トップページlic
1002コメント292KB

第二種電気主任技術者試験 part84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:47:57.50ID:vhPOq9XZ
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548852428/
0562名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:35:56.07ID:KLI2sNR9
>>561
OK。
26年・機械・問5見てくれ。こういうのを捨て問にしちゃいけない。
直流器は交差磁化作用のみで同期機は界磁で位相ずらす事で方向変えられるから減磁増磁が
あるわけじゃない。電気的中性軸と幾何学的中性軸の対応する時間方向のずれによって発生するリアクタンス電圧
があるから直流器は場合によっては火花があって同機器はブラシが無いからリアクタンス電圧は考えなくてもいい。
それと等価的に幾何学的には仮にあったとしても励磁で中性軸を移動してキャンセルが出来イメージ。
0563名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:39:07.94ID:KLI2sNR9
26年・機械・問5
3種のね
0564名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:18:31.90ID:IOwBjoe1
簡単簡単言ってるけど記述だぜ。
機械制御の論説は復活したばかりだから
いかにも出そうな問題じゃないか。
電力管理は去年出なかったトラブル系が出るだろう。円買いとか
0565名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:15:50.37ID:s5zs8MFO
塩害といえば昨年の台風の後で随分問題になってたな。
私の住んでるJRの駅でも22kVの碍子からナトリウムの炎色反応っぽい炎が確認できたよ
電鉄の饋電線は小電流じゃ地絡検出しないから碍子の清掃が終わるまでずっと放電してたのかな
0566名無し検定1級さん2019/03/20(水) 05:37:54.22ID:nEGUrD2Y
勉強不足といったらそうかもしれないが、もともと理科は生物だったし、入試も英語と理科だけの推薦入学だった。だから物理、数学のレベルは半分以下だろう。
ましてや色んな理由により勉強を開始できる時間は22時から。理論だけでなく機械も今やってる。
朝は毎日5時20分に起きては30〜40分くらい勉強してる。こんな中、さすがに0時を過ぎてまでやってると仕事に支障が出る。40歳過ぎた頭でこの環境はさすがに辛い。
ビルメンのように時間を持て余すような仕事でなく、見積、会社訪問、報告書作成、現場立会い、会議等々なんでもやらないといかん仕事だしな。恵まれてねぇ〜よ。
でも頑張りますわ。
0567名無し検定1級さん2019/03/20(水) 07:58:13.78ID:6NGTab1G
2種の勉強で時間がかかるなと思ったのは、二次試験の勉強をしだしてからだよな。
一次の勉強は、3種合格時点の記憶が残っているならそんなに苦労はしないよ。

まあ3種の勉強時も、強電の知識が何もない段階から始めたから、それなりに時間がかかったけど。
0568名無し検定1級さん2019/03/20(水) 08:06:12.84ID:/Cg84doZ
わいも90過ぎて電験二種受かったけど、
免状貰う前にくたばっちまったわ

お前らは若いうちに取っておくんやぞ
0569名無し検定1級さん2019/03/20(水) 08:40:27.07ID:A6k0mmCr
2種レベルの数学は幼少のころからの積み重ねが問われるから
底辺高校出身の人は諦めたほうがいい。
それと数学は遺伝が9割と日本人が知らない不都合な真実という本にも書いてあった。
付け焼刃の勉強で何とかなるもんじゃない。
0570名無し検定1級さん2019/03/20(水) 08:44:47.70ID:xo9Aa9en
>>566
まったく同じ環境ですが、なんとか4年で合格出来ました。頑張って下さい
0571名無し検定1級さん2019/03/20(水) 10:24:16.71ID:5QK2RIKE
>>568
うそコケェ!
0572名無し検定1級さん2019/03/20(水) 11:38:19.52ID:+IYxRUcy
>>568
パイセン、チッスチッス
わいは70で免状取得できやした
パイセンと違って間に合ってよかったでげす
曽孫と冥途にいい土産ができやした
0573名無し検定1級さん2019/03/20(水) 12:23:01.42ID:sV9aOebW
>>568
爺ちゃん、成仏してな?人
0574名無し検定1級さん2019/03/20(水) 12:30:54.08ID:Wp+jSWyq
2種数学は高校レベルっていうけど俺はそうは思わない
微分積分やフーリエも四則演算の延長だから小学校の算数の知識で
十分だろう。
0575名無し検定1級さん2019/03/20(水) 12:51:03.46ID:hjZjEz0x
そんなこと言ったら数学なんて全部四則演算の延長ってことになるぞw
0576名無し検定1級さん2019/03/20(水) 13:10:39.99ID:4Ke3SqwG
なんとなくわかるけどね
高度ではあるんだけど、あくまでも高度な計算力、演算力が要るのであって、高度な発想力は要らないみたいなね
0577名無し検定1級さん2019/03/20(水) 13:32:52.97ID:Wp+jSWyq
更に言うと計算は鉛筆を持つ事の延長
2種数学は幼稚園レベル
0578名無し検定1級さん2019/03/20(水) 14:31:27.31ID:qMgnIoDE
実際には2次方程式の解の公式わかってりゃ十分。中学3年の秋ごろ習う。
中学で習ってない人は「ゆとり世代」。
あとサインコサインタンジェント
俺たちより上の方は中学で三角比も習ってた。
俺たちは理科で加速度習ったけど今の子たちは加速度もイオン化傾向も習ってない。
まあ若いやつには負けんよ。フォッフォ
0579名無し検定1級さん2019/03/20(水) 16:27:26.87ID:hjZjEz0x
>>576
なるほどね
公式と解き方のテクニックみたいなの覚えたらだいたい解けるもんな
0580名無し検定1級さん2019/03/20(水) 16:58:39.75ID:cMCCQYSk
>>579
結局、経験値を上げるために過去問をせっせと解くしかないという結論に達する。
0581名無し検定1級さん2019/03/21(木) 10:45:27.35ID:xNP5XFoA
2種とってためしに転職サイト登録したら
未経験で年齢も結構いってるのにオファーめっちゃくる・・。
転職する気はないので一社も受けないけど。
0582名無し検定1級さん2019/03/21(木) 10:52:58.83ID:vT5Wl9c2
うちの会社の施設担当部署に聞いたら、彼が専任で工場電気設備の面倒見ているときは、
長期休暇でも旅行に一切行けなかったらしい。さすがに役員に直談判して委託にしてもらったと
言っていた。間接部門で余裕のある人員はいないから、何人かで交代する、というわけにも
行かなかったみたいだ。まあ、大変な仕事には違いないな。
0583名無し検定1級さん2019/03/21(木) 11:24:46.03ID:rSXl8hNS
オファーはだけは来る
そして転職活動して現実を知る
0584名無し検定1級さん2019/03/21(木) 11:34:41.12ID:xNP5XFoA
やっぱり2種もってるだけじゃあ書類通過がせいぜいなん?
採用まで至るのはわずかなのかね。
0585名無し検定1級さん2019/03/21(木) 12:44:05.29ID:481LqvPW
>>583
勉強のモチベに関わるからKWSK
面接にはなかなかいかなってこと?
採用はされるが話が違うってこと?
0586名無し検定1級さん2019/03/21(木) 12:51:25.41ID:xNP5XFoA
まあ、社会人としての常識があれば
ペーパーの試験にパスしただけで仕事にありつけるなんて
あるはずがないことくらいはわかりますけどね・・。
0587名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:19:39.35ID:+9VfYvJq
学部4年の時の話だけど、サントリーとか日清の生産設備で人事が
2種持ってる人だとか最終的に1種取れる様な人材採用してるって言ってたね。
ああいう工場って一種の電圧の所あるんだろうか?
0588名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:24:40.38ID:xNP5XFoA
新卒で2種以上持ってる人なんて全国に50人もいないんじゃないか。
0589名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:26:31.84ID:OAXR6zI0
それは頭脳が優秀な人ってことだろ?
バカは二種や一種は取れないからな。
0590名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:40:53.16ID:GghFOH20
新卒は二種とって付加価値つけなくても売れるんだよ
安かろう悪かろうの工業高校卒とは違う
0591名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:46:15.20ID:vxldjui8
>>587
まあ一種のポテンシャルあったら生産なんか狙わんけどね。
電気系なら王道の電機メーカーか電力ばっかで、食品やらゼネコンやらは人気なくて
困ってるってよく聞く。
実際自分の周りは、王道で全部落ちて行くとこない人が、最後の最後そういう業界にあまってる推薦で滑り込んでた。
0592名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:13:31.30ID:Bch31HOb
>>584
名義の為に電験2種持ちが欲しいけど、主任技術者の仕事だけでは暇だろうと考えてる経営者が多いと思う。
なので、主任技術者としての能力(折衝事等)の他に電工や技能士(電気系)とかも取れる程度の技能がないと採用されても大変かも。
かくいう自分も主任技術者選任されてる他に電気系保全もさせられてます、というか、寧ろそちらがメイン。
0593名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:45:06.53ID:sJRVvdbC
>>592
むしろ評価されるのは電気保全の方だしな!!(二種の主任見ながら

自動制御学ぶための参考書教えて
具体的にはこれだけシリーズ機械制御計算編の二次遅れ制御系の応答以降
0594名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:53:16.69ID:0DLkVjwL
やっぱ電工2種は取ったほうがいいですよね。と思ってすでに申し込んだ。
0595名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:22:12.97ID:W+axEM+l
>>593
演習で学ぶ基礎制御工学 森泰親

演習主体で薄くて軽いのがいい
0596名無し検定1級さん2019/03/22(金) 02:02:45.91ID:kJVS0u95
機械科目の自動制御は一次も二次も必須科目なのでしょうか?それとも選択科目なのでしょうか?
全くワケワカメなんですが.......
0597名無し検定1級さん2019/03/22(金) 03:04:45.35ID:TCxlQJ/u
>>596
パワエレができるなら問題ない
できないなら勉強しないと機械制御は運ゲーになる
0598名無し検定1級さん2019/03/22(金) 06:35:45.05ID:pzjlZgjk
機械・制御は問題解く練度・スピードが要るんやで、試験時間全然足りひんから、問題見たらパッと筆が走るようでないとアカン
前回、「この人やったら電力・管理 楽勝やったやろ」ってな人が落ちてたけど、敗因は機械・制御だったらしい、知らんけど

機械・制御の試験時間短いのには笑うでホンマに
電力・管理は割と落ち着いて取り組めるんやけどな、ムズイけど
0599名無し検定1級さん2019/03/22(金) 12:19:14.06ID:BwYQH7l4
>>595
サンキューポチってくる
0600名無し検定1級さん2019/03/22(金) 12:49:46.44ID:WszFZ7oU
もう受付始まってんだな
0601名無し検定1級さん2019/03/22(金) 18:21:53.42ID:fS6Lz1hz
自分も申請しようかな。一種電工だけど。
0602名無し検定1級さん2019/03/23(土) 00:48:51.42ID:XukglsR6
https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000819.pdf
これの14ページ目に電験2種の需給についてのグラフがあるけども、総需要7000のうちの
2/3以上を占める鉄道と火力水力発電は中途は無理だろうし、となると
残りの1/3弱、多く見積もっても2000くらいの枠をめぐっての中途入社争いが
あるんだろうなぁ。その2000のなかにはトヨタの工場みたいなまあまず入れないところが
多いのだろうし。となるとヤバそうな太陽光仙人か、求人常連の巨大ショッピングモール
くらいしかもぐりこめそうにないのだろうかな。それにしたってすごい競争倍率だろうがね。

合格してから気付いても遅いのだけど、あんまり取った意味なかったのかもしれんな・・。
0603名無し検定1級さん2019/03/23(土) 00:53:51.00ID:XukglsR6
免状保有者が3万5千人で需要が7000なら、けっこう勝機がありそうな雰囲気だけども
2種が必要な企業なんてそうそう簡単にはもぐりこめん罠、というのを
グラフでまざまざと見せつけられる残酷さよ・・。
0604名無し検定1級さん2019/03/23(土) 01:20:10.52ID:XukglsR6
言い訳するわけじゃないけど、ほしいと思ったことを後悔したりはしないけどもね。
0605名無し検定1級さん2019/03/23(土) 06:18:53.22ID:9MZbpazZ
この国の2種の需要がたった7000しかない?需要って、今専任されてるところも含めての数?もっとありそうな気がしますがね。
じゃ1種ともなると100もないんだろうね。
0606名無し検定1級さん2019/03/23(土) 07:09:54.24ID:NVzXifiw
新規案件で入れる所とか太陽光位しかないよ
0607名無し検定1級さん2019/03/23(土) 09:21:37.16ID:PuUxvabY
地方電力会社勤務ですが、会社では電験が必要な職位に就く人ほとんどいないです
それでも電験は社内の人事評価やその人の知識レベルを推し量るのに使われているので、
毎年電力社員が大量に受け、モチベーションのある大卒、院卒が早々に合格していきます
だから電力会社で眠ったまま定年まで使われることのない免状が結構あるので、一般需要家や太陽光事業者の競争率はもっと低いと思います
0608名無し検定1級さん2019/03/23(土) 09:44:55.07ID:XukglsR6
22k,33k受電の需要家で、3種を選任するなら2種を選任したほうが安全かも・・・?という判断での
需要はありそうだけどね。それにしても、2種以上じゃなきゃ法令上ダメな需要家が
(グラフから目分量で読み取る限り)全国に500程度しかないのは厳しい。
0609名無し検定1級さん2019/03/23(土) 09:50:30.22ID:XukglsR6
経産省の予測通り再エネが爆増してくれるといいんだけどね・・。期待はしてないがw
0610名無し検定1級さん2019/03/23(土) 09:52:15.17ID:4+qgMo5U
代務者をきっちり用意するところばかりならもっと需要はあるんだが、そうではないからなあ
0611名無し検定1級さん2019/03/23(土) 09:55:05.19ID:3BmNeT6N
九州電力のあからさまな太陽光潰しを見れば再エネは減ることはあっても増えることはない
0612名無し検定1級さん2019/03/23(土) 10:00:28.35ID:NVzXifiw
蓄電池が大量にあってインバータで交流にしてトランスで特高まで上げたら間違いなく3種は必要だろうけど
単体として低圧の蓄電池のAH総量で主任技術者が必要になるかどうかはどうなのかねえ
0613名無し検定1級さん2019/03/23(土) 12:19:53.82ID:wp4NHoSy
2種必要な現場結構見るよ。超高層ビルなんか大抵そうだし、ちょっと広い工場なんかもそう。
特に最近建ってる高層ビル、ショッピングモールなんかはほぼ全て2種現場。
0614名無し検定1級さん2019/03/23(土) 12:40:09.57ID:GvyWoMNE
学生の二種持ちって実際何人くらいなのか学生の割合のアンケート調査のpdfと合格者数から見積もってみても毎年6、7人しかいないんだな
0615名無し検定1級さん2019/03/23(土) 13:17:21.05ID:eNxQ49pn
66kV受電なら三種では無理だしな
0616名無し検定1級さん2019/03/23(土) 13:52:04.66ID:tSdKalnZ
>>607
部長課長クラスにならないと選任されないんだろうか
発電所、変電所ごとに1人選任って感じ?
0617名無し検定1級さん2019/03/23(土) 13:56:17.27ID:As4zpA0Y
>>614
まともな大学なら研究室で忙しくて資格取ってる暇ないよ
0618名無し検定1級さん2019/03/23(土) 14:38:45.00ID:jfq7yeW+
日大なら電験ぐらいタックルで潰す
0619名無し検定1級さん2019/03/23(土) 15:06:53.46ID:i9jdeonD
>>617
毎年一桁程度ってことはそもそも電験の存在って学生には薄いんじゃないかな
0620名無し検定1級さん2019/03/23(土) 15:23:15.43ID:u15PpPLg
>>618
それはやらなきゃ意味ないな
0621名無し検定1級さん2019/03/23(土) 15:33:28.70ID:xvGEFz+L
知り合いの電験2種持ちは工高機械科卒。
ただ、中学の頃から知ってるけど、成績はかなり良かったと思う。当然進学校に行くと思ってた奴だった。
0622名無し検定1級さん2019/03/23(土) 15:41:47.33ID:ohTfOWcD
>>618
できませんでしたじゃ済まされないぞ!
0623名無し検定1級さん2019/03/23(土) 16:22:05.56ID:PuUxvabY
>>616
県で数人程度です
電力会社によって違うと思いますが、選任される人は技術系の中ではかなりの重役のはずです
0624名無し検定1級さん2019/03/23(土) 16:40:46.02ID:2EmelL+r
【出力制御】九電3月23日(土)に川内原発(89万kW)超え12回目、今まで予測外れで制御しつつ火力や揚水発電増も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553297237/

【えっ】経産省「原発で発電する電力会社に補助金出します。費用は消費者や企業が払う電気料金に上乗せすれば可能」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553309326/
0625名無し検定1級さん2019/03/23(土) 19:44:18.54ID:U9o59sY/
>>623
地方電力会社って大手電力会社10社の事言ってます?
0626名無し検定1級さん2019/03/23(土) 19:48:04.24ID:DyMNnBrD
>>625
普通は九電力だけど?
0627名無し検定1級さん2019/03/23(土) 20:22:39.32ID:tSdKalnZ
>>625
地方電力って言ったら東電中電関電の中三社以外のこと
0628名無し検定1級さん2019/03/24(日) 00:22:07.03ID:pXLWSiD4
免状まだけ?
0629名無し検定1級さん2019/03/24(日) 00:40:18.37ID:wGsiirBD
来週後半と予想
0630名無し検定1級さん2019/03/24(日) 02:09:54.65ID:PkPAhbJC
今年度2種受かって今1種の勉強してるが、俺が使ってた参考書「電験二種 計算の攻略」(菅原秀雄)って1種レベルの参考書だったんじゃないかと思い始めてきた
1種の過去問と同レベルの問題も結構あるし、去年出題された電力円線図の問題も完答できたし(2種レベルの参考書で勉強してる人には難しい問題って書き込みがたくさんあった)
ただ、対称座標法はかなり手薄だけど
0631ついに正式引退発表!谷タイガー!2019/03/24(日) 03:44:46.49ID:jkSHZx0b
>>630
いいね〜かなり通向けの核心を突いた意見だね〜
0632名無し検定1級さん2019/03/24(日) 04:06:38.19ID:234GW6fY
戦術p156の零相電流の式が意味わからん(戦術3)
誰か頼む
0633名無し検定1級さん2019/03/24(日) 07:57:14.64ID:DIw+KxmX
>>630
菅原は戦術の問題をほぼ踏襲し、戦術の
解き方を批判すらしている。
例 P304で戦術P329の誘導機のすべりの求め方

この本のいいところは間違いがほとんどない
ことと、解答記述が最短であること。
問題数は少ないがリファレンスとして最適。
0634名無し検定1級さん2019/03/24(日) 08:15:42.74ID:DIw+KxmX
>>632
分流式をアドミタンスで記述しているだけだ。
分流はアドミタンスに比例する。
意味がわからないのは、君がアドミタンスに
慣れていないからだろう。
逆数にしてインピーダンスにして書き直してみれ。
それでもわからなければ1次の回路からやり直すんだな。
0635名無し検定1級さん2019/03/24(日) 08:29:31.91ID:234GW6fY
>>633
そうなんですね。ありがとうございます😊
0636名無し検定1級さん2019/03/24(日) 10:13:32.21ID:hc1W0CeM
>>632
俺も最初わからなかったけど
H28の公式解答見たら分かった
0637名無し検定1級さん2019/03/24(日) 14:56:12.88ID:l8omSgkw
>>633
IAgの右辺のEa/Zが故障点に流れる地絡電流(零相電流の合計:3倍)
左側の分母がEaとRgから配電線側を見た合成アドミタンス
その分子がZCTからB配電線とEVT側を見たアドミタンス
そのアドミタンスの分流比と地絡電流から、地絡電流のZCTへの分流分を求めてる
0638名無し検定1級さん2019/03/24(日) 15:35:30.38ID:+eJ2scS0
>>「電験二種 計算の攻略」(菅原秀雄)

そんなにいいのか? 
0639名無し検定1級さん2019/03/24(日) 16:26:24.75ID:l5hTPkhn
いいけど精選過去問できるレベル合格見込みになってからでいいぞ
0640名無し検定1級さん2019/03/24(日) 17:53:04.72ID:yxrBnOZb
関東近傍で再エネってもう建設されないの?
東北とか北海道とか行きたくないんだけど・・・
0641名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:30:01.21ID:jUwkIe8z
>>640
福島でいいんなら県をあげて積極誘致だから、
まだまだ増えるらしい

あと、山梨・静岡あたりは、設備認定をとっても
市町村の許可が降りなかったり、禁止条例を
つくっているので、難しいって聞いたことがあるが
0642名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:35:45.27ID:yxrBnOZb
>>641
福島でもいいのだが、山梨静岡あたりに沢山あると
うれしいんだがなぁ。首都圏へのアクセスも考えるとさ。
理想を言えばそれこそ多摩やら神奈川県南にあれば
なお良しなんだが。(贅沢言いすぎだがな)
0643名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:47:06.99ID:jUwkIe8z
>>642
まあ、関東近郊の案件って、潰れたゴルフ場跡地とかが多くて
それ以外だと、土地もそこそこ高いから、新規で購入して造成まで
するのは難しいんだろうね

最エネにこだわらなくて、ただ単に都心以外で主任者専任
ってことであれば、工場・物流倉庫・データーセンター
ですかね。
0644名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:48:22.34ID:pZxQFxmP
地方勤務だと転職活動するの辛いからねえ
クソ現場だったら酷いことになりそう
0645名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:51:52.15ID:yxrBnOZb
>>643
近場にゴルフ場めっちゃあるからメガソーラー作ってほしいんだがな。
そこそこ賑わってるようだからその気配もないけど。
>>644
そこを考えると結局、都心ビルメンが最強ってことになるよなぁ。
リスク管理としてさ。儲からないだろうけど。
0646名無し検定1級さん2019/03/24(日) 21:10:07.22ID:jUwkIe8z
年収400万円ほどでいいんなら、都心ビルメンの電気主任者で、
統括責任者と兼務しないパターンなんだけど、そういう案件は
65歳以上の延長雇用者で埋まってて、なかなか案件が出ないんだよね

ビルメンでトラブルが多いのは、どっちかというと空調と衛生だし、
電気設備だけ面倒見るのが楽でいいんだけどね
0647名無し検定1級さん2019/03/24(日) 22:23:14.28ID:DIw+KxmX
でも山の空気はうまいよ
0648ついに正式引退発表!谷タイガー!2019/03/25(月) 03:38:28.38ID:rlqOZrWL
アルプスの少女ハイジみたいな小屋で
先輩のアルムおんじの言うことを聞き
ヤギとたわむれて一日が終わる設備管理の仕事って
ないですか?
0649名無し検定1級さん2019/03/25(月) 09:36:52.30ID:rWpQeqJU
>>648
頭腐りそう
0650名無し検定1級さん2019/03/25(月) 12:06:23.92ID:KVflLzxq
>>648
ロッテンマイヤーさんも追加で
0651名無し検定1級さん2019/03/25(月) 14:59:18.69ID:LwZ4/B3n
>>632
ようこんな恥ずかしい事聞けるな(笑)
0652名無し検定1級さん2019/03/25(月) 16:09:27.25ID:X1wS/EsZ
>>651
ようそんな恥ずかしいマウント取り出来るな(笑)
0653名無し検定1級さん2019/03/25(月) 16:52:42.77ID:zFedLix3
>>651
ようそないKENTAROみたいな(笑)
0654名無し検定1級さん2019/03/25(月) 17:26:55.63ID:keJho7RS
こんばんわ
0655名無し検定1級さん2019/03/25(月) 17:31:33.24ID:V54n5WCq
こん^^
0656名無し検定1級さん2019/03/25(月) 17:37:46.15ID:Qm95NXN0
こんばんみ(ボロン
0657名無し検定1級さん2019/03/25(月) 19:36:04.24ID:RitJMPWv
>>653
プラントで電気主任技術者は雑魚だよ
通信プロトコルも理解していない電気主任はクソ

資格コンプレックスじゃないよ
0658名無し検定1級さん2019/03/25(月) 19:39:01.33ID:aGNj7Axu
>>657
電気技師KENTARO乙
0659名無し検定1級さん2019/03/25(月) 19:47:26.43ID:keJho7RS
>>657
土俵が違うだろ。それも判らんお前がクソ。
0660名無し検定1級さん2019/03/25(月) 19:55:47.58ID:5w8MaJxj
電気電子情報工学と色々混ぜすぎた結果
0661名無し検定1級さん2019/03/25(月) 20:10:51.47ID:LwZ4/B3n
>>657
同感だ。通信プロトコルよくわかってるようだから聞こうか。
P2P用途でRIPのタイマーを用いたルーティングを行う場合、
・Updateタイマー
・Invalidタイマー
・Hold downタイマー
・Flushタイマー
それぞれのどのタイマーの重なり時間を増やすのが効率的か分かるよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています