トップページlic
1002コメント298KB

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part52【社労士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/10(日) 12:57:20.31ID:wR2sshWe
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part51【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1549585803/
0645名無し検定1級さん2019/04/15(月) 09:58:19.77ID:6QVBPO/w
病院にはルールってものがあって、そのルールに従っていれば医師から問題視されたことはない。
0646名無し検定1級さん2019/04/15(月) 11:39:58.04ID:kx3pYHgg
業務としてやりたいとおもうんだけど
スキル身に付けるには何か良い方法ありますか?
0647名無し検定1級さん2019/04/15(月) 12:01:06.36ID:6QVBPO/w
>>646
実務に長けた社会保険労務士がセミナーをやっていたら参加されるのがいいかな。
名前は、ここではあげられないけど。
0648名無し検定1級さん2019/04/15(月) 12:30:17.73ID:62Do0ALW
>>644
結局税理士にペコペコするか医者にペコペコするかの違いなだけだな
この辺は営業力の無い奴には真似できないだろう
0649名無し検定1級さん2019/04/15(月) 12:40:53.38ID:Af9ACvxi
税理士とは対等ビジネス関係でやってる
何割か抜かれるが
0650名無し検定1級さん2019/04/15(月) 12:43:30.97ID:6yO7fCCA
年金請求ってなんだかドリーム感足りないよねえ
0651名無し検定1級さん2019/04/15(月) 12:50:41.36ID:kx3pYHgg
>>647
ありがとう!

読むべき書籍とかある?
0652名無し検定1級さん2019/04/15(月) 13:52:29.01ID:6QVBPO/w
>>651
ここでは触れづらい。
日本法令あたりの手続本で簡単そうなのを選ぶといいかな。
0653名無し検定1級さん2019/04/15(月) 15:44:48.03ID:+80FujKr
>>627
私も何となく誰かは想像はついているw
0654名無し検定1級さん2019/04/15(月) 18:28:33.44ID:heDJD4WH
営業の経験しかない30代後半ですが、社労士とれば上場企業の人事職への転職は容易ですか?
0655名無し検定1級さん2019/04/15(月) 18:29:56.08ID:TmFWPIPO
また行政書士が見え透いた釣り針を
0656名無し検定1級さん2019/04/15(月) 18:37:44.63ID:DmO44kFv
上場企業には勤務社労士、有資格者がうじゃうじゃいるから
社労士をとっても価値はない
0657名無し検定1級さん2019/04/16(火) 08:00:45.31ID:nufVmXjA
最近は間接部門への異動ってあんまりないよなぁ
中途採用者入れるパターンが多い
0658名無し検定1級さん2019/04/16(火) 08:30:53.33ID:FyYtx+bS
社労士資格を一番評価してくれるのは税理士事務所
開業登録費用、会費負担してくれる
0659名無し検定1級さん2019/04/16(火) 09:16:16.15ID:GmEcP9bP
>>658
どっちみち社畜なら、税理士事務所なんて零細企業いかねーよ
0660名無し検定1級さん2019/04/16(火) 11:48:26.89ID:/zOWjg51
勤務社労士なんてするくらいだったら、わざわざ資格とか取る意味あるか?実務知識があるだけで十分ではないの?ましてや会費ももったいねえし、何のメリットもなくない?
0661名無し検定1級さん2019/04/16(火) 12:05:39.59ID:WBfdzld2
どこも雇ってくれないのに選べる立場にないだろ
0662ボンクラ ◆uADIuuYAIU 2019/04/16(火) 13:30:47.63ID:fBzEEpeq
雇われるなら社労士資格は必要ないね。
社労士は開業するための資格だから。
0663名無し検定1級さん2019/04/16(火) 13:47:59.92ID:WBfdzld2
会社でいじめに耐えられず資格逃げるリハビリ資格でもある
0664名無し検定1級さん2019/04/16(火) 13:48:59.32ID:OQDrPKmX
漏れは30年前に社労士取ったまんこよ
0665ボンクラ ◆uADIuuYAIU 2019/04/16(火) 14:15:37.88ID:fBzEEpeq
>>663
「そういう目的で受験する人もいる」というだけの話だ。
統計的裏付けのない主張はヘイトスピーチと同じで愚かな行為だよ。
0666名無し検定1級さん2019/04/16(火) 15:24:20.99ID:PPn0NkJV
そりゃ、手ぶらで行ったら医師からも嫌われるさね。
何かしらのお願いに行くなら、きちんと手土産を持っていかないと。
0667名無し検定1級さん2019/04/16(火) 17:24:46.09ID:eJns6Vql
>>666
製薬会社営業からの接待に慣れてるから、貧乏社労士からのお土産じゃ満足しないよ
0668名無し検定1級さん2019/04/16(火) 17:57:18.51ID:hqaQRCZM
税理士は、社会保険労務士の「付随業務」しか、できないんですよね。
この「付随業務」って、具体的にどの範囲までの業務なんですか。

知り合いの税理士は、自分の顧問先の社会保険、労働保険手続きを
全部、平然として自分でしてますが、顧問先であれば「付随業務」
なんですか。年金事務所の人も、税理士が持ってきた書類を当然の
ように受けています。

ちなみに私は、社労士試験、去年合格したばかりの者です。
0669名無し検定1級さん2019/04/16(火) 19:10:36.70ID:Lfj+H0aJ
>>667
もう何年も前から接待は禁止されている。
0670名無し検定1級さん2019/04/16(火) 20:46:26.07ID:gwbSftds
社労士会名簿で企業名掲載していない女性勤務社労士は派遣コーディネーターが多いような。
そりゃブラック社労士の汚名がつくのも納得。
0671名無し検定1級さん2019/04/16(火) 21:22:19.16ID:iCDhvtpM
>>668
社労士法27条但書で税理士の付随業務は合法化されている。
付随業務の範囲は、法的な定めがないのでグレーゾーン
税理士会と喧嘩したが、社労士の年末調整の違法を指摘され
紳士協定でうやむやになった、役所も合法の付随業務として受理している
0672名無し検定1級さん2019/04/16(火) 21:35:58.98ID:SSdSkR5T
無償で作成するのはいいけど、提出をしに行ったりするのはアウト
ただし、基本的に窓口に来る人の身分証を提示するのはほぼないので
書いた人間が持っていくことはよくある。
電子申請義務化すれば淘汰される話だけどなかなか進まないね。
0673名無し検定1級さん2019/04/16(火) 21:46:08.57ID:nygD90a5
>>668
税理士は社労士業務の事務代理と提出代行ができないが
そんなもんはその会社の社員1人使えば済む
事実上税理士は社労士業務のほとんどができる
0674ボンクラ ◆uADIuuYAIU 2019/04/16(火) 21:53:30.14ID:fBzEEpeq
「法的にできるの」と「実務ができる」のは別だけどね。
社労士&税理士で両方の実務に精通している人に僕は会ったことがない。
0675名無し検定1級さん2019/04/16(火) 22:41:46.55ID:mWeLRnLn
年末調整は法的にできないんだけどね
0676名無し検定1級さん2019/04/16(火) 23:05:32.71ID:GmEcP9bP
>>675
年調できるだろ
法定調書の作成ができないだけだろ
0677名無し検定1級さん2019/04/16(火) 23:08:35.33ID:40lSfbRa
助成金の顧問先の社長が事務所に乗り込んできた際、誰も助けてくれなかった
バイトの俺が避雷針となった
保険会社の顧問先だったがヤクザみたいだった
怖かった
0678名無し検定1級さん2019/04/16(火) 23:45:19.57ID:qAljfj8A
>>676
年調できる法的根拠は?
税理士側には社労士法27条但書があり
喧嘩しても分が悪い
0679名無し検定1級さん2019/04/17(水) 00:23:00.63ID:o+PD2EVa
>>677
保険会社っても中小はほとんど個人事業のようなもんで、顧客に高い保険商品売りつける押し売りの様な連中だぞ。
0680名無し検定1級さん2019/04/17(水) 08:21:50.89ID:/NTKqQPO
>>679
よくそんな会社を顧問先にしたものだよ、所長は
助成金業務を自らやらないから数稼げばいいって考えなのかな
0681名無し検定1級さん2019/04/17(水) 08:49:57.85ID:1SpjQBEN
>>680
私が手掛けた助成金では、社長が雇用能力開発機構に怒鳴り込んだ。
私も呼ばれてあーだこーだやってたら、雇用能力…が通しやがってさあ。
それが1つのキッカケになって、その事務所の手伝いから離れた。
0682名無し検定1級さん2019/04/17(水) 08:52:09.35ID:go22rPz2
こういうやつが堂々と年末調整してんだろうな>>676
0683ボンクラ ◆uADIuuYAIU 2019/04/17(水) 09:22:24.87ID:HuzDZL//
>>682
士業の独占業務については法解釈に色々と議論があるところだけど、
給与計算をやって年末調整をやらないというのはむしろ不自然だから
社労士が年末調整をやったところで問題になることはないだろうね。
0684名無し検定1級さん2019/04/17(水) 11:00:34.28ID:8byoD/xP
助成金売りにしてるとこは怖いから近寄らん
0685名無し検定1級さん2019/04/17(水) 11:10:09.17ID:yN7OAwui
え、年末調整って、
控除証明書等と従業員が書いてきた申告書の突き合わせと
データ入力作業が大部分だろ。

そんなの誰でもやれるんじゃないの?

ただの業務委託じゃない?

法定調書は、データが入力されてたら
ソフトで自動でできるのでは?

社労士は法定調書は作成しないよ。

ただ1番肝心で面倒なチェックとか
入力するだけじゃない?

それが年調の業務のほとんどじゃないの?

何も法に触れてないような
0686名無し検定1級さん2019/04/17(水) 11:49:00.99ID:JoBm6+HO
>>685
税務署に届け出してる輩がいるんだよ
0687名無し検定1級さん2019/04/17(水) 12:15:13.42ID:1SpjQBEN
>>686
自分のホームページに業務として掲載しているのもいる。
0688名無し検定1級さん2019/04/17(水) 12:27:43.77ID:go22rPz2
つーか非常に多くの社労士がやってる
0689ボンクラ ◆uADIuuYAIU 2019/04/17(水) 12:32:12.35ID:HuzDZL//
>>686
法定調書の提出までやってる社労士は聞いたことがないな。
でも今回は「年末調整」の話でしょ。
年末調整までなら何にも問題ないと思うけど。
0690名無し検定1級さん2019/04/17(水) 12:35:21.01ID:m4ocXdo1
>>683
無資格者か?
連合会と日税連の最大懸念事項だろ
社労士による年末調整は違法とする確認書に署名してんだよ
連合会も
もしかしてここナンチヤツテ社労士しかいないのか??
0691名無し検定1級さん2019/04/17(水) 12:37:22.52ID:m4ocXdo1
税理士又は税理士法人が行う付随業務の範囲に関する確認書

 全国社会保険労務士会連合会及び日本税理士会連合会は、社会保険労務士法第27条ただし書及び同法施行令第2条第2号に基づく付随業務の範囲に関する協議において、下記のとおり意見の一致をみたのでここに確認する。



1 税理士又は税理士法人が社会保険労務士法第2条第1項第1号から第2号までに掲げる事務を行うことができるのは、税理士法第2条第1項に規定する業務に付随して行う場合であること。

2 (1)上記1にいう税理士又は税理士法人が付随業務として行うことができる社会保険労務士法第2条第1項第1号から第2号までに掲げる事務は、「租税債務の確定に必要な事務」の範囲内のものであること。
  (2)社会保険労務士法第2条第1項第1号の2の業務(提出代行)及び同項第1号の3の業務(事務代理)は、付随業務ではないこと。

3 付随業務に関して疑義が生じた場合は、その都度、全国社会保険労務士会連合会と日本税理士会連合会との間で協議の上、解決を図ることとする。
  なお、年末調整に関する事務は、税理士法第2条第1項に規定する業務に該当し、社会保険労務士が当該業務を行うことは税理士法第52条(税理士業務の制限)に違反する。
0692名無し検定1級さん2019/04/17(水) 12:39:08.60ID:05+QtxUY
ムキになっておりますねw
0693名無し検定1級さん2019/04/17(水) 13:15:20.81ID:LR7lf/na
>>690
いつから入力プリントアウトだけの年末調整事務が190条の租税債権確定事務になったの?
0694ボンクラ ◆uADIuuYAIU 2019/04/17(水) 13:18:55.09ID:HuzDZL//
>>691
勘違いしてるね。
世の中は法律や契約書で成り立っているわけではないんだよ。
人の気持ちや慣習、実態によって成り立ってる。
0695名無し検定1級さん2019/04/17(水) 13:23:55.98ID:wHW6pXEI
コロ助だったかこの新参固定
0696ボンクラ ◆uADIuuYAIU 2019/04/17(水) 13:28:28.45ID:HuzDZL//
>>691
年末調整をやっている社労士を片っ端から告訴したらいい。
それが進まないのは「問題ない」証拠だよ。
0697名無し検定1級さん2019/04/17(水) 15:24:02.87ID:y4irS6yP
>>673
租税債務確定事務だから社会保険料関係の計算だけができるだけで書類の作成も
できないだろw
もちろん労基法などのほかの社労士独占業務は一切できない
意図的に重要なところ抜かすなよw
ここに書き込んでるのって税理士法なんかの他の法律は法令以上に厳格な解釈して
社労士法だけユルユルな解釈するんだなw
そりゃー税理士事務所をお勧めするキモイのも出てくるわけだw
0698名無し検定1級さん2019/04/17(水) 16:10:48.11ID:/H8TtATe
社会福祉法人や宗教法人は法人税非課税だから、税理士の附随業務として社労士業務は一切できないわけで
0699名無し検定1級さん2019/04/17(水) 16:12:42.48ID:/H8TtATe
ついでに言えば、社会福祉法人や宗教法人の場合は、会計記帳業務でさえも附随業務じゃないから、
税理士名義で作成することはできないし、税理士保険も対象外になっている
行政書士の場合は、行政書士業務で会計記帳業務ができるし、保険も対象になっているけど

税理士の附随業務論は本当に迷惑
0700名無し検定1級さん2019/04/17(水) 17:38:11.96ID:ELQpBSDl
格下だと相手にもしないし眼中にないから気にならないよ
反対解釈で私の方が格上だよ
君らは一生懸命信じないようにしてるけどw
0701名無し検定1級さん2019/04/17(水) 19:33:18.59ID:8byoD/xP
税理士先生がムキになってらっしゃるなんてウフフ
0702名無し検定1級さん2019/04/17(水) 19:52:15.03ID:NJDhX60g
結局、持ってる電子証明で電子申請が出来るものが合法的な業務なんでしょう
提出頻度が少ない書類は別にしてね
0703名無し検定1級さん2019/04/17(水) 20:13:35.25ID:zcaOP7vg
はっきり言うと、年末調整なんかやりたかない
勤務時代はやってたけど、独立してからは給与も年調も絶対やらない

法的には年調自体は社労士がやっても問題ないけど、法定調書は違法という認識
法定調書出すとこまでやらない年調に意味があるのか?という点で税理士と揉めてんだろうな

社労士だって、無資格の人間が作ってきた手続き書類に、ハンコだけ押してくれと頼まれても嫌だろう
0704名無し検定1級さん2019/04/17(水) 20:30:48.65ID:/iMAnut4
取ろうと思えば取れる資格なんて価値無いんだよな。
0705名無し検定1級さん2019/04/17(水) 20:54:34.13ID:KDSAlgIn
>>703
年末調整やりたかないけど、社労士は選択できる立場にないのが問題
断ると融通の利かない社労士として、契約解除されて他の社労士に移られるだけ
年末調整を断ることはできない
0706名無し検定1級さん2019/04/17(水) 21:11:49.11ID:e64GlpGP
>>705
全然そんなことないけどw
0707名無し検定1級さん2019/04/17(水) 21:23:05.02ID:KDSAlgIn
年末調整ヤランとわがまま言うと
税理士が年調をやる他の社労士を紹介して
他の社労士に持ってかれる
0708名無し検定1級さん2019/04/17(水) 21:43:05.16ID:s3hQVJAw
年末調整は源泉所得税の確定計算だから、税務だよ。
論点はそこでしょ。
0709名無し検定1級さん2019/04/17(水) 21:55:03.79ID:KDSAlgIn
社労士の三大主要業務は
給与計算、手続、年末調整だよ
給与計算やると年末調整もやらなければならない
違法かもしれんが義務みたいなもの
0710名無し検定1級さん2019/04/17(水) 23:05:16.29ID:wGijph1F
法定調書合計表は作成しないにしても、給与支払報告書は作成郵送するのかな
会計事務所の名前は勝手に書く感じ?
0711名無し検定1級さん2019/04/17(水) 23:07:32.59ID:EpROnQ//
>>704
悔しくてたまらんってか?www
0712ボンクラ ◆uADIuuYAIU 2019/04/17(水) 23:21:09.45ID:HuzDZL//
昔は給与計算をやる社労士などほとんどいなかった。
産前産後申出、育児休業申出、終了時月変など社会保険料の決定が複雑になって
分からなくなった税理士が給与計算を手放し、社労士がやるようになった。
しかし最近になって仕事の減ってきた税理士が社労士に難癖を付けて給与計算を
取り戻そうとする傾向にあるね。
0713名無し検定1級さん2019/04/18(木) 03:06:39.81ID:XC2+MNV0
それにつけても勤務社労士って一体何なんだろう。
どう考えても社労士会の金集めのための制度にしか思えないけど、一体誰がこんなもん考えたんだろう。
勤務とかその他とかがいるおかげで、社労士は食えないダメ資格だと認知されてるような気もするが。
ホントよくわからない制度だ。
0714名無し検定1級さん2019/04/18(木) 04:33:50.05ID:D5TyA+E3
>>713
勤務社労士って、社労士と名乗れるだけだからなぁ
俺は人事だけど、一度登録したけど無駄だと気付いて登録やめたよ
わざわざ名刺に載せる理由もないし
0715名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:06:53.84ID:32XQynEP
>>707−709
やっとまともなやつが現れたか
仕方なくやってる、だよな
日税連との取決めがある以上、堂々とはやれん
0716名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:16:07.67ID:eW29UkBn
結局、給与計算は会社のお金や所得税などの税金にも絡むし、手続的には社会保険がメインだし、労働保険料や社会保険料の算定も絡む。

税理士と社労士がお互いの領域を主張し合えばキリが無い話だと思う。

確かに税理士の社会保険関連の理解は相当に低いから、正確に給与計算処理できていない所は残念ながら多い。結局、産休育休・休職等のケースでいつどういう変更が必要なのか知らないからね。しかも必ず手続きが絡む。

私は税理士だったけど、そういうのが嫌で正確な仕事をしたいので社労士も取った。
0717名無し検定1級さん2019/04/18(木) 06:20:32.72ID:7lok/yj4
問題は、租税や会計の知識ゼロのくせにそこまで首を突っ込む社労士がいることだよ
記帳代行までないい
それ以上踏み込むからオイふざけんなよとなる
0718名無し検定1級さん2019/04/18(木) 07:53:28.92ID:MQpSfp3w
登録してないけど名刺作るべきだろうか
0719名無し検定1級さん2019/04/18(木) 07:59:40.52ID:NC/evZnr
税務相談までしてたらやばいだろうな

まあでも給与所得の税額なんて、
税額表に当てはめればいいだけだから
簡単だしな

ソフトなら自動計算だし

そこまで複雑でないし

住民税は、市町村の指値を控除すればいい

社労士で十分だよ

社保とか労基とか法律絡んでくるし、
改正多いし、同一労働同一賃金の判例とか
税理士はそこまで手が回らないんじゃないの
0720名無し検定1級さん2019/04/18(木) 09:32:59.42ID:WEXS1sUK
>>715
日税連との取決めなんて誰も知らねーよ
0721名無し検定1級さん2019/04/18(木) 11:04:52.71ID:7mqCMP1P
お聞きしたいのですが、社労夢にある
健康保険厚生年金資格喪失時連絡票と証明書の違いは何でしょうか?
0722名無し検定1級さん2019/04/18(木) 11:13:48.02ID:fyaN9dNW
>>719
実務的にはそうだと思う。
労働契約や社会保険に関することがメインの給与計算で、その延長のあるのが年末調整だからね。給与所得の源泉税計算自体は簡単だから、社労士のすべき仕事だと思う。

一方で、給与をいくらにするのかというのは会社のお金に関わることだし、経費として税額計算にも関わってくるから、税理士にとっても把握しておきたい内容ではある。

結局のところ、税理士と社労士の社会的パワーバランスの問題でこんな取り決めができてしまっただけだよ。

だから、両方の知識と資格があれば、何の問題もなく両方の手続きができて、顧問先にとって合法的でかつ損のないアドバイスができる。
0723名無し検定1級さん2019/04/18(木) 12:23:30.78ID:7mqCMP1P
税務もさっさと欧米の力を借りて参入障壁を取り払うべきだな
0724ボンクラ ◆uADIuuYAIU 2019/04/18(木) 17:04:53.82ID:UWCBx9xh
>>721
事業主の証明か行政の証明か
0725ボンクラ#本物2019/04/18(木) 17:35:30.18ID:UWCBx9xh
>>722
顧問先にとって損はなくても士業のほうは損だよ。
0726名無し検定1級さん2019/04/18(木) 18:39:42.13ID:iDfXQZV9
>>725
トリップ本物で草
0727ボンクラ♯本物2019/04/18(木) 18:40:26.04ID:iDfXQZV9
こうか?
0728ボンクラ♯本物2019/04/18(木) 18:40:40.29ID:Y2nJeu27
ミスった、まぁええか
0729ボンクラ ◆xldhGrNigc 2019/04/18(木) 19:45:39.69ID:UWCBx9xh
トリップなんてただの目印。
0730名無し検定1級さん2019/04/18(木) 21:22:38.71ID:rebftVS2
>>724
回答ありがとうございます。
証明書を出しておくことにしてみます。
0731ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/18(木) 21:51:46.80ID:UWCBx9xh
>>730
ごめん、僕が勘違いしたかも。
社会保険タブ6と8の違いかと思ったけど、6の中の話かな?
だとすると証明書は印紙が必要で連絡票なら不要とかいう理由だったと思う。
0732ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/18(木) 21:54:01.21ID:UWCBx9xh
トリップが変わってしまうのが謎だ。
0733名無し検定1級さん2019/04/18(木) 22:14:02.38ID:UUobJteV
>>730
資格喪失・国保加入で市区町村発行が連絡票
資格喪失・国保加入で事業主発行が証明書

資格喪失・国保加入以外の健保(出産育児一時金とか)だと証明書


>>732
#本物以外のパスワードにすればトリが変わる(なりすまし防止)
0734ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/18(木) 22:26:26.98ID:UWCBx9xh
>>733
それは分かるけど>>729>>731は同じパスなんだ。
0735ボンクラ ◆F1xO7OhYGU 2019/04/18(木) 22:31:55.96ID:UWCBx9xh
>>733
連絡票も事業主発行だってば。
0736名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:12:14.51ID:jz2rPRF2
ボンクラはいつまでたってもボンクラ
0737名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:12:36.06ID:jz2rPRF2
ワカヤマンはいつまでたってもワカヤマン
0738名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:12:59.70ID:eu+rtU5K
連絡票は根拠なしに行政ローカルルールで発行するものだから、
事業主発行の証明書があれば行政発行の連絡票不要なところが多い。
逆に、連絡票の表題で事業主が発行することはない。
証明書のみ。
0739名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:13:55.47ID:jz2rPRF2
これ定説な
0740名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:16:56.96ID:rebftVS2
>>731
説明不足でした。6の中の右部分のお話でした。

連絡票が役所に備え付けてある用紙に近いもので、証明書が独自発行の書式みたいな認識でいいのでしょうか。
金額がないのに課税文書というのは不思議な感じがしますが、喪失日が分かればどちらでも可なのかな。
いずれにせよ丁寧にありがとうございます。
0741名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:18:58.31ID:rebftVS2
>>738
連絡票の表題で事業主が発行することはないのに出力できる理由がよく分かりません。
0742名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:22:35.65ID:eu+rtU5K
>>741
連絡票は行政ローカルルールで発行するものなので、
行政庁宛てにするときに「連絡票」で入力して出力しなければならない。
が、根拠法令が一切ないので、連絡票の表題を「証明書」にして入力して出力しても問題ないだけ。
だから事業主が作成提出するときも「証明書」に書き換えて提出可能。
逆に、行政庁名宛人で事業主へ発行されるときは、「連絡票」の表題になっている。

多くの行政ローカルルールで、証明書を提出すれば、別途行政庁発行の連絡票は添付しなくていいという運用がなされている。
根拠なし。
0743ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/04/18(木) 23:32:24.51ID:UWCBx9xh
都道府県によって違う。
0744名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:35:18.89ID:eu+rtU5K
>>743
都道府県じゃなくて「市区町村」ごとのローカルルール。
連絡票のほぼすべてが>>733さんの言うように資格喪失・国保加入でしか使わないから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています