第二種電気主任技術者試験 part84
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0896名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 22:13:03.38ID:ZPM6lcWh自己励磁現象、等面積法による過渡安定限界、発電機の零力率飽和曲線...電気を勉強していくと何処かで必ず懐かしい香りのする幾何に出会う
>>894
VS=VRでなくとも図形的にIベクトルを求める別解があるんだよなあ...
当該回路ではIベクトルの延長線が必ずVLの垂線になるのがミソだ
VS・VR・VLの大きさが分かっている、すなわち三角形の三辺の長さが分かっている
...ヘロンの公式を憶えているだろうか?早ければ中学生の時に出会う公式だが、三角形の三辺の長さからその三角形の面積を出す公式だ
今、VS・VR・VLの作る三角形の面積が分かった...そして、底辺×高さ×1/2...小学校で習う三角形の面積の公式
底辺とはVLであり、高さとはVLと直交するIベクトルの延長線の長さではないだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています