トップページlic
1002コメント298KB

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part52【社労士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/10(日) 12:57:20.31ID:wR2sshWe
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part51【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1549585803/
0708名無し検定1級さん2019/04/17(水) 21:43:05.16ID:s3hQVJAw
年末調整は源泉所得税の確定計算だから、税務だよ。
論点はそこでしょ。
0709名無し検定1級さん2019/04/17(水) 21:55:03.79ID:KDSAlgIn
社労士の三大主要業務は
給与計算、手続、年末調整だよ
給与計算やると年末調整もやらなければならない
違法かもしれんが義務みたいなもの
0710名無し検定1級さん2019/04/17(水) 23:05:16.29ID:wGijph1F
法定調書合計表は作成しないにしても、給与支払報告書は作成郵送するのかな
会計事務所の名前は勝手に書く感じ?
0711名無し検定1級さん2019/04/17(水) 23:07:32.59ID:EpROnQ//
>>704
悔しくてたまらんってか?www
0712ボンクラ ◆uADIuuYAIU 2019/04/17(水) 23:21:09.45ID:HuzDZL//
昔は給与計算をやる社労士などほとんどいなかった。
産前産後申出、育児休業申出、終了時月変など社会保険料の決定が複雑になって
分からなくなった税理士が給与計算を手放し、社労士がやるようになった。
しかし最近になって仕事の減ってきた税理士が社労士に難癖を付けて給与計算を
取り戻そうとする傾向にあるね。
0713名無し検定1級さん2019/04/18(木) 03:06:39.81ID:XC2+MNV0
それにつけても勤務社労士って一体何なんだろう。
どう考えても社労士会の金集めのための制度にしか思えないけど、一体誰がこんなもん考えたんだろう。
勤務とかその他とかがいるおかげで、社労士は食えないダメ資格だと認知されてるような気もするが。
ホントよくわからない制度だ。
0714名無し検定1級さん2019/04/18(木) 04:33:50.05ID:D5TyA+E3
>>713
勤務社労士って、社労士と名乗れるだけだからなぁ
俺は人事だけど、一度登録したけど無駄だと気付いて登録やめたよ
わざわざ名刺に載せる理由もないし
0715名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:06:53.84ID:32XQynEP
>>707−709
やっとまともなやつが現れたか
仕方なくやってる、だよな
日税連との取決めがある以上、堂々とはやれん
0716名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:16:07.67ID:eW29UkBn
結局、給与計算は会社のお金や所得税などの税金にも絡むし、手続的には社会保険がメインだし、労働保険料や社会保険料の算定も絡む。

税理士と社労士がお互いの領域を主張し合えばキリが無い話だと思う。

確かに税理士の社会保険関連の理解は相当に低いから、正確に給与計算処理できていない所は残念ながら多い。結局、産休育休・休職等のケースでいつどういう変更が必要なのか知らないからね。しかも必ず手続きが絡む。

私は税理士だったけど、そういうのが嫌で正確な仕事をしたいので社労士も取った。
0717名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:20:32.72ID:7lok/yj4
問題は、租税や会計の知識ゼロのくせにそこまで首を突っ込む社労士がいることだよ
記帳代行までないい
それ以上踏み込むからオイふざけんなよとなる
0718名無し検定1級さん2019/04/18(木) 07:53:28.92ID:MQpSfp3w
登録してないけど名刺作るべきだろうか
0719名無し検定1級さん2019/04/18(木) 07:59:40.52ID:NC/evZnr
税務相談までしてたらやばいだろうな

まあでも給与所得の税額なんて、
税額表に当てはめればいいだけだから
簡単だしな

ソフトなら自動計算だし

そこまで複雑でないし

住民税は、市町村の指値を控除すればいい

社労士で十分だよ

社保とか労基とか法律絡んでくるし、
改正多いし、同一労働同一賃金の判例とか
税理士はそこまで手が回らないんじゃないの
0720名無し検定1級さん2019/04/18(木) 09:32:59.42ID:WEXS1sUK
>>715
日税連との取決めなんて誰も知らねーよ
0721名無し検定1級さん2019/04/18(木) 11:04:52.71ID:7mqCMP1P
お聞きしたいのですが、社労夢にある
健康保険厚生年金資格喪失時連絡票と証明書の違いは何でしょうか?
0722名無し検定1級さん2019/04/18(木) 11:13:48.02ID:fyaN9dNW
>>719
実務的にはそうだと思う。
労働契約や社会保険に関することがメインの給与計算で、その延長のあるのが年末調整だからね。給与所得の源泉税計算自体は簡単だから、社労士のすべき仕事だと思う。

一方で、給与をいくらにするのかというのは会社のお金に関わることだし、経費として税額計算にも関わってくるから、税理士にとっても把握しておきたい内容ではある。

結局のところ、税理士と社労士の社会的パワーバランスの問題でこんな取り決めができてしまっただけだよ。

だから、両方の知識と資格があれば、何の問題もなく両方の手続きができて、顧問先にとって合法的でかつ損のないアドバイスができる。
0723名無し検定1級さん2019/04/18(木) 12:23:30.78ID:7mqCMP1P
税務もさっさと欧米の力を借りて参入障壁を取り払うべきだな
0724ボンクラ ◆uADIuuYAIU 2019/04/18(木) 17:04:53.82ID:UWCBx9xh
>>721
事業主の証明か行政の証明か
0725ボンクラ#本物2019/04/18(木) 17:35:30.18ID:UWCBx9xh
>>722
顧問先にとって損はなくても士業のほうは損だよ。
0726名無し検定1級さん2019/04/18(木) 18:39:42.13ID:iDfXQZV9
>>725
トリップ本物で草
0727ボンクラ♯本物2019/04/18(木) 18:40:26.04ID:iDfXQZV9
こうか?
0728ボンクラ♯本物2019/04/18(木) 18:40:40.29ID:Y2nJeu27
ミスった、まぁええか
0729ボンクラ ◆xldhGrNigc 2019/04/18(木) 19:45:39.69ID:UWCBx9xh
トリップなんてただの目印。
0730名無し検定1級さん2019/04/18(木) 21:22:38.71ID:rebftVS2
>>724
回答ありがとうございます。
証明書を出しておくことにしてみます。
0731ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/18(木) 21:51:46.80ID:UWCBx9xh
>>730
ごめん、僕が勘違いしたかも。
社会保険タブ6と8の違いかと思ったけど、6の中の話かな?
だとすると証明書は印紙が必要で連絡票なら不要とかいう理由だったと思う。
0732ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/18(木) 21:54:01.21ID:UWCBx9xh
トリップが変わってしまうのが謎だ。
0733名無し検定1級さん2019/04/18(木) 22:14:02.38ID:UUobJteV
>>730
資格喪失・国保加入で市区町村発行が連絡票
資格喪失・国保加入で事業主発行が証明書

資格喪失・国保加入以外の健保(出産育児一時金とか)だと証明書


>>732
#本物以外のパスワードにすればトリが変わる(なりすまし防止)
0734ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/18(木) 22:26:26.98ID:UWCBx9xh
>>733
それは分かるけど>>729>>731は同じパスなんだ。
0735ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/18(木) 22:31:55.96ID:UWCBx9xh
>>733
連絡票も事業主発行だってば。
0736名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:12:14.51ID:jz2rPRF2
ボンクラはいつまでたってもボンクラ
0737名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:12:36.06ID:jz2rPRF2
ワカヤマンはいつまでたってもワカヤマン
0738名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:12:59.70ID:eu+rtU5K
連絡票は根拠なしに行政ローカルルールで発行するものだから、
事業主発行の証明書があれば行政発行の連絡票不要なところが多い。
逆に、連絡票の表題で事業主が発行することはない。
証明書のみ。
0739名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:13:55.47ID:jz2rPRF2
これ定説な
0740名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:16:56.96ID:rebftVS2
>>731
説明不足でした。6の中の右部分のお話でした。

連絡票が役所に備え付けてある用紙に近いもので、証明書が独自発行の書式みたいな認識でいいのでしょうか。
金額がないのに課税文書というのは不思議な感じがしますが、喪失日が分かればどちらでも可なのかな。
いずれにせよ丁寧にありがとうございます。
0741名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:18:58.31ID:rebftVS2
>>738
連絡票の表題で事業主が発行することはないのに出力できる理由がよく分かりません。
0742名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:22:35.65ID:eu+rtU5K
>>741
連絡票は行政ローカルルールで発行するものなので、
行政庁宛てにするときに「連絡票」で入力して出力しなければならない。
が、根拠法令が一切ないので、連絡票の表題を「証明書」にして入力して出力しても問題ないだけ。
だから事業主が作成提出するときも「証明書」に書き換えて提出可能。
逆に、行政庁名宛人で事業主へ発行されるときは、「連絡票」の表題になっている。

多くの行政ローカルルールで、証明書を提出すれば、別途行政庁発行の連絡票は添付しなくていいという運用がなされている。
根拠なし。
0743ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/04/18(木) 23:32:24.51ID:UWCBx9xh
都道府県によって違う。
0744名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:35:18.89ID:eu+rtU5K
>>743
都道府県じゃなくて「市区町村」ごとのローカルルール。
連絡票のほぼすべてが>>733さんの言うように資格喪失・国保加入でしか使わないから。
0745名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:46:13.65ID:rebftVS2
>>742
根拠がないから証明書で問題なしということですね。
最後に、
行政庁名宛人で事業主へ発行されるときというのはどういうケースが想定されるのでしょうか。
0746名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:50:27.67ID:eu+rtU5K
>>745
保険加入または保険脱退の教示とか。
0747名無し検定1級さん2019/04/19(金) 00:36:45.34ID:dFYTRS2k
>>746
行政指導で使用されうるということと解釈しました。
ありがとうございました。
0748名無し検定1級さん2019/04/19(金) 08:10:49.75ID:XLZJQHC/
うーん、仕事の依頼を渋々受けた後、他に頼める人がいないから仕方なく仕事を与えてやった感を出す社労士(´・ω・`)
なぜモチベーションを下げてくるのか
人として関わりたくない人が多い業界かもしれない
0749ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/19(金) 09:19:52.86ID:qyqYJGfT
>>747
僕以外の人が書いた内容は少なくとも僕の都道府県とは取り扱いが違うから、
自分で地元の市区町村と年金事務所に確認したほうがいいよ。
僕の地元は都道府県内統一で市区町村によってルールは変わらないし、
全国で利用されている社労夢が僕の都道府県仕様になっているとも思えない。
0750名無し検定1級さん2019/04/19(金) 10:16:39.62ID:W8OnfPEr
政府と自公が在職老齢年金の廃止検討着手へ

本当にアベのいない国になってほしい
0751名無し検定1級さん2019/04/19(金) 10:24:06.61ID:jpUYbcN1
自分のことを「僕」とかいうオッサン気持ち悪い。
0752名無し検定1級さん2019/04/19(金) 12:35:43.28ID:Qzi54PBw
社労士だったら一人称は当職だよな
0753名無し検定1級さん2019/04/19(金) 12:43:58.44ID:D3jEv+2J
当職なんて使ったことないや
0754名無し検定1級さん2019/04/19(金) 12:49:37.68ID:8Aif0y49
マジレスで申し訳ないが一人称は「私」だろうに

>>750
どんだけ年金払いたくないんだよ政府
0755ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/19(金) 12:58:01.15ID:qyqYJGfT
>>750
僕は正しい方向だと思うけどね。
>>751
君の感想は聞いた。
0756名無し検定1級さん2019/04/19(金) 13:00:27.21ID:klVGvPRd
こんな掲示板で一人称なんて取るに足らないことだと思います。
実務に有益な情報を得ることができればそれでいいです。
0757名無し検定1級さん2019/04/19(金) 13:20:39.08ID:PSEfVoFc
僕が居て君がいる。ごめんくさい、これまた臭い。
0758名無し検定1級さん2019/04/19(金) 13:21:17.88ID:ZaqtS02y
新参固定はNG
0759名無し検定1級さん2019/04/19(金) 20:18:17.03ID:37hWtWnJ
お前ら年収どんくらいなの?
年収700万以上いる?
0760名無し検定1級さん2019/04/19(金) 21:08:06.21ID:QbXnzw7u
私は300万円を目指しています。
0761名無し検定1級さん2019/04/19(金) 21:19:46.98ID:yLCYJEHW
そもそも年収とは
課税所得なのか売上なのか
0762ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/19(金) 23:25:30.02ID:qyqYJGfT
>>759
年収6000万経費2500万
0763名無し検定1級さん2019/04/20(土) 06:16:11.83ID:luuVaU5I
今年度から給与で2000万少し切るくらい
0764名無し検定1級さん2019/04/20(土) 07:11:27.78ID:IQTMLQk+
手続き、コンサル、助成金どれ中心にしてる?
手続きはニーズはあるがめんどくさすぎて
0765名無し検定1級さん2019/04/20(土) 07:53:08.17ID:h6WyVVjb
適切な例えか分からないけど、社労士はプロ野球選手と同じ
メジャーや一軍で活躍するような一握りの選手と、一生日の目を見ない2軍から上がれない選手もいる
プロになれずに会社員になった方が幸せだった選手も多いだろう
社労士はここまで厳しい世界ではないけど、みんな一律食えるのではなく、
資格があれば食えるのではなく実力次第
0766名無し検定1級さん2019/04/20(土) 08:41:20.10ID:luuVaU5I
手続き40%、コンサル30%、助成金20%、その他10%
くらいな感じ。年末調整は一切辞めたけど給与計算もやるし、特別なことは何もやってません。
0767名無し検定1級さん2019/04/20(土) 08:56:57.27ID:c4LHcE2o
>>765
それどんな分野でもそうだろ
小学生でも知ってる
0768名無し検定1級さん2019/04/20(土) 08:59:49.50ID:IQTMLQk+
>>766
ありがとう
コンサルやりたいけどやれるようなスキルが何もない
手続き90助成金10で貧乏暇なし
0769名無し検定1級さん2019/04/20(土) 09:04:54.36ID:c4LHcE2o
即独ってどのくらいいるのかね
0770ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/20(土) 09:17:23.47ID:YDS1vkZO
>>765
まったくその通り。
知ってるつもりでその本質を理解していない人間が多い。
0771名無し検定1級さん2019/04/20(土) 09:22:50.83ID:luuVaU5I
コンサルって聞こえは良いけど、普通の労務相談、法改正対応、就業規則等の提案メインでやってて、空いた時間にキャリアパスや人事制度をやる感じだから、特別なことは何もやってませんよ。頑張って下さい!
0772ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/20(土) 09:23:04.85ID:YDS1vkZO
>>764
手続き48%コンサル50%助成金1%給与計算1%
たぶん年間1200時間くらいしか仕事してない。
0773名無し検定1級さん2019/04/20(土) 10:14:26.00ID:EtN5/RT8
無資格で?
0774名無し検定1級さん2019/04/20(土) 10:20:56.48ID:YWu0PWFa
人事制度をやるスキルが無い。
0775名無し検定1級さん2019/04/20(土) 10:24:16.06ID:SjV+G4ke
スキルが無いなら習得しましょう。
こんなゴミ溜めに書き込んでるヒマがあるなら。
0776名無し検定1級さん2019/04/20(土) 10:33:43.82ID:yGbnBIVU
>>775
オマエもな
0777名無し検定1級さん2019/04/20(土) 17:47:49.85ID:xwJnjjas
まぁ、一生税理士にバカにされてろよ(笑)
0778名無し検定1級さん2019/04/20(土) 19:24:29.16ID:yGbnBIVU
税理士なんて眼中にないわ
0779名無し検定1級さん2019/04/20(土) 19:40:01.87ID:Qlm8EppN
助成金の割合は下げたいところだな
0780名無し検定1級さん2019/04/22(月) 20:15:05.71ID:viAo7G57
四月から扶養の電子申請本人委任状いらなくなった?
0781ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/22(月) 21:12:28.10ID:3HFcqWZr
>>780
なったよ。扶養だけじゃない。
0782名無し検定1級さん2019/04/22(月) 22:08:13.17ID:501K48c1
>>781
ありがとう!
通知はみたんだけど事務センター信用できなくて
0783ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/22(月) 22:45:48.77ID:3HFcqWZr
>>782
通達では「平成31年9月1日までは今まで通りでも良い」となっているから、
都道府県によってはまだかも知れない。
ちなみに僕の都道府県では5月1日から実施。
備考欄に「届出意思確認済」と記載する必要がある。
0784ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/22(月) 22:52:12.30ID:3HFcqWZr
妙なのは今回の委任状省略対象手続きに、そもそも被保険者の押印欄がない
生年月日訂正届が入っていること、逆に押印欄がある育休終了時月変が入って
いないこと。
0785名無し検定1級さん2019/04/22(月) 23:11:51.92ID:gou5HgtQ
という事は、委任取ったほうが間違いないって言えないけどね
0786名無し検定1級さん2019/04/22(月) 23:48:24.50ID:PNT9cBjR
>>705
客に主導権とられ過ぎ。
0787名無し検定1級さん2019/04/22(月) 23:52:28.08ID:PNT9cBjR
>>721
連絡票は市区町村に、証明書は組合に出すんじゃないの?
0788名無し検定1級さん2019/04/23(火) 01:16:40.65ID:soC/PUuz
管轄のHW労基年金事務所に銘板出してる?
特に広告としての効果も無さそうだし他に理由もないので俺は出してない。
しかも、金かかるし。
支部予算から出してくれっつーの。
0789名無し検定1級さん2019/04/23(火) 05:57:51.47ID:SDGVvQGU
>>788
うちは支部が出してくれるけど、他所は違うのか?
0790名無し検定1級さん2019/04/23(火) 11:39:46.06ID:BjLBGWGt
しかし、それにつけてもお役所仕事の
効率の悪さといったらないな。

事業所整理番号の記載ミスとか、
テメーが付けてる番号、テメーのとこでわかるだろ。
くだらん訂正印とか省けよ、うつけ者どもご。
0791名無し検定1級さん2019/04/23(火) 18:58:38.03ID:eVNt/CAS
ビッグムーン先生こんなところに。。。
0792名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:22:15.00ID:rc8SM3Hd
マイナンバー見届けの者の転勤届出すのに、個人番号登録届を予め出したんだけど、住基カードとの照合できないとかで個人番号登録届が戻されたのに、転勤届はマイナンバーの登録確認取れたって、そんなことあるのかな…。
0793名無し検定1級さん2019/04/24(水) 08:07:13.51ID:yUs+MU0i
お早う皆の衆。
平成の仕事は平成中に片づけたいものですな。
0794ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/24(水) 08:35:25.12ID:7dNrdUjx
>>792
不思議な話だね。
ところでマイナンバー未届者の手続きを出す前に個人番号登録届は必要ないのでは?
0795名無し検定1級さん2019/04/24(水) 09:36:05.98ID:UB2z4OZo
年更算定は何社くらいやる予定?
うちは300社くらい
欝だ
0796ボンクラ#本物2019/04/24(水) 10:43:43.40ID:7dNrdUjx
うちは100社くらいかな。番頭1人で処理できる程度。
0797名無し検定1級さん2019/04/24(水) 12:23:41.84ID:5s8MiLwI
量より内容
給与計算受けてない企業からの依頼と、社員数100人以上の会社ばかりだったら30社でも死ぬ
0798ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/24(水) 12:31:05.62ID:7dNrdUjx
つまり事務「量」だよ。
0799名無し検定1級さん2019/04/24(水) 16:59:34.58ID:dhnfUY8/
>>794

電子申請なので、転勤日待って2つ申請するより、先に片方出しておこうと思ったもので。
0800ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/24(水) 19:04:03.61ID:7dNrdUjx
>>799
なるほど、転勤届にはマイナンバーを入力するところがなかったね。
0801ホンクラ ◆uADIuuYAIU 2019/04/25(木) 10:22:27.63ID:u1GgFJdU
給与計算やりたくない
0802名無し検定1級さん2019/04/25(木) 10:39:29.09ID:dWQ2hgNU
入力するだけじゃん
もしかして本当に無資格か?
0803名無し検定1級さん2019/04/25(木) 11:25:32.87ID:LYUrPlfg
給与計算なんてゴミ以下の仕事だよ。
こんなことやるために資格取ったわけじゃねえだろ。
何が悲しくて社労士が給与計算なんてチマチマ請け負ってんのってなものです。
0804名無し検定1級さん2019/04/25(木) 12:02:37.84ID:qgdoo/e3
ゴミ以下の人にそんなこと言われてもねえ
0805名無し検定1級さん2019/04/25(木) 12:32:53.28ID:TcBQQTvW
給与計算やりたくないじゃない
絶対にやらないという強い意志を持つこと

給与やると時間取られるわ単価安いわ、
場合によっちゃ人雇わないとならなくなるわで、
仕事に制限がかかってしまう
他人に投げたら良い
0806名無し検定1級さん2019/04/25(木) 13:25:36.13ID:VOvW3sr6
そのうち機械に取られるよ。失って初めてわかる大切さ。
0807ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/25(木) 14:54:31.60ID:BVSyu5fS
僕は基本的に給与計算はやらないけど、スキル維持のために1社だけやってる。
従業員25人で年間顧問料が140万円だから全然嫌じゃないね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています