第二種電気主任技術者試験 part84
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 11:47:57.50ID:vhPOq9XZ国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548852428/
0492名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 02:45:09.04ID:3Hi0BX8V熱容量?
それに温度差かけてなんで温度に
なるんだってばよ
オバマなの?
オカマなの?
オバカなの?
どれなの?
0493名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 02:45:43.70ID:3Hi0BX8Vでは拙者はベクレルで
0494名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 04:24:24.08ID:cHDHtFUw0496名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 07:33:09.44ID:sMxNQhLt0497名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 07:50:27.55ID:ccgfwa4L問題文読んで考えてる暇なんてないんだな。インスピレーションで答え導かないとこんなんじゃ到底全問やり切れへん!完璧落ちたな。
0498名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 08:20:05.50ID:roAtcU7L理論の電磁気はわかるとこだけ小問を埋めて部分点狙い
直流回路、計測、過渡応答、電子回路(オペアンプが主?)で満点を目指せば合格だ。
おれはこれで理論は一発で受かった
0499名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 08:25:27.75ID:gnuQxS3E最初っからスイスイ解けるやつはおらへん
ここでマウント取ってる連中も生まれた時から解けたわけやあらへん
勉強したら解けるようになる
0500名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 09:08:56.95ID:1zVsFOjL0501名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 09:26:48.97ID:W/pHYFfw0502名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 09:58:23.03ID:HpVV6pZf0503名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 10:08:17.24ID:cHDHtFUw1次に2年なんて自分に許容してると、詰めがあまくなって結果的に5年くらいかかってしまう
お決まりのコース。
合格したいなら今から11月を目指せ。
0504名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 10:18:06.84ID:cHDHtFUwのんびりしてるうちあっという間に1階まで降りてしまう。
昇って降りるを繰り返すうち昇る気が失せる。
0505名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 10:58:19.06ID:7zLvN+FYそれを狙えば受かる。
0506名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 12:18:59.63ID:gnuQxS3E右肩下がりやがな
https://imgur.com/THxJRed
0507名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 12:38:56.39ID:FuBmSeEt0508名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 12:47:20.36ID:7zLvN+FYどうせ2種使う仕事になんかつけないのだから家で寝てればいいのに。
0509名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 12:58:22.02ID:TIm/YVBU0510名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 13:06:55.71ID:IEc6KHf90511名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 13:12:59.16ID:gnuQxS3E合格する連中のほとんどが、作業服着るような職種やないやろ
学部生・院生、メーカー設計、専門学校講師、雇用される事がない老人...などなど
作業服着て毎週休日出勤させられてるような現役連中は、仕事でヘロヘロで勉強する元気ないのな
だから、それでもゴリ勉して試験合格するような根性のある奴は無双、実務バリバリやもん
0512名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 13:23:41.35ID:5y+FXElK資格取得者のうち関連してる仕事してる人なんて半分くらいだろう
0513名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 13:41:12.60ID:QIr3qwyh>>486
そのお願いは見下すものではなく、好意的なものと受け取り対応する。
ワットとした時点で同相での計算をしていることに、なぜ気が付かないのさ。
ベクトルの方向(ずれ)は
電圧の波と電流の波の時間的ずれにきまっている。
Vm sin (θ+t)と Im sin (θ)の違いの t だ。
それと無効電力のことも思ってあげてよ。進みも遅れもあるんだし。
負荷がコンデンサーだけ、あるいはコイルだけの場合どう説明するんだ。
皮相電力がワットというならそれでもいい。ただ、それだと
(ベクトルとして)
有効電力×有効電力+無効電力×無効電力=皮相電力×皮相電力
ワット ×ワット + ? × ? = ワット×ワット
か、(ベクトルでないとして)
有効電力+無効電力=皮相電力
ワット + ? = ワット
こんなふうになるだろう。
この時、無効電力の単位はなにになるのかね。
無効電力もワットなのか?。
そりゃ一瞬一瞬で見たらV×Iでいいさ。ワット分の移動はあるでしょう。
でも全体を通して仕事として意味を成すのかが問題、仕事が正負、周期的に
同じ量で切り替わっていたら元の位置、何もしないと同じだ、ただの振り子だよ。
エクセルで位相をずらした交流電圧、電流の掛け算をして
その答えをグラフ化して考えたらいい。
正の電力の発生源、行き先、負の電力の発生源、行き先、正負の割合、その波形、
無効電力のはずが、送電線の抵抗に対してはなぜ有効電力としてふるまうのかとか、
暇つぶしにはなるよ。
0514名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 13:45:20.51ID:TJtSj2Lnただそれだけの話
0515名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 13:48:41.56ID:QIr3qwyh0516名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 16:33:41.02ID:4uda3f/sオール独学で一次一発とかいらん奇跡起こしてしまって死にかけてるわ
予定では二次と並行して残った科目勉強してたのに
0517名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 17:12:25.60ID:T28nqKe7そんなことはないぞ。
二次に合格する人は普通は一次は一発だな。
二次は2回で合格すればよい。
0518名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:18:43.87ID:MaYGJxMb翌年1次からそのまま2次もストレート合格した。
1次合格時に「4科目一発ってすごいですね」って3種みたいな質問したら、
「1次だから・・・」って苦笑された。
やっぱ合格する人って、1次なんか2種電工程度のレベルに感じるのだろうな。
0519名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:21:31.45ID:5y+FXElKヤマが当たったとか当たり年だったとかでもない限り厳しい
0520名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:30:40.45ID:7zLvN+FY0521名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:33:07.36ID:roAtcU7L二次は正解を自分で1から構築する困難がある
0522名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:38:01.77ID:gnuQxS3E一次も二次も、高学歴で地頭良くても勉強せんかったら滑んのっ
一生懸命勉強したら、アホでも受かるのっ
ソースはオレ
4の5のゆーとらんと、ガンバって勉強しなはれ!
0523名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 04:08:55.47ID:08g6v29s0524名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 04:50:48.31ID:D3yFq22s出やへん
0525名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 11:30:17.32ID:MIcJRieT問題を難しくしとるんじゃ。理論の問題は難しいんじゃ。←大事じゃから二度言ったぞ。
機械や電力は二次にも試験があるかいノオ、一次は易しい。
法規はどうでもいいけんノオ、易しいんじゃ。
0526名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 11:33:51.59ID:ONBKK8OB0527名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 11:49:28.08ID:MIcJRieTそうじゃよ、誰もがみんな知っている、月光仮面のおじさんじゃ。←知らないかなあ?
儂の言いたいのはノオ、
理論の問題作成者がひがんで、もうすぐお彼岸、だから問題が難しいということじゃ。
問題が難しい理由じゃよ。お彼岸じゃよ。
0529名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 11:54:10.20ID:MIcJRieThttps://www.uta-net.com/movie/1748/
0530名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 12:26:00.48ID:1Vefz/C+二次は難関 ∵記述式
これだけだろ
問題の中身は殆ど関係ない
0531名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 14:26:08.15ID:WXBojqpX勉強を継続する モチベーションをいかに保つか
なんやで
0532名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 15:12:17.95ID:scSsg6u61次をあやふやで受けてしまうそんなメンタルで二次が受かるはずがないという話。
0533名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:56:05.37ID:umfwlNhX0534名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:17:49.09ID:MIcJRieT0535名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:44:00.51ID:84KHmV/c電気通信みたいにホログラム入りカードみたいにしろとは言わないけど。
ビルメンとかで本当は持ってないのに偽装した免状を届け出て
資格手当を詐取してる人っていると思うんだよなぁ。
仙人されそうになったら適当にごまかしつつトンズラ。
0536名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:45:16.09ID:umfwlNhX0537名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:58:44.03ID:BOck88Qcこれぞビルメン?!
0538名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 21:46:23.57ID:hMyalgyPさすがに、それはやばいでしょ。
0539名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 21:56:45.85ID:MIcJRieT0540名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 22:18:19.98ID:umfwlNhX確かに
0541名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 22:23:02.53ID:umfwlNhX本人確認するとか
前職で提出してた免状の番号が勝手に使われてたっていうケースを聞いたことがある
0542名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 00:48:10.93ID:4ls+ebKg一次に限って言えば、理論以外は時間足りると思うんだけど、何で理論と機械、電力が同じ時間なんだ?ど〜考えても不公平だよな!
理論って覚えるだけで点が取れるわけではなく考えて色んな公式を呼び起こして計算までしないといけないのに余りに時間が少なすぎる!!
90分で8問か?9問か?やり切るなんてむちゃくちゃだな。あんな長くひねった問題文読むだけで2分はいるし、そっから公式を色々呼び起こして書き始める。40歳の頭ではそんな早く頭回転しないんだよ。脳細胞減ってってんだよ。
だったら受けなきゃいいじゃんって言われたそれまでだけど、受験資格いらないんだから時間が必要な科目を時間で足切りなんて余りに酷じゃないか?
問題通読しただけで式が出できて答えが瞬間に出てくるくらいのスピードじゃないと全問終わらんでこれ。
0543名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 00:52:52.16ID:Hee5apSG0544名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 02:14:07.42ID:wC5biTMP0545名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 03:11:13.04ID:x8knjqUV543 の言う通り、そりゃ単なる勉強不足やで
長文書き込んどる時間を勉強に充てなはれ
0546名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 05:28:04.17ID:3zw/EED/0547名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 07:16:05.20ID:x8knjqUVオレは50過ぎて合格したんやで
歳のせいにしとったら、いつまで経っても合格できやへんで
頭ポンコツやから、若い連中の100倍努力せなあかんのは当たり前やろ
オレ、間違った事、書いとるか?
0548名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 07:36:57.37ID:s5zs8MFOワイは60過ぎて理論は一発合格したぞ
問題用紙を開いたら問一から順に読み始める
最後まで問題文を読んだら比較的容易に解けそうな問題にとりかかる
まぁ何問か解いてるうちに時間切れになるから解答用紙の指名や受験番号、マークの塗りつぶしなどの確認とうっかりミスの有無をチェックして答案用紙を提出する
後は心静かに結果発表の日を待つだけ
これで実力が発揮できる人は受かる。そうでない人はそれなりの結果が通知される
0549名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 07:39:57.34ID:IOwBjoe1だったら受けなきゃいいじゃんw
0550名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 07:42:27.05ID:mXytDWC8そうでない人はそれなり:希林さんじゃな。
0551名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 08:16:07.79ID:ASFfgV4U0552名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 08:22:13.54ID:8c7+FDZdあんたのようなしょーもない人を二次受けさせるのは無駄だから試験で落としてるんだ。
これを足切りという。
0553名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 08:23:49.11ID:SFM9wH3w0554名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 10:25:31.45ID:pvbizv6m80過ぎて どないなったん
気になるわw
0555名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 12:50:57.90ID:MXS0BRKS普通に電磁気と電気回路の本やったほうがいいのに
0556名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:47:55.16ID:+s0f0mhh計算スピードは確かに訓練だから勉強不足だろうけど
記憶障害に関してはどう克服しましたか?
まあ繰り返しなんだらうけど範囲が広いと時間もしかりピークを、持っていくのが大変ですよね
私は二週間でうっすら忘れて来ます
0557名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:42:10.72ID:s5zs8MFO>結構、お年寄りが多いんですね
平日の昼間っから2ちゃんに書き込めるのはヒマな年寄りが圧倒的に多いのでしょう
受験者の母集団から見るとオーバー60歳は微々たるものだと思います
0558名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 17:11:33.43ID:BSAgqFm9同意
オーム社から出てる大学向けテキスト使った方がいいね
0559名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 18:27:41.61ID:8c7+FDZd直流機と同期機について影響の違いを説明せよ。
0560名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 20:47:13.46ID:KLI2sNR9そんな簡単な問題でねーよ(わら)
3種で出てるじゃん。
0561名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 21:09:36.77ID:mXytDWC8答教えてください。
0562名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 21:35:56.07ID:KLI2sNR9OK。
26年・機械・問5見てくれ。こういうのを捨て問にしちゃいけない。
直流器は交差磁化作用のみで同期機は界磁で位相ずらす事で方向変えられるから減磁増磁が
あるわけじゃない。電気的中性軸と幾何学的中性軸の対応する時間方向のずれによって発生するリアクタンス電圧
があるから直流器は場合によっては火花があって同機器はブラシが無いからリアクタンス電圧は考えなくてもいい。
それと等価的に幾何学的には仮にあったとしても励磁で中性軸を移動してキャンセルが出来イメージ。
0563名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 21:39:07.94ID:KLI2sNR93種のね
0564名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 22:18:31.90ID:IOwBjoe1機械制御の論説は復活したばかりだから
いかにも出そうな問題じゃないか。
電力管理は去年出なかったトラブル系が出るだろう。円買いとか
0565名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 23:15:50.37ID:s5zs8MFO私の住んでるJRの駅でも22kVの碍子からナトリウムの炎色反応っぽい炎が確認できたよ
電鉄の饋電線は小電流じゃ地絡検出しないから碍子の清掃が終わるまでずっと放電してたのかな
0566名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 05:37:54.22ID:nEGUrD2Yましてや色んな理由により勉強を開始できる時間は22時から。理論だけでなく機械も今やってる。
朝は毎日5時20分に起きては30〜40分くらい勉強してる。こんな中、さすがに0時を過ぎてまでやってると仕事に支障が出る。40歳過ぎた頭でこの環境はさすがに辛い。
ビルメンのように時間を持て余すような仕事でなく、見積、会社訪問、報告書作成、現場立会い、会議等々なんでもやらないといかん仕事だしな。恵まれてねぇ〜よ。
でも頑張りますわ。
0567名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 07:58:13.78ID:6NGTab1G一次の勉強は、3種合格時点の記憶が残っているならそんなに苦労はしないよ。
まあ3種の勉強時も、強電の知識が何もない段階から始めたから、それなりに時間がかかったけど。
0568名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 08:06:12.84ID:/Cg84doZ免状貰う前にくたばっちまったわ
お前らは若いうちに取っておくんやぞ
0569名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 08:40:27.07ID:A6k0mmCr底辺高校出身の人は諦めたほうがいい。
それと数学は遺伝が9割と日本人が知らない不都合な真実という本にも書いてあった。
付け焼刃の勉強で何とかなるもんじゃない。
0571名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 10:24:16.71ID:5QK2RIKEうそコケェ!
0572名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 11:38:19.52ID:+IYxRUcyパイセン、チッスチッス
わいは70で免状取得できやした
パイセンと違って間に合ってよかったでげす
曽孫と冥途にいい土産ができやした
0574名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 12:30:54.08ID:Wp+jSWyq微分積分やフーリエも四則演算の延長だから小学校の算数の知識で
十分だろう。
0575名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 12:51:03.46ID:hjZjEz0x0576名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 13:10:39.99ID:4Ke3SqwG高度ではあるんだけど、あくまでも高度な計算力、演算力が要るのであって、高度な発想力は要らないみたいなね
0577名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 13:32:52.97ID:Wp+jSWyq2種数学は幼稚園レベル
0578名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 14:31:27.31ID:qMgnIoDE中学で習ってない人は「ゆとり世代」。
あとサインコサインタンジェント
俺たちより上の方は中学で三角比も習ってた。
俺たちは理科で加速度習ったけど今の子たちは加速度もイオン化傾向も習ってない。
まあ若いやつには負けんよ。フォッフォ
0579名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 16:27:26.87ID:hjZjEz0xなるほどね
公式と解き方のテクニックみたいなの覚えたらだいたい解けるもんな
0581名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 10:45:27.35ID:xNP5XFoA未経験で年齢も結構いってるのにオファーめっちゃくる・・。
転職する気はないので一社も受けないけど。
0582名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 10:52:58.83ID:vT5Wl9c2長期休暇でも旅行に一切行けなかったらしい。さすがに役員に直談判して委託にしてもらったと
言っていた。間接部門で余裕のある人員はいないから、何人かで交代する、というわけにも
行かなかったみたいだ。まあ、大変な仕事には違いないな。
0583名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 11:24:46.03ID:rSXl8hNSそして転職活動して現実を知る
0584名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 11:34:41.12ID:xNP5XFoA採用まで至るのはわずかなのかね。
0585名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 12:44:05.29ID:481LqvPW勉強のモチベに関わるからKWSK
面接にはなかなかいかなってこと?
採用はされるが話が違うってこと?
0586名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 12:51:25.41ID:xNP5XFoAペーパーの試験にパスしただけで仕事にありつけるなんて
あるはずがないことくらいはわかりますけどね・・。
0587名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 17:19:39.35ID:+9VfYvJq2種持ってる人だとか最終的に1種取れる様な人材採用してるって言ってたね。
ああいう工場って一種の電圧の所あるんだろうか?
0588名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 17:24:40.38ID:xNP5XFoA0589名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 17:26:31.84ID:OAXR6zI0バカは二種や一種は取れないからな。
0590名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 17:40:53.16ID:GghFOH20安かろう悪かろうの工業高校卒とは違う
0591名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:46:15.20ID:vxldjui8まあ一種のポテンシャルあったら生産なんか狙わんけどね。
電気系なら王道の電機メーカーか電力ばっかで、食品やらゼネコンやらは人気なくて
困ってるってよく聞く。
実際自分の周りは、王道で全部落ちて行くとこない人が、最後の最後そういう業界にあまってる推薦で滑り込んでた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています