第二種電気主任技術者試験 part84
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0892名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 19:36:33.33ID:ZPM6lcWhVRを記述にVSを描く
コイルの電圧ベクトルVL=VS-VRベクトルである
そしてVR =VSであるから、VLベクトルを短辺とした二等辺三角形が描かれる
コイルを通るIベクトルはVLベクトルと垂直でなければならない
そのようなIベクトルの向きはただ一つで、それはその二等辺三角形の短辺の中点を向くはずである!
VLの大きさが分かっているので、VRベクトルの先端からVLの中点の長さもわかる:VLの半分である
その大きさは50であり、VRの大きさは130だ
VRを斜辺とした直角三角形...5:12:13...遠い記憶の残響...原点からその中点までの長さは120!
直角三角形の全ての長さが分かったので、全ての角のcosとsinが分かる
IのcosとsinはそれぞれIの有効電流と無効電流に他ならない
Iベクトル=10(12/13+j5/13)...後はお気に召すまま
上手くやれば平成26年の理論問3は暗算で解ける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています