トップページlic
1002コメント227KB

電気通信主任技術者 part46

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2019/03/02(土) 16:02:51.44ID:A1oqVD7T
(財) 日本データ通信協会
https://www.dekyo.or.jp/

電気通信主任技術者総合情報
http://asaseno.aki.gs/

前スレ
電気通信主任技術者 part45
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546865702/
0852名無し検定1級さん2019/10/25(金) 00:17:13.11ID:Swi3wIFh
>>851
例えばCATV局なら両方必要
0853名無し検定1級さん2019/10/25(金) 11:04:42.18ID:Ibo9bW8O
851です。
ありがとうございます。
0854名無し検定1級さん2019/10/27(日) 20:42:20.16ID:RhnCqyxc
伝送の方が参考書多いからオヌヌメ。希少性狙うなら線路。
0855名無し検定1級さん2019/10/27(日) 22:27:39.52ID:H+G5jVCk
両方取るのが普通やろ
0856名無し検定1級さん2019/10/27(日) 22:33:04.73ID:sBZFLZEV
よく分からんのだが両方とるメリットあるの?
0857名無し検定1級さん2019/10/28(月) 07:07:10.56ID:1iv+7IR9
イルカ本使っている人いますか?
過去問だけでOK?
0858名無し検定1級さん2019/10/28(月) 11:55:00.32ID:2+dPjw4/
伝送交換主任技術者と電気主任技術者(伝送交換)、履歴書にどっち書いてる?前者が正式名称っぽいけど、後者のほうが電気通信感出せるし悩む
0859名無し検定1級さん2019/10/28(月) 12:17:35.16ID:O9il5v7S
>>858
通信が抜けてるよ
0860名無し検定1級さん2019/10/28(月) 12:18:21.09ID:O9il5v7S
>>859
というか、この資格で就職できるのうらやまし
0861名無し検定1級さん2019/10/28(月) 12:21:30.36ID:TOGlP3WP
>>858
令和○年○月○日 電気通信主任技術者(伝送交換種) 取得

電気主任技術者は電験という違う資格になります。
0862名無し検定1級さん2019/10/28(月) 13:29:19.15ID:f/EmJ3Wp
そんなことも知らんと合格してる奴がいるのか
恐ろしいわ
0863名無し検定1級さん2019/10/28(月) 18:15:08.40ID:Ea0xxA+/
>>850
今年、伝送交換取得で無線協会に合格申請しました。
最初は踏み台のつもりだったけど、試験準備していくうちにネットワークにも興味が出てきまし、
勉強開始時は、設備管理が苦痛でしたが、学習を進めていくうちに面白くなってきました。
(後で知ったけど、IPAの試験問題とかなり範囲が重なっているのですね。)
0864名無し検定1級さん2019/10/28(月) 19:39:02.46ID:unoH/kd7
無線協会
0865名無し検定1級さん2019/10/29(火) 01:28:18.19ID:gugQuyBB
>>859 >>861
あ、普通に通信抜かしてしもうた
()付きのほうが良さげかな、サンクス
0866名無し検定1級さん2019/10/29(火) 12:09:31.10ID:EE5aOuzg
動物本って役立つ?
0867名無し検定1級さん2019/10/29(火) 16:15:43.23ID:D9Qehf8N
>>866
不要。そもそも値段が高くて買えませんでした
0868名無し検定1級さん2019/10/29(火) 16:24:13.75ID:EE5aOuzg
>>867
ありがとう
ただでさえ受験料高いもんね。。
0869名無し検定1級さん2019/10/29(火) 17:48:14.37ID:zzlTzMlB
>>868
それってテキストの方?
テキストの方なら受かるだけなら要らない、過去問の方なら要る
過去問なら黄色本より携帯性良いし解説もわかりやすいのでオススメ
役に立つという意味ならまあ役には立つかな、無くてもそこまで困らないけど
0870名無し検定1級さん2019/10/29(火) 18:33:05.49ID:EE5aOuzg
>>869
ありがとう!
0871名無し検定1級さん2019/10/30(水) 06:53:59.94ID:eLhp+OV8
>>869
黄色本より携帯性の良い過去問の情報、お願いします。
0872名無し検定1級さん2019/10/30(水) 08:40:17.78ID:oDnUnpvn
>>871
オーム社の動物本のうち、過去問集のやつ
0873名無し検定1級さん2019/10/30(水) 08:59:18.16ID:8CqIxDUG
>>872
動物本の方でしたか。情報ありがとうございます。
0874名無し検定1級さん2019/10/30(水) 13:25:40.69ID:BY3ncEAR
>>871
外出先では、過去問演習サイトか合格プロジェクト
>>1のリンクの下のほうにあるよ
0875名無し検定1級さん2019/10/31(木) 18:02:44.08ID:K+mqAPiA
カメ本って役立つ?
0876名無し検定1級さん2019/11/01(金) 00:02:56.24ID:pga3rXbP
>>874
過去問解説.comの演習問題アプリだと画像じゃなくてテキストで表示されるからスマホで勉強するとき便利
0877名無し検定1級さん2019/11/01(金) 01:16:45.17ID:OQVA1SPb
線路ですが、おすすめの専門科目と参考書ありますか?
0878名無し検定1級さん2019/11/01(金) 01:26:04.99ID:0+5PegWT
試験申込みの時に科目合格したときの受験番号とか入力しないんだな。何で照合してるんだ?氏名と生年月日?
0879名無し検定1級さん2019/11/01(金) 02:25:45.60ID:SChR5srA
>>877
通信線路がオススメです
テキストは、Amazonでググッてみてください。
ほぼ一択です
0880名無しさん@金沢2019/11/01(金) 07:18:53.27ID:qW8bAqGI
試験制度が変わる前に合格しておきましょうw
試験制度が変わると難化すると思うが。簡単にはならんでしょう。
線路設備に通信線路の部分に専門の通信線路がすっぽり入るイメージしか涌かない。
今は大問5だけど、増えるのではないか?
以上勝手な憶測でした。
0881名無し検定1級さん2019/11/02(土) 08:30:20.62ID:QPIXLhQl
3科目になったら、午後早く帰れるようになるのかなあ?
そうなったらいいな
0882名無し検定1級さん2019/11/02(土) 11:07:41.99ID:QPIXLhQl
受験料も15000円くらいで
0883名無し検定1級さん2019/11/02(土) 12:54:31.99ID:LEeb8TH2
制度変わる前に受かることを考えろよw
0884名無し検定1級さん2019/11/02(土) 18:45:03.20ID:8GSEN261
宇崎楼(うざきろう)@蘆花殿さんはTwitterを使っています: 「今日も電気通信主任技術者試験の勉強出来なんだ…。X-dayまであと1ヶ月と1日、そろそろマジやらねば。」 / Twitter
https://twitter.com/uzakiroh/status/78591832338071552

早く受かれ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0885名無し検定1級さん2019/11/03(日) 11:03:22.85ID:HdZZLoEV
>>882
仕事に必要な免許(名称独占・業務独占免許)じゃないので5000円ぐらいが妥当かと
アマチュア無線と同額でよくない?
0886名無し検定1級さん2019/11/03(日) 11:39:16.71ID:0JcBCx+g
>>885
電験だって5千円だしねー
0887名無し検定1級さん2019/11/04(月) 11:52:20.40ID:ylzFrBIR
伝送の、専門、無線を選ぼうと思うのだけれど
一陸特、一陸技の知識は役立つかなぁ?
0888名無し検定1級さん2019/11/04(月) 12:37:10.21ID:o16eZ3Vx
一技持っているなら、楽勝
0889名無し検定1級さん2019/11/04(月) 12:38:52.65ID:2avpJJ3K
>>887
人によるとしか言えない
一陸技を取得して免除が楽
0890名無し検定1級さん2019/11/04(月) 12:52:04.09ID:yV1hEqZ3
電気通信主任のため一陸技を取る人より、
一陸技を取るために伝送交換を取る人の方が多くない?
0891名無し検定1級さん2019/11/04(月) 13:14:14.19ID:n1BZmzRQ
どうしても基礎が受からないアレな人がいるからね
0892名無し検定1級さん2019/11/04(月) 13:17:13.20ID:Z9JemXtX
こんな試験にどーしても受からないなんて間違いなく人間として欠陥品
0893名無し検定1級さん2019/11/04(月) 13:54:08.00ID:aG4zmWrX
>>890
呼んだ?
0894名無し検定1級さん2019/11/04(月) 14:06:37.63ID:I/yxtdMB
>>892
呼びました?
0895名無し検定1級さん2019/11/04(月) 14:10:48.74ID:Q+j+eT1X
呼ばれたかな
0896名無し検定1級さん2019/11/04(月) 18:01:09.24ID:pqBn+bok
>>890
情報処理から流れてきた連中だとそれの方が対応しやすいだろうな
基礎は過去問数回分を理解しながらやってたらまず落ちない
0897名無し検定1級さん2019/11/04(月) 20:42:56.65ID:fgfx7Juk
>>887
一技持ってたら受験申込時に免許証の番号打ち込むだけで免除
0898名無し検定1級さん2019/11/04(月) 21:19:44.99ID:IW/fbwCY
一陸技のための伝送交換的な面が半分はあったから
来年以降免除消えるなら取る価値半減以下だな
これの免除無ければ一陸技は目指してなかった
0899名無し検定1級さん2019/11/04(月) 21:28:15.41ID:rcsqz86o
逆説的に考えれば一陸技の価値が上がるのでは?
人によってはトレードオフになりそう
0900名無し検定1級さん2019/11/04(月) 23:59:38.62ID:IW/fbwCY
少なくとも免除無くなったら1陸技受験者はかなり減りそう
どのくらい減るかは見物だけど
0901名無し検定1級さん2019/11/05(火) 03:33:58.63ID:uOEW43ud
伝送交換がなくなっても、線路と同じ扱いで一陸技の基礎の免除がなくならない気もするが
一陸技の基礎Aなんか計算問題すっとばしても合格できる科目だし
0902名無しさん@金沢2019/11/06(水) 07:16:55.05ID:QFmlQwWg
陸技→伝送→線路の私からすれば、何故陸技の免除に拘るかわからない。
陸技は過去問祭りなんだけど、私自身は無線工学の基礎は今後を考えて
理解するように努めましたw今は更新されてないブログを読むと、無線工学の
基礎を勉強したおかげで電験につながったという記述もあるので強電固める
意味は大きいと思いますが。
0903名無し検定1級さん2019/11/06(水) 19:19:53.39ID:sjk+GTiC
すんません
線路種勉強してるかた
専門の通信線路の勉強のしかた
教えてください
過去問回すだけ???
0904名無し検定1級さん2019/11/06(水) 19:30:32.86ID:zliGoUjJ
過去問やって分からん単語は調べとる。
0905名無し検定1級さん2019/11/06(水) 19:48:13.45ID:zc7Pa33n
>>902
無線工学の勉強が電験の合格につながるって、よほどラッキーな回だけじゃね?
0906名無し検定1級さん2019/11/06(水) 20:35:11.23ID:sjk+GTiC
>>904
ありがとうございます、、それが王道ですよね
ありがとうございました。
0907名無し検定1級さん2019/11/06(水) 21:03:20.52ID:6qncF9PE
免除求める理由なんて有限の時間を効率よく使って合格する確率上げたい以外にある?
趣味で取ってるなら知らんが
0908名無しさん@金沢2019/11/07(木) 07:22:55.68ID:+ciz5zAH
皆さんの言われる通りだが、ただ陸技→伝送、伝送→陸技のどちらのルート
が容易かという話なので、私見だが今後を見据えて陸技→伝送がbetterと思う
し、容易さでも陸技→伝送だと思います、というだけです。
0909名無し検定1級さん2019/11/07(木) 08:31:04.83ID:0KG7B+iK
>>902
線路をお持ちとのこと。
新版通信線路テキストって使いましたか?
0910名無し検定1級さん2019/11/07(木) 21:03:14.74ID:51y9gd/y
そんなん言ったら伝送→陸技の方が楽だったし
そのルート選ぶ人間の方が多いだろ
むしろ伝送の何が大変なのか、過去問と一言一句違わず出るのに
0911名無し検定1級さん2019/11/07(木) 21:40:13.32ID:W3LFpjX6
専門無くなるんだって?
0912名無しさん@金沢2019/11/07(木) 21:45:15.66ID:+ciz5zAH
>909さん、私も「通信線路」使いました。良書だと思います。感想を述べます。
あくまで私見ですのでご容赦下さい。因みに私はH31年1月の試験で合格しました
いわゆるサービス回です。
 過去の選択肢を検討し、それを専門書風に再構成し、尚且つ詳細な説明を
追加したものと思います。説明は多すぎず、少なすぎずです。専門書程深入
りしてないがそれなりに詳しいと思います。但し項目によっては説明が足り
ない場合があると思います(光ソリトンとか))私はそう感じ専門書も参照し
ました。asasenoさんのサイトに紹介してある本です。
 悪い点を述べるとすれば巻末の演習問題ですが、これはやるべきではないと
思います。混乱します。素直に過去問をしましょうとなります。
 質問の趣旨とは外れますが、asasenoさんの通信線路解説メモは秀逸です。
是非活用してください。よろしく…
0913名無し検定1級さん2019/11/07(木) 23:33:05.58ID:0KG7B+iK
>>912
ご丁寧なご意見、ありがとうございます!
何度も読み返して参考にさせていただきます。
ありがとうございました!!
0914名無し検定1級さん2019/11/07(木) 23:34:42.30ID:tcUzFxgp
おいてめーら、いま振り込み済ませたぞ
ラスト1科目!絶対一夜漬けで合格してやンぞ!
0915名無し検定1級さん2019/11/08(金) 00:24:58.46ID:LJ39camb
>>914
その態度じゃ無理だ
今すぐ返金してもらえ
0916名無し検定1級さん2019/11/08(金) 01:45:42.59ID:th0T0AgY
>>914
今から一夜漬け宣言とは計画的なお金持ちだね!
私はこんなに受験料高いやつ落ちられないから一回で受かりに行くぜー
0917名無し検定1級さん2019/11/08(金) 17:21:11.24ID:sI0MeCCp
>>786
>>803
その式のΔωは最大「周波数」偏移ではなく、最大「角周波数」偏移。
(ω_modも同様。)

従って、 単位はおかしくない。
式を最大「周波数」偏移に変換してみればいい。
0918名無し検定1級さん2019/11/08(金) 19:58:38.64ID:GjjAvS9D
>>902
みつぼしの課長か?
0919名無し検定1級さん2019/11/08(金) 20:15:45.90ID:Fo0+1tDV
キンタマ連呼されても
0920名無し検定1級さん2019/11/09(土) 16:03:49.38ID:TtYAMKRR
光ファイバーケーブルも、チャイナメーカーのが国内で普及してるの?
0921名無し検定1級さん2019/11/09(土) 17:41:21.41ID:ROIfdcHX
>>920
ドラムに巻いてあるケーブルは日本産
パッチなどのコネクタ付コードやカプラーとかの組込品は既に中国製も増えていてケーブル、コードなど当然全て中国製
といってもエッジに近いところだけどね
0922名無し検定1級さん2019/11/10(日) 01:01:22.63ID:/mvZzEU3
>>920
技術力No.1だったアメリカのOFS社を吸収合併して実質世界No.1になったのは日本の古河電工だからな
0923名無し検定1級さん2019/11/10(日) 07:23:53.38ID:xwLFHVMI
教えてください
黄色本は買うのですが、
赤本はおすすめですか?
0924名無し検定1級さん2019/11/10(日) 12:27:45.24ID:kpOi8aNB
>>923
高いから両方不要。
過去問演習サイトで十分と思われます。
0925名無し検定1級さん2019/11/10(日) 12:29:12.94ID:kpOi8aNB
古本屋で1000円くらいなら買い。
0926名無し検定1級さん2019/11/10(日) 13:13:01.83ID:5Z6XbxSO
ありがとうございます!
0927名無し検定1級さん2019/11/10(日) 13:16:44.82ID:CmvwmIt1
黄色本は分厚くて解説を読むのが面倒。
赤色本は高い割に内容が密ではない。
イルカ本等は科目毎の分冊だから高いけど記述が丁寧。

実力あるならメルマガだけでどうにかなりそう。

本屋での印象はこんな感じ。自分はイルカ本等とわかりにくい箇所はメルマガを利用する予定。
AIDDはまなびや動画でどうにかなったけど、これは金がかかるね。
0928名無し検定1級さん2019/11/10(日) 13:30:32.99ID:+J7fRydH
黄色一択よ
0929名無し検定1級さん2019/11/10(日) 14:00:15.44ID:5Z6XbxSO
>>927
本屋行ってチェックしてくれて、ありがとう
0930名無し検定1級さん2019/11/10(日) 15:22:47.87ID:1mVJm/k4
メルマガ100円だったのになぁ
0931名無し検定1級さん2019/11/10(日) 16:40:31.62ID:upClt2Ie
黄色本は買った方が良いと思う
試験に落ちるより安上がりだしね
自分は黄色本とプチまなで七月の伝送交換で4科目合格できたよ
0932名無し検定1級さん2019/11/10(日) 17:24:01.86ID:v2LEP8Q1
>>931
プチまな、調べてみたら、月額550円かかるんですね
毎月になると結構な出費
受験料も驚くほど高いから一発合格しないと、ですね
0933名無し検定1級さん2019/11/10(日) 17:26:48.64ID:v2LEP8Q1
プチまなですが、伝送交換種は、法規と設備だけですかね?専門が出てこない
0934名無し検定1級さん2019/11/10(日) 19:18:23.13ID:upClt2Ie
>>933
プチまなに専門のデータ通信はありましたよ
私は工担と情報処理の結果を見てから一ヶ月分使いましたが、それ以上長くても忘れちゃうと思います
0935名無し検定1級さん2019/11/10(日) 20:57:50.82ID:xwLFHVMI
>>934
なるほどです。
しっかり調べたら出てきました
情報ありがとうございました!
0936名無し検定1級さん2019/11/11(月) 11:59:14.49ID:D6ALqG7J
WDMを使ってない光ファイバーの通信速度はまだ10Gbitが最高なの?
研究開発や試作じゃなく、実務上での通信速度
0937名無し検定1級さん2019/11/11(月) 12:37:29.10ID:s3YLGUBp
プチまな、通信線路もあります。
0938名無し検定1級さん2019/11/11(月) 12:45:58.79ID:Zqn/FFjE
>>936
IEEEで100GBASE-FRがほぼ決まったよ
4つ束ねた400Gbps規格が進行中
0939名無し検定1級さん2019/11/11(月) 16:29:35.07ID:22GvgHMX
>>937
そうですね、線路種もありますね
0940名無し検定1級さん2019/11/12(火) 16:14:08.42ID:RIsjqZ86
試験勉強せっかくなのでもう少し電気通信に通暁したいという気持ちで赤本使うというのは無意味かな?
0941名無し検定1級さん2019/11/12(火) 16:59:44.33ID:J4+1kfAZ
ところで工担総合種、電通主任(線路、伝送交換)、一陸技取った人いる?
何してる?
0942名無し検定1級さん2019/11/12(火) 17:45:18.26ID:RhUYwX1I
>>941
今日は寝てたよ
0943名無し検定1級さん2019/11/12(火) 18:56:44.42ID:phAUw057
>>942
仕事は?
0944名無し検定1級さん2019/11/12(火) 19:01:59.38ID:/2o+8sNC
>>941
仕事早く終わったから飲んでた
0945名無し検定1級さん2019/11/12(火) 23:12:39.95ID:wLIA2ty8
>>941
仕事始まるまで論語を読んでる
0946名無し検定1級さん2019/11/12(火) 23:17:58.23ID:kcs2/Nn+
>>941
ドラえもんの手はなぜ丸いのか考えている
0947名無し検定1級さん2019/11/13(水) 03:07:08.16ID:HP8eKE8M
>>941
朝から夜まで仕事(土木工事)、寝落ちして今目が覚めた
0948名無し検定1級さん2019/11/13(水) 03:17:04.85ID:hffcKB1C
お疲れさまです

黄色本+ネットで十分対応できるね
伝送交換
0949名無し検定1級さん2019/11/14(木) 02:12:20.77ID:jHpZTEIW
諸先輩方教えてください
工事担任者の試験と同時に来年7月受験の勉強を始めた者です
この板やネット情報見て黄色の過去問買ってきました
NTT技術ジャーナルも目を通そうと思ってます
信頼計算を丁寧にあげてくださっている方のページはチェックします
専門はデータ通信です>>12の方のTCPのテキストも読了します
上記以外にこれをこなしておけば良いと言うものがあるでしょうか?
どうぞご教授ください
0950名無し検定1級さん2019/11/14(木) 02:55:02.11ID:jHpZTEIW
追記すみません
ネット情報ですが赤色テキストで体系的に学ぶと良いとも見かけたのですが
尼で評価分かれているようです
皆さんのご意見教えてください
0951名無し検定1級さん2019/11/14(木) 03:00:56.23ID:kTG4DadW
伝送の問題集ってKindle出たんだな
その前に内容更新すればいいのに・・・
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。