高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:54:01.05ID:5mrBvXoChttps://www.khk.or.jp/
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543757966/
0002名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:21:39.23ID:E3esb8Tw0003名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 01:29:55.38ID:xx8539DL0004名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 05:20:07.40ID:UhJ3MKL/0005名無しさん@名古屋で甲種化学
2019/03/17(日) 10:52:56.26ID:aG10e60Eがんばるか。皆さんも頑張ってここで情報交換しましょうw
0006名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 10:57:49.12ID:+0xzjJW8情報交換しよう
過去問見ると国試も検定も甲種は殆どパターン化されてるけど公式丸暗記でいけそうだよね?
0007名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 12:33:31.11ID:SvSL2aI10008名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 12:48:59.65ID:+0xzjJW8技能職は乙
技術職は甲
一般職は必要に応じてどっちか取るかどっちも不要かだね
0009名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 12:52:33.89ID:S8/A7cs90010名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 14:07:12.49ID:GsCdmWfJ講習では出るとこをある程度教えてくれて
修了試験の合格率も40〜50%くらいって聞くけど
真面目にやっときゃ高卒文系でも講習は受かる?
0011名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 14:26:10.36ID:SQtWU71G0012名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 14:29:44.84ID:+0xzjJW8高卒文系ってどの程度の数学の知識あるんだ?
基本的な式の変形とかは出来るのか?微積はどう?
基本的な事が不十分なら5月末の検定で合格は難しいと思うぞ
0013名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 14:41:25.78ID:LzDkGcK3本気で言っていないよな? 中2レベルやで
0014名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 15:47:22.11ID:9dPavLGGマジです…お願いします
0015名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 16:53:56.82ID:1MLG+bWRやさしくもなにも解説の通りですよ。わからんかったらこうゆうもんなんだと暗記する感じで丸覚えするしかない。10回やって覚えなければ11回目に突入どうぞ。
0016名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 17:31:45.90ID:H5Wz6xGQ乙機ってこんな簡単な問題が出るのか
甲種目指してるから羨ましいわ
0017名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 17:39:17.84ID:H5Wz6xGQ基本的な式の変形というのがどの程度なのか分からないが、センター数学は1Aが72点、数2Bが64点
微積は高校のとき数3Cは習ったが、もう10年以上前なので忘れた
y=x^2を微分するとy'=2xになるとか、y=logxを積分すると∫logxdx=xlogx−x+Cになるとか、そんなのは頭の端っこにある
物理は全く知らん
0018名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 17:42:13.96ID:H5Wz6xGQ3科目不合格、3科目合格
0019名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 18:01:43.16ID:OOjgtxTG個人的には今からきっちり勉強して国試に備えた方が良い気がするけど
会社から講習代出て落ちても大して評価に響かないなら検定受ければ良いんじゃない
0020名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 18:23:54.30ID:Rxgdyf6Aしかし微分積分と対数は基本公式や変形すらわかっていない
対数もかなりヤバイが、それよりももっとひどいのが微分積分で完全に抜けてる
そんな俺が甲種の講習を検討しているが申込期限まであと1週間だけど
必然的に化学しか選択肢がないように思える
微分積分と対数がダメな場合は甲種機械よりも甲種化学のほうがまだマシ?
甲種はなぜ微分積分のある機械の方が受講者が多くて人気があるんだ?
0021名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 18:33:25.17ID:SvSL2aI1水質も大気も1種持ってる>>20なら可能性はある
どっちかっていうと、甲種も結局暗記になる
式の変形とか微積の理解も大切だけど、
計算の例題(過去問)を解いてりゃそのうち覚えていくからね
0022名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 21:41:23.99ID:nUH0BxDi0023名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 10:02:28.05ID:TMUXgOt3流速(m/s)と流量(m3/s)の違いをちゃんと分かってる?
流速を一定に保つ条件で内径を大きくすれば流量は増えるよな。
ちなみに流速(m/s)×面積(m2)=流量(m3/s)だから。
ここまで言えばさすがに分かるだろ
0024名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 10:04:37.07ID:TMUXgOt3甲機に微積はほとんど必要ないだろ
化学の方が必要。そして化学の方がレベルが高い試験だから皆、甲機に流れていく。
0025名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 12:54:10.15ID:Ua+F71ra解説ありがとう!!納得できました!!単位を、よく確認します!
0026名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 15:35:36.25ID:viAaUJ21分かっているとは思うがオマケ
面積(m2)=半径(m)×半径(m)×π(-)
半径=直径(記号D)÷2で表されるから、
代入して計算すると面積(記号はA)=D×D×π/4となる。
0027名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:12:32.71ID:IkvMMQGZ免許の制約があるからだよ。
あんた甲機受けたことないだろ?
0028名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 18:13:47.53ID:NVpb8jNs甲種化学と機械の両方取得済みだから。ちなみに出世条件として会社の命令でな。
制約というよりは難易度で流れていると思うけどな。
0029名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:20:00.54ID:w0RVfz9u試験問題を作成するのが下手すぎるよね
0030名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:07:16.76ID:IkvMMQGZ難易度なんか大した変わらんだろ。
そんなことで差があると自負してるとか痛々しいぞ。
甲化と甲機どっち先に取った?
0031名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:33:16.05ID:hfou8Aze親切にありがとうございます!!助かります!6月の検定試験までに勉強して、必ず合格します!!
0032名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 21:02:15.60ID:M0FfCf/G0033名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 21:11:41.61ID:8X/5sUdr0034名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 21:50:18.89ID:6ZUGxWds同じ年に同時にとったぞ
0035名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 21:57:59.54ID:uD9DLCtO満水4時間を30分にする→8倍の速さで満水にする
内径5センチ→10センチだと断面積は(10/5)^2=4倍にしかならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています