はとにかく書いた方が得。
字を書くこと自体が好きなので、試験受けてても楽しいし。
0668名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 04:52:06.19ID:20kNl7sX0669名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 07:27:36.52ID:HoTpPhh00670名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 10:34:56.45ID:xNzBLyYX全くの知識無し学歴無しですが、がんばります。
0671名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 10:36:15.71ID:+GqaHGUz今年こそは受かるぞ^^
0674名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 12:45:18.29ID:ee5b/rXm0676名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 17:04:44.84ID:hPv0t3z7保安技術は半分くらいはどこが出そうか言ってたよ
毎年こんなもん?
0677名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 17:36:10.54ID:goKjXItR0678名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 17:42:08.12ID:xf6znRqO0679名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 17:45:48.79ID:3yjuIwGq0680名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 17:57:09.53ID:hPv0t3z7帰り着いたら頭の整理がてら書き出す
0681名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 18:18:32.35ID:P1kIHjMR0682名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 18:28:02.00ID:goKjXItR0683名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 19:05:02.50ID:20kNl7sX0684名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 20:19:07.77ID:XSeOQ1I1うん、そんなもん。
ただ学識は的が絞れない
0685名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 20:36:33.03ID:sr8nVKwc1日目
•流体
流体の定義
相当直径
ベルヌーイ
ハーゲンポアズイユ
ファニング
・電熱
熱交換器
総括電熱係数
・分離
吸収の項目の文章を覚えなさいとのこと
・圧縮機
多段圧縮
・ポンプ
有効NPSH
保安技術
・シールの種類、利点、欠点
・制御、PID制御等、フールプルーフ、フェールセーフ
・ハインリッヒ
・最小発火エネルギー
・静電気災害防止対策
・フレアスタック、ベントスタック
・ヒューマンエラーの防止、設備的対策
・警報、冗長化について
・運転停止操作
・非破壊検査
とりあえず以上
強調してんのか、話したいだけなのかわからん部分もあった
0687名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 21:35:20.46ID:goKjXItR0688名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 22:10:58.31ID:ieie1N4R0689名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 22:33:28.73ID:GJ625q/F自分もそこは気になってる
甲種化学は公害防止の水質1種より難易度が上らしいから
単純に学力勝負感覚で挑戦してみたいという気持ちが強い
甲種化学は計量士ほど難しくないらしいし、水質1種よりは難しいらしい
けど取得できたとしても全く使うことがないからね・・・
0690名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 22:48:18.71ID:goKjXItR0691名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 22:48:51.08ID:jc+7tekDコンビナートにあるような大きな化学プラントで、責任者(役職者)になるためには必須の資格。
スーパー認定と言って、認定を受けてた工場の公的な立入検査周期を伸ばす認可があるんだけど、それを得るためには高圧ガスの資格を持った人が一定以上の割合である事が条件にある。
工場で働くなら持っていると評価の高い資格には間違いない、ただ世間一般で使うかと言うと、、、
0692名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 22:59:26.34ID:FfNBo4JA0693名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 00:14:16.18ID:AwJZ9kKm寝てたんか?
0694名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 00:44:57.54ID:oymPL/GE高圧ガス甲種化学はコンビナートがあるような大きな化学プラントにしか使えない
それなのに難易度は高圧ガス甲種化学の方がずっと高く(電験3、エネ管種レベル)、公害水質1種は低い(乙化持ってる奴なら余裕で受かる)
コスパを考えるから、高圧ガス甲種化学より電験3種にした方が良い
0695名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 06:13:06.15ID:ibn6Pzr70696名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 07:00:17.73ID:/oDfK0Xrここにきて多段圧縮!?笑 初めて出たね。皆一段で絞れてたのに。 そして、分離とは??
あと、npshウチではノータッチだったけど出たのね。怪しいな。
そして、電熱はウチでは出ないと断言してたような
0697名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 07:06:51.50ID:URKfD9aW俺らは高圧ガス「甲種」受験者だ。将来の日本の製造業を背負っていく立場なんだぞ
0699名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 12:28:13.23ID:6JYJrwuW択一式の電験3種は高圧ガス甲種よりも難易度が低い
0700名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 12:29:41.09ID:quzTiAVN0701名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 12:36:20.25ID:zR1vDlHp0702名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 12:46:03.92ID:TUAEjxAW3種の難易度は甲種化学よりも低い。
0703名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 12:55:20.82ID:On7ACo3x0704名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 12:56:26.24ID:vLVvgO2g0705名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 13:58:01.73ID:vjP6v5Qm直接やり返されなくても元大卒新入社員に幹部会で反対されて出世出来ず定年まで平〜係長止まり
0706名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 16:22:55.99ID:k+0tLKTD0707名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 16:27:31.02ID:IOXvCu6h0708名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 17:17:39.38ID:K+GbmS070709名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 17:40:27.66ID:365kGtAr0710名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 17:56:59.49ID:IOXvCu6h0711名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 18:10:51.89ID:X4igEohq学識も出るとこ結構言ってくれた
0713名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 18:40:56.55ID:X4igEohq0714名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 18:46:40.34ID:quzTiAVNそれに比べて化学の奴等が可哀想過ぎる…
0715名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 19:27:29.57ID:tagHlxcu電験2種>>電験3種≧甲化>>>公害1種=乙化
が正解
0716名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 19:35:48.80ID:jvctZjUy乙くらい試験で取れよって思う
by乙は試験余裕だったけど甲は試験は無理かな派
0717名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 19:58:20.10ID:wq+RSATD記述問題が無くて科目の合格基準が60点未満の
電験3種は甲種よりも簡単だわな
>>715
違うな
甲化>電験3種
が正解
0718名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 20:19:23.68ID:rdD/cs90難しいって聞いたけど簡単すぎてワロタ
0719名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 21:05:18.24ID:ktQYOBnU名古屋も電熱ノータッチ
0720名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 22:48:00.15ID:yZv6+ISA0721名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 23:26:54.29ID:fECVSo/x違う違う、ポットなんて買う暇ない
皆、ヤフーにスマホに忙しいんだ
時間が来たらきちんと飯食べて、仮眠も取る最高の業種だよ
これ、最大手のエネルギー会社の現場職の実情な
0722名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 23:41:30.32ID:6rS9+htQ過去5年間全然出てないけど…
0723名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 00:15:49.90ID:xD4HGSGm丙特は公害2〜4種程度の雑魚仕様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています