トップページlic
1002コメント281KB

高圧ガス保安協会資格総合スレ part42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/13(水) 22:54:01.05ID:5mrBvXoC
高圧ガス保安協会
https://www.khk.or.jp/

前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543757966/
0002名無し検定1級さん2019/03/14(木) 12:21:39.23ID:E3esb8Tw
講習よりも国試
0003名無し検定1級さん2019/03/16(土) 01:29:55.38ID:xx8539DL
保守
0004名無し検定1級さん2019/03/17(日) 05:20:07.40ID:UhJ3MKL/
半グレ
0005名無しさん@名古屋で甲種化学2019/03/17(日) 10:52:56.26ID:aG10e60E
講習に向けて少し過去問をやりこんで準備しておこう。化学は苦手なんだが、まー
がんばるか。皆さんも頑張ってここで情報交換しましょうw
0006名無し検定1級さん2019/03/17(日) 10:57:49.12ID:+0xzjJW8
甲種なら良いよ
情報交換しよう
過去問見ると国試も検定も甲種は殆どパターン化されてるけど公式丸暗記でいけそうだよね?
0007名無し検定1級さん2019/03/17(日) 12:33:31.11ID:SvSL2aI1
甲種取る人って化学メーカーが多いの?
0008名無し検定1級さん2019/03/17(日) 12:48:59.65ID:+0xzjJW8
甲種とるかとらないかは技術職か一般職か技能職かの違いじゃないかな
技能職は乙
技術職は甲
一般職は必要に応じてどっちか取るかどっちも不要かだね
0009名無し検定1級さん2019/03/17(日) 12:52:33.89ID:S8/A7cs9
高卒ちゃ〜ん
0010名無し検定1級さん2019/03/17(日) 14:07:12.49ID:GsCdmWfJ
甲種の国試って保安技術、よくわかる計算問題の解き方、過去問の3冊をやっときゃ高卒文系でも受かる?

講習では出るとこをある程度教えてくれて
修了試験の合格率も40〜50%くらいって聞くけど
真面目にやっときゃ高卒文系でも講習は受かる?
0011名無し検定1級さん2019/03/17(日) 14:26:10.36ID:SQtWU71G
教えてくれ!乙種機械の平成26年2回目検定問題の問7で、内径5センチでタンク満水4時間かかるのを30分で満水にするには、内径いくら?平均流速は、同じとする。という問題でなんで10センチになるかが解答見ても理解できないんだが…誰か優しく教えてほしい!
0012名無し検定1級さん2019/03/17(日) 14:29:44.84ID:+0xzjJW8
>>10
高卒文系ってどの程度の数学の知識あるんだ?
基本的な式の変形とかは出来るのか?微積はどう?
基本的な事が不十分なら5月末の検定で合格は難しいと思うぞ
0013名無し検定1級さん2019/03/17(日) 14:41:25.78ID:LzDkGcK3
>>11

本気で言っていないよな? 中2レベルやで
0014名無し検定1級さん2019/03/17(日) 15:47:22.11ID:9dPavLGG
>>13
マジです…お願いします
0015名無し検定1級さん2019/03/17(日) 16:53:56.82ID:1MLG+bWR
>>11えっ?2時間じゃない?
やさしくもなにも解説の通りですよ。わからんかったらこうゆうもんなんだと暗記する感じで丸覚えするしかない。10回やって覚えなければ11回目に突入どうぞ。
0016名無し検定1級さん2019/03/17(日) 17:31:45.90ID:H5Wz6xGQ
>>11
乙機ってこんな簡単な問題が出るのか
甲種目指してるから羨ましいわ
0017名無し検定1級さん2019/03/17(日) 17:39:17.84ID:H5Wz6xGQ
>>12
基本的な式の変形というのがどの程度なのか分からないが、センター数学は1Aが72点、数2Bが64点

微積は高校のとき数3Cは習ったが、もう10年以上前なので忘れた

y=x^2を微分するとy'=2xになるとか、y=logxを積分すると∫logxdx=xlogx−x+Cになるとか、そんなのは頭の端っこにある

物理は全く知らん
0018名無し検定1級さん2019/03/17(日) 17:42:13.96ID:H5Wz6xGQ
ちなみに昨年公害防止の大気1種は落ちた
3科目不合格、3科目合格
0019名無し検定1級さん2019/03/17(日) 18:01:43.16ID:OOjgtxTG
え?ちと無理臭くね?
個人的には今からきっちり勉強して国試に備えた方が良い気がするけど
会社から講習代出て落ちても大して評価に響かないなら検定受ければ良いんじゃない
0020名無し検定1級さん2019/03/17(日) 18:23:54.30ID:Rxgdyf6A
大気1種公害防止、水質1種公害防止、第1種作業環境測定士5種類全部、第2種冷凍持ち

しかし微分積分と対数は基本公式や変形すらわかっていない
対数もかなりヤバイが、それよりももっとひどいのが微分積分で完全に抜けてる


そんな俺が甲種の講習を検討しているが申込期限まであと1週間だけど
必然的に化学しか選択肢がないように思える

微分積分と対数がダメな場合は甲種機械よりも甲種化学のほうがまだマシ?

甲種はなぜ微分積分のある機械の方が受講者が多くて人気があるんだ?
0021名無し検定1級さん2019/03/17(日) 18:33:25.17ID:SvSL2aI1
公害1種落ちてる>>17は厳しいが、
水質も大気も1種持ってる>>20なら可能性はある

どっちかっていうと、甲種も結局暗記になる
式の変形とか微積の理解も大切だけど、
計算の例題(過去問)を解いてりゃそのうち覚えていくからね
0022名無し検定1級さん2019/03/17(日) 21:41:23.99ID:nUH0BxDi
大阪で甲種化学を申し込んだ。
0023名無し検定1級さん2019/03/18(月) 10:02:28.05ID:TMUXgOt3
>>11
流速(m/s)と流量(m3/s)の違いをちゃんと分かってる?
流速を一定に保つ条件で内径を大きくすれば流量は増えるよな。
ちなみに流速(m/s)×面積(m2)=流量(m3/s)だから。
ここまで言えばさすがに分かるだろ
0024名無し検定1級さん2019/03/18(月) 10:04:37.07ID:TMUXgOt3
>>20
甲機に微積はほとんど必要ないだろ
化学の方が必要。そして化学の方がレベルが高い試験だから皆、甲機に流れていく。
0025名無し検定1級さん2019/03/18(月) 12:54:10.15ID:Ua+F71ra
>>23
解説ありがとう!!納得できました!!単位を、よく確認します!
0026名無し検定1級さん2019/03/18(月) 15:35:36.25ID:viAaUJ21
>>25
分かっているとは思うがオマケ
面積(m2)=半径(m)×半径(m)×π(-)
半径=直径(記号D)÷2で表されるから、
代入して計算すると面積(記号はA)=D×D×π/4となる。
0027名無し検定1級さん2019/03/18(月) 17:12:32.71ID:IkvMMQGZ
>>24
免許の制約があるからだよ。
あんた甲機受けたことないだろ?
0028名無し検定1級さん2019/03/18(月) 18:13:47.53ID:NVpb8jNs
制約くらい知ってる。
甲種化学と機械の両方取得済みだから。ちなみに出世条件として会社の命令でな。
制約というよりは難易度で流れていると思うけどな。
0029名無し検定1級さん2019/03/18(月) 19:20:00.54ID:w0RVfz9u
KHKの資格試験って年度によって難易度が違い過ぎる気がするの

試験問題を作成するのが下手すぎるよね
0030名無し検定1級さん2019/03/18(月) 20:07:16.76ID:IkvMMQGZ
>>28
難易度なんか大した変わらんだろ。
そんなことで差があると自負してるとか痛々しいぞ。
甲化と甲機どっち先に取った?
0031名無し検定1級さん2019/03/18(月) 20:33:16.05ID:hfou8Aze
>>26
親切にありがとうございます!!助かります!6月の検定試験までに勉強して、必ず合格します!!
0032名無し検定1級さん2019/03/18(月) 21:02:15.60ID:M0FfCf/G
高卒ちゃ〜ん
0033名無し検定1級さん2019/03/18(月) 21:11:41.61ID:8X/5sUdr
>>28制約って何?
0034名無し検定1級さん2019/03/18(月) 21:50:18.89ID:6ZUGxWds
>>30
同じ年に同時にとったぞ
0035名無し検定1級さん2019/03/18(月) 21:57:59.54ID:uD9DLCtO
>>11の問題文が おかしくないか?
満水4時間を30分にする→8倍の速さで満水にする
内径5センチ→10センチだと断面積は(10/5)^2=4倍にしかならない
0036名無し検定1級さん2019/03/18(月) 23:09:58.80ID:9QY9unwo
マウント表

S1 電験1種
S2 原子炉
S3 電験2種
A1 計量士濃度、核燃料
A2 計量士騒振、エネ電
A3 電験3種
B1 高圧ガス甲種(国試)、エネ熱
B2 冷凍1種(国試)、公害1種
B3 高圧ガス甲種(講習経由)、公害2種
C1 高圧ガス乙種(国試)、公害3種
C2 高圧ガス丙液(国試)、冷凍1種(講習経由)、公害4種
C3 冷凍2種(国試)、臭気、消防甲種、電工1種
D1 高圧ガス丙特(国試)、危険物甲種
D2 高圧ガス乙種(講習経由)、1級ボイラー、下水道3種
D3 高圧ガス丙液(講習経由)、冷凍2種(講習経由)
E1 冷凍3種(国試)
E2 電工2種
E3 消防乙種
F1 冷凍3種(講習経由)、危険物乙種、2級ボイラー
0037名無し検定1級さん2019/03/18(月) 23:11:12.93ID:T9hCePU/
>>36
だからエネ電は2つ下げろって
0038名無し検定1級さん2019/03/18(月) 23:19:47.08ID:ApG3NqcF
エネ熱と並ぶわけねえだろ
0039名無し検定1級さん2019/03/18(月) 23:22:02.71ID:NVpb8jNs
>>30
その言い方だと甲化と甲機の両方取得してるんだろうな。
ちなみに俺は甲化を先に取得した。
でもな、両方取得する奴は珍しくて、どちらか一方を要求されたら得意な方に流れていくだろう。
うちの会社はそういう感じで甲機を取得する奴が多い。
甲機取得をして高圧ガス検査管理長の資格を満たすためとか思ってる奴は中々いないと思う。
0040名無し検定1級さん2019/03/19(火) 00:10:03.75ID:uoNl2d9k
>>36
エネ熱>高圧甲(国試)>高圧甲(講習)
が正解
0041名無し検定1級さん2019/03/19(火) 00:34:02.36ID:YwMW3kqh
甲種って合格に必要な目安の勉強時間って300時間くらい?
0042名無し検定1級さん2019/03/19(火) 06:38:23.16ID:bXobw318
貼っておいてやるよ忘れないようにw


844名無し検定1級さん2018/10/28(日) 07:25:04.55ID:hGzOydlC

高圧ガス保安協会資格総合スレ37 より

325名無し検定1級さん2018/01/23(火) 14:43:12.02ID:N0iqUPZB>>327

高卒交替勤が計器室のポット小さいから大きいの買ってくださいとか言ってきたけど馬鹿じゃねえの誰が買うかよ笑



845名無し検定1級さん2018/10/28(日) 07:26:40.40ID:hGzOydlC

前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ37
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1511427618/

このスレの325 から先がポットの元ネタか

愛知県稲沢市祖父江長山崎の尾崎弘和 50歳 派遣
0043名無し検定1級さん2019/03/19(火) 06:39:54.41ID:bXobw318
乙種化学を2回も落ちて粘着荒らし
0044名無し検定1級さん2019/03/19(火) 07:13:16.74ID:/qjk0h/F
>>39
高圧ガス検査管理長なんてのは初めて聞いたな
0045名無し検定1級さん2019/03/19(火) 07:54:10.77ID:vQvGS9VU
>>35
問題文あってるよ!26年検定2回目確認してみたら?俺もこの問題からん!よくわからんけど、答えは10センチになるみたい!
0046名無し検定1級さん2019/03/19(火) 07:56:12.72ID:vQvGS9VU
>>35
4時間を30分でなら、4倍になるだろ!
0047名無し検定1級さん2019/03/19(火) 08:44:10.71ID:tbFVHnCU
>>45問題はあってるけど>>11の転記が間違いだろ。満水まで2時間やぞ
0048名無し検定1級さん2019/03/19(火) 09:50:10.72ID:kDsfrFD7
>>44
高圧ガス認定を受けている事業所には甲種機械を持った奴を認定検査組織の責任者として選任しなければならないんだな。甲化ではダメ。
認定事業者の運用について勉強しないと出てこない内容だよ。
0049名無し検定1級さん2019/03/19(火) 10:22:40.31ID:kDsfrFD7
問題文の与えられた条件が正しいか分からんけど、仮定を立てて分かりやすく計算してみる。

流速は一定というから、計算を簡単にするために1m/sと仮定する。
はじめの段階では内径5cmなので、
流量(m3/s)=1m/s × π × 0.05m × 0.05m /4 =0.0019625(m3/s) ×3600 = 7.065m3/h
満水に4時間なので、タンク容量は7.065m3/h × 4h = 28.26m3と仮定できる。
これを30分で満タンにしろと言われているのだから、単純に28.26 / 30 = 0.942m3/min = 0.0157m3/sの流量が必要となる。
そこから逆算して、
0.0157m3/s = 1 × π × D^2 / 4
D = 0.1414m = 14.1cm

満水まで2時間の場合、
28.26/2/30/60=1×π×D^2/4を解いて、
D= 0.1m = 10cm

ここの計算で必要な知識
体積流量(m3/s)=流速(m/s)×面積(m2)
面積(m2)=π×直径×直径/4
1h = 60min = 3600s

難しい問題じゃないんだから頑張ってくれ
0050名無し検定1級さん2019/03/19(火) 10:36:48.36ID:kDsfrFD7
ちなみにだけど。。
体積流量(m3/s)=流速(m/s)×面積(m2)=流速×π×直径×直径/4という式をちゃんと理解するともっと簡単。
流量は直径の2乗に比例して、直径は流量の1/2乗に比例する。
満タン2時間を30分にしたいなら流量を4倍にすればいい。
すなわち、流量4倍 = 直径2倍となる。
(直径が2倍だと、流量は直径の2乗に比例するから4倍)
このことから計算などしなくても、直径を2倍にすればいいと分かる。
0051名無し検定1級さん2019/03/19(火) 12:13:26.19ID:hWM9pbA0
>>48
でもお前、>>39で検査管理長とか言ってんっじゃん
検査組織の長と検査管理組織の長は別組織で、
甲種機械が求められているのは検査組織の長だけだぞ
本当に理解してるか?
0052名無し検定1級さん2019/03/19(火) 12:19:46.77ID:gOUIjxVv
>>50
非常にわかりやすいです!!ありがとうございます☆
0053名無し検定1級さん2019/03/19(火) 12:36:44.83ID:kshG8rk/
高卒ちゃんってば
0054名無し検定1級さん2019/03/19(火) 12:46:08.32ID:xzhNeztp
>>51
あ〜はいはい。
そんな細かいことまでここで議論しなくていいかと思ったからさ。
後出しジャンケンでずるい奴でなぁ(笑)
0055名無し検定1級さん2019/03/19(火) 12:47:26.53ID:xzhNeztp
>>52
頑張れよ!
0056名無し検定1級さん2019/03/19(火) 13:05:03.17ID:hWM9pbA0
>>54
実務的には致命的な勘違いしてるから今後は気をつけろよ
0057名無し検定1級さん2019/03/19(火) 13:05:20.57ID:xzhNeztp
>>51
もやもやの正体がわかった!
お前、最近統合した大手エネルギー会社の人間だな!
0058名無し検定1級さん2019/03/19(火) 13:06:12.79ID:xzhNeztp
>>56
へいへ〜い
0059名無し検定1級さん2019/03/19(火) 13:09:21.85ID:hWM9pbA0
>>58
ここはあくまで資格板
資格とると何ができるのかっていう意味でも、こういう勘違いレスされるとスレ住民にも迷惑
本当舐めた態度はやめてくれ
0060名無し検定1級さん2019/03/19(火) 13:13:43.19ID:xzhNeztp
>>59
舐めてるのはお前だろ
ちなみにどういう致命的になるんだ?
小さな間違いも訂正しあって切磋琢磨するもんじゃないのか?
教えてくれよ、一字一句間違いなく
0061名無し検定1級さん2019/03/19(火) 13:17:16.46ID:XTZYMESF
高圧ガスのスレってなんか面倒臭いのがチラホラいるのな(笑)
無駄にプライドが高いめんどいのが居座ってる感じ(笑)
0062名無し検定1級さん2019/03/19(火) 13:46:26.46ID:hWM9pbA0
>>60
訂正したら些細なことだと一蹴されたんですがそれは
0063名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:39:38.61ID:xzhNeztp
>>62
まぁいいや
お前よりは役に立ってるから
0064(e_e)y--2019/03/19(火) 21:54:14.26ID:KGEGhB7T
両方もってるが、甲種化学の方が難しかったぞ。

けったいな式がたくさん出てくるねんw

暗記量も多くて、しかも深い。
0065名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:24:33.70ID:YlX8D+HJ
>>64
国試で取ったの?
0066名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:25:19.52ID:KGEGhB7T
>>65

両方とも国試でとりました
0067名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:48:30.56ID:+PoQyOEq
つか両方とる意味って?
0068名無し検定1級さん2019/03/20(水) 01:52:10.86ID:IebJM1ov
片方だけだと制約があるからに決まってんだろ

法令勉強せいや
0069名無し検定1級さん2019/03/20(水) 05:56:48.86ID:jrPbPKqN
>>67

甲種機械を先にとったんだが、甲種化学を持ってる奴に比べられてどうもバカにされた。

ムキになって、取ってしまったw
0070名無し検定1級さん2019/03/20(水) 06:36:55.34ID:phDybJ4D
>>68
何の制約?機械を取れば制約ないだろ?
0071名無し検定1級さん2019/03/20(水) 09:25:21.45ID:3N1aDsY9
甲種機械は化学の完全上位互換だよ
機械取っとけば不足はない
0072名無し検定1級さん2019/03/20(水) 10:16:10.95ID:Khz5idJf
>>70
社内で化学と機械のマウント争いがあるんだよ。
確かに機械を取ればいいんだけど、化学の方が難しいとかで機械は逃げとか言われたり。
くだらない争いだとは思うけど、会社によっては色々事情があるんだよ。
0073名無し検定1級さん2019/03/20(水) 14:02:27.95ID:qiZAkXB4
などと無職が吠えていますが
0074名無し検定1級さん2019/03/20(水) 14:28:32.70ID:iHVHbrUJ
甲種どうしでマウントとか良い会社は違いますなー
弊社のレベルだと丙特受かるか受からねーかってレベルの争い
甲種化学と機械両方持ってるのが一人いるけど神様扱いだぞ
0075名無し検定1級さん2019/03/20(水) 14:33:15.89ID:fxPWHEBA
>>72
そうなんですね!!両方取得するのは、すごいです!自分は、丙特持っていますが、6月に乙種機械頑張って取ります!
0076名無し検定1級さん2019/03/20(水) 16:08:11.83ID:Khz5idJf
>>73
無職犬が吠えてるな〜
妬むなよw
0077名無し検定1級さん2019/03/20(水) 17:23:12.44ID:XTM/y5Gp
>>72すげーな。財閥系の大手かい?
0078名無し検定1級さん2019/03/20(水) 17:28:07.21ID:3N1aDsY9
財閥系の大手だけどそんな下らな過ぎる争いあり得んよ
逆にそんなマウント合戦やってるとこなんて相当下のレベルの会社だと思う
財閥系の大手の学卒の連中は基本的に1〜2週間の勉強で甲種取るからそもそもこの資格に思い入れも拘りも皆無
0079名無し検定1級さん2019/03/20(水) 19:34:19.69ID:KkNiHBAl
そんな下らないことにしか拠り所がないって事だからな
0080名無し検定1級さん2019/03/20(水) 20:12:13.65ID:0dh7z20H
甲種様は電験レベルだからマウント合戦する資格はあると思う

乙以下だとゴミすぎて話にならんからな
0081名無し検定1級さん2019/03/20(水) 20:47:14.22ID:GE1TdELL
2月9日(土)に消防設備士甲種4類受験
2月16日(土)に消防設備士乙種7類受験
2月24日(日)に乙種機械検定受験
と無茶してなんとか全部合格…毎週東京まで試験しにいって疲れた…乙化学持ってからこれで免状申請できる
去年はエネ管(電気)(8月)と電験3種(9月)と1冷(11月)と立て続け受験でこちらも合格
今年は、あとはもう電験2種に集中します
甲種機械・化学は来年以降取得を目指します
0082名無し検定1級さん2019/03/20(水) 20:48:00.20ID:eQiWp0rv
>>80
電験て何種よ。
まさか簡単な3種の事を言ってるんじゃないよな。
0083(e_e)y--2019/03/20(水) 21:11:47.31ID:jrPbPKqN
>>74

72は私では無いんだが。。

甲種持ちは、2人だけですわ。あとは乙機が3人 丙種が3人の中小企業です。
0084名無し検定1級さん2019/03/20(水) 21:27:05.74ID:olgHW8ip
>>82
マウント順
電験3種>甲化≧エネ熱=甲機=公害大1>公害水1≧1冷
0085名無し検定1級さん2019/03/20(水) 21:57:06.95ID:k9jpXbpy
>>84
その順位自体いい加減。甲種の方が難しい。
0086名無し検定1級さん2019/03/20(水) 22:36:38.42ID:erT1iisi
>>85
電験3種難しいとか言ってる奴はまともに勉強してないだけだよな。
普通にやり始めたら高圧ガス甲種も電験2種もボイラー特級もエネカンも大体同じくらいのレベルだったよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています