【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part52【社労士】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 12:57:20.31ID:wR2sshWe・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。
前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part51【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1549585803/
0343名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 17:59:21.84ID:/mD2VD88社労士の年収の下がり方凄いし。
0344名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 19:26:44.95ID:rHVpCrpK税理士になりたかったな
0346名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 20:11:02.29ID:xqakKBgGソースは?
0347ボンクラ ◆uADIuuYAIU
2019/04/05(金) 20:16:51.46ID:NC/iPb8s0348名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 23:44:51.34ID:RLmdRBPJばかにするな
しゃろう
0349名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 02:36:19.48ID:FbqHl9z1最低賃金(時給)×8時間×22日で約14万円で、その3/4勤務でも10万円になります
一方、標準報酬月額は最低等級だと60000円くらいです
なぜ最低賃金の週4日パート(これ以下で社保に入る人はいない?)の報酬より低い標準報酬月額が存在するのですか?
0350名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 03:08:42.96ID:7H7Y+Vm20351名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 03:25:44.61ID:FbqHl9z1正社員が4時間勤務とか、どんな会社?
0352名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 06:38:07.95ID:2EKcNgsb役員の存在忘れてんだろ
0353名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 06:40:47.77ID:2EKcNgsb複数事業所勤務なんて特に
役員報酬10000円とかにして社保だけ入るように指導する税理士なんかもいる
自分で国民年金や国保入るより安いからな
0354名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 06:42:10.53ID:EfJdD9o8月額6万円の役員報酬の社長のお母さんを知ってるよ。
社長夫婦と社長母だけの会社で、母は年金もらいながら役員して息子の会社を手伝っている、社長夫婦とは別世帯別住所・夫は既に他界とかそういうパターン。
0355名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 06:44:34.81ID:2EKcNgsbそれ母親は非常勤役員にして社長の扶養に入れる事できたんじゃないの?
0356名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 09:23:46.23ID:FbqHl9z1従業員は賃金と勤務日数に下限があるけど、役員っていずれも下限が無いの?
0357名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 09:41:21.94ID:FbqHl9z10358ボンクラ ◆uADIuuYAIU
2019/04/06(土) 10:00:30.64ID:Q7n8qFNQ役員は労働者ではないから、そもそも労基法の適用がないんだよ。
>>357
できない。本人の希望や雇用主の同意は関係ない。
0359名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 10:59:08.46ID:FbqHl9z1役員は最低賃金の適用がないとしても出勤日数の3/4規定も無いの?
任意加入の規定は零細事業者(5人未満)の話だっけ?
0360ボンクラ ◆uADIuuYAIU
2019/04/06(土) 11:11:12.59ID:Q7n8qFNQ役員は常勤か非常勤かという違いだけ。会社に来た日数など何の根拠にもならない。
任意加入は5人未満とは限らない。適用除外の事業所が加入を希望する場合の制度。
それでも4分の3要件はあるよ。
0361名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 11:15:44.55ID:3H4LzlZ20363名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 11:44:12.20ID:FbqHl9z1詳しくありがとう
役員なら出勤簿もないし実際の出勤日数に関係なく最低等級で社会保険に入れるってことか
羨ましいな
従業員が最低等級で入ろうと思ったらこんな会社くらいしかない?
連絡業務の1時間だけが出勤時間で本給は最低賃金で、主な収入は会社から個人的に仕入れた商品の売上げのマージン(つまり僅かな給与所得とメインの個人事業の副業)
0364ボンクラ ◆uADIuuYAIU
2019/04/06(土) 12:34:56.17ID:Q7n8qFNQそれは可能。
他に労働者がいなければ「通常の労働者」が自分だけになるわけだから、
4分の3要件を考えるまでもない。
この辺りは条文に書いてないから、条文しか読めないと理解できないね。
0365名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 13:06:23.03ID:f+lq/5s4それ以外にも何かオススメ本とか業界紙ある?
0366名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 17:39:18.32ID:AedBNAtuあのう、たぶん根本の理解(>>349)からちょっと違うと思うんですよね。
標準報酬月額の最低等級というのは、健康保険は確かに5.8万円なんですが、
厚生年金は8.8万円なんですよ。
最低賃金の従業員がフルタイム勤務した場合の3/4になりますから、
もともとは、最低賃金×1日8時間×月19日出勤×3/4=厚生年金の標準報酬月額最低下限9.8万円という設定でした。
(現在は、この9.8万円から特例で拡大していますので、最低下限は8.8万円に設定されています。)
これに対して、健康保険の標準報酬月額最低下限は5.8万円なんです。
これは、もし厚生年金の標準報酬月額最低下限を健康保険5.8万円と同じに設定した場合、
月額1万円程度で国民年金(基礎年金)+厚生年金の受給が可能になってしまいます。
ところが、国民年金しか加入していない人の場合は、月額1.6万円程度払ってるのに、
国民年金(基礎年金)しか受給できないわけですから、当然、不公平感がすさまじくなってしまいます。
そこで、最低賃金+フルタイム勤務を前提とした厚生年金の標準報酬月額最低下限は、
9.8万円という設定になっているわけです。
したがいまして、
>最低賃金(時給)×8時間×22日で約14万円で、その3/4勤務でも10万円になります
>一方、標準報酬月額は最低等級だと60000円くらいです
正確には、
最低賃金×1日8時間×「月19日出勤」×3/4=約10万円
=「厚生年金」の標準報酬月額最低下限9.8万円(特定で現在は8.8万円まで拡大)、ということになります。
>なぜ最低賃金の週4日パート(これ以下で社保に入る人はいない?)の報酬より低い標準報酬月額が存在するのですか?
最低賃金で計算するのは、あくまでも「厚生年金」の標準報酬月額最低下限のほうになるわけですね。
「健康保険」の標準報酬月額最低下限は、最低賃金で計算するというわけではないのです。
このあたりは、政策的な理由からです。
だからこそ、「健康保険」の標準報酬月額最低下限は、「最低等級だと60000円くらい」になっているわけですね(5.8万円)。
最低賃金では計算しないのです。
0367名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 20:34:52.98ID:pOPw5yns役員報酬を毎月6万円にして、年1回の役員賞与を例えば2千万にして、
限度額以上の社会保険料を削減。
あらかじめ税務署に届けとかないと役員賞与を経費にしてもらえないないので、
税理士が関与しないとできないテクニック
0368名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 21:14:22.93ID:3H4LzlZ20369名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 21:30:20.85ID:H0hSUPvm丁寧なご回答ありがとうございます。
平成19年度以前の標準報酬月額の下限等級は健康保険・厚生年金ともに98000円でしたが、H19.4に健康保険が58000円(保険料:6744円)、H28.10に厚生年金が88000円(保険料:16104円)に引き下げられています。
現在の東京都の最低賃金を例に具体的な数字を入れてみると、985円×8時間/日×22日出勤/月×3/4=173360円となります。
標準報酬月額の下限等級が98000円時代(平成18年)の最低賃金は719円ですし、勤務時間や勤務日数が少ない会社もあるので、実際の算定額とほぼ合致するケースも多かったと思うのですが、現在の985円だと7時間×19日×3/4でやっと98253円となります。
ということは、98000円以下の標準報酬月額が実際に適用されるケースは殆ど無い(役員は除く)と思うのですが、適用されるとしたらどんなケースがあるのでしょうか?
0370名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 21:36:47.17ID:rRVIJjNU最低賃金全国加重平均額874円×1日8時間×19日×3/4=9万9636円
東京の最低賃金で計算するのではない
0371名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 22:02:29.80ID:H0hSUPvm例として東京都で計算してみただけです。
最低の761円(鹿児島)でも、761円×1日8時間×19日×3/4=86754円 になります。
そうすると、58000円は 6時間/日とか14日/月とか特異な例に限った話なのですか?
0373名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 22:31:10.38ID:H0hSUPvmでも最低賃金で雇われた従業員の報酬月額は計算式のとおりになるんでしょ?
そうすると標準報酬月額も概ねその金額になるんじゃないのですか?
0374名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 22:35:40.78ID:rRVIJjNUならんよ
だって役員は最低賃金適用されないから
厚生年金は従業員の最低賃金適用で基礎年金分と厚生年金分をカバーしているけど
健康保険は保険一つしかカバーしないから、従業員以外の役員もいっしょ
だから最低賃金未適用の役員報酬も合わせて等級表が策定されている
ということは、必然的に標準報酬月額が98000円より低くなる
役員報酬1円なんかザラだから、58000円よりも実際は低くなるはずだが、
そうすると一般従業員へのしわ寄せもあるので、下限58000円にしているだけ
0375名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 22:41:00.27ID:2EKcNgsbこの手のDMほんとうざいよな
社会保険料削減○秘テクニックみたいなやつ
あと助成金もうざい
0376名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 22:43:16.69ID:2EKcNgsb役員は最低賃金関係ないって上でも書いてるだろ
極端な話、1円でも良いし無給でも良い
無給だと社保加入出来ないから、10000円とかで入ったりする場合もある
0378名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 22:53:57.78ID:3H4LzlZ2ご愁傷様です
0379名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 23:01:02.78ID:H0hSUPvmやっぱり標準報酬月額98000円以下は役員のためで、一般の従業員が適用されるケースは通例は無いってこと?
あるとすれば、>>371のように特異な勤務形態のケースだけ?
0380名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 23:02:22.27ID:H0hSUPvm役員は分かった
従業員に適用されるケースを知りたい
0381名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 23:12:52.33ID:3H4LzlZ2そしてさらに情弱な社労士さんご愁傷様です
条文が読めない専門家には仕事頼みたくないって弁護士が言ってました
0382名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 23:14:03.38ID:2EKcNgsbねーよ
知ってどうすんの?、
0383名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 23:21:42.52ID:H0hSUPvmそういう会社があったら勤めたい
0384名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 23:23:37.89ID:2EKcNgsb自分で会社立てた方がはえーだろ
0386名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 23:32:57.18ID:3H4LzlZ2条文読めない専門家には仕事頼みたくないって
0387名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 00:10:40.96ID:wqBz0vP5いや面倒なんで、そんな会社がないかなあと思って…
もしあるとすると、どんな業種かな?
0388名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 00:22:24.87ID:CxDSAIi7たとえば、常駐警備員ではない警備員であれば、週1回・日曜日・24時間勤務だとして、
実働3時間くらいであとは手待ち時間とすると、時給500円くらいの計算になる。
最低賃金法の例外で労働局の許可を得るわけだから、健康保険の1等級58000円に該当することが多い。
他にも障碍者であったりとか、試用期間中とか。
最低賃金の5割とか6割で計算するから、従業員でも加入する場合はありうる。
0389名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 00:29:13.82ID:wqBz0vP5それって、賃金はともかく週1回で3/4規定には引っ掛からないの?
0391名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 01:14:43.73ID:wqBz0vP5週5日勤務で引っ掛からないって、標準勤務日数が月6日の会社とかあるの?
0392名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 01:20:20.54ID:CxDSAIi74週160時間×3/4=120時間だから、月5日勤務×1勤務24時間=120時間だと要件満たすんだよね。
だから、常駐警備員ではない警備員であれば、1週の所定労働時間及び1月の所定労働日数が「おおむね」3/4を満たす事業者はあるのよ。
実際は、土日挟んで24時間超になっていることろが多いけどね。
0393名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 01:23:03.53ID:CxDSAIi7たとえばイベント関連専門の警備会社だと、1月の所定労働日数が6日〜7日しかないところもあるんだよね。
0394名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 01:23:42.87ID:oeTowURyこんな女性意外にも多い
旦那を支える愛情を感じる
0395名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 01:32:25.55ID:wqBz0vP5なるほどね、日数ではなく時間数でみるのか
ということは、従業員で普通の業務(8時間/日のデスクワークなど)で健康保険の1等級は望めないってこと?
0396名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 01:46:52.40ID:TcCCkVLG> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0397名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 06:52:47.41ID:Yu/3Smbs税理士内では知られたテクニックだが
社労士は税務署届出いるのでうざいテクニックだよな
0398ボンクラ ◆uADIuuYAIU
2019/04/07(日) 08:05:22.07ID:UvI5RuL3「おおむね」なんて3年以上前に撤廃されてるよ。
>>392
勝手にルール作ったらいかんよ。
0399名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 08:36:16.20ID:cCaeB/9A0400名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 08:37:58.46ID:cCaeB/9Aむしろ条文読めない方がいい
だからこそ希少価値高いから
0401名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 10:49:00.10ID:M07EaxY+開業にしろ勤務にしろ、この業界で働いてるなら4分の3の明文化は絶対に目にするはずだけど
0402名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 11:08:30.46ID:wqBz0vP5適用されるのは経営者(役員)だけとは不公平だな
0403名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 11:24:49.95ID:thn4aX1v保険料の計算は法の根拠が違う、
監督署は昔しの労働省の管轄で、
年金事務所は縦割行政で系統が違う。
歳入庁ができたら問題になるかも。
0404名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 15:43:19.80ID:BouqTqCu社会保険料削減は儲かるキーワードなんですよ。
会の倫理とか無視してバンバン広告打てば、マジで儲かるんですよ。
そんだけ社保料の負担が重い、特に中小零細は。。
会から注意があったら、知らなかった、すんません、すぐやめます、で済みますしね。。
0405名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 16:44:22.04ID:MGFvB0a70406名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 16:53:07.94ID:DjH+2viX0407ボンクラ ◆uADIuuYAIU
2019/04/07(日) 16:57:16.51ID:UvI5RuL3比較対象が間違ってる。
上場企業や大手企業と比べるなら中小企業。
0408名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 17:02:26.06ID:DjH+2viX0409名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 17:04:29.43ID:o/gMBRaCどうですか?
0410名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 17:09:06.26ID:DjH+2viX0412名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 17:43:57.67ID:DjH+2viX必要に応じて社労士に発注する立場だよ
0413名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 17:47:05.32ID:DjH+2viX0415名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 17:56:05.18ID:A25gWVyg0416名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 17:57:18.29ID:yAqAWoTtおい お前天下の行政書士様バカにしてんの?
お前は弁護士と業際で争えんの?
行政書士様は業際荒らして弁護士に何言われても動じないんだぞ?
お前ら社労士は他士業の領域踏み込んだら震え上がるだろ?
行政書士様は社労士を顎で使えるんだよ
行政書士様ははなから社労士みたいな下請け業者は興味ない
あるのは高度な法的思考を必要とする相続や離婚問題だ
世間では行政書士って言えば弁護士に次ぐ先生業
社労士は世間では事務屋
大企業と社労士
大企業と中小企業
まともな頭なら比較の仕方わかるはず
しかしそこは天下の行政書士様
比較対象をひねったんだよ あえて
0417名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 17:58:45.24ID:A25gWVyg0419ボンクラ ◆uADIuuYAIU
2019/04/07(日) 18:07:27.65ID:UvI5RuL30420名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 18:58:20.17ID:vhPg9O710421名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 19:01:19.62ID:p/alhvVL社会保険料削減のためにそんなでかいリスク負わせるとか税理士がやってるんなら
相当レベルの低い税理士にしか見えねーわw
役員賞与のリスク舐めすぎw
0422名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 19:48:40.77ID:M07EaxY+事前確定届出給与は嫌がる税理士も多い
社会保険料削減社労士や助成金社労士と同じように、
税理士の中でもアウトローな連中がやる仕事
0423名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 19:58:26.52ID:fEUCl6zv0424名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 20:02:01.53ID:+tme7BLu上場企業や大手企業のコンプライアンス要求レベルに社労士が達してないということだろw
こんなことすらわからないくらいだから社会人生活もまともに送れなかったんだろうなw
0425名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 20:09:02.99ID:yAqAWoTtそうなんだよなぁ
世の大半は中小企業だから自然と相手は
中小になるんだが
やはり行政書士様は大企業、上場企業を基準するところは流石行政書士先生だよなぁ
頭が下がるわ
弁護士と互角に渡りあえる行政書士様の
凄さを垣間見たわ
0426名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 20:18:02.64ID:cCaeB/9A0427名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 20:56:28.83ID:ipD9+eBR0428名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 21:39:01.13ID:69nKyZ5S税務署が届出ださせてお墨付きなのにリスクって何よ
0429名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 00:38:11.56ID:o0QV39yW熊本県職員大卒程度(上級職)で採用されながら、
努力不足で、仕事や結婚で失敗して、
日陰の人生を歩むことになった
悪い見本です。
このブログを閲覧した皆様は、努力を積み重ねて、
日向の人生を歩むよう、お願いします。
http://nightroumusya.seesaa.net/
0430名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 08:16:41.24ID:3xEtx7vx事前に届出た日や金額を間違えてたり、支給の直前に出費があって支給出来ずに損金算入出来なかったケースもあるらしい
暇な税理士くらいしかやらんよ
0433名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 17:08:57.87ID:7fAUJXEfそうなん?
0434名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 21:48:58.35ID:3GZIZsFCダメになってないよ
ただし社労士は危なかしくってできないし、届出書作成したら税理士法違反だ
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/5104.htm
0435名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 22:05:24.31ID:kVIhDCKb0436名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 07:24:17.05ID:6YMkdExSその通達っ何時の何号ですか?
0437名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 08:06:19.19ID:XnmUpZ9Hあいつら幼稚園児と一緒で、目を離すとすぐ勝手な行動とるし、問題起きたらこっちに責任転嫁
助成金と同じ客層だよ
まともな客を相手に出来ない社労士や税理士のメインターゲット層
0438名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 08:25:00.99ID:EbvmPvKr顧客視線で考えてできること考えないと
このテクニックは税理士の協力がないとできないので
社労士には面倒くさいんだろな
0439名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 08:40:33.66ID:YpClupFr0440名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 09:21:37.05ID:w+oX4ZOj物は言い様だな
助成金目当ての客はヤバいのがほとんど
これからマジで審査厳しくなるから
摘発が半端ないぞ
0441名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 10:06:57.99ID:Fg4WGhCm職員も捕まるんかね?
0442ボンクラ ◆uADIuuYAIU
2019/04/09(火) 11:42:51.85ID:sngnJEag0443名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 12:37:05.59ID:roHDDo//が、そういう払い方をして社会保険料算定をすると、年金事務所から問い合わせがくる。
また、税務署から目をつけられる。
あまり良いことはない。
私の知る限りで定期同額分と比してやや高額な役員賞与の説明が年金事務所に通ったのは、農業法人の農作物の都合上ほぼ冬場しか売上が立たないケースの冬季役員賞与。
夏場は加工品売上しかないので、従業員給与が優先のため、役員は冬季役員賞与で報酬をフラットにするパターン。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています