トップページlic
1002コメント292KB

第二種電気主任技術者試験 part84

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:47:57.50ID:vhPOq9XZ
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548852428/
0851名無し検定1級さん2019/04/06(土) 09:57:24.98ID:sFrSx/i5
>>847
シコっておる
0852名無し検定1級さん2019/04/06(土) 17:29:02.97ID:0+m/WFxC
質問です、三相短絡した場合の故障点抵抗は事故点より後ろ側につくんでしょうか?
その場合はそうなる理由を教えてください。
0853名無し検定1級さん2019/04/06(土) 18:00:28.88ID:GZa0TxWX
質問です、質問の意味不明です。
0854名無し検定1級さん2019/04/06(土) 19:50:23.70ID:gumo5OQt
短絡点を抵抗で結ぶ形になるのだから電源側から見て短絡点の後ろ側に来る格好になるのだろうけど、そんなことに何故疑問を持つのか謎。
0855名無し検定1級さん2019/04/06(土) 20:37:50.91ID:7QyGDF8D
パワエレ鍛え直したいんだがなんかいい参考書ない?
これだけと戦術は諦めた(
0856名無し検定1級さん2019/04/06(土) 21:45:52.43ID:NUf8EBKY
一次試験理論H18-問2の(3)について質問です。
巻線1の電流iが発生する反時計回り方向の磁界に対して、それを妨げる巻線2の電流方向はc→dだと思うのですが、答えの起電力vbcはd→cに電流を流す方向になっています。図1のvbcの矢印の向きを考えると答えはマイナス符号では無いんですか?
0857名無し検定1級さん2019/04/06(土) 21:48:15.74ID:NUf8EBKY
一部文章が間違っていたため訂正

一次試験理論H18-問2の(3)について質問です。
巻線1の電流iが発生する反時計回り方向の磁界に対して、それを妨げる巻線2の電流方向はc→bだと思うのですが、答えはb→cに電流を流す方向になっています。図1のvbcの矢印の向きを考えると、答えはマイナス符号では無いんですか?
0858名無し検定1級さん2019/04/06(土) 21:59:56.85ID:GZa0TxWX
試験センターのアーカイブにないので、当該問題をアップしてください。
0859名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:04:26.46ID:GZa0TxWX
>それを妨げる巻線2の電流方向は
増加を妨げる方向なのか、減少を妨げる方向なのかで、まるで逆になるんだが?
エスパー回答でした。
0860名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:07:29.22ID:J8CVm1YC
>>855
基礎から学ぶパワエレ 電気学会
なんてどうだろう
とりあえず立ち読みしてみたら?
0861名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:19:21.24ID:NUf8EBKY
問題
http://imepic.jp/20190406/802220
解説
http://imepic.jp/20190406/803180
0862名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:24:57.63ID:S1UYe+nU
>>857
端子Cを基準にしてるからじゃないですかね
0863名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:46:26.15ID:NUf8EBKY
すみません、端子cを基準というのは図1のvbcの矢印の向きのことを表していると思うのですが、それだと相互誘導によって発生する電流の方向を考えた時におかしい気がしました。
0864名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:50:34.43ID:4u4tcQk/
よくある右にコイルあるパターンとは電圧の方向逆だぞ
0865名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:52:48.39ID:0+m/WFxC
>>854
ありがとうございます!
0866名無し検定1級さん2019/04/06(土) 23:05:39.84ID:S1UYe+nU
>>864
N1は電流の向きとは逆の起電力が発生して、N2は磁束の向きの起電力が発生して打ち消す方向にということでよろしいでしょうか?巻線の向きから考えてですが。
0867名無し検定1級さん2019/04/06(土) 23:20:41.91ID:NUf8EBKY
>>866
分かりました。
ありがとうございます。
0868名無し検定1級さん2019/04/06(土) 23:21:39.76ID:NUf8EBKY
>>864
回答ありがとうございました。
0869名無し検定1級さん2019/04/07(日) 00:19:22.50ID:Fp/OoO/6
二次試験の難しさって何なんでしょうか?
問題自体の難易度?記述だから?試験時間が短いから?果たして......
0870名無し検定1級さん2019/04/07(日) 05:38:26.51ID:BrikoOdM
魔物が住んでいるから
0871名無し検定1級さん2019/04/07(日) 09:24:33.96ID:pWOyaCSF
>>869
受ければ分かるんじゃね?
0872名無し検定1級さん2019/04/07(日) 10:37:09.71ID:WMASYMpK
問題自体は難しくない。ゆっくり時間をかけてやれば答えは導き出せるものばかり。

記述式は難易度を上げてる。電気工事士技能試験のように手の慣れが必要になってく。

とにかく時間がない。手を止めて考えるのに許される時間は大問当たり1分くらいだろう。脇目もふらずに真っしぐらに書き続け、最後の問題の句点を打ったところで試験官が試験終了を告げる。

時間がないので焦り、焦りがミスを生む。cosを使うところをsinを使うなどの通常あり得ないミスをする。数百時間の訓練の中であまりに書き慣れて飽きさえ来ているこの公式は、今やゲシュタルト崩壊を起こして不安定に揺らいでいる。
これが二次試験会場にはマモノが住んでいると言われる所以だ。
0873名無し検定1級さん2019/04/07(日) 12:38:29.05ID:VVg/tksl
H26理論の3問目なんだよ!こいつ!!
こんなもん解けるわけないやろ!!!!
めっちゃムカついた!!!!
0874名無し検定1級さん2019/04/07(日) 13:34:58.85ID:xTmjkRpX
良問だよな
三角関数を用いた瞬時値を複素平面に落とし込む事のメリットは、その瞬時値と対応した実効値を複素演算、ベクトル演算で処理できる事なのはご承知のとおりだが、ベクトルが幾何学とセットなのは忘れられがちだ
オイラーの公式だけじゃなく、昔幼い頃に学んだピタゴラスの定理を始めとした図形の面積や辺の長さを求める公式、合同、相似の概念は電気の解析にとって重要なツールだ
0875名無し検定1級さん2019/04/07(日) 14:04:50.15ID:aq1m187g
>>873
ベクトル書かないほうがわかりやすいんじゃない?
0876名無し検定1級さん2019/04/07(日) 17:16:40.11ID:BrikoOdM
>>873
〇バラ企画のページに解説があるね。
http://marubara.s〇akura.ne.jp/denken2-26r.html
〇を削除してください
0877名無し検定1級さん2019/04/07(日) 17:52:32.66ID:NoKlxltb
>>876
これ何で見れるの!?
Yahoo!ジオシティーズは終了しましたって出てきて諦めてたんだが
0878名無し検定1級さん2019/04/07(日) 18:08:07.29ID:BrikoOdM
>>877
なじかは知らね〜ど、心わびて〜
マルバラ企画の人がサーバ移行したんじゃね?一種スレに載ってた。一線断線どこ行った?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/192
0879名無し検定1級さん2019/04/08(月) 08:35:19.35ID:F91TgLmW
>>874
いいや、全然良問じゃねぇ〜な。
1,2は埋めれたとしても3,4,5は飛ばすに限るクソ問だな。こんなベクトル図書けねぇ〜よ。
0880名無し検定1級さん2019/04/08(月) 09:16:29.42ID:J85WIqch
定石通り問1を飛ばして問3に着手したらこの難問。やってられないね。
これが2種の一次とは思えないよ。見通しも悪いし、計算量も多い。
二次で出ても難渋するだろうな。二次では類題がよく出るね。
0881名無し検定1級さん2019/04/08(月) 09:20:05.38ID:J85WIqch
3,4,5はベクトル図で解くのは難しそう。計算で解くんだろうな。
誰かベクトル図が描けて、それでスマートに図形で解いた人がいたら、
解き方を教えてくれ。
0882名無し検定1級さん2019/04/08(月) 10:41:42.34ID:VgOBGaDr
天才的発想を必要とする難問を後回しにする目を養うのも必要って、大学受験系のユーチューバーが言ってた。
時間が余ったら、一つ一つ適当に入れて計算すれば正解にはいきつくはずだから、当たりの感覚を養うことも必要なのだと思う。
0883名無し検定1級さん2019/04/08(月) 12:20:55.39ID:VgOBGaDr
>>881
皮相電力はVsとIの積で1300なので、1200か1000しかない。
1.消費電力を1200とすればV2/Rから抵抗は14が出てくる。
2.IとIRからICがでてくるからV/ICからZCが求まるので、あとは計算して近似値74がでてくる。
0884名無し検定1級さん2019/04/08(月) 13:10:53.24ID:J85WIqch
それはある意味狡猾なやり方だな。合格のためにはそれでいいかもな。
でもきっちりと演繹的に解きたいんだよな。
しかもスマート&エレガント&スピーディに。誰かいないか?
0885名無し検定1級さん2019/04/08(月) 13:58:45.33ID:VgOBGaDr
出題者がどんな意図でこの問題を作ったのかを考えると、受験者を苦しめるために作った問題だとは思えないけどね。パッと見て解けそうにないなと諦めるか、狡猾でも解ききった、すべての計算を試し確認する姿勢を見てると私は思いたい。
0886名無し検定1級さん2019/04/08(月) 15:26:45.68ID:J85WIqch
>>883 の方式で行くと、Rは13Ω超なので、14Ωしかない。←最初に気が付けばあとは楽勝。
すると電力もパッとわかる。Cはまじめに計算する。で、
合計5分かからず解けるということか。
これがスマートなのか? 一次だから出題者はこれを期待してる?
0887名無し検定1級さん2019/04/08(月) 15:44:48.40ID:VgOBGaDr
>>886
この問題は、解法通りの閃きや数学的な要素で解ける人間と、初学者でも四則演算、公式、基本問題を理解している人間なら誰でも解ける両面があると思うんだ。
出題者が意図してるのは、次はこうはいかんぞ、二次試験で出してもおかしくないからなってことなんじゃないかな?
誰でも最初はできないんだから、これを機会に覚えておけよってことだと思うよ。
0888名無し検定1級さん2019/04/08(月) 17:04:12.27ID:J85WIqch
そだね〜。君ってなかなかいいことを言うね。寿司食いねえ、
江戸っ子だってね〜。神田の生まれよ。
0889ブラックな設備”管理”会社達2019/04/08(月) 17:33:28.22ID:reAn7DW2
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0890名無し検定1級さん2019/04/08(月) 18:44:40.44ID:DFtS3y23
あの問題は送配電系統(1相分)の送電線リアクタンスがL、受電端に力率1の負荷R、
並列コンデンサCって問題なんだけどな。
0891名無し検定1級さん2019/04/08(月) 19:32:08.31ID:VgOBGaDr
>>890
VsとVrって表記がそうだもんね
0892名無し検定1級さん2019/04/08(月) 19:36:33.33ID:ZPM6lcWh
>>884
VRを記述にVSを描く
コイルの電圧ベクトルVL=VS-VRベクトルである
そしてVR =VSであるから、VLベクトルを短辺とした二等辺三角形が描かれる
コイルを通るIベクトルはVLベクトルと垂直でなければならない
そのようなIベクトルの向きはただ一つで、それはその二等辺三角形の短辺の中点を向くはずである!
VLの大きさが分かっているので、VRベクトルの先端からVLの中点の長さもわかる:VLの半分である
その大きさは50であり、VRの大きさは130だ
VRを斜辺とした直角三角形...5:12:13...遠い記憶の残響...原点からその中点までの長さは120!
直角三角形の全ての長さが分かったので、全ての角のcosとsinが分かる
IのcosとsinはそれぞれIの有効電流と無効電流に他ならない
Iベクトル=10(12/13+j5/13)...後はお気に召すまま
上手くやれば平成26年の理論問3は暗算で解ける
0893名無し検定1級さん2019/04/08(月) 20:18:27.46ID:J85WIqch
>>892
ありがとう。5:12:13は分かっていて、10*cosθがIr,10*sinθがIcも分かったんだが、
cosθが分からなかった。?/10と考えてしまった。12/13と考えるんだ。気が付かなか
った。図形力欠如を実感した。
0894名無し検定1級さん2019/04/08(月) 20:40:26.56ID:Z/gIqEls
>>892
なるほどわかったわ。二等辺三角形ってそういうことなのね。ちなみにVSとVRの大きさが違うとこの解法はできないですよね?
0895名無し検定1級さん2019/04/08(月) 21:40:00.51ID:J85WIqch
Vs=Vrである必要性はないんじゃないの? 知らんけど。
0896名無し検定1級さん2019/04/08(月) 22:13:03.38ID:ZPM6lcWh
>>893
自己励磁現象、等面積法による過渡安定限界、発電機の零力率飽和曲線...電気を勉強していくと何処かで必ず懐かしい香りのする幾何に出会う

>>894
VS=VRでなくとも図形的にIベクトルを求める別解があるんだよなあ...
当該回路ではIベクトルの延長線が必ずVLの垂線になるのがミソだ
VS・VR・VLの大きさが分かっている、すなわち三角形の三辺の長さが分かっている
...ヘロンの公式を憶えているだろうか?早ければ中学生の時に出会う公式だが、三角形の三辺の長さからその三角形の面積を出す公式だ
今、VS・VR・VLの作る三角形の面積が分かった...そして、底辺×高さ×1/2...小学校で習う三角形の面積の公式
底辺とはVLであり、高さとはVLと直交するIベクトルの延長線の長さではないだろうか?
0897名無し検定1級さん2019/04/08(月) 22:19:36.13ID:bMY9TdNI
図形的発想(相似)を利用するといえば、やはりまずアレっしょ

P=(VsVr/X)sinδ
0898名無し検定1級さん2019/04/08(月) 22:26:01.23ID:Z/gIqEls
>>896
ヘロンの公式って初めて聞きます。よく問題文読めば、図形は書けるかもですね。直交の意味がわかりませんでした。
ユーチューブにも解説動画があったんですが、数学の応用力が試されてる問題だとありました。VLはなんであの向きになるんですか?
0899名無し検定1級さん2019/04/08(月) 22:49:03.32ID:9iCMKslO
40オーバーで3種取ってここ来たけどまったく受かる気せん
0900名無し検定1級さん2019/04/08(月) 23:19:16.18ID:Zuz/V3p3
次スレ
第二種電気主任技術者試験 part85
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
0901名無し検定1級さん2019/04/08(月) 23:23:18.88ID:3M6LlFSw
>>899
甘えるな
0902名無し検定1級さん2019/04/09(火) 00:44:01.63ID:pd46/1v7
>>887
ってことはこの問題のベクトル図が書けなかったり、問題を解けなかったりした奴(俺もその一人)は二次なんか絶対受からんってことなんだろうな。諦めようかな。俺には全く意味不明な問題。
0903名無し検定1級さん2019/04/09(火) 06:26:21.50ID:39TMBOjG
>>897 発言の意味が良くわからん。詳しく教えて。
ベクトル積、平行四辺形の面積までは分かるんだが、Xsの意味が分からん。
その式を導出する際の図形の扱いの話か?
0904名無し検定1級さん2019/04/09(火) 11:22:39.32ID:3ELRZskE
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です    
    
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする    
A 会員登録を済ませる 
B 下図の通りに進む  
https://pbs.twimg.com/media/D3rQ4ZVU4AAZqoc.jpg    
C コードを登録 [5gAYSz]     
 
これで五百円を貰えます 
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非ご利用下さい 
0905名無し検定1級さん2019/04/09(火) 12:01:28.56ID:39TMBOjG
500円で毒ウィルス注意
0906名無し検定1級さん2019/04/09(火) 13:25:25.25ID:pxoqO7bq
>>902
どのへんがわからんの?
0907名無し検定1級さん2019/04/09(火) 16:31:48.96ID:AHXQCg7X
RLCの直並列が入り混じった時のベクトル図の書き方
0908名無し検定1級さん2019/04/09(火) 17:56:10.21ID:pxoqO7bq
>>907
VSを求めるようにベクトル図を書くとわかると思うよ。
0909名無し検定1級さん2019/04/09(火) 19:17:37.71ID:wblXBznF
>>899
そのうち受かる気がして来るはず、、。
0910名無し検定1級さん2019/04/09(火) 20:11:39.65ID:pxoqO7bq
>>907
VRを基準に書いて、Iを考える。IRはVRと同相、ICは90°進み。このIがLに流れるとVLはIの90°進み。VRからVLを図上に線引くと、VSが書ける。
0911名無し検定1級さん2019/04/09(火) 23:42:22.76ID:D36s5PPg
次スレ

第二種電気主任技術者試験 part85
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554820925/
0912名無し検定1級さん2019/04/09(火) 23:55:56.58ID:Ct6rBmOR
>>911
バカヤマ、毎回スレッドを重複させるな
ワッチョイで立てられるぞ(笑)

次スレ
次スレ
第二種電気主任技術者試験 part85
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
0913名無し検定1級さん2019/04/10(水) 21:27:15.16ID:4oOLpPFZ
部分分数分解
1/s ✕ 1/s+a は(s+a)/s(s+a)-(s)/s(s+a)の形に直して
分子aを消すため、1/aで割る
分子は分母の右から左を引く
0914名無し検定1級さん2019/04/10(水) 22:53:16.63ID:mMf6WOZb
>>913
高校数学わろた
0915名無し検定1級さん2019/04/11(木) 07:55:48.48ID:9ubOv1Cy
電験2種はこれからますます活動の場が広がると思う。なぜなら再開発や老朽化した建物を取り壊してさらに大きな建物を建てるからだ。
つまりこれから建つ建物は66KV以上の建物になる可能性が非常に高いと思われる。22KV以下の数は減るだろう。

3種は今や運転免許と同じく持ってて当たり前、石を投げれば3種に当たる状態だ。つまり優位に立てるアイテムではなくなった。
これらの理由により2種を目指したいが、いかんせん私大Bランクの準理系(生物選択、数学なし)では荷が重い。理系が10分で解く問題を30分以上かかる。これで合格できるわけがない。いくら解けても時間がかかってるのでは意味がない。
やはり理想と現実には大きなエアギャップがあるのだろか。
0916名無し検定1級さん2019/04/11(木) 09:10:44.70ID:mPsh+QmI
電験だったら、エアギャップではなくて、バンドギャップ(半導体用語)を使いましょう。
0917名無し検定1級さん2019/04/11(木) 09:27:17.53ID:x5LOmI7h
バーロー
なんちゃっての知識だから
「エア」でいいんだよ
0918名無し検定1級さん2019/04/11(木) 09:36:32.99ID:mPsh+QmI
まあ、確かに電験でも「エアギャップ」は頻出用語ではあるな。
0919名無し検定1級さん2019/04/11(木) 11:00:38.86ID:JXOgzCMZ
%インピーダンス絡みの問題で進相用コンデンサ設備が入っているとき
コンデンサの%インピーダンスって(基準容量÷コンデンサ容量)×100(%)
ってなるのは容量全体がインピーダンスだからだよね(´・ω・`)
0920名無し検定1級さん2019/04/11(木) 15:04:53.84ID:Me8K/EzQ
>>915
理系で電気主任技術者目指すって底辺じゃねーか?
0921名無し検定1級さん2019/04/11(木) 15:11:44.75ID:8ciRwMeA
>>920
底辺じゃないよ。中の下くらい。
0922名無し検定1級さん2019/04/11(木) 15:39:18.50ID:Me8K/EzQ
>>921
私大の工学部出て6年かかるようなやつと理系の中の下が一緒なわけないだろ
0923名無し検定1級さん2019/04/11(木) 15:47:21.60ID:h1B5nl9J
高卒理系レベルな
0924名無し検定1級さん2019/04/11(木) 15:51:24.90ID:Me8K/EzQ
大学でて二種で電気主任技術者やってますとか人に言えるもんではないよな。
0925名無し検定1級さん2019/04/11(木) 16:04:11.00ID:h1B5nl9J
大卒電気主任は恥ずかしくて夏でもマスク着用してる
0926名無し検定1級さん2019/04/11(木) 16:47:52.17ID:iz/pjfnh
一種選任でやっと大卒レベル
0927名無し検定1級さん2019/04/11(木) 17:11:42.58ID:8yLcK+bp
電力会社とかメーカーだと主任技術者はだいたい役職持ちだよ
0928名無し検定1級さん2019/04/11(木) 17:38:00.61ID:3ffzORF+
環境ビジネスの二種転職セミナーでた人いる?

斡旋とかあるんかな??

出たいけど東京で遠くていけません、、
0929名無し検定1級さん2019/04/11(木) 17:49:56.92ID:BflmgQpW
>>927
そら責任が発生するのに権限がないと意味ないからね
雇われの二種だとその上司の部長課長レベルが責任取るけど
0930名無し検定1級さん2019/04/11(木) 19:42:11.17ID:0O5Y31tk
3種すら取れない奴が結構流れて来るだなこのスレは
0931名無し検定1級さん2019/04/12(金) 05:16:54.27ID:zWrlJ6t4
H18の問3理論死ね!!!!
こんなん解けるわけないやろ!!!!
アホか!!!もっと普通の人間向きな問題にせんかいや!!!!ましてや15分で解くなんかできるわけないやろ!!!!
死んでまえや!!!!
クソムカつく!!!!ムナクソ悪いな
電験2種消えてなくなってまえ!!!
0932名無し検定1級さん2019/04/12(金) 05:34:34.24ID:zWrlJ6t4
何なんだよ!!!あのクソ問はよ!!!
a-cの抵抗は30Ωだろうがよ!!!!ムカつくんだよ!!!!
こんなもん普通の人間にはわかるかよ!!!ほんな死ねや!!!!
0933名無し検定1級さん2019/04/12(金) 05:47:56.21ID:zWrlJ6t4
何でY結線なんだよ!!!!Δ結線だろうがよ!!!!死ねや!!!!
0934名無し検定1級さん2019/04/12(金) 06:55:08.14ID:P6I78xTC
更年期の男がいるようだな
0935名無し検定1級さん2019/04/12(金) 07:09:36.60ID:cNF+7eQ5
>>931
残念ながらH18の過去問は試験センターのアーカイブには無いな。
アップしてくれたら考えてもよいが?
0936名無し検定1級さん2019/04/12(金) 07:23:45.46ID:OpyzhzPh
出題傾向分析班はおらんか?
0937名無し検定1級さん2019/04/12(金) 07:24:46.50ID:WjJTw4RP
アップしたことないのでうまくいったかわからない
ダメならだれか代わりにお願い

https://i.imgur.com/OLCmBSk.jpg
0938名無し検定1級さん2019/04/12(金) 08:29:56.23ID:huAOO8LJ
ただ分圧と分流ができれば解けるやんけ…
0939名無し検定1級さん2019/04/12(金) 08:36:09.37ID:cNF+7eQ5
>>938
3相交流だから、分圧と分流という訳にはいかんだろう。
知らんけど。
0940名無し検定1級さん2019/04/12(金) 08:43:20.14ID:hgYzV04J
ただの三相不平衡回路やないかい
0941名無し検定1級さん2019/04/12(金) 09:36:36.76ID:zWrlJ6t4
負荷c-aがない単相負荷2個に三相電源つなげたらVcaに電流が流れへんねや!!!
負荷a-b-cと線で繋がってるやんけ!!!!ほんまムカつく!!!!ふざけんな!!!!死ねや!!!!
0942名無し検定1級さん2019/04/12(金) 10:36:35.28ID:cNF+7eQ5
(1)20/√3…ル
(2)4000…ヘ
(3)考え中
(4)6000…カ
(5)√3…ヌ
でどうでっしゃろ?知らんけど。
0943名無し検定1級さん2019/04/12(金) 11:17:25.49ID:QAmEUF1d
電気工事士はこれ見て腰を抜かすらしい [304868982]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1554986927/

1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウカー Sa15-lDaJ) 2019/04/11(木) 21:48:47.87 ID:jtvqJBgfa● BE:304868982-2BP(2000)

在学中に資格14個、ジュニアマイスターゴールド 岐阜工高の山田さん
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190321/CK2019032102000037.html

鈎 裕之@ELECTRICDADDY

Q.
学校。
廊下天井から各普通教室への配線工事。
仮設ではない。VVF ケーブルは単相100V。
この施工の問題点をあげよ。(複数回答可)

https://i.imgur.com/hO2jIok.jpg

67 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペ MMa5-MkAv) 2019/04/11(木) 22:02:21.35 ID:pNOoE7hFM
こっちの方が腰を抜かすよ
https://i.imgur.com/dKRVBLa.jpg

532 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM55-X0uM) sage 2019/04/12(金) 01:45:31.44 ID:jl2eGnSNM
https://i.imgur.com/DbpiRi6.jpg

596 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr85-Wbky) sage 2019/04/12(金) 09:15:59.84 ID:ZVKghBRyr
電気屋こまさん⚡�@komananban
いままでやってきた電気工事で
わたしが一番死にたくなった
コンビニ改修工事の天井裏の
既存の配線の様子です
https://i.imgur.com/ZAolEmN.jpg
0944名無し検定1級さん2019/04/12(金) 11:24:21.06ID:Pn3Trh0V
私は、高校を中退して、今は、コンビニバイトを、している、35歳ですが、私でも電験二種に、受かりますでしょうか。いちよう、英検4級は、持っています
0945名無し検定1級さん2019/04/12(金) 11:29:44.10ID:bY8GV5cL
>>944
受かります!実技試験対策はユーチューブで動画を見てコツを覚えましょう
0946名無し検定1級さん2019/04/12(金) 11:31:56.12ID:Pn3Trh0V
>>945
ありがとございます。五年計画で、頑張ります
0947名無し検定1級さん2019/04/12(金) 12:15:23.51ID:cNF+7eQ5
>>942
(3)10√7…ト
だね。難しくはなかったが、考え違いをしていた。
0948名無し検定1級さん2019/04/12(金) 13:15:43.10ID:fjM1aZPi
>>944
>>945
二種電工スレに行けよ
0949名無し検定1級さん2019/04/12(金) 13:27:56.99ID:UTcrqQoS
次スレ

第二種電気主任技術者試験 part85
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
0950名無し検定1級さん2019/04/12(金) 14:06:36.02ID:cNF+7eQ5
>>931,>>942 H18電験二種一次理論問3 正解と手抜き解説です。
(1)200/√3[V]÷10[Ω]=20/√3[A]…ル
(2)3*(20/√3[A])^2*10[Ω]=4000[W]…ヘ
(3)200[v]/20[Ω]-(200*a^2)[V]/10[Ω]=20+j10√3=10√7[A]…ト ※aはベクトルオペレータ
(4)200^2[V]/10[Ω]+200^2[V]/20[Ω]=6000[W]…カ
(5){200[V]/10[Ω]}÷{20/√3[A]}=√3…ヌ
0951名無し検定1級さん2019/04/12(金) 14:31:45.09ID:NfxjJe/K
62歳前立腺肥大の私でも受かる見込みはありますか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。