トップページlic
1002コメント227KB

電気通信主任技術者 part46

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/03/02(土) 16:02:51.44ID:A1oqVD7T
(財) 日本データ通信協会
https://www.dekyo.or.jp/

電気通信主任技術者総合情報
http://asaseno.aki.gs/

前スレ
電気通信主任技術者 part45
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546865702/
0803名無し検定1級さん2019/10/17(木) 22:43:55.13ID:HgR5X/h9
>>786をおしえてくださればお礼をします…
0804名無し検定1級さん2019/10/17(木) 23:21:16.71ID:4w7lMzXw
>>803
振幅と周波数の両方に比例すると考えれば不思議じゃないだろ
0805名無し検定1級さん2019/10/17(木) 23:50:52.33ID:PJgyOmdy
>>804
!なるほど!
0806名無し検定1級さん2019/10/18(金) 00:17:49.45ID:Qgd6DNm6
>>803
ヒント どこかの単位がまちがってる
もう一回、テキスト見直せ
0807名無し検定1級さん2019/10/18(金) 00:52:34.38ID:0GTz3KCK
>>806
ヒント?分かってるなら教えてくださいよ。
a、kp、ω_modについて、それぞれの単位の組み合わせの一通りでいいので…
0808名無し検定1級さん2019/10/18(金) 09:56:18.91ID:v4hCJxnF
>>801
法規合格点49だぞ。受かってるだろ。
0809名無し検定1級さん2019/10/18(金) 21:55:10.30ID:m87h2vZL
専門なくなるのか・・・
0810名無し検定1級さん2019/10/18(金) 22:29:55.58ID:wPtcdv/O
>>786
PM変調の位相角の公式を時間で微分したのが、その最初の公式だからな
位相を時間微分すると周波数になるんだから、何処も間違ってない
0811名無し検定1級さん2019/10/19(土) 00:16:50.17ID:kQBqj0Yn
>>809
無くなっても構わないけど工担みたいにならなきゃ問題ない
旧電通主任資格所有者は新制度下の設備管理の科目合格で新電通主任資格を申請可能とかになるとまた御布施しなきゃならん
0812名無し検定1級さん2019/10/19(土) 02:18:30.29ID:XJQ9R+nU
ん?専門無くなるってどういう事?
0813名無し検定1級さん2019/10/19(土) 03:15:39.56ID:XhQ2xFaN
>>812
http://www.soumu.go.jp/main_content/000649473.pdf
0814名無し検定1級さん2019/10/19(土) 05:16:33.17ID:X3ZovCLu
ほうー
0815名無し検定1級さん2019/10/19(土) 07:37:19.32ID:6NvJQxfP
これはひょっとしてシステム法規専門が受かってる俺はもう合格?
0816名無し検定1級さん2019/10/19(土) 08:03:46.67ID:aMhrE4HG
専門合格者や設備合格者の扱いが気になる
0817名無し検定1級さん2019/10/19(土) 08:39:57.99ID:Ss9w6+14
理由をいろいろつけているけど結局専門の問題複数作りたくないんたな。専門残しのσ(゚∀゚ )オレ設備管理のテキスト捨てちゃったよ
0818名無し検定1級さん2019/10/19(土) 08:55:42.67ID:IpHiq+UE
>>786
お前が定義してる定義式なんだから、お前にしか直せない
ヒント ω_mod の単位はrad/secでもHzでも、どちらでも式は成立する。他の変数の単位を整合させるのは、式定義する、お前の責任
0819名無し検定1級さん2019/10/19(土) 08:59:13.79ID:fSND0PBm
早くても来年度からだろうから冬の試験で残ってる設備うかっちまわねーとめんどくせーことになるな
0820名無し検定1級さん2019/10/19(土) 09:18:21.64ID:YWVfN3eo
専門は無くなるけど、一部は設備に吸収されるってことか
しかし工担、以前の名称に戻るようなもんだな
0821名無し検定1級さん2019/10/19(土) 09:24:00.51ID:IpHiq+UE
>>786
大サービスヒントその2
「物理 次元チェック」でggr
0822名無し検定1級さん2019/10/19(土) 11:30:53.17ID:iN/R8tiP
>>819
まだ検討状態なのでこの先に取りまとめを行って総務省内で法令変更の素案を作成していると一年は必要
その後審理を経て法改正
早くても2022年度じゃねえのかな
0823名無し検定1級さん2019/10/19(土) 11:50:23.32ID:vW9uPYUl
今回線路受けようと思ってたけど
簡単になるなら待ったほうが得なのかな
どうせ持ってても活用はしないし
0824名無し検定1級さん2019/10/19(土) 12:25:11.46ID:IAIQxtZU
ヒントとかいってるやつが理解してるためしがない
0825名無し検定1級さん2019/10/19(土) 13:10:34.67ID:aAAyQ8HA
>>824
なら、お前が教えてやれよ
0826名無し検定1級さん2019/10/19(土) 13:18:25.39ID:aAAyQ8HA
>>824
ヒント 例え完璧に正しい答えを教えてやったとしても、式を定義してるのは>>786だから、何とでも難癖付けられる
0827名無し検定1級さん2019/10/19(土) 13:59:53.86ID:XJQ9R+nU
>>813
何考えてんだアイツ等
0828名無し検定1級さん2019/10/19(土) 14:35:13.20ID:YuuyeYDL
>>827
今までは資格の体裁としてT型人間じゃないけど
幅広い分野の概要(設備)+専門分野(専門)
だったのにこの変更だと前者だけになるよね
総務省としてはlocal5Gとか自営LTEが増えると見込んで
資格者の供給を増やしたいとかあるのかな
0829名無し検定1級さん2019/10/19(土) 14:35:39.30ID:X3ZovCLu
これ以上簡単にしてどうすんだよ!!!!!!!!!
0830名無し検定1級さん2019/10/19(土) 15:11:31.82ID:Ss9w6+14
で、結局いつの試験からかわるの?
0831名無し検定1級さん2019/10/19(土) 18:23:39.14ID:ZZmXKA0B
セキュリティ管理とか、情報技術者と重複しないか?
0832名無し検定1級さん2019/10/19(土) 19:06:33.17ID:P9A5EOZa
>>827
過去にあったのは外圧、まあアメリカ人の参入簡易化
0833名無し検定1級さん2019/10/19(土) 21:13:17.90ID:IfDfEysF
3科目になると今以上に資格の価値と難易度は下がりそう
0834名無し検定1級さん2019/10/20(日) 01:00:13.45ID:4d86N9Ro
旧制度設備合格者に免状発行して専門残し民を救ってくれ
0835名無し検定1級さん2019/10/20(日) 01:08:15.88ID:uxiOVv+N
情報技術者と被る専門科目はなくせばいい気もするが・・・
無線従事者持っていないのに「○○通信」とか「○○電波」とか名乗る業者は淘汰されればいいので
無線とかもなくせばいいし・・・
0836名無し検定1級さん2019/10/20(日) 11:56:33.10ID:/1UgiTJR
そもそも資格の価値がなあ
工事担任者もどちらも専任義務増やして欲しいくらいだ
0837名無し検定1級さん2019/10/20(日) 13:53:03.37ID:vqgjMcl8
>>836
罰則規定を設ければいいだけ
CATVや電力会社系ネット接続やってる宅工屋は持っていないのがゴロゴロと宅工端末接続工事やってる
0838名無し検定1級さん2019/10/20(日) 20:46:02.60ID:9/nKCtDh
弱電屋の作業員には工事担任者を義務付けて欲しい
弱電屋の経営陣には主任技術者を義務付けて欲しい
0839名無し検定1級さん2019/10/20(日) 21:51:48.13ID:uVhbSsme
データ通信協会への毎年のお布施
10回以上になるがプラスになるようにしてほしい
昔みたいに動画でもあればいいんだけどなー
0840名無し検定1級さん2019/10/20(日) 23:48:56.27ID:uxiOVv+N
制度が新しくなれば、
伝送の何年も前の問題集の新版とか、線路の問題集が出るといいのだが・・・
0841名無し検定1級さん2019/10/21(月) 09:21:21.91ID:37PQNEMM
資格ビジネス
0842名無し検定1級さん2019/10/23(水) 01:32:35.80ID:OUI/ng2S
1月の試験で設備管理に科目合格した場合って
科目数が4科目から3科目になったあとどういう扱いになるんだろう
3科目の時の設備管理の科目合格扱いになるだろうか?
それなら問題傾向変わる前に線路とか取りたいんだが
伝送交換持ってるから専門なしの3科目なら設備管理さえ取れればいいんだし
0843名無し検定1級さん2019/10/23(水) 20:00:50.71ID:rbk2W+Fy
専門なくすので陸技の無線工学A免除もなくします。
0844名無し検定1級さん2019/10/24(木) 14:53:22.40ID:du4Tbkxu
3科目になるのっていつから?
来年7月?
0845名無し検定1級さん2019/10/24(木) 21:29:16.22ID:zqxsisin
>>843
これマジ?
0846名無し検定1級さん2019/10/24(木) 22:00:27.59ID:e7K3dmCl
>>845
まあそうなるよな
0847名無し検定1級さん2019/10/24(木) 22:29:51.84ID:zBcArWUe
当然かな
0848名無し検定1級さん2019/10/24(木) 22:53:20.03ID:88ROfHxS
>>846 何もまだ決まってないが、可能性はある。

大昔、専門で無線だけが選択できなかった頃の旧第2種伝送交換だけど
1陸技持ってても免除がまったく無かった。
システムすら免除なし(線路でもシステム免除あり)
逆に2種伝交持ちも一切無線従事者免除は無かった。

専門で無線が選択できるようになってから免除関係ができた。
0849名無し検定1級さん2019/10/24(木) 23:15:09.17ID:XUD6gBcO
ということは今の内に資格をとる方が、人によってはお得ということか
0850名無し検定1級さん2019/10/24(木) 23:39:39.13ID:8yQty4HA
一陸技の踏み台としてしか価値ないのに...
0851名無し検定1級さん2019/10/24(木) 23:40:16.60ID:oKwrOjit
全くの初心者が、受験する場合、伝送と線路どちらがお勧めでしょうか?
工事担任者総合種持ちで
0852名無し検定1級さん2019/10/25(金) 00:17:13.11ID:Swi3wIFh
>>851
例えばCATV局なら両方必要
0853名無し検定1級さん2019/10/25(金) 11:04:42.18ID:Ibo9bW8O
851です。
ありがとうございます。
0854名無し検定1級さん2019/10/27(日) 20:42:20.16ID:RhnCqyxc
伝送の方が参考書多いからオヌヌメ。希少性狙うなら線路。
0855名無し検定1級さん2019/10/27(日) 22:27:39.52ID:H+G5jVCk
両方取るのが普通やろ
0856名無し検定1級さん2019/10/27(日) 22:33:04.73ID:sBZFLZEV
よく分からんのだが両方とるメリットあるの?
0857名無し検定1級さん2019/10/28(月) 07:07:10.56ID:1iv+7IR9
イルカ本使っている人いますか?
過去問だけでOK?
0858名無し検定1級さん2019/10/28(月) 11:55:00.32ID:2+dPjw4/
伝送交換主任技術者と電気主任技術者(伝送交換)、履歴書にどっち書いてる?前者が正式名称っぽいけど、後者のほうが電気通信感出せるし悩む
0859名無し検定1級さん2019/10/28(月) 12:17:35.16ID:O9il5v7S
>>858
通信が抜けてるよ
0860名無し検定1級さん2019/10/28(月) 12:18:21.09ID:O9il5v7S
>>859
というか、この資格で就職できるのうらやまし
0861名無し検定1級さん2019/10/28(月) 12:21:30.36ID:TOGlP3WP
>>858
令和○年○月○日 電気通信主任技術者(伝送交換種) 取得

電気主任技術者は電験という違う資格になります。
0862名無し検定1級さん2019/10/28(月) 13:29:19.15ID:f/EmJ3Wp
そんなことも知らんと合格してる奴がいるのか
恐ろしいわ
0863名無し検定1級さん2019/10/28(月) 18:15:08.40ID:Ea0xxA+/
>>850
今年、伝送交換取得で無線協会に合格申請しました。
最初は踏み台のつもりだったけど、試験準備していくうちにネットワークにも興味が出てきまし、
勉強開始時は、設備管理が苦痛でしたが、学習を進めていくうちに面白くなってきました。
(後で知ったけど、IPAの試験問題とかなり範囲が重なっているのですね。)
0864名無し検定1級さん2019/10/28(月) 19:39:02.46ID:unoH/kd7
無線協会
0865名無し検定1級さん2019/10/29(火) 01:28:18.19ID:gugQuyBB
>>859 >>861
あ、普通に通信抜かしてしもうた
()付きのほうが良さげかな、サンクス
0866名無し検定1級さん2019/10/29(火) 12:09:31.10ID:EE5aOuzg
動物本って役立つ?
0867名無し検定1級さん2019/10/29(火) 16:15:43.23ID:D9Qehf8N
>>866
不要。そもそも値段が高くて買えませんでした
0868名無し検定1級さん2019/10/29(火) 16:24:13.75ID:EE5aOuzg
>>867
ありがとう
ただでさえ受験料高いもんね。。
0869名無し検定1級さん2019/10/29(火) 17:48:14.37ID:zzlTzMlB
>>868
それってテキストの方?
テキストの方なら受かるだけなら要らない、過去問の方なら要る
過去問なら黄色本より携帯性良いし解説もわかりやすいのでオススメ
役に立つという意味ならまあ役には立つかな、無くてもそこまで困らないけど
0870名無し検定1級さん2019/10/29(火) 18:33:05.49ID:EE5aOuzg
>>869
ありがとう!
0871名無し検定1級さん2019/10/30(水) 06:53:59.94ID:eLhp+OV8
>>869
黄色本より携帯性の良い過去問の情報、お願いします。
0872名無し検定1級さん2019/10/30(水) 08:40:17.78ID:oDnUnpvn
>>871
オーム社の動物本のうち、過去問集のやつ
0873名無し検定1級さん2019/10/30(水) 08:59:18.16ID:8CqIxDUG
>>872
動物本の方でしたか。情報ありがとうございます。
0874名無し検定1級さん2019/10/30(水) 13:25:40.69ID:BY3ncEAR
>>871
外出先では、過去問演習サイトか合格プロジェクト
>>1のリンクの下のほうにあるよ
0875名無し検定1級さん2019/10/31(木) 18:02:44.08ID:K+mqAPiA
カメ本って役立つ?
0876名無し検定1級さん2019/11/01(金) 00:02:56.24ID:pga3rXbP
>>874
過去問解説.comの演習問題アプリだと画像じゃなくてテキストで表示されるからスマホで勉強するとき便利
0877名無し検定1級さん2019/11/01(金) 01:16:45.17ID:OQVA1SPb
線路ですが、おすすめの専門科目と参考書ありますか?
0878名無し検定1級さん2019/11/01(金) 01:26:04.99ID:0+5PegWT
試験申込みの時に科目合格したときの受験番号とか入力しないんだな。何で照合してるんだ?氏名と生年月日?
0879名無し検定1級さん2019/11/01(金) 02:25:45.60ID:SChR5srA
>>877
通信線路がオススメです
テキストは、Amazonでググッてみてください。
ほぼ一択です
0880名無しさん@金沢2019/11/01(金) 07:18:53.27ID:qW8bAqGI
試験制度が変わる前に合格しておきましょうw
試験制度が変わると難化すると思うが。簡単にはならんでしょう。
線路設備に通信線路の部分に専門の通信線路がすっぽり入るイメージしか涌かない。
今は大問5だけど、増えるのではないか?
以上勝手な憶測でした。
0881名無し検定1級さん2019/11/02(土) 08:30:20.62ID:QPIXLhQl
3科目になったら、午後早く帰れるようになるのかなあ?
そうなったらいいな
0882名無し検定1級さん2019/11/02(土) 11:07:41.99ID:QPIXLhQl
受験料も15000円くらいで
0883名無し検定1級さん2019/11/02(土) 12:54:31.99ID:LEeb8TH2
制度変わる前に受かることを考えろよw
0884名無し検定1級さん2019/11/02(土) 18:45:03.20ID:8GSEN261
宇崎楼(うざきろう)@蘆花殿さんはTwitterを使っています: 「今日も電気通信主任技術者試験の勉強出来なんだ…。X-dayまであと1ヶ月と1日、そろそろマジやらねば。」 / Twitter
https://twitter.com/uzakiroh/status/78591832338071552

早く受かれ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0885名無し検定1級さん2019/11/03(日) 11:03:22.85ID:HdZZLoEV
>>882
仕事に必要な免許(名称独占・業務独占免許)じゃないので5000円ぐらいが妥当かと
アマチュア無線と同額でよくない?
0886名無し検定1級さん2019/11/03(日) 11:39:16.71ID:0JcBCx+g
>>885
電験だって5千円だしねー
0887名無し検定1級さん2019/11/04(月) 11:52:20.40ID:ylzFrBIR
伝送の、専門、無線を選ぼうと思うのだけれど
一陸特、一陸技の知識は役立つかなぁ?
0888名無し検定1級さん2019/11/04(月) 12:37:10.21ID:o16eZ3Vx
一技持っているなら、楽勝
0889名無し検定1級さん2019/11/04(月) 12:38:52.65ID:2avpJJ3K
>>887
人によるとしか言えない
一陸技を取得して免除が楽
0890名無し検定1級さん2019/11/04(月) 12:52:04.09ID:yV1hEqZ3
電気通信主任のため一陸技を取る人より、
一陸技を取るために伝送交換を取る人の方が多くない?
0891名無し検定1級さん2019/11/04(月) 13:14:14.19ID:n1BZmzRQ
どうしても基礎が受からないアレな人がいるからね
0892名無し検定1級さん2019/11/04(月) 13:17:13.20ID:Z9JemXtX
こんな試験にどーしても受からないなんて間違いなく人間として欠陥品
0893名無し検定1級さん2019/11/04(月) 13:54:08.00ID:aG4zmWrX
>>890
呼んだ?
0894名無し検定1級さん2019/11/04(月) 14:06:37.63ID:I/yxtdMB
>>892
呼びました?
0895名無し検定1級さん2019/11/04(月) 14:10:48.74ID:Q+j+eT1X
呼ばれたかな
0896名無し検定1級さん2019/11/04(月) 18:01:09.24ID:pqBn+bok
>>890
情報処理から流れてきた連中だとそれの方が対応しやすいだろうな
基礎は過去問数回分を理解しながらやってたらまず落ちない
0897名無し検定1級さん2019/11/04(月) 20:42:56.65ID:fgfx7Juk
>>887
一技持ってたら受験申込時に免許証の番号打ち込むだけで免除
0898名無し検定1級さん2019/11/04(月) 21:19:44.99ID:IW/fbwCY
一陸技のための伝送交換的な面が半分はあったから
来年以降免除消えるなら取る価値半減以下だな
これの免除無ければ一陸技は目指してなかった
0899名無し検定1級さん2019/11/04(月) 21:28:15.41ID:rcsqz86o
逆説的に考えれば一陸技の価値が上がるのでは?
人によってはトレードオフになりそう
0900名無し検定1級さん2019/11/04(月) 23:59:38.62ID:IW/fbwCY
少なくとも免除無くなったら1陸技受験者はかなり減りそう
どのくらい減るかは見物だけど
0901名無し検定1級さん2019/11/05(火) 03:33:58.63ID:uOEW43ud
伝送交換がなくなっても、線路と同じ扱いで一陸技の基礎の免除がなくならない気もするが
一陸技の基礎Aなんか計算問題すっとばしても合格できる科目だし
0902名無しさん@金沢2019/11/06(水) 07:16:55.05ID:QFmlQwWg
陸技→伝送→線路の私からすれば、何故陸技の免除に拘るかわからない。
陸技は過去問祭りなんだけど、私自身は無線工学の基礎は今後を考えて
理解するように努めましたw今は更新されてないブログを読むと、無線工学の
基礎を勉強したおかげで電験につながったという記述もあるので強電固める
意味は大きいと思いますが。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。