トップページlic
1002コメント281KB

高圧ガス保安協会資格総合スレ part42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/13(水) 22:54:01.05ID:5mrBvXoC
高圧ガス保安協会
https://www.khk.or.jp/

前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543757966/
0420名無し検定1級さん2019/04/18(木) 00:03:04.32ID:RDkc4/LP
もうお前ら学歴板に行けよ
板違いって事すらわからん程度の知能か?
0421名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:08:35.58ID:qlUE4o6V
全体的に幼稚になってきているのは確か
0422名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:10:50.36ID:2NFS9XXG
公務員…大卒、高卒で最初から枠が分かれている。専門卒は高卒扱い。Fラン採用率は低いが入ってしまえば他の大卒と同じ扱い

大手…大卒幹部候補は新卒でしか取らない。Fラン採用率は激レアでそもそもほとんど採用しない。中途Fランは高卒に近い扱い。高卒は班長止まり

大手子会社…平社員に大卒は少ない。中途採用率が高くFラン採用率は低い。高卒は係長止まり。大卒は成績次第でFランでも部長まで可能性あり。社長は親会社から降ってくる。課長以上になれない大卒は無能扱い

中企業…専門卒の採用率が高い。ただし給料は高卒。三流大卒以上は幹部候補、Fラン(四流)は努力次第。高卒も努力次第で幹部ワンチャンあり?中途採用率は高い

零細企業…社長次第

採用
一流大>三流大=専門卒>高卒>>>Fラン>中卒
出世
一流大>三流大>Fラン>専門卒>>>高卒>中卒
0423名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:26:45.86ID:nb3P9GZC
受験資格さえあれば何卒も関係ないわ
0424名無し検定1級さん2019/04/18(木) 07:36:08.46ID:d+YiFhVp
高卒!高卒!高卒!
0425名無し検定1級さん2019/04/18(木) 10:47:42.79ID:PiXFxlhk
>>424
こいつが幼稚の原因
高卒に人生を台無しにされた哀れな男
ここでしか相手にしてもらえないからしょうがないのかな。
0426名無し検定1級さん2019/04/18(木) 18:20:25.36ID:2gBOTZs6
資格は大事だけど学歴も大事
それと同時に人を引っ張っていける人間性も大事
上の立場に立つなら資格、学歴、人間性の3つがないと上に行けない
どれかが欠けてても出世にストップがかかる
この業界ではな
0427名無し検定1級さん2019/04/18(木) 18:55:35.70ID:cvBP0sZh
ようやく平成30年の甲種機械の学識の検定過去問をやり始めたが、
俺はとんでもないものに取り掛かってしまったのだなと後悔が始まった

穴埋めの問1(1)@〜Dは保安技術のテキストを見ながら@BCはまだ分かるが
Dになるとテキストには載っているがもう意味がよくわからない

で、Aの1n(p1/p2)っていったい何???????
テキストのどこにも載っていないんだけど?
第一、1nってなんなんだよ???
分かるやつは教えてくれ

ちなみにAの内容は理想気体の状態変化のうちの等温変化の設問で
W12=nRT×A
のAにあてはまるのが正解を見ると1n(p1/p2)みたいなのだが、
nはmolだと載っているが、1nの「1」ってどういう意味なんだ?
そんなの、設問のどこにも載っていないしテキストにもない


穴埋めでこのザマだから問1(2)の記述式になるともうさっぱりわからない
来週講習なんだが、終了考査がやばすぎる
6割なんて本当に取れるのかよ?!!!
取れるやつはどれだけ熱力学とかに詳しいんだよ?!!
0428名無し検定1級さん2019/04/18(木) 19:13:24.17ID:PiXFxlhk
>>427
あなたの質問レベルから見てとんでもないものに取り組みましたね。
今回は諦めて乙機からやり直した方がいいと思いますが、一応書いておきます、ら
等温変化の仕事の式は、W=1→2PdV=nRT ln(V2/V1)=nRT ln(P1/P2)
1nではなく、ln(エルエヌ)って、自然対数だから。1/xの積分計算を行なっているのが上の式。
テキスト見て理解できないようなら数学から勉強やり直しかな。
ちなみに甲種機械の中では熱力学はそんなに難しくない分野ですよ。
0429名無し検定1級さん2019/04/18(木) 19:20:55.99ID:2gBOTZs6
先生欲しいよね
0430名無し検定1級さん2019/04/18(木) 20:10:28.03ID:dlrOhffu
>>427
平成30年の過去問って茶色いやつ1冊か?
それだと殆ど合格は無理やで
過去問は10年分揃えないとダメ
0431名無し検定1級さん2019/04/18(木) 21:33:43.74ID:pN5BzkDc
丙種のテキストでも読みなさい
0432名無し検定1級さん2019/04/18(木) 21:58:43.05ID:zhHmTG20
範囲をかなり限定される限定で10年分はないだろ。
それともオツムがアレなのか?

ここにいるやつらの情報は参考にならんな。
まぁ、受かってないやつが集っているわけだからそりゃそうか。
有資格者がわざわざ書き込みせんしな。
0433名無し検定1級さん2019/04/18(木) 21:59:23.85ID:zhHmTG20
限定される限定⇨限定される検定
0434名無し検定1級さん2019/04/18(木) 22:36:19.00ID:Y2zvPwXj
講習って持ってくのテキストだけでいいんですか?法規集もいるんですか?教えて下さい。
0435名無し検定1級さん2019/04/19(金) 07:58:21.54ID:rRPEBMu9
>>428
今回は諦めて、とか言われてもいまさらどうしようもない
ネット申し込みの甲種機械受講料20,500円は支払い済みだし、
法令集4,830円こそはじめから買うつもりがなくて法令集無しで受講するつもりなので買ってもいないが
最新の保安技術テキスト、甲種過去問題集、よくわかる計算問題、保安法概要も買って12,680円も支払い済みだし
もう受講するしかないし、乙種機械に変更などできない

唯一の救いが会場まで鉄道1本で往復ができるくらいだな

学歴も職歴も高圧ガスや化学などとは無関係のただのマニアだから仕事には全く影響しないがなんかとにかく悔しい


1nじゃなくてlnでそれが自然対数って言われても何のことやらさっぱりわからない
常用対数は聞いたことあるが自然対数って記憶にすらない

熱力学は大昔に冷凍2種をとったが完全に抜けきっていてさっぱりわからん
そもそも冷凍2種は学識が択一だったし甲種とは違う

エネ管も過去問題集2種類買ったしポケットサイズのミニ参考書ももう買ってしまったんだよな
0436名無し検定1級さん2019/04/19(金) 21:00:24.56ID:B7th3Euo
こーそつちゃーん!
0437名無し検定1級さん2019/04/19(金) 22:58:38.65ID:vKtowfow
>>435
形だけ先に入るってやつですね。
甲機はダメ元で受けてエネ管に力入れたらどうかな?被るところは多いし。
ただ、平方根の計算や指数対数や微分積分は最低限身につけとかないと理解するまでが大変だと思うよ。丸暗記で乗り切る方法もあるけど、エネ管では通用しないだろうな。
0438名無し検定1級さん2019/04/19(金) 23:00:02.14ID:vKtowfow
>>436
お前のこと通報しといたから
0439名無し検定1級さん2019/04/20(土) 04:33:23.99ID:oA108aal
>>436
このレベルでは受からんわw
0440名無し検定1級さん2019/04/20(土) 07:05:12.40ID:HBJat3Jn
高卒なんて沢山いるだろ
中卒はどないすんねん
0441名無し検定1級さん2019/04/20(土) 10:14:34.66ID:zF6QrKBN
>>440
小卒の89歳ですがどないしたらいいのでしょうか。
0442名無し検定1級さん2019/04/20(土) 11:37:14.03ID:j8KI7pmX
一級建築士、第一級陸上無線技術士、電気通信主任技術者(伝送交換+線路)、公害防止管理者(大気1種、水質1種)とかの他に
社会保険労務士、行政書士とかも持ってるけど
熱力学とかそっち方面はさっぱりまるで分からん俺にとっては記述式の甲種学識は鬼だな

6割取れる気がしない
0443名無し検定1級さん2019/04/20(土) 11:37:35.51ID:jiCp1xHI
>>441
89歳が5ちゃんねるにいるとか凄すぎだろw
0444名無し検定1級さん2019/04/20(土) 13:23:37.37ID:EGTn+qPe
>>442
遠回りかもですけど
「高校数学でわかるボルツマンの原理―熱力学と統計力学を理解しよう (ブルーバックス)」
この手の本をまず読んでからだと、理解が深まりますよ
0445名無し検定1級さん2019/04/20(土) 17:15:11.37ID:oA108aal
>>442
こういうのも飽きたわ
0446名無し検定1級さん2019/04/20(土) 18:06:53.92ID:A7v7IVGu
高卒ちゃ〜ん
0447名無し検定1級さん2019/04/20(土) 18:18:31.82ID:HBJat3Jn
仕事出来ない奴が資格だけ取って何の意味があるねん
0448名無し検定1級さん2019/04/20(土) 18:45:09.57ID:j8KI7pmX
資格そのものの意味は大いにあるけどな
資格があるから実際に転職できたり資格が金になったりしてきた
そういうのは持ってるやつしかわからないことだけどな

もちろん資格は万能じゃないが
その仕事がろくにできなくても資格があれば身の振り方もまだなんとかなるし
資格が取れないやつにいくらディスられても鼻で笑えるってものだ
これも持ってるやつしかわからないことだけどな
0449名無し検定1級さん2019/04/20(土) 19:00:58.41ID:j8KI7pmX
>>444
これかあ
https://books.rakuten.co.jp/rb/5912799/

エネ管 熱分野 出るととこだけ
https://books.rakuten.co.jp/rb/13371777/
っていうポケットサイズの参考書は見てるが
基礎がまるでないやつにとっては5月下旬の検定までじゃとても時間が足りない

どの計算問題が出るか教えてもらえないと絞り込めないのでとてもじゃないが時間が足りない
テキスト見ると記述式なのに分量が膨大すぎる

甲種学識の記述式はすごいわ
0450名無し検定1級さん2019/04/20(土) 19:45:38.33ID:jiCp1xHI
恥を知らずに人任せ、自分で判断しない奴がある意味羨ましい今日この頃。
どうしたらこうなれるんだろう。
0451名無し検定1級さん2019/04/20(土) 19:52:39.28ID:aZsUJiF7
資格も取れない奴が仕事できるわけなかろう
仕事ができるならあっさり資格も取るだろ
ましてや必置資格にもかかわらず取得できないとか会社になにしに来るんだよ
0452名無し検定1級さん2019/04/20(土) 20:02:46.50ID:3o9xraDu
ぶっちゃけ甲種はスタートラインでしかない
この資格が取れない時点でもう論外だと思うわ
0453名無し検定1級さん2019/04/20(土) 20:31:18.54ID:6p6AG0Mb
>>452
でもさ、論外が仕切ってる会社多いぜ。
保安統括者なんか主だから乙すら持ってないで
偉そうに口挟んでくるぜ。
そんな会社で苦労してる甲種持ち居ないかい?
0454名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:21:31.83ID:3o9xraDu
>>453
そんな会社にしか入れなかったならそれは同じ穴の貉としか言えない
うちは甲種落ちたらガイジそれだけ
それをプレッシャーに俺も検定を突破して国試で法令を受験して甲種取得するしかない
0455名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:35:30.53ID:+vQGNg3P
>>451
資格は取れないのに仕事は出来る人いるよ

俺はその反対で(電験三種のような合格率一桁台は除き)、資格(合格率20〜30%)は取れるけど仕事はできないよ
∵その仕事に納得いかず自信や誇りもなく辛さしかないから
0456名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:59:48.44ID:d7ku/QYU
>>453
うち苦労してるわ〜同感同感。
うちなんか、丙種の上司に乙が取れない奴らの集まりで甲種が神扱いされているよ。
最近統合した大手の会社なんだが、大手でこのレベルなのかって感じ。
0457名無し検定1級さん2019/04/20(土) 22:14:18.67ID:5GECy150
>>456
まあ、文系多い職場なら、乙取れなくてもしかたないでしょ 
わたしも文系だったから、これから丙特取るのかなりきつく感じるわ
0458名無し検定1級さん2019/04/20(土) 22:40:55.88ID:C9YEIjvn
>>455
資格ないと法律的に仕事できないのに出来るもクソもあったもんじゃないんだよね。
0459名無し検定1級さん2019/04/21(日) 00:40:57.23ID:gKWRkvhj
>>457
普通科か工業系がほぼ占めている職場です。
プロパンやブタンの化学式すら分からない奴らの集まりだからね。
それなのに上の連中は高圧ガスのスーパー認定を取るとか言っているし、下の連中はお金貰って無事にやり過ごせればいいやって感じで何も気にしてない。
やはり現場の人間となるとそんなもんなのかな。
0460名無し検定1級さん2019/04/21(日) 04:39:36.22ID:AE5mXKhV
甲種機械の検定過去問をやってて疑問なんだが
小数点とか桁数とか全然問題文にその指示がないのにどうやって桁数を決めるんだ?

過去問の解答例を見ても例えば平成30年の気体定数は8.31だけど平成23年の気体定数は8.314になっている
どちらの問題文にも小数点第何位を切り捨て四捨五入とかの指示が全く無い
それなのに8.31になってたり8.314になってたりする意味が分からん

で、記述式の計算問題なのに解答を書く際の桁数にもついても設問文に何の指示もない
平成30年の第1問では0.0494m3っていう解答例だが
電卓で計算すると0.04936633663・・・
何の根拠を持ってこれを小数点第5位を四捨五入しているのかが全く分からん

0.04936633663・・・を小数点第4位を四捨五入して0.049m3とか、
小数点第5位を四捨五入して0.04937とかでもいいのか?どちらでも正解なのか?

そのあたりはテキトーでいいのか?
何の指示もないので、どの桁で四捨五入しても、四捨五入じゃなく切り捨てても自由なのか?

選択式ならわかるが記述式なのに何の指示もないっていったい何を基準に判断して解答すればいいんだ?
計算問題なのにこれほど設問文に全く何の指示もない試験は他では見たことがない

過去の合格者がいれば指示がない解答をどうしていたのかを教えて欲しい
0461名無し検定1級さん2019/04/21(日) 06:05:16.39ID:QC6L16c2
講習できけや
0462名無し検定1級さん2019/04/21(日) 06:53:14.32ID:dAHhWicp
文系資格は独学でどうとでもなるけど理系資格は先生欲しい
計算問題
知識ゼロでも教科書見ればわかるもん?
0463名無し検定1級さん2019/04/21(日) 07:34:33.12ID:052frM3P
>>455
合格率10%とか、それ以下の難関資格保持者は
それ相応の期待をされるので、
仕事ができないのなら最初から取らないか、
取っても報告しないほうがマシ。

資格が無いのに仕事ができる人は、
資格と関係の無い能力があるからなんだよ。
技能・技術、工程管理、リスク管理、問題解決、
リーダーシップ、コミュニケーション
これらの能力があるヤツが仕事ができる。
資格試験では、これらは試験範囲ではないですからね。
0464名無し検定1級さん2019/04/21(日) 08:26:13.21ID:qynqqChA
>>463
あと無免許という罪悪感を感じない、ある種の発達障害的なところも持ち合わせてるからな。
0465名無し検定1級さん2019/04/21(日) 09:33:01.74ID:4rwzdBxq
>>460
高圧ガス甲種の学識は記述式の採点だから、小数点の繰り上げ下げ、又は四捨五入しない数字でも大丈夫。
エネ管はマークシート方式だからきちんとしないとダメ。
ちなみに気体定数は8.314で計算するのが普通だと思ってました。
0466名無し検定1級さん2019/04/21(日) 12:03:08.77ID:DkqJqqA4
>>455
仕事は出来る じゃないんだよそれは。
0467名無し検定1級さん2019/04/21(日) 12:04:48.75ID:DkqJqqA4
>>463
悪いけどそれは仕事ができるじゃなくて

甘え
0468名無し検定1級さん2019/04/21(日) 12:05:24.09ID:yt8okbpv
>>455
電験3種は欠席者が多いから低めになってるだけで難しくない。
過去問をやってそれが理解出来れば合格する。
まあ電験2種は簡単にはいかないが。
0469名無し検定1級さん2019/04/21(日) 12:06:46.72ID:VxWbMsNy
てすと
0470名無し検定1級さん2019/04/21(日) 12:37:19.45ID:TR/qqHyz
合格率は欠席者抜いてるっつーの
つか、3種の免状持ってんの?
0471名無し検定1級さん2019/04/21(日) 17:02:56.85ID:AE5mXKhV
>>465
回答ありがとう

>小数点の繰り上げ下げ、又は四捨五入しない数字でも大丈夫

とのことだけど、
問題文に何の指示がないからOKなんだろうけど、

計算途中が、切り捨てか四捨五入かの違いと、
計算途中の切る桁数によって、
特に計算が何回にも及んでようやく解答が出るような場合は人によってかなり解答の値が違ってくるよね
不安を感じてしまう
常識的にどのくらいの桁数できればいいのかの目安ってわかる?

それと、それ以外にも問題文に単位が指定されていない場合は、
例えば単位としてはJ(ジュール)の場合は
過去問題集の解答例の単位がkJになっていても
JのまんまでわざわざkJに直さなくてもOKなのかとかにも不安がある
このあたりもテキトーで大丈夫なものなの?


>>465は甲種化学か甲種機械の合格者??
国試じゃなく検定で取得したのなら講習中に
四捨五入や切り捨て、単位の指定がない場合の単位とかについて講師が何か言ってた?
周りの受講生とそんな話とかはした?
0472名無し検定1級さん2019/04/22(月) 12:08:10.72ID:MX0BK8WN
丙種ってここで取れるの?
0473名無し検定1級さん2019/04/22(月) 12:38:54.18ID:u+dPZVpN
>>471
数年前の丸棒の捻りの問題は整数でとか小数第何位までと指示あったよ。
他はないから第2位まで出したよ。
それで合格したから指定なければ常識的な範囲であればいいんじゃね?
0474名無し検定1級さん2019/04/22(月) 17:27:19.02ID:MLrhVFyO
さぁ今日から勉強するか
丙種液石
講習受けるから今からやれば完璧だろう
0475名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:09:05.03ID:WPcnZ0C5
高卒ちゃんってやっぱり大卒の新入社員に見下されてる自覚はあるの?
0476名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:20:39.12ID:cT9F7jFS
>>467
資格に逃げているヤツ。
これが甘えって言うんだよ。
0477名無し@名古屋2019/04/22(月) 21:47:17.85ID:z8K2JmFh
明日から頑張ります!
0478名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:49:48.42ID:5Oldj2CD
>>475
お前バカだろ
0479名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:50:29.62ID:5Oldj2CD
>>476
お前もバカだろ?
0480名無し検定1級さん2019/04/22(月) 23:04:20.16ID:duvDgbIP
>>475
お前って誰からも相手にされないと、相手にされるような話しを始める癖あるよな
なんか可哀想な人生送ってるね
0481名無し検定1級さん2019/04/23(火) 06:28:02.62ID:7KV0h/E+
学歴のほうが重要だからな
いくら高難度資格持ってても大卒という肩書きがないと係長止まりで課長以上にはなれない
今の時代は学歴+資格なんだよな
どちらかが欠けても上には上がれない
0482名無し検定1級さん2019/04/23(火) 07:40:39.57ID:CyxZ3Has
>>480
ほんと、それで万葉集で墓穴掘ってたけどw
0483名無し検定1級さん2019/04/23(火) 11:15:05.70ID:Tmyqw56w
広島会場今日から三日間。なるべく情報共有します
0484名無し検定1級さん2019/04/23(火) 11:58:23.51ID:2XGqqGEx
>>475
お前ってやっぱり万葉集で墓穴掘って皆に見下されている自覚はあるの?
0485名無し検定1級さん2019/04/23(火) 12:13:22.79ID:G8UVe0TO
東京明日からです。
情報交換やっていきましょう
0486名無し検定1級さん2019/04/23(火) 13:37:10.53ID:IT4cJ6sU
15版と16版で安全管理のあたり、内容が大きく変わってますね。
0487名無し検定1級さん2019/04/23(火) 17:09:12.54ID:h12/k7bB
高卒ちゃんがんばれ〜
0488名無し検定1級さん2019/04/23(火) 17:33:38.11ID:O6N6hx59
法令のパワーポイントまとめたやつ無料配布されるって先輩から聞いてたけど、普通に今は売ってるの???
0489名無し検定1級さん2019/04/23(火) 17:53:40.13ID:q5sNLJme
>>481
で、あんたは?
0490名無し検定1級さん2019/04/23(火) 17:54:45.30ID:TWjZKHR0
今までは法規集使ってたが、今年からはパワーポイントをまとめたやつを使うみたい。

大阪では用意してない人が多数いた。
0491名無し検定1級さん2019/04/23(火) 18:03:49.01ID:O6N6hx59
>>490
そうなのか!

ありがとう!!
0492名無し検定1級さん2019/04/23(火) 18:12:50.54ID:TWjZKHR0
法規集は全く使わなかった。
パワーポイントのやつだけ使ったよ。
0493名無し検定1級さん2019/04/23(火) 19:13:06.14ID:0gT3iEft
お前ら何歳?
20代?30代?
40代はいる?
0494名無し検定1級さん2019/04/23(火) 20:19:06.99ID:yVMm3fWG
37です
0495名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:05:27.73ID:NC1vVVHS
>>487
お前って自分の都合が悪くなるとすぐに話をそらす癖あるよな
お前、自分が高卒であること忘れたの?
0496名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:06:09.84ID:NC1vVVHS
>>487
万葉集がんばれ〜
0497名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:15:48.10ID:NC1vVVHS
>>487
逃げんなよ
やっぱりお前は自分が高卒である自覚あるの?
0498名無し検定1級さん2019/04/24(水) 06:03:53.64ID:dYIuKmS0
ほっとけ。あれで上から目線のつもりなんだからw
0499名無し検定1級さん2019/04/24(水) 12:50:35.64ID:H8IYfJLC
丙種持ってる人で運行管理落ちた人いるけど、丙種より難しいの運行管理って?
0500名無し検定1級さん2019/04/24(水) 15:32:38.60ID:UgukGurK
高卒ちゃ〜ん
0501名無し検定1級さん2019/04/24(水) 17:41:15.91ID:JWScq9gM
甲種機械 オイラーの式の説明があったがでてほしくないなー
0502名無し検定1級さん2019/04/24(水) 17:43:03.21ID:JWScq9gM
計装はPIDのとこだけやっとけばよさそうですね
0503名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:51:47.01ID:dYIuKmS0
>>500
働けよw
0504名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:54:13.52ID:tEVrUA1W
>>502
うちの会社は人間自体がPI動作というか、
ON–OFFだなぁと情けなくなった…
0505名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:52:53.38ID:m2Yq4+VL
>>500
高卒コンプレックスが激しいね〜
0506名無し検定1級さん2019/04/25(木) 04:27:14.17ID:js5xmNSE
愛知県稲沢市祖父江町山崎の尾崎、荒らすなよ
0507名無し検定1級さん2019/04/25(木) 12:05:27.03ID:4nyJhhQY
明らかに国試でしか出ない単元はやらなくていい?
0508名無し検定1級さん2019/04/25(木) 12:11:46.24ID:hr2KaeXs
いいよ
0509名無し検定1級さん2019/04/25(木) 15:40:27.54ID:3Ros9+/i
ねじりかぁ…
0510名無し検定1級さん2019/04/25(木) 19:15:46.13ID:ZEZlsQ28
>>507
講習で触れていなければやらなくていい
0511名無し検定1級さん2019/04/25(木) 19:18:29.13ID:8w45lzvo
丸棒ねじりか
まぁ薄肉円筒胴よりましだわな
0512名無し検定1級さん2019/04/25(木) 19:26:42.66ID:rnrOfjOJ
市販の過去問集やっても検定試験には役に立たないかな?
ほぼ全問正解までいってるんだけど…
0513名無し検定1級さん2019/04/25(木) 19:32:43.00ID:8w45lzvo
今年は過去問10年分やらないと合格は難しい年だから公式のも買っといた方がいいんじゃない?

甲種機械検定の問1でさえカルノーサイクルの変則問題だし問2は流量計の変則問題で問3は丸棒のねじりの応用らしいしな
問4は予測不能で問5はポンプでも圧縮機でもないという外れ年
今年から難化させようとしてるって言ってたし合格率相当低そうだね
0514名無し検定1級さん2019/04/25(木) 19:34:36.72ID:vaGJzYlw
>>513
今までが簡単すぎたからね。
0515名無し検定1級さん2019/04/25(木) 19:40:51.41ID:Vk0lLbfg
問い5ポンプでも圧縮機でもないってどういうこと
0516名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:05:34.65ID:Vk0lLbfg
丸棒のねじりも前回と違うパターンできそうですねー
0517名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:29:14.48ID:KHJFC67U
高卒ちゃ〜ん
0518名無し検定1級さん2019/04/25(木) 22:06:22.04ID:t4a4UMwl
>>513 なんだこのソース無しのデタラメ野郎。。苦笑
0519名無し検定1級さん2019/04/25(木) 22:30:13.99ID:u4KCdRZi
新潟は講習最後の方だから検定試験まで時間少ない…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています